JPH03287562A - ミオイノシトール誘導体およびその製造法およびリン酸化剤とその利用 - Google Patents

ミオイノシトール誘導体およびその製造法およびリン酸化剤とその利用

Info

Publication number
JPH03287562A
JPH03287562A JP2168354A JP16835490A JPH03287562A JP H03287562 A JPH03287562 A JP H03287562A JP 2168354 A JP2168354 A JP 2168354A JP 16835490 A JP16835490 A JP 16835490A JP H03287562 A JPH03287562 A JP H03287562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inositol
myo
mmol
bis
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2168354A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Ozaki
庄一郎 尾崎
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH03287562A publication Critical patent/JPH03287562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)産業上の利用分野 本発明は、医薬品としての可能性を持つミオイノシトー
ル誘導体とその合成法および一般式(1)であられされ
る新規リン酸化剤とその応用に関する。
K″ 2)従来の技術と発明が解決しようとする問題点ミオイ
ノシトール ポリリン酸の簡便な合成法は見出されてい
なかった。ミオイノシトールの水酸基のリン酸化剤とし
て使い易いものが見出されていなかった。これらを見出
すことおよび、ミオイノシトール誘導体の光学分割、光
学活性体の製法の有利なものが見出されていなかった。
これらを見出すことにある。
3)問題を解決するための手段 ミオイノシトールをアシル化すると6つの水酸基はほぼ
ランダムにアシル化されると考えられる。ところが1.
3.4.5位と1.3.5位が圧倒的大量に生成する条
件があることを見出しに、又条件を変えると1.4.5
− )リアシル体をはじめ種々のボリアシル体が得られ
ることもわかった。これらのポリアシル化ミオイノシト
ールを利用してミオイノシトール ポリリン酸を合成す
ることができる。
図1を例にとって説明する。
ミオイノシトールにアシルハライドを作用させると、l
、 3.5−トリアシル−体2と1.3.4.5−テト
ラアシル体3が得られる。1.3.5−トリアシル−体
にR″Xを作用させて4位にR“を導入して4を合成す
る。ついで光学分割する。ついで2.4−位をベンジル
化して5を得る。5にアルカリを作用させて1.3.5
−位のアシル基と4位のR”を脱離させて7を得る。一
方、1.3.4.5−テトラアシル体3の2.6位に還
元脱離型保護基を導入して6を得る。
・6に塩基を作用させて7を得る。7に適当なリン酸化
剤を作用させて8を得る。8を接触還元してミオイノシ
トール−1,3,4,5−テトラホスフェート9を得る
ことができる。
一方、トリアジル体2の2.4.6位に適当な保護基を
導入して10を得、10のアシル基を脱離して11を得
、11をリン酸化して12を得、12を接触還元してミ
オイノシトール1,3.5−トリリン酸を得ることがで
きる。
アシルハライドとしては炭素数2から20の脂肪族、芳
香族のアシル基、ハロゲンとしては塩素、2臭素、フッ
素、沃素があるがベンゾイル クロリドが最適である。
適当な溶媒例えばピリジン中で反応させる。
アシル基の入っていない水酸基の保護基としてはベンジ
ル、置換ベンジル、p−メトキシベンジル、アリル等が
ありベンジルクロリド、0−ベンジルトリクロロアセト
イミデート、アリルクロリド等を作用させればよい、接
触水素化分解することのできるベンジル基が最適である
アシル基ないしR1の脱離はCI(sONaのような塩
基が用いられる。
リン酸化試薬としては一般式(1)であられされるリン
酸化剤の他テトラベンジルピロホスフェート、塩化ジア
ニリノリン酸、ジ(ベンジルオキシ)ホスホ ジエチル
アミド等を用いることができる。リン酸化された化合物
の脱保護は一般的にはPd/Cを触媒として接触水素化
分解するとよい、2の4位に導入されるR1はメトキシ
アセチル、メトキシメチル、p−メトキシベンジル、カ
ンファロイル等をあられし試薬としてはR” X (X
はハロゲンをあられす)が一般的である。R″が導入さ
れた4はdi体であり光学分割できる。分割の方法とし
てはカラム、再結晶、キラルカラムが用いられる。
アシル化を高温で行うとアシル化の選択性がおちて、1
.3.4.5.6−ペンタベンジル体が14%、1.3
゜4.5−テトラベンゾイル体が37%、l、 3.4
.6−テトラベンゾイル体が7.3%、1.5.6− 
トリベンゾイル体が0.58%、1.5−ジベンゾイル
体が0.61%生成することがわかった。これらボリア
シル体を原料として先に述べた方法ないし実施例でのべ
る方法により、アシル基の位置に対応する位置にリン酸
基を導入できたミオイノシトールポリリン酸が得られる
。例えばI、 4.5− トリベンゾイルミオイノシト
ールからミオイノシトール1.4.5−トリリン酸を得
ることができた。
リン酸化に用いる一般式(1)であられされる化合物は
、Rがメチル、エチルでpiSR2が水素のもののみが
知られている。しかし他のもの例えばRがイソプロピル
、Jllil、R2が水素のもの、Rがエチル、R1が
メチル、R2が水素のもの、R2がメトキシ、Rがエチ
ル、R1が水素のものは本発明者によって新しく合成さ
れた化合物である。Rがイソプロピルのものは、Rがメ
チル、エチルと同様の方法によっては合成できず、図2
に示すように、フタリルアルコールとビスジイソプロピ
ルアミノクロロホスフィンの反応によって初めて合成で
きた。
一般式(1)であられされる化合物のRがメチル又はエ
チルが知られてはいるが、反応についての研究は全く行
われておらず、本発明者が初めて水酸基との反応、ミオ
イノシトールとの反応について研究したものである。そ
してミオイノシトールの多価水酸基のリン酸化が極めて
容易に再現性よく高収率で行われることを見出した。m
CPBA(m−クロル過安息香酸)等により酸化されて
5価のリン化合物になる。又、本発明の一般式(1)で
あられされる化合物でリン酸化した後、硫黄で酸化する
ことも容易であり、その場合には図3で示されるように
3価のリンが硫黄についた5価のリンになる。
また本発明の他の−は、ミオイノシトールをボリアシル
化し、残りの水酸基をシリル化した後、アシル基の全部
または1部を除去し、除去した後に生じた水酸基をリン
酸化するものである。
この発明の方法をまず、1.3.4.5−テトラベンゾ
イル−ミオイノシトール(101)を原料とする方法に
ついて説明する。
図4において1.3.4.5−テトラベンゾイル−ミオ
イノシトールをジメチル七−プチルシリルトリフレート
、又はトリエチルシリルクロリドでシリル化すると、夫
々2.6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル)−1,
3,4,5−テトラベンジルミオイノシトールfl 0
2a) 、 2.6−ビス(トリエチルシリル) 1,
3,4゜5−テトラベンゾイルミオイノシトール(10
2b)が生成する。
図5において102a、 102bにグリニヤー試薬例
えばエチル マグネシウムプロミドを作用させると、ベ
ンゾイル基が全部または1部はずれて、夫々2,6−ビ
ス(ジメチル−t−ブチルシリル)−ミオイノシトール
(103a)、2,6−ビス(ジメチル−t−ブチルシ
リル)−3−ベンゾイル−ミオイノシトール(+04a
)、2.6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル〉−3
,5−ジベンゾイル−ミオイノシトール(105a)。
および2.6−ビス(トリエチルシリル)−ミオイノシ
トール(103b)、 2.6−ビス(トリエチルシリ
ル)−3−ベンゾイル−ミオイノシトール(104b)
が得られる。
図6において103aに3−ジエチルアミノ−2,4,
3−ベンゾジオキサホスフェビンを作用させると、26
−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル) 1,3,4.
