JPH03286811A - シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法 - Google Patents

シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03286811A
JPH03286811A JP8784190A JP8784190A JPH03286811A JP H03286811 A JPH03286811 A JP H03286811A JP 8784190 A JP8784190 A JP 8784190A JP 8784190 A JP8784190 A JP 8784190A JP H03286811 A JPH03286811 A JP H03286811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
olefin polymer
mold
compound
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8784190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807539B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Shizuo Shimizu
清水 静雄
Mamoru Kioka
木岡 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP8784190A priority Critical patent/JP2807539B2/ja
Publication of JPH03286811A publication Critical patent/JPH03286811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807539B2 publication Critical patent/JP2807539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、/ボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およ
びその製造力l去に関し、さらに詳しくは、表面に細か
い凹凸からなるシボ模様、特に深いシボ模トlを有する
機械的物性に優れた熱可塑性エラストマー成形物、およ
びその製造力l去に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、自動車用ダツシュボード、人形などの成形物に塩
化ビニル樹脂(PVC)が広く用いられている。特にシ
ボ模様を有する、たとえば自動車用ダツシュボードなど
は、高級イメージが強いため需要が多い。
ところで、上記のような自動車用ダッシュボ−ド、人形
などのシボ模様付塩化ビニル樹脂成形物を製造する方法
としては、ジオクチルフタレートなとの可塑剤を加えた
プラスチゾル用の塩化ビニル樹脂パウダーを金型に注入
するか、または上記パウダー中に金型を浸漬して金型表
面に上記パウダーを付着させて加熱して成形する、いわ
ゆるスラッシュ成形法、塩化ビニル樹脂シート(PVC
シート)を真空成形する方法が知られている。
しかしながら、塩化ビニル樹脂は、耐熱性、耐熱老化性
、耐寒性、耐光性に劣るという問題点があった。また、
塩化ビニル樹脂を用いて上記のようなスラッシュ成形あ
るいは真空成形を行なってシボ模様付の成形物を製造し
てもシボの深さは90um程度てあり、したがって、よ
り深いシボ模様を有する合成樹脂成形物の出現が望まれ
ていた。
本発明者らは、上記のようなシボ模様付塩化ビニル樹脂
成形物に代わる、より深いシボ模様を有する合成樹脂成
形物を得るべく鋭意研究したところ、結晶性オレフィン
重合体部と非晶性オレフィン重合体部とからなり、平均
粒子径が10μm以上であり、見掛は嵩密度が0.2g
/s1以上である重合体粒子と、架橋剤とを含む混合物
を動的に熱処理して得られた熱可塑性エラストマーのパ
ウダーを用いてパウダースラッシュ成形すれば、ポリオ
レフィン系樹脂とエチレン・α−オレフィン系共重合体
ゴムとを別個に製造して、これらから熱可塑性エラスト
マーを製造する一般的な製造方法により得られた熱可塑
性エラストマーを用いる場合と比較して、経済内にスラ
ッシュ成形物か得られること、および機械的物性の低下
がないとともに、シボ深さが深く、しかもシボ模様の転
写性に優れた成形物か得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、シボ模様付塩化ビニル樹脂成
形物に代わる、よりシボ深さが深く、かつ機械的物性の
低下がないようなシボ模様付熱可塑性エラストマー成形
物を提供することを目的としている。
また、本発明は、上記のようなシボ模様付熱可塑性エラ
ストマー成形物を経済的に製造することができる製造方
法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成形物は
、 結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフィンl!合体