5−テトラキス(+’、5’−ジヒドロ−2゛、4°、
3゛−ベンゾジオキサホスフェビニル)−イノシトール
(106alが得られる。 103bを同様にリン酸化
すれば、2.6−ビス(トリエチルシリル)−1,3,
4,5−テトラキス(1’、5’−ジヒドロ−2゛、4
°、3°−ベンゾジオキサホスフェビニル)ミオイノシ
トール(106b)が得られる。
104bを同様にリン酸化すると、2.6−ビス(トリ
エチルシリル)−3−ベンゾイル−1,4,5−トリス
(1’、5°−ジヒドロ−2’、4’、3°−ベンゾジ
オキサホスフェビニル)−ミオイノシトール(107b
)が得られた。
106をパラジウム−炭素を触媒にして接触水素分解す
るとミオイノシトール1.3.4.5−四リン酸(10
8)が得られる。107bを接触水素分解し、ついでア
ルカリ処理することによりミオイノシトール−1,4,
5−三リン酸(109)が得られる。
本発明の他の第二の点は光学活性体の製造である。
メソ型化合物であるミオイノシトールを原料としてボリ
アシル体をつくるとき得られるポリアシル−ミオイノシ
トールはラセミ体またはメン体である。これら化合物と
、酒石酸モノエステルの2つの水酸基をケタール化して
得られる化合物を作用させて光学活性体を製造する方法
を見出した。
図7においてメソ型である1、 3.5− トリベンゾ
イル−ミオイノシトール(110)にD−2,3−0−
シクロへキシリデンD酒石酸モノメチルエステル(ll
lb)を作用させると、4位の水酸基が立体選択的にア
シル化されてD体の1.3.5−トリベンゾイル−4−
(メチル2’、 3’−0−シクロヘキシリデン−〇−
タータロイル)−ミオイノシトール(112b) 98
%、L体2%(96%de)が得られる。
図8において112bをベンジルトリクロロアセトイミ
デートと処理すると、2.6位が共にベンジル化された
2、6−ジペンジルー1.3.5− トリベンゾイル−
4−(メチル2°、3°−0−シクロへキシリデン0−
タータロイル)−ミオイノシトール(113b)と6位
のみがベンジル化された6−ベンジル−1,3,5−ト
リベンゾイル−4−(メチル2°、3’−0−シクロヘ
キシリデン−D−タータロイル)−ミオイノシトール(
114b)が得8られる。
113bをソジウムメチラートで処理するとD−2,6
−ジベンジルミオイノシトール(115)が得られる。
115を1.5−ジヒドロ−3−ジエチルアミン−2,
4,3−ベンゾジオキサホスフェピンと処理、酸化した
後、接触還元するとD−ミオイノシトール(1,3,4
゜5)四リン酸が得られる。又、114bを同様に処理
すると、D−ミオイノシトール(1,2,3,4,5)
五リン酸を得ることができる。
1、3.5− トリベンゾイル−4−(メチル2゛、3
°−0−イソプロピソデンーD−タータロイル)−ミオ
イノシトールとトリエチルシリルクロリドを反応させる
と2.6−ビス(トリエチルシリル) −1,3,5−
トリベンゾイル−4−(メチル2°、3’−0−イソプ
ロピリデン−D−タータロイル)−ミオイノシトール(
116a)が得られる。116bにエチルマグネシウム
プロミドを作用させると、2.6−ビス(トリエチルシ
リル)−〇−ミオイノシトール(07)  と2.6−
ビス(トリエチルシリル)−3−ベンゾイル−D−ミオ
イノシトール(118)が得られる。117と118を
夫々リン酸化、酸化後、アルカリ処理することにより夫
々光学活性なり一ミオイノシトール(1,3,4,5)
四すン酸、D−ミオイノシトール(1,4,5)三リン
酸を得ることができる。
図9において、本発明の第三の点はラセミ体より光学活
性体の製法である。DとLの混合物(ラセミ体)である
1、 3.4.5−テトラベンゾイル−ミオイノシトー
ルに酒石酸誘導体111bを作用させる。
D体のみが未反応物(D−11として残ること、そして
L体のL−1のみが反応して、1.3.5.6−テトラ
ベンゾイルー4−(メチル2°、3’−0−シクロへキ
シリデン−D−タータロイル)−ミオイノシトール(1
19b)と1、3.5.6−テトラベンゾイル−2,4
−ビス(メチル2°、3°−0−シクロヘキシリデンロ
ータータロイル)−ミオイノシトール(120b)が得
られることを見出した。D−1は図4および図5の方法
によって光学活性なり一ミオイノシトール(1,3,4
,51P4、D−ミオイノシトール(1,4,5)を合
成することができる。
本発明の方法は、これら図に示される方法に限定される
ものではなくベンゾイル基の代わりにアセチル、プロピ
オニル、トルオイル、ナフトイル等のアシル基を用いる
ことができる。
シリル化剤としては、前記のトリエチルシリル、ジメチ
ル−t−ブチルシリル−クロリドの他にトリメチル−、
ジメチル−エチルシリル−、ジメチル−1−プロピルシ
リル−、ジメチル−プロピルシリル−、トリプロピルシ
リル−、トリブチルシリルーのハロゲン化合物、トリフ
レートが用いられる。
アシル基を除去するには、グリニヤー試薬が用いられる
グリニヤー試薬としては、エチルマグネシウムプロミド
の他にメチル−、プロピル−、ブチル−等のアルキル基
、フェニル、トリル等のアリール基のハロゲン化物にマ
グネシウムを作用させてつくる各種の試薬がすべて用い
られる。又、グリニヤー試薬の他にナトリウムアルコキ
シド、LiAl)1.、NaBL 、アルコールとナト
リウムのようなエステルの還元剤を用いることができる
。これらのシリル化およびグリニヤー反応は通例の溶媒
、反応温度を用いて行う。
リン酸化剤としては、3−ジエチルアミノ−2,4,3
−ベンゾジオキサホスフェビンの他に、ジエチルアミノ
−ジシアノエチルホスフィン、三塩化リンのような3価
のリン化合物、テトラベンジルビロリン酸、ジアニリノ
リン酸塩化物等各種のものを用いることができる。三価
のリンを用いた時には、mCPBA 、 t−ブチルハ
イドロパーオキシド等を用いて酸化する。
最後は水素による接触還元によってフリーのリン酸にす
る。
ミオイノシトールを11ベンゾイルをBz、リン酸誘導
体をP、珪素誘導体をSi、酒石酸誘導体をTと表す。
L−酒石酸誘導体を用いる場合には、9体の酒石酸と全
く逆のことがII、3.5)Bz(10)と1 (1,
3,45) Bz (D、 L−1)の場合にみとめら
れ、L−のI (1,4゜5)P3とL −1(1,3
,4,5)P、を得ることができた。
酒石酸誘導体としてモノメチルエステルの代わりにモノ
エチルエステルを用いた場合にも同様の効果がある。シ
クロヘキシリデンの代わりに環状のシクロペンチリデン
、シクロへブチリデン、あるいは炭素の代わりに珪素が
2つの酸素と結合したジメチルシリリデン、シエチルシ
リリデンを用いることもできる。2’、3’−0−イン
プロピリデン、 2”、3°−0−シクロヘキシリデン
−の代わりに閉環しない2°、3“−〇−ベンゾイル基
をもつ酒石酸を用いた場合には24%のdeと効果は低
い。
2つの水酸基の酸素は1つの炭素又は珪素と結合したD
又はLの酒石酸のモノエステルの例としては、上記の他
に2.3−0−インプロピリデン−酒石酸のモノエチル
エステル、2.3−0−シクロヘキシリデン酒石酸モノ
プロピルエステル、2.3−ジメチルシリリデン酒石酸
モノメチルエステル、2.3−0−ジエチルシリリデン
酒石酸モノエチルエステル等がある。
ミオイノシトール誘導体の水酸基と酒石酸のカルボキシ
ル基の反応は一般のエステル化の方法でよい。
以上のべた方法、考え方は、 I (1,3,4) P
3.1(]、3.4°5)P4の製法にとどまるもので
なく、広く応用することができる。ミオイノシトールの
アシル化によって得られる数多くのアシル体、アシル体
のシリル体、アシル体のベンジル体に応用することがで
きる。
■ベンゾイル化された位置と同じ位置にリン酸基が導入
されたIP、を1.2a、 3a、 6a、 8と同様
のルートでIBz、、 IBzySillSL、 15
izPx、 IPxの順序で合′成できる。
1 (1,3,4,6) Bza、I (1,3,4,
6) Bz4(2,5) Si2゜1(2,5)Si2
.I(2,5)Siz(]、3.4.6)P、、I C
1,3,4,6) P4、I (1,3,4,5,6)
 Bzs、I(1,3,4,5,6)Bzs(2)Si
、I(2)Si、1 (2) Si (1,3,4,5
,6) P5、I (1,3,4,5,6) P s、
I (1,3,5)BZ3、I (1,3,5) BZ
3 (2,4,6) Si 、 I (2,4,6) 
Si3、+ (2,46) Sis (1,3,5) 
P3. I (1,3,5) P3、 I (1,4,
5) Bz3、I(14、5) BZ3 (2,3,6
) Sis、I (2,3,6) Sis、I (2,
3,6) Sis (14、5) P3、I (1,4
,5) P8、 I (2,3,4) BZ3、I (
1、3,4) BZ3(2,5,6) Sis、T(2
,5,6) Si3、I(2,5,6)Sts(1,3
,4)P3゜1 (1,3,4) h、I (1,5,
6) Bzs、 I (1,5,6) BZ3 (2,
3,4)Sis、I (2,3,4) Sis、I(2
,3,4)S+、(1,5,6)P8.I(1,5゜6
)P5、I (1,5) BZa、I (1,5) B
Za (2,3,4,6) Si4、I (1,34、
6) Si4、I(2,3,4,6) S14 (1,
5)P2、I C1,5) P2を合成できる。
■部分シリル化の応用 lをシリル化する場合に、シリル剤のモル比を2以下に
すると、1.3.4.5−テトラベンゾイル−6−シリ
ル−1(121)が得られる。121よりI C1,2
,3,45)Psを合成することができる。
■グリニヤー試薬によるアシル基の部分的除去の利用 102aから104a、 105aを得たが105aを
リン酸、脱アシル化、脱シリル化することによって1 
(1,4) hを得ることができる。
1、3.5− トリベンゾイル−■にグリニヤー試薬を
作用させると1.3−トリベンゾイル−11および1.
5−ジベンゾイル−Iを合成することができ、これから
1(1,3)h、1 (1,5) paが合成できる。
■上記の水酸基をもつすべてのミオイノシトール誘導体
のうち、メソ型の化合物は110から112を得たと同
様にしてD又はLの酒石酸誘導体を用いることによって
選択的に光学活性な化合物を得ることができる。又、ラ
セミ体の化合物は、DL−1からD−1または119b
を得たと同様の原理で一方のみを速度論的に得ることが
できる。
メソ型化合物としては1.I(1,3)BZa、I (
1,3,5)Bzs、I (1,3,4,6) Bz4
. I (1,3) Bza (4,6) Sit、I
 (2,4,6)Sis、I (2) Si、 I (
2,5) Si2、I (1,3,4,5,6) Bz
s等がある。
ラセミ体としては、 I (1) Bz、 I (1,
4,5) Bzs、■(1゜3、4) Bzs、I (
1,5) Bza、I (1,4) Bzi、I (1
,5,6) Bzs、I(1゜3、6) Sis、I(
2,5,6) Si3、I(1,3,4)Bzs、I 
(2,3,4) Sis、1 (2,3,4,6) S
i4等の化合物がある。
酒石酸誘導体(T)をつけた化合物としては、1 (1
,3,5) Bzz (4) T、 I (1,4,5
) Bzs (3) T、 ! (1,3,4) Bz
s(5) T、 I (1,3,4) BZ3 (5)
 T (2,6) B11m、 I (1,4,5) 
Bzs (3) T(2,6) B111 I (1,
3,4,5) Bzs (6) T等がある。
図10においてI(1,3,4,5)Bz4(2,6)
Sit(22)をナトリウムメトキシドで脱離する場合
、TBS  (ジメチル−t−ブチルシリル)基の転移
がおこることがある。 I (1,3,4,5) Bz
、 (2,6) Sit (22)からI C2,6)
Six (23)の他に1(1,2)Sit(24)、
I(2,5)Sit(25)、1(5,6) Six 
(26) 、 I (1,4) Six (27)が得
られた。これらの水酸基をリン酸化し、シリル基をはず
せば夫々、従来法で得にくいI (1,4,5,6) 
P、、 I (1,3,4,6)P4、I (1,2,
3,4) P、、1(1,2,4,5)P4を得ること
ができる。
つぎに実施例により本発明の方法をのべる。
実施例1.ポリベンゾイル−ミオイノシトールミオイノ
シトール(1)  (1,50g、 8.33mmol
)を窒素雰囲気下で乾燥ピリジン(150ml)に懸濁
させ、室温で塩化ベンゾイル(3,38m1.29.1
mmol)を加えて90℃に加熱し2時間攪拌した。反
応後酢酸エチルを加え、水、飽和硫酸水素カリウム水溶
液。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過濃
縮の後残査をメタノールで再結晶して化合物(2)を得
、濾液をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキ
サン=l/2〜2/l)で単離して化合物(3) (4
) r5) (6) (7) (8) (9)を得た。
ここで化合物(3)と(4)のRf値は極めて接近して
いるためさらにカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/
アセトン=16/1)で精製した。
(2) 1,3,4,5.6−ペンタベンゾイル−ミオ
イノシトール 収量 0.79g (19%) Rfo、8(酢エチ/ヘキサン=171)(3) 1.
3,4.5−テトラベンゾイル−ミオイノシト−収量 
1.63g (37%) Rf   O,25(ベンゼン/アセトン= 16/ 
1 )’H−NMR(δ in CDCl3.270M
H2)、 4.66(1)1;t:Js+”Jss”9
.77H2:HJ、 4.73(1)1:t:Jz+”
J23”2.44H2:1(2)、 5.43(IH:
dd;J+z”2.44)IZ、J+a”10.07)
1z:)it)、 5.53(IH;dd;J3g=2
.44Hz。
Jsa”10.37H1:Hs)、  5.66(1)
l:t;Jss”Js4”9.76)1z:Hs)、 
6.29(IH;t;J4s=J4sJ0.07HzH
4)、 7.23〜7.6112H;m、芳香族−)1
) 、 7.82〜8.13(8H:m、芳香族−H) (4) 1.3.4.6−テトラベンゾイルーミオイノ
シトール 収量 0.64g (15%) Rf   O,20(ベンゼン/アセトン=16/1)
’H−NMRδ 4.19.4.80.5.5B、 6
.22.7、25〜?、 52.7、93〜8.02 (5) 1,3.5−トリベンゾイル−ミオイノシトー
ル収量 0.61g (13%) Rf   0.45(酢エチ/ヘキサン=1/1)LH
−NMRδ 4.52.4.59.5.39.5.45
.7、37〜7.58.8.03〜8.09 (6) 1,4.5−トリベンゾイル−ミオイノシトー
ル収量 0.23 g (4,8%) Rf   O,25(酢エチ/ヘキサン=l/l)’)
I−NMRδ 4.04.4.47.4.56.5.2
5.5.54.5.80゜7.22〜?、59.7.8
5〜8.12(7) 1,3.4−トリベンゾイル−ミ
オイノシトール収量 (1,35g (7,3%) Rf   O,20(酢エチ/ヘキサン=1/1)’H
−NMRδ 3.81.4.28.4.58.5.17
.5.35.5.93゜7.32〜7.63.7.93
〜8.18.4.50(8) 1,5.6−トリベンゾ
イルーミオイノシトール収量 0.028g (0,5
8%) Rf   0.2(酢エチ/ヘキサン=2/1)’H−
NMRδ 3.88.4.26.4.48.5.33.