部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり、見掛
は嵩密度が0.2g/at以上である重合体粒子と、架
橋剤とを含む混合物を動的に熱処理して得られた熱可塑
性エラストマーのパウダーか、シボ模様転写用金型の内
表面に溶融付着することにより、表面にシボ模様が形成
されてなることを特徴としている。
また、本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成
形物の製造方法は、 結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフィン重合体部
とからなり、平均粒子径が10μm以上てあり、見掛は
嵩密度が0.2g/ml以上である重合体粒子と、架橋
剤とを含むa=物を動的に熱処理して得られた熱可塑性
エラストマーのパウダーを、あらかじめ加勢したシボ模
様転写用金型の内表面に溶融付着させた後、該金型を冷
却するパウダースラッシュ成形法にて表面にシボ模様を
有する熱可塑性エラストマー成形物を得ることを特徴と
している。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成
形物およびその製造方法を具体的に説明する。
ます、本発明に係るシボ模様付塾i″iI塑性エラスト
マー成形物について説明する。
本発明に係るンホ模様付熱i’iT塑性エラストマ成形
物は、結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフィン重
合件部とからなり、平均粒子径が1〔]μm以上であり
、見掛は嵩密度か0.2g/at以上である重合体粒子
と、架橋剤とを含む混合物を動的に熱処理して得られた
熱可塑性エラストマ−のパウダーからなる。
本発明で用いられる重合体粒子の平均粒子径は、10μ
m以上、好ましくは10〜5000μm、さらに好まし
くは100〜4000μm、特に好ましくは300〜3
000μmの範囲内にある。
また、本発明で用いられる重合体粒子の粒度分布を表示
する幾何標準偏差は、通常1.0〜3,0、好ましくは
1.0〜2.0、より好ましくは1.0〜1,5、特に
好ましくは1.0〜1.3の範囲内にある。また、本発
明で使用される重合体粒子の自然落下による見掛は嵩密
度は、0.2z / m1以上、好ましくは0.2〜0
.7゛g/mlさらに好ましくは0.3〜0.7g/m
l、特に好ましくは0.35〜0.60g/mlの範囲
内にある。
さらに本発明で用いられる重合体粒子は、150メツシ
ユを通過する粒子が、好ましくは30重量%以下、より
好ましくは10重量も以下特に好ましくは2z量%以下
である。また、このような重き体位子は、下記のように
して定義される落下秒数が5〜25秒、好ましくは5〜
20秒、特に好ましくは5〜15秒である。
なお上記のような重合体粒子の平均粒子径、見掛は嵩密
度、落下秒数は、下記のようにして測定される。
平均粒子径二重合体粒子300gを直径200問、深さ
45mの日本理化学器械製ス テンレスフルイ(目開きが7.10、 工4.20.42.80.150メツ シュの7種のフルイをこの順に上から 重ね最下段に受は抑をさらに重ねたも の)の最上段に加え、ふたをした後、 IIDA 5IEVE Sll^KER(イイダ製作所
)にセットし、20分分間上うさせた。
20分分間上うさせた後、各フルイ上 のポリマー重量を測定し、測定値を対 数確立紙にプロットした。該プロット を曲線で結び、この曲線をベースに積 算重1150重量%における粒子径 (D 5o)を求め、この値を平均粒子径とした。
一部8阿標!#1g差についても、同様に、小さな粒径
から積算して16重 日0bの粒子径(D  )と上記D5oの値6 から求めた。(幾何標準偏差−D5o/D16) 見掛は嵩密度: JIS K 6721−1.977に
準拠して測定した。(たたし使用した漏斗の人口 内径は92、9111mφてあり、出口内径は9.5m
i+φてあった。) 落下秒数、嵩密度を測定する装置をそのまま用い、試料
を受器に落とし、受器から盛 り上がった試料をガラス棒てすり落と すことによって100m1の容器に収った試料を再度ダ
ンパーを差し込んだ漏 斗に移した後、ダンパーを引き、試料 が漏斗下部より全量落下するのに要す る時間(秒)を落下秒数とした。
たたし、落下秒数の測定に際しては、 その試料の平均粒子径の1.5〜 1.6倍以上の粒子をふるいによって 除去した重合体粒子を用いた。
また落下秒数の測定に際しては、受 器をパウダーテスタ(ホソヵヮミクロ 製Type PT−D、SER,No71190)の振
動台こセットし、振動板の振巾が1−1111になるよ
うにレオスタットの電圧を調整し、振動させながら上記
重合体粒子を落下 させた。
本発明で用いられる重合体粒子は、上記のように結晶性
オレフィン重合体部と、非晶性オレフィン重合体部とか
らなり、いわゆる海鳥構造をとっているが、非晶性オレ
フィン重合体部は、重合体粒子において高部を形成して
いる。そして、この非晶性オレフィン重含体部(場合に
よって一部の結晶性オレフィン重合体部を含む)からな
る高部の平均粒径は、0.5μm以下、好ましくは0.
1μm以下、さらに好ましくはo、ooo。
1〜0,05μmであることか望ましい。
なお重合体粒子における非晶性オレフィン重合体部から
なる脇部の平均粒径は、下記のようにして測定される。
重合体粒子をウルトラミクロトームを用い、500〜1
000λの厚みに一140℃で薄切する。次いで0.5
%のRu 04の水溶液200m1を入れた約IIの密
閉容器内の気相部に、該薄切試料を30分間置き、試料
中の非晶性オレフィン重合体部を染色する。次いで該染
色試料をカーボンで補強した後、透過型顕微鏡によって
観察し、少なくとも50個の粒子について脇部の粒径を
求め、その平均値を脇部の平均粒子径とする。
本発明で用いられる重合体粒子は、上記のような特性を
有する粒子を使用することが好ましく、このような特性
を有する粒子の製造法については特に限定はないが、以
下に記載するような方法を採用して製造することが好ま
しく、この方法を採用することにより得られる重合体粒
子は、その灰分中に遷移金属分が通常100 ppH以
下、好ましくは10pp11以下、特に好ましくは5 
ppa+以下、ハロゲン分が通常300 pps+以下
、好ましくは100 ppm以下、特に好ましくは50
 ppm以下の割合で含有されている。
なお、本発明において重合体という場合には、重合体は
、単独重合体および共重合体の両者を含む概念で用いら
れる。
上記のような特性を有する重合体粒子は、例えば炭素数
が2〜20のα−オレフィンを重合あるいは共重合する
ことにより得られる。
このようなα−オレフィンの例としては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−11ペンテン−L 2−メチルブテ
ン−1,3−メチルブテン−1、ヘキセン−1゜3−メ
チルペンテン−【、4−メチルペンテン−1,3,3−
ジメチルブテン−1、ヘプテン−1、メチルヘキセン=
1、ジメチルペンテン−11トリメチルブテン−1゜エ
チルペンテン−1、オクテン−11メチルペンテン−1
,ジメチルヘキセン−1、トリメチルペンテン−11エ
チルヘキセン−11メチルエチルペンテン−11ジエチ
ルブテン−1,プロピルペンテン−1、デセン−1、メ
チルノネン−1、ジメチルオクテン−11トリメチルへ
ブテン−11エチルオクテン−1、メチルエチルヘプテ
ン−1、ジエチルヘキセン−11ドデセン−1およびヘ
キサドデセン−1等のα−オレフィンを挙げることがで
きる。
これらの中でち炭素数か2〜8のα−オレフィンを単独
であるいは組み合わせて使用することか好ましい。
本発明においては、上記のα−オレフィンから誘導され
る繰返し単位を通常50モル0°以上、Mましくは80
モル%以上、さらに好ましくはり(1モル%以上特に好
ましくは100モル?6含んでいる重合体粒子が用いら
れる。
本発明において、上記のα−オレフィン以外に使用する
ことができる他の化合物としては、例えば鎖状ポリエン
化合物および環状ポリエン化合物が挙げられる。本発明
において、ポリエン化合物としては、共役若しくは非共
役のオレフィン性二重結合を2個以上有するポリエンが
用いられ、このような鎖状ポリエン化合物としては、具
体的には、1.4−へキサジエン、1.5−ヘキサジエ
ン、1.7−オクタジエン、1□9−デカジエン、2.