5.53.6、15゜7.16〜7.44.7.73〜
7.93f9)1.5−ジベンゾイル−ミオイノシトー
ル収量 0.035g (0,61%) Rf   O,1(酢エチ/ヘキサン=2/1)’)I
−NMRδ 3.69.4.02.4.31.4.34
.5.09.5.17゜7°41〜7.60.8.08
〜8.14実施例2゜ 実施例1と同様にして窒素雰囲気下乾燥ピリジン溶媒中
のミオイノシトール(1)(1当量)に温度を変え塩化
ベンゾイル(3,5当量)を加え2時間攪拌したところ
次の収率で化合物(2) (3) (4)が得られた。
反応温度(’C)  (2)  (3)  (41収率
(%)〇−室温  48 15 2.8 室温−6536389,7 実施例3゜ 1、3.4.5−テトラベンゾイル−ミオイノシトール
(2,37g 、 3.98mmol)を窒素雰囲気下
乾燥ジクロルメタン(40ml)と乾燥シクロヘキサン
(20ml)とに溶解させ、ベンジルトリクロロアセト
イミデート(9,50g、 37.56n++nol)
を室温で加え、次いでトリフルオロメタンスルホン酸(
0,36g、 2.39mmo 1 )を室温で加えて
4.5時間攪拌した。ピリジンを数ml加え酸をクエン
チした後、酢酸エチルを加え飽和硫酸水素カリウム水溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の
順で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過濃縮後残査をカラムクロマトグラフィー(酢エチ/ヘ
キサン=1/4)で単離し1,3,4.5−テトラベン
ゾイル−2,6−ジベンジル−ミオイノシトール(10
) 、 1,3,4.5−テトラベンゾイル−6−ペン
ジル−ミオイノシトール(11)を得た。
(lO)収量 2.00g (65%)Rfo、4(酢
エチ/ヘキサン=1/3)’H−NMRδ 4.54.
4.56.4.60〜4.79.5.48゜4、49.
5.79.6、26.6、95〜7.63゜7.82〜
8.05 (、11)収量 0.49g (18%)Rfo、2(
酢エチ/ヘキサン=1/3)’H−NMRδ 4.58
.4.67、4.69.5.45.5.79゜6、22
.6、98〜8.12 1、3.4.5−テトラベンゾイル−2,6−ジベンジ
ル−ミオイノシトール(10) (1,89g、 2.
43mmol)を窒素雰囲気下乾燥メタノール(30m
l)に懸濁させメタノール(5ml)に溶解した水素化
ナトリウム(0,233g、 9.72mmol)を加
え室温で10時間攪拌した。次いで反応系を陽イオン交
換樹脂(アンバーライトIR−120)に通し中和した
後濃縮した。残査をカラムクロマトグラフィー(ジクロ
ルメタン/メタノール=20/1)で単離して2.6−
ジベンジル−ミオイノシトール(12)を得た。
(12)収量 0.304g (35%)Rf   O
,45(酢エチ/ヘキサン=10/1)’)l−NMR
δ 3.36.3.43.3.56.3.66、3.7
1゜3、97.4.81〜4.937.38〜7.44
実施例4゜ (12) (34,5mg、 0.0957mmol)
にベンゼンを加え共沸させた後、テトラゾール(60,
3mg、 0.8615n+mol)を加えて窒素雰囲
気下乾燥塩化メチレン(1,5m1)に懸濁させた0次
に1.5−ジヒドロ−3−ジエチルアミド−2,4,3
−ベンゾジオキサホスフェビン(137,4mg、 0
.5743mmol)を室温で加え20分間攪拌した。
後処理の後薄層クロマトグラフィーで精製し2.6−ジ
ベンジル−ミオイノシトール−1,3,4,5−テトラ
リン酸(13)を得た。
(13)収量 93.5mg (90%)Rfo、5(
酢エチ/ヘキサン= 10/ 1 ’)’H−NMRδ
 4.18.4.52.4.68.4.74〜5.5?
7.08〜7.42 (13)にメタノール(3all)を加えて溶解させ、
10%−パラジウム炭素をスパチュラ−杯分加え攪拌し
減圧しながら水素置換した。室温で17時間攪拌した後
濾過、濃縮しセルロースカラムクロマトグラフィー(プ
ロパツール/アンモニア/水=515/1)で精製して
ミオイノシトール1.3.4.5−テトラリン酸を得た
収量 20.9mg (84%) Rf   0.16(プロパツール/アンモニア/水=
515/1) 実施例5゜ 1、4.5− トリベンゾイル−ミオイノシトール50
mgを実施例2と同様にベンジルトリクロルアセトイミ
デートと反応させて、1.4.5− トリベンゾイル−
2、3,6−ドリベンジルーミオイノシトールた。これ
を実施例3と同様にナトリウムメチラートで処理して公
知化合物である2、 3.6−トリベンジルーミオイノ
シトール12mgを得た。
実施例6。
2、3.6− トリベンジル−ミオイノシトールのリン
酸化 窒素雰囲気下10m1へルッナス中の無水塩化メチレン
(1,5n+1)を溶媒とした2、 3.6−トリー〇
ーベンジルーミオイノシトール(66、8mg、 0.
148mmol)と1)1−テトラゾール(74,0m
g、 1.056mmol)の混合物に室温で、ホスフ
ェビン(169,5mg、 0.708mmol)を加
える。lO分後原料消失を確認してから過剰のホスフェ
ビンを壊すために水(50μm、 18.7mmol)
を加えさらに10分間攪拌後−40℃で10分間冷却し
てからm−クロロ過安息香酸(mCPBA 221.8
mg、 1.03mmol)を加える。室温に戻してl
O分後酢酸エチルを加えて、10%亜硫酸ナトリウム、
飽和炭酸水素ナトリウム、水、飽和食塩水の順に洗い分
液を行う、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過
してカラムクロマトグラフィーで単離する。
収量 143.5mg (97%) IR(C)IcIs)  1010 P−0−C,12
00pHO’H−NMRδ 3.56.4.21.4.
40.4.60.4.63〜5.30。
5、41〜5.65. 7、06〜7.44実施例7。
実施例6と同様にして3.4.5.6−テトラベンジル
ーミオイノシトールをリン酸化して3.4.5.6−テ
トラベンジル−1,2−ビス(1’、5°−ジヒドロ−
3°−オキソ−2°、4°、3°−ベンゾジオキサホス
フェビニル)−ミオイノシトールを得た。
収量 91% IR(CHCIs)  1000 P−0−C,120
0P=0’H−NMRδ3.56〜3.63.3.13
9.3.96.4.59.4.64。
4、79〜5.39.5.38.5.55.7、14〜
7.42実施例8。
実施例6と同様にして1.2−シクロヘキシリデンミオ
イノシトールより1.2−シクロヘキシリデン−3、4
,5,6−テトラキス(1’、5°−ジヒドロ−3°−
オキソ−2°、4’、3°−ベンゾジオキサホスフェビ
ニル)−ミオイノシトールを得た。
収量 82% JR(C)ICIす  1015 P−0−C,120
0P:0’)I−NMRδ 1,38〜1.96.4.
39.4.75.4.80〜5、16. 5.26〜5
.69. 7、25〜7.38実施例9。
3、6−ジペンジルー2−ベンゾイル−4,5−ビス(
ジベンジルホスホリル) −1−(1’、5°−ジヒド
ロ−3°−チオ−2゛、4°、3°−ベンゾジオキサホ
スフェビニル)−ミオイノシトール 3、5−ジベンジル−2−ベンゾイル−4,5−ビス(
ジベンジルホスホリル)ミオイノシトール(29,7m
g0、030mmol)の塩化メチレン溶液に1−テト
ラゾール(6,33B、 0.0904mmol)を加
え、ジエチルアミノホスフェビン(10,8mg、 0
.0452mmol)を加え攪拌する。TLCで原料が
なくなるのを確認した後硫黄(2,90mg、 O10
704mmol)を加え室温で一晩攪拌した。後処理し
て目的物を得た。
収量 29.6mg (83%) Rfo、5(酢エチ/ヘキサン=1/1)’H−NMR
δ 8.91〜8.01.7、66−7、00.6.2
3.4.72。
4.20.5.23〜4.52 実施例10 3、4.5.6−テトラベンジルー1−(1’、5°−
ジヒドロ−3°−チオ−2°、4°、3°−ベンゾジオ
キサホスフェビニル)−ミオイノシトール 3、4.5.6−テトラベンジルーミオイノシトール(
263,0mg、 0.486mmol)の塩化メチレ
ン溶液中に1−テトラゾール(204,6mg、 2.