4.6−オクタトリエン、!、3.7−オクタトリエン
、1.5.9−デカトリエン、ジビニルヘンゼン等か用
いられる。また環状ポリエン化合物としては、具体的に
は、1,3−ンクロペンタジエン、i、3−ンクロへキ
サジエン、5−エチル−1,3−ンクロへキサジエン、
1.3−ンクロへブタジェン、ジシクロペンタジェン、
シンクロへキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、5−メチレノ−2−ノルボルネン、5−ヒ゛ニル
ー2−ノルホル不ン、5−イソプロピリデン−2−ノル
ボルネン、メチルヒドロインデン、2,3−ンイソブロ
ヒ′リデンー5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−
イソプロピリデン−5−5ノルホルネン、2−プロペニ
ル−2,5−ノルボルナンエンなとか用いられる。
また、本発明においては、ンクロペンタノエンなとのン
クロベンタシエン類とエチレン、プロヒ。
レノ、ブテン−1等のα−オレフィンとをディールス・
アルダ−反応を利用して縮合させることにより得られる
ポリエン化合物を用いることもてきる。
さらに、本発明においては、環状モノエンを使用するこ
ともてき、このような環状モノエンとしては、具体的に
は、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、
シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロヘ
プテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、シクロ
エイコセン等のモノシクロアルケン、ノルボルネン、5
−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボ
ルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、5,6−
シメチルー2−ノルボルネン、5,5.8−トリメチル
−2−ノルボルネン、2−ボルネン等のビシクロアルケ
ン、2゜3.3a、7a−テトラヒドロ−4,7−メタ
ノ−111−インデン、3a、5,6.7a−テトラヒ
トo−4,7−メタノ−IH−インデンなどのトリシク
ロアルケン、1.4,5.8−ジメタノ−1,,2,3
,4,4a、5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、
およびこれらの化合物の他に、2〜メチル−1,4,5
,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8.8a
−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,
8〜ジメタノ−1,2,3゜4.4a、5,8,8a−
オクタヒドロナフタレン、2−プロピル−1,4,5,
8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8.8a−
オクタヒドロナフタレン、2−へキシル−1,4,5,
8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8,8a−
オクタヒドロナフタレン、2−ステアリル−1,4,5
,8−ジメタノ−1,2,3,4゜4a、5.L8a−
オクタヒドロナフタレン、2.3−ジメチル−1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エチル
−1,45,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5
,8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−リOO−1
,4,5,8−ジメタノ−1,2゜34.4a、5,8
,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ブロモ−1,4
,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5,8.
8a−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ−1,4
,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5.8+
8a−オクタヒドロナフタレン、2.3−ジクロロ−1
,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4゜4a、5,
8.8a−オクタヒドロナフタレンなどのテトラシクロ
アルケン、ヘキサシフry [6,6,1,、l 3°
6.10,13.2,7.09,14]ヘプタデセン−
4、ベンタシクo [、g、t 2”’ 、l”7.l
lL’ 18,0.0””、1.2.17 〕〕〕〕ヘ
ンココセンー5オクタシクロ、8.2,9、.4,7.
11.18..13,1B 、o、、3.8.12.1
7 コドコセンー5等のポリシクロアルケン等の環状モ
ノエン化合物を挙げることができる。
さらにまた、本発明においては、スチレン、置換スチレ
ンも用いることができる。
本発明で用いられる重合体粒子は、少なくとも上記のよ
うなα−オレフィンを、下記のような触媒の存在下で重