92mmall を加え、更にジエチルアミノホスフェ
ビン(349,3mg、 1.46mmol)を加え3
0分攪拌する。後処理を行い目的物を得た。
収量 410.3mg (90%) Rf   O,3(酢エチ/ヘキサン=1/4)’H−
NMRδ 7.47〜7.11.5.63.4.8〜4
.9.3.96゜3、87.3.58.3.56.3.
59.5.5〜4.531P−NMRδ 73.009
.72.841.72.841実施例11 23.6−ドリベンジルー1.4.5− トリス(1’
、5”−ジヒドロ−3°−チオ−2゛、4°、3゛−ベ
ンゾジオキサホスフェビニル)−ミオイノシトール 2、3.6−トリベンジルーミオイノシトール(33,
9mg、 0.0752mmol)の塩化メチレン溶液
中に1−テトラゾール(47,4mg、0.677mm
ol)を加え、更にジエチルアミノホスフェビン(81
,1mg、 0.339nur+ol)を加え30分攪
拌する。硫黄(21,7tng、 0.677n+mo
l)を加え一晩攪拌する。後処理を行い目的物を得た。
収量 58.3mg (74%) Rfo、8(酢エチ/ヘキサン= F/ 1 )’H−
NMRδ 7.47〜7.00.5.60〜5.48.
4.49゜4、203.56.5.35〜4.57実施
例12 15−ジヒドロ−3−ジイソプロピルアミノ−2,4,
3−ベンゾジオキサホスフェビンの合成 フタリルアルコール(1,15g、 8.31rnmo
l)をTI(F 5mlに溶かしこれに窒素雰囲気下、
−15℃でTHF 5mlに溶かしたビスジイソプロピ
ルアミノクロロホスフィン(2,21g 、 8.31
mmol)を滴下する。その後室温にしてフタリルアル
コールが消失しているのを確かめてからジイソプロピル
アミンの塩酸塩をエーテルで洗浄する。濾液を濃縮後蒸
留により沸点150〜155℃(0,7mmHg)で目
的物を得た。
収量 777mg  (35%) IR1020CP−0−C,P−N)、 970(P−
0−C,P−N)H−NMRδ 1.20.3.65.
4.89.5.10.7、2323実施3 1.5−ジヒドロ−3−フェネチルオキシ−2−オキソ
−2,4,3−ベンゾジオキサホスフェビン乾燥塩化メ
チレン1mlにβ−フェネチルアルコール(18,89
mg、 0.155mmol) と IH−テトラゾー
ルH4,47mg、 0.492mmol)を入れ、窒
素雰囲気下室部で塩化メチレン1mlに溶かした亜リン
酸化剤(62,15mg、 0.233mmol)を滴
下する。β−フェネチルアルコールが消失したのを確か
めてから一40℃でmcPBA (0,328mmol
)を加え、その後室温にする。後処理し目的物を得た。
収量 40.1mg (85%) IR1200(P=0)、 +000CP−0)、 9
00(P−0)’H−NMRδ 3.60.4.38.
5.02.5.08.7、1515実施4 トランス−1,2−シクロヘキサンジオールのリン・酸
化 窒素雰囲気下10m1中塩化メチレン(1,5m11 
を溶媒としたトランス−1,2−シクロヘキサンジオー
ル(16,8mg、 0.145mmo1)と 1)1
−テトラゾール(63,3mg、 0.904mmol
)の混合物に、室温にジエチルアミノホスフェビン(1
08,3mg、 0.453mmol)を加え10分攪
拌、−40℃でmCPBAを加えさらに室温でID分間
攪拌する。後処理して目的物を得た。
収量 61.4mg (88%) IR1020fP−0−C)、 1270CP=0)’
H−NMRδ 123〜2.43.4.51〜4.52
.5.01〜5.38.7.18〜7.35 実施例15 トランス−1,2−シクロヘキサンジオールのリン酸化
と硫黄による酸化 窒素雰囲気下、10m1へルツナス中塩化メチレン(1
,5m1)を溶媒としたトランス−1,2−シクロヘキ
サンジオール(54,7mg、 0.47mmol) 
と 1)1−テトラゾール(195,6mg、 2.7
92mmol)の混合物に室温でジエチルアミノホスフ
ェピンな加え10分間攪拌、硫黄を加え一晩攪拌する。
後処理を行い目的物を得た。
収量 206.1mg (85%) IR100G(P−0−C) ’H−NMRδ 1.24〜2.43.4.67〜4.
73.5.08〜5.42.7.12−7.37 実施例16゜ 1.5−ジヒドロ−1,5−ジメチル−3−ジエチルア
ミノ−2,4,3−ベンゾジオキサホスフェピン10m
1フラスコに1.2−ビス(α−ヒドロキシエチル)ベ
ンゼン(886mg、 5.39mmol)を入れ窒素
置換する。
ヘキサエチルホスホラストリアミド(2,08m1゜7
、55mmol)を注入する。100℃で1時間加熱還
流すると無色油状物を得る0反応混合物を減圧度0、5
mm)Igのもとクーゲルロアを用い減圧蒸留する。
水留130〜150℃の留分835.5mg (58%
)を得た。
実施例17゜ 1.5−ジヒドロ−1,5−ジメチル−3−ジエチルア
ミノ−2,4,3−ベンゾジオキサホスフェピンとフェ
ネチルアルコールの反応 10m1ナス型フラスコにフェネチルアルコール(41
,64mg、 0.34mmof)  とテトラゾール
(62,1mg。
0、89mmol)を入れ窒素置換する。乾燥CHaC
1xを2ml入れる。実施例16で得たリン酸化剤(1
18,5mg0、44mmol)を注入し室温で50分
間攪拌する0次に一40℃に冷却し、CHaCIg 1
.5mlに溶かしたmcPBA(117,7mg、 0
.68mmol)を入れ室温で30分間攪拌する。後処
理して目的物を得た。
収量 77.4mg (68%) ’H−MNRδ 1.71.2.92.4.25.5.
51.5.76、7、25P−NMR−1,7 実施例18゜ 2.6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル)−1,3
,4゜5−テトラベンゾイルミオイノシトール(102
a)化合物101 (1,096g、 1.837mm
ol)を窒素雰囲気下無水塩化メチレン(20ml)に
溶解させ、2.6−ルチジン(1,28m1.11.0
mmol)を加えた後O℃に冷却し、t−ブチルジメチ
ルシリル−トリフルオロメタンスルフォネート(1,6
9m1.7、35mmol)を少量ずつ加えた。12時
間後酢酸エチルを加え、飽和硫酸水素カリウム水溶液、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で
2回ずつ洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過濃縮の後、残置をメタノールにて再結晶を行い
102aを収量1.40g (92%、 Rf値: 0
.64 [酢酸エチル/ヘキサン=1/23])で得た
。  (m、p、182.5〜183℃) 実施例19゜ 2.6−ビス(トリエチルシリル) −1,3,4,5
−テトラベンゾイルミオイノシトール(102b)化合
物101(256,9mg、 0.5216mmol)
と無水ベンゼンとの共沸により乾燥させたイミダゾール
(248,6mg、 3.65mmol)を窒素雰囲気
下、無水ジメチルホルムアミド(5a+1)に溶解させ
、室温でトリエチルシリルクロライド(314mg、 
2.09mmol)を加え3時間攪拌した。酢酸エチル
を加え、飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶2液、水、飽和食塩水の順で2回ずつ洗浄
後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮
後、残置をメタノールにて再結晶を行い】02bを収量
334.8mg (89%、 Rf値: 0.64 [
酢酸エチル/′ヘキサン=1/2])で得た。(m、p
、162〜163℃)実施例20 2.6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル)−ミオイ
ノシトール(103a)および2.6−ビス(ジメチル
−1−ブチルシリル)−3−ベンゾイル−ミオイノシト
ール(104a) 化合物102a (1,304g、 1.580mmo
l)の無水エーテル溶液(10ml)中に臭化エチル(
4,48m1.60.0mmol)と金属マグネシウム
(1,46g、 60.0mmol)より調製したグリ
ニヤール試薬(エーテル溶媒、総和で30m1とした。
また収率80%として用いた。)を室温で35.6ml
 (28,4mmol)を加え還流下1時間攪拌した。
−40℃に冷却下、飽和硫酸水素カリウム水溶液を少し
ずつ加えた。酢酸エチルを加え飽和硫酸水素カリウム水
溶液、水、飽和食塩水の順で2回ずつ洗浄し、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残置をカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2 
: 3)で精製し、103aを収量538mg (83
%、 Rf値: 0.18 [酢酸エチル/ヘキサン=
2/3] ) 、104aを収量38.7mg(5%、
 Rf値:0.24(酢酸エチル/ヘキサン=2/3コ
)で得た。(透明油状〉 MR 103a  ’H(CDC1a) 、δ−0,02,0
,80,3,08,3,21゜3、24.3.49.3
.59.3.97104a  ’H(CDCIs) 、
δ−0,07,0,05,0,75,2,30゜2、6
0.2.85.3.46.3.62.3.83.4.1
7.4.31゜5、 Go、 7.4〜7.6 (3H
) 、 8.1 (2H)実施例21゜ 2.6−ビス(トリエチルシリル)−ミオイノシトール
(103b)および2,6−ビス(トリエチルシリル)
−3−ベンゾイル−ミオイノシトール(104b)化合
物102a (208,4mg、 0.2526mmo
l)の無水エーテル溶液(1ml)中に上記で調製した
グリニヤール試薬を室温で5.5ml (4,4mmo
l)加え、還流下1時間攪拌した。以後上記と同様の操
作を行い、103bを収量82.3mg (80%、 
Rf値:0.18[酢酸エチル/ヘキサン=2/3コ)
 、104bを収量4.5mg(3%。
Rf値:0.24[酢酸エチル/ヘキサン=2/3コ)
で得た。(透明油状) MR 103b  ’H(CDC12) 、δ同、68,0.
685,0.977.2.172、40.2.69.3
.03.3.2〜3.4 (3H) 、 3.6〜3.
8(2H)、4.16 104b  ’H,δ、0.52−0.62 (12H
) 、 0.87 (9H) 、 0.92(9H) 
、 2.35.2.69.2.93.3.44.3.5
9.3.83゜4、1B、 4.33.4.97.7、
4〜7.6(3)1)、 8.1〜(2H) 実施例22゜ 2.6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル)−ミオイ
ノシトール(103a)および2,6−ビス(ジメチル
−t−ブチルシリル)−3−ベンゾイル−ミオイノシト
ール(1(14a) 化合物102b (94,5mg、 0.1145mm
ol)の無水エーテル溶液(2ml)中に前記で調製し
たグリニヤール試薬を室温で0.94m1 (0,76
mmol)を加え、12分攪拌した。以後前記と同様の
操作を行い、103aを収量15.8mg (34%)
 、104aを収量31.1mg (53%)で104
aを主に得た。
実施例23 2.6−ビス(トリエチルシリル)−ミオイノシトール
(103b)および2.6−ビス(トリエチルシリル)
−3−ベンゾイル−ミオイノシトール(104b)化合
物102b (413,6mg、 0.519mmol
)の無水エーテル溶液(5ml)にヨウ化エチル(2,
4ml、 30mmol)と金属マグネシウム(731
mg、 30mmol)より調製したグリニヤール試薬
(エーテル溶媒、総和で30m1とした。また収率80
%として用いた。)を室温で13m1 (10,4mm
ol)を加え1時間攪拌した。以後前記と同様の操作を
行い、103bを54.4mg (28%)、104b
を128mg (51%)得た。
実施例24゜ 2.6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリル)−1,3
,45−テトラキス(1°、5゛−ジヒドロ−2°、4
°、3°−ベンゾジオキサホスフェビニル)ミオイノシ
トール(106a) 化合物103a (87,0mg、 0.213mmo
l)を窒素雰囲気下、無水塩化メチレン(2ml)に溶
解させ、テトラゾール(179mg、 2.55mmo
l)を加え懸濁させた。
次に1.5−ジヒドロ−3−ジエチルアミン−2,4,
3−ベンゾジオキサホスフェビン(408mg、 1.
70mmol)を室温にて加え1時間攪拌した。過剰量
のフォスフェビンをこわすため水(406μ+、 1.
70mmol)を室温にて加え1時間攪拌した後、−4
0℃に冷却してm−クロロ過安息香酸(441mg、 
2.56mmol)を加え室温で1時間攪拌した。酢酸
エチルを加え、10%亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順で2回ず
つ洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し濾過
濃縮の後、残置を薄層クロマトグラフィー(塩化メチレ
ン:メタノール=20:1)で精製し、106aを収量
228mg (94%、 Rf値: 0.53 (塩化
メチレン/メタノール=20/11)で得た。(m、 
p、 179〜181℃) NMR 106b  δ冨−0,06〜0.15(2H)、0.
78〜0.95 (18)す。
4.40〜5.65 (18)1) 、 7.12〜7
.39 (12)1)実施例25゜ 2.6−ビス(トリエチルシリル) −1,3,4,5
−テトラキス(1°、5°−ジヒドロ−2°、4°、3
°−ベンゾジオキサホスフェビニル)ミオイノシトール
(106b)化合物103b (81,3mg、 0.
199mmol)、テトラゾ−、ル(167mg、 2
.39mmol)、ホスフェピン(380,7mg、 
1.59mmol) 、水(143u l、 ?、 9
6mmol)、m−クロロ過安息香酸(412mg、 
2.39mmol)を用いて、前記と同様の操作を行い
、106bを203.9mg (90%、 Rf値=0
.53[塩化メチレン/メタノール=20:1])得た
。(油状) NMR IR1270,1250,1200,1160,112
0,1000,830,740゜50 実施例26゜ 2.6−ビス(トリエチルシリル)−3−ベンゾイル−
1,4,5−トリス(1’、5°−ジヒドロ−2°、4
°、3°−ベンゾジオキサホスフェビニル)ミオイノシ
トール(107b) 化合物104b(40,7mg、 0.0840mmo
l)、テトラゾール(42,111Ig、 0.588
mmol)、ホスフェビン(100,4mg、  0.
420mmol)、水(31,0μl、  1.68m
mol)、 m−クロロ過安息香酸(116mg、 0
.617mmol)を用いて前記と同様の操作を行い、
107bを収量69.9mg(81%、 Rf値:0.