合あるいは共重合することにより得られるか、上記の重
き反応あるいは共重合反応は、気相で行なうこともてき
るしく気相法)、また液相て行なうこともてきる(液相
法)。
液相法による重合反応あるいは共重合反応は、生成する
重合体粒子か固体状態で得られるように懸濁状態で行な
われることが好ましい。
この重合反応あるいは共重合反応の際には、不活性炭化
水素を使用することができる。また原料であるα−オレ
フィンを反応溶媒として用いてもよい。なお、上記の重
合あるいは共重合は、液相法と気+n法とを組み合わせ
て行なってもよい。本発明で用いられる重合体粒子の製
造においては、上記の重合あるいは共重合は、気相法、
あるいはα−オレフィンを溶媒として反応を行なった後
に、気相法を組み合わせる方法を採用することが好まし
い。
本発明において、原料として用いられるffi 6体粒
子を製造するに際して、二種類以上のモノマーを重合釜
に供給することによって結晶性オレフィン重合体部と非
晶性オレフィン重合体部を同時に生成させる方法、ある
いは、少なくとも二基以上の重合釜を用いて結晶性オレ
フィン重合体部の合成と非晶性オレフィン重合体部の合
成とを別個に、かつ直列に行なわせ得る方法か挙げられ
る。この場合、非晶性オレフィン重合体部の分子量、組
成、量を自由に変えられ得るという観点から後者の方法
か好ましい。
I&も奸ましい方法としては、気付1重合により結晶性
オレフィン重合体部を合成した後、気相重合により非晶
性オレフィン重合体部を7Zaする方法、あるいは、モ
ノマーを溶媒として結晶性オレフィン重合体部を合成し
た後、気F[]重会により、非晶性オレフィン重合部を
合成する方法が挙げられる。
本発明において、上記の重合反応あるいは共重合反応を
行なうに際しては、通常、遷移金属を含有する触媒成分
[A]と、元素周期律■族、■族および■族の有機金属
化合物触媒成分[B]とからなる触媒を使用する。
上記の触媒成分[A]としては、元素周期律表IVB族
、VB族の遷移金属原子を含有する触媒が好ましく、こ
れらの内でもチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
ジウムよりなる群から選択される少なくとも一種類の原
子を含有する触媒成分がより好ましい。
また、他の好ましい触媒成分[A]としては、上記の遷
移金属原子以外にハロゲン原子およびマグネシウム原子
を含有する触媒成分、周期律表IVB族、VB族の遷移
金属原子に、共役π電子を有する基が配位した化合物を
含有する触媒成分が挙げられる。
本発明において触媒成分[A]としては、上記のような
重合反応時あるいは共重合反応時に、固体状態で反応系
内に存在するか、または、担体等に担持することにより
固体状態て存在することができるように調製された触媒
を使用することか好ましい。
以下、上記のような遷移金属原子、ハロゲン原子および
マグネシウム原子を含有する固体状の触媒成分[A]を
例にしてさらに詳しく説明する。
上記のような固体状の触媒成分[A]の平均粒子径は、
好ましくは1〜200μm1さらに好ましくは5〜10
0μm、特に好ましくは10〜80μmの範囲内にある
。また固体状の触媒[A]の粒度分布をみる尺度として
の幾何標準偏差(δ )は、好ましくは1.0〜3.0
、さらに好ましくは1.0〜2,1、特に好ましくは1
.0〜1.7の範囲内にある。
ここで触媒成分[A]の平均粒子径および粒度分布は、
光透過法により測定することができる。
具体的には、デカリン溶媒に濃度が0.1重量%になる
ように触媒成分[A]を投入して調製した分散液を測定
用セルに取り、このセルに細光を当て、粒子が該細光を
通過する光の強度の変化を連続的に測定して粒度分布を
測定する。この粒度分布を基にして標準偏差(δ )を
対数正規分布量数から求める。より具体的には、平均粒
子径(θ5o)と、小さな粒径からみて16重NOoと
なる粒子径(θ )との比率(θ5o/θ16)として
6 標準偏差(δ )が求められる。なお触媒の平均粒子径
は重量平均粒子径である。
また、触媒成分[A]は、好ましくは真球状、楕円球状
、顆粒状等の形状を有しており、粒子のアスペクト比か
、好ましくは3以下、ざらに好ましくは2以丁、特に好
ましくは1.5以Fである。
該アスペクト比は、触媒粒子群を光学顕微鏡で観察し、
その際1モ意に選んた50ケの触媒粒子について長袖と
短軸を/l?1定することにより求められる。
またこの触媒成分[A]がマグネシウム原子、チタン原
子、戸10ゲン原子および電子供与体を有する場合、マ
グネシウム/チタン(原子比)は1より大きいことが好
ましく、この値は通常は2〜50、好ましくは6〜30
の範囲内にあり、ハロゲン/チタン(原子比)は、通常
、4〜100、好ましくは6〜40の範囲内にあり、電
子供与体/チタン(モル比)は、通常、0.1〜10、
好ましくは0.2〜6の範囲内にある。またこの触媒成
分[A]の比表面積は、通常は3rrf/lr以上、好
ましくは40 rrr / g以上、さらに好ましくは
100〜800イ/gの範囲内にある。
このような触媒成分[A]は、一般に常温におけるヘキ
サン洗浄のような簡単な撮作ては、触媒成分中のチタン
化A物か脱離することはない。
なお、本発明で使用される触媒成分[A]は、上記のよ
うな成分の他に、他の原子、金属を含んでいてちよく、
さらにこの触媒成分[A]には官能基なとか導入されて
いてもよく、さらに有機または無機の希釈剤で希釈