36[塩化メチレン/メタノール=20/11)で得た
。 (M、P、153〜154℃)実施例27゜ ミオイノシトール−1,3,4,5−四リン酸の2に塩
(108) 化合物106b (130mg、 0.114mmol
)をメタノール(2,5m1)と水(0,6m1)の混
合溶媒に懸濁させ、5%−パラジウム炭素(130mg
)を加え水素置換を行った。室温で6時間攪拌した後、
濾過濃縮しセルロースカラムクロマトグラフィー(i−
プロパツール:アンモニア水:水=5:5:1)で精製
した0次いでDowex50W−X2 (ピリジニウム
型)さらにDowex5(IW−X2 (カリウム型)
に通して108を74mg(定量的、Rf値: 0.2
3 [n−PrOH/N)140)1/ToO□515
/l])で得た。
実施例28゜ ミオイノシトール−1,4,5−三リン酸の3に塩(1
09) 化合物107b (69,9mg、 0.0660mm
ol)をメタノール(1,2m1)を水(0,3m1)
の混合溶媒に懸濁させ、5%−パラジウム炭素(70m
g)を加え水素置換を行った。室温で6時間攪拌した後
、濾過濃縮しよく乾燥してから無水メタノールに溶解さ
せ、0℃に冷却下水素化ナトリウム(15,8mg、 
0.66mmol)を加え、室温で1日攪拌した。酢酸
エチルと水で分液し水層を濃縮し残置をDowex50
W−X2 (ピリジン型)に通した後、セルロースカラ
ムクロマトグラフィ(MeOH:NLO)I:tlJM
5:4:1)で精製した。次いでDowex50W−X
2 (ピリジン型)、さらにDowex50W−x2(
カリウム型)に通して109を35mg (定量的、R
f値: 0.2[MeOH/NH,OH/)120−5
/4/1] )を得た。
実施例29 1、3.5− トリベンゾイル−ミオイノシトール(1
10) ミオイノシトール(3,0g、 16.7mmol)を
窒素雰囲気下、無水ピリジン(100ml)に懸濁させ
、90℃に加熱した0次に塩化ベンゾイル(3,9μl
、 27.8mmol)を滴下し1時間攪拌した。ピリ
ジンを減圧下留去し、酢酸エチルを加え飽和硫酸水素カ
リウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濃
縮後残量をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:塩化メチレン=1:6)で精製し、ベンゼンに
て再結晶を行い、110を収量1.22g(15%、 
Rf値:0.3[サク酸エチル: C)12C12=1
:6])で得た。  (m、p、133〜135℃)実
施例30゜ 1、3.5− トリベンゾイル−4−(メチル2°、3
°−0−シクロへキシリデン−D−タータロイル)−ミ
オイノシトール(112b) 2、3−0−シクロヘキシリデンD−酒石酸モツメチル
エステル111b (44,9mg、 0.184mm
ol)をベンゼン共沸後、窒素雰囲気下、無水テトラヒ
ドロフラン(1,5m1)に溶解させ0℃に冷却した6
次にメタンスルホニルクロライド(15,7μ!、 0
.202mmol)とN−メチルモルフォリン(50,
6ul、 0.460mmol)を加え10分間攪拌し
た後、化合物110 (45,3mg0、092mmo
l)と触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え3時
間攪拌した。酢酸エチルを加え、飽和硫酸水素カリウム
水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、
残置を薄層クロマトグラフィー(ベンゼン:アセトン=
7:1)で精製し、112bを収量37.4mg (5
7%、 Rf値二0.5[ベンゼン:アセトン=7 :
 1] ) 、ジアステレオマー比D:L−98:2 
(96%: de)で得た。(無色油状) MR 112b  δ−1,13−1,6(IOH) 、 2
.70.2.90.3.50゜4、43.4.57.4
.69.5.42.5.59.6、12.7、36−7
.6(9H)、7.94−8.10(6)1)実施例3
1 1、3.5− トリベンゾイル−4−(メチル2゛、3
°−0−イソプロピリデン−〇−タータロイル)−ミオ
イノシトール(112a) 2°、3°−0−イソプロピリデン−〇−酒酒石モモツ
メチルエステル1lla)  (433,8mg、 2
.12mmol)をベンゼン共沸後、窒素雰囲気、無水
テトラヒドロフラン(8,0m1)に溶解させ0℃に冷
却した。次に、メタンスルホニルクロライド(180,
5u l、 2.33mmol)とN−メチルモルホリ
ン(582,7μl、 5.30mmol)を加え、1
0分間攪拌した後化合物102 (522,0mg、 
1.06mmol)と触媒量の4−ジメチルアミノピリ
ジンを加え3時間攪拌した。酢酸エチルを加え飽和硫酸
水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し
た。濃縮後、残置をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ベンゼン:アセトン=15:1)で精製し、112
aを収量458.5mg (64%、 Rf値:0.4
1ベンゼン:アセトン=7 : 1] ) 、ジアステ
レオマー比D:L−94:6 (92%de)で得た。
(無色油状) MR 112a  δ−1,13(3H)、1.29f31(
)、3.5(3H)。
4.44F2H)、4.58,4.70,5.40,5
.425.576、 +2.7、40−7.62 (9
H)、 7.96−8.12 (6)1)実施例32゜ 1、3.5− hリヘンゾイル−4−(、、IC,チル
2°、3°−0−シクロヘキシリデン−D−タータロイ
ル)−ミオイノシトール(112b) 111b (42,3mg、 0.164mmol)を
ベンゼン共沸後、窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフラ
ン(1,5m1)に溶解させ0℃に冷却した。次にメタ
ンスルホニルクロライド(13,9ul、 0.180
mmol)とN−メチルモルホリン(45,1μl、 
0.410mmol)を加え10分間攪拌した後、化合
物102 (40,4mg、 0.082mmol) 
と触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加え3時間攪
拌した。酢酸エチルを加え、飽和硫酸水素ナトリウム水
溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗
浄後、残置を薄層クロマトグラフィー(ベンゼン:アセ
トン=7:1)で精製し、112bを収量24.7mg
 (42%、 Rf値=0.5[ベンゼン;アセトン=
7:1])、ジアステレオマー比D:L=97 :3 
(94%de)で得た。(無色油状)実施例33゜ 2.6−ジペンジルー1.3.5− トリベンゾイル−
4−(メチル2°、3°−0−シクロへキシリデン−〇
−タータロイル)−ミオイノシトール(113b)およ
び6−ベンジル−1,3,5−トリベンゾイル−4−(
メチル2°3°−0−シクロヘキシリデン−〇−タータ
ロイル)−ミオイノシトール(114b) 112b (322,6mg、 0.486mmol)
を窒素雰囲気下、無水塩化メチレン3.0mlと無水シ
クロヘキセン1、5mlとに溶解させ、ベンジルトリク
ロロアセトイミデート(625,4u I、 3.60
mmol) 、  トリフルオロメタンスルホン酸(2
6,0μl、 0.292mmol)を室温で加え4時
間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクエ
ンチした後、酢酸エチルを加え水、飽和食塩水で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮後、残置をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:アセト
ン=25=1)で精製し、113bを収量395.7m
g (52%、 Rf値:0.6[ベンゼン:アセトン
=7 : 1] )で、又114bを収量101.1m
g(26%、 Rf値:0.5[ベンゼンニア七トン=
7 : 11 )で得た。(ともに無色油状)MR 113b  δ= 1.12〜1.62 (IOH)、
3.56 (3N)、 4.49゜4、51.4.62
.4.69.5.16.5.34.5.42.6、09
゜6.95〜7.65 (19H) 、 7.94〜8
.13 (6B)実施例34゜ D−2,6−ジベンジル−ミオイノシトール(115)
113b (169,2mg、 0.188mmol)
を窒素雰囲気下、無水メタノール2.Olに懸濁させ、
無水メタノール1、(1mlと水素化ナトリウム(27
,1B、 1.13mmol)とから調製した溶液を室
温で加え10時間攪拌した0次に反応液を陽イオン交換
樹脂(アンバーライトIR−120H”型)に通し中和
後濃縮した。残量を薄層クロマトグラフィー(塩化メチ
レン:メタノール=15:1)で精製し、115を収量
20.4mg(31%、 Rf値: 0.3 [C1h
Ch:C)lsOH=15: 1 ] )で得た。さら
にこれを塩化メチレンで再結晶することにより光学的に
純粋な115を得ることができた。
[α]olI29.2 (CIIO,65,EtOH)
m、 p、 146.0〜147.0 ℃実施例35゜ 1.3.5−トリベンゾイル−2,6−ビス(トリエチ
ルシリル)−4−(メチル2°、3°−0−イソプロピ
リデン−タータロイル)−D−ミオイノシトール(11
6a)112a (82,1mg、 0.121mmo
l)を窒素雰囲気下、無水ジメチルホルムアミド(1,
5m1)に溶解させ、イミダゾール(67,8mg、 
0.996a+mol)、トリエチルシリルクロライド
(95,2u l、 0.960mmol)を加え室温
で3時間攪拌した。酢酸エチルを加え飽和硫酸水素カリ
ウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和
食塩水の順で2回ずつ洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮後、薄
層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2
)で精製して116bを75.1mg (68%、Rf
値: D、 52 [Ac0Et/Hx = 1 / 
2 ] )を得た。
実施例36゜ D−2,6−ビス(トリエチルシリル)−ミオイノシト
ール(117)およびD−2,6−ビス(トリエチルシ
リン)−3−ベンゾイル−ミオイノシトール(118)
116a (113,6mg、 0.1252mmol
)を窒素雰囲気下、無水エーテル(1ml)に溶解させ
金属マグネシウム(729mg、 30m1)と臭化エ
チル(3,27g、 30mmol)より調製したグリ
ニヤール試薬(エーテル溶媒:総和で30m1とする。
また収率80%すなわち0.8N溶液として用いた)を
4.7ml (3,76mmol)を加え還流下1時間
攪拌した。−40℃に冷却し飽和硫酸水素カリウム水溶
液を少量ずつ加えた。酢酸エチルを加え飽和硫酸水素水
溶液、水、飽和食塩水の順で2回ずつ洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過濃縮の後、残量を
薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/
2)で精製して117を39.8mg (78%、 R
f値= 0.11 [Ac0Et/Hx =1/2])
 、 118を8.8mg(f4%、 Rf値:0.1
6[Ac0Et/)lx = 1/2] )得た。
発明の効果 本発明のポリアシル ミオイノシトールを中間体とする
とミオイノシトール ポリリン酸が容易に短い工程で合
成できるようになった1本発明の′化合物(1)を用い
てミオイノシトールのリン酸化が容易に高収率で行なえ
るようになった。
また本発明の方法によってミオイノシトールポリリン酸
、光学活性なミオイノシトールポリリン酸、その他のミ
オイノシトール誘導体が容易に合成できるようになった
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図までのすべての図面は本発明の合成
工程を説明するための図面である。 このうち第5図はグリニヤール試薬を用いた脱ベンゾイ
ル化を、第6図はIns (1,3,4,5) P、及
びIns (1,4,5) P sの合成を、第7図は
1,3.5− トリー〇−ベンゾイルミオイノシトール
の不斉エステル化を、第8図は光学活性Ins (1,
3,4,S) Pa及びIns (14,5)Psの合
成を、第9図は速度論的光学分割によるD−1,3,4
,5−テトラ−0−ベンゾイルミオイノシトールの調達
を、そして第10図は2.6−ジー0−tert−ブチ
ルジメチルシリル−1,3,4,5−テトラ−0−ベン
ゾイルミオイノシトールのナトリウムメトキシドによる
脱ベンゾイル化をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ミオイノシトールにアシルハライドを作用させるこ
    とを特徴とするポリアシルミオイノシトールの製造法。 2)ポリアシルミオイノシトールを原料とすることを特
    徴とするミオイノシトールポリリン酸の製造法。 3)1,3,4,5,6−ペンタアシル−、1,3,4
    ,5−テトラアシル−、1,3,5−トリアシル−、1
    ,4,5−トリアシル−、1,3,4−トリアシル−、
    1,5,6−トリアシル−、1,5−ジアシル−ミオイ
    ノシトール。 4)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ であらわされる 1,5−ジヒドロ−3−ジアルキルアミノ−2,4,3
    −ベンゾジオキサホスフェビン類。(Rは低級アルキル
    、R^1は水素又は低級アルキル、R^2は水素又はメ
    トキシをあらわす。)。 5)上記4)項の一般式(1)であらわされる1,5−
    ジヒドロ−3−ジアルキルアミノ−2,4,3−ベンゾ
    ジオキサホスフェビン類を用いてミオイノシトール類を
    リン酸化することを特徴とするミオイノシトールポリリ
    ン酸の製造法。 6)ポリシリル−ミオイノシトールないしポリシリル−
    ポリアシル−ミオイノシトールにリン酸化剤を作用させ
    ることを特徴とするミオイノシトールポリリン酸の製造
    法。 7)ポリアシル−ミオイノシトールにシリル化剤を作用
    させることを特徴とするポリシリル−ポリアシル−ミオ
    イノシトールの製造法。 8)ポリシリル−ポリアシル−、2,6−ビス(ジメチ
    ル−t−ブチルシリル)−1,3,4,5−テトラベン
    ゾイル−、2,6−ビス(トリエチルシリル)−1,3
    ,4,5−テトラベンゾイル−、ポリシリル−、2,6
    −ビス(ジメチル−t−ブチルシリル)−3−ベンゾイ
    ル−ミオイノシトール。 9)ミオイノシトールないしその誘導体に、2つの水酸
    基の酸素が1つの炭素又は珪素と結合したD又はL酒石
    酸のモノエステルを作用させることを特徴とするミオイ
    ノシトールないしその誘導体の光学分割法または光学活
    性化合物の製造法。 10)ミオイノシトールないしその誘導体の水酸基と、
    2,3−O−アルキリデン−酒石酸モノエステル、ない
    し2,3−O−シリリデン−酒石酸モノエステルのカル
    ボキシル基がエステル結合で結合した化合物。
JP2168354A 1989-06-28 1990-06-28 ミオイノシトール誘導体およびその製造法およびリン酸化剤とその利用 Pending JPH03287562A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-167351 1989-06-28
JP16735189 1989-06-28
JP2-58453 1990-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287562A true JPH03287562A (ja) 1991-12-18

Family

ID=15848119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2168354A Pending JPH03287562A (ja) 1989-06-28 1990-06-28 ミオイノシトール誘導体およびその製造法およびリン酸化剤とその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525459A (ja) * 2003-04-24 2007-09-06 インサイト・コーポレイション メタロプロテアーゼの阻害剤としてのアザスピロアルカン誘導体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525459A (ja) * 2003-04-24 2007-09-06 インサイト・コーポレイション メタロプロテアーゼの阻害剤としてのアザスピロアルカン誘導体
US8039471B2 (en) 2003-04-24 2011-10-18 Incyte Corporation Aza spiro alkane derivatives as inhibitors of metalloproteases
JP4841429B2 (ja) * 2003-04-24 2011-12-21 インサイト・コーポレイション メタロプロテアーゼの阻害剤としてのアザスピロアルカン誘導体
US8637497B2 (en) 2003-04-24 2014-01-28 Incyte Corporation AZA spiro alkane derivatives as inhibitors of metalloproteases
US9403775B2 (en) 2003-04-24 2016-08-02 Incyte Corporation AZA spiro alkane derivatives as inhibitors of metalloproteases
US9801877B2 (en) 2003-04-24 2017-10-31 Incyte Corporation AZA spiro alkane derivatives as inhibitors of metalloproteases
US10226459B2 (en) 2003-04-24 2019-03-12 Incyte Holdings Corporation Aza spiro alkane derivatives as inhibitors of metalloproteases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926008B2 (ja) 19−ノル−ビタミンd化合物の中間体及びその製造方法
US5264605A (en) Myoinsitol derivatives, process for preparing same, phosphorylating agent, and its utilization
JPH01301691A (ja) 新規ヌクレオチド誘導体
Pietrusiewicz et al. The synthesis of homochiral inositol phosphates from myo-inositol
WO2019212061A1 (ja) オリゴヌクレオチド合成用セグメントおよびその製造方法、ならびにそれを用いたオリゴヌクレオチドの合成方法
EP0262227B1 (en) Process for the preparation of myoinositol derivatives
JPH03287562A (ja) ミオイノシトール誘導体およびその製造法およびリン酸化剤とその利用
JPH0291088A (ja) ホスファイトおよびヌクレオシド‐3’‐ホスファイト誘導体およびこれを用いるオリゴヌクレオチドの合成法
KR20120067398A (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
US5091549A (en) Synthesis of d-myoinositol-1-phosphate
CN1465580A (zh) 一种简便合成康普立停a-4前药的方法
JPH06509562A (ja) ジベレリン分離法
CN115368346A (zh) 一种1,4-苯并二噁烷-苯并咪唑盐类化合物及其合成方法和应用
JPH0419234B2 (ja)
JPS62195359A (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JPH03163084A (ja) 光学活性中間体及びその製造法
JPS62212394A (ja) 新規なリンアミド化合物
JP4257414B2 (ja) ホスフィンの遊離方法
JP3863956B2 (ja) ホスホン酸ジエステルの新規な製造方法
JPH0278690A (ja) ミオ イノシトール誘導体の製法
JPS63196546A (ja) シクロペンタントリオ−ル誘導体およびその製造法
JPS60120890A (ja) 新規ホスホリル化剤
JPS60120897A (ja) 新規なヌクレオシド3′−ホスフエ−トの製造方法
JPH07304789A (ja) グリセロ糖脂質化合物の製造法
JPH01261341A (ja) 光学活性アルコールの製造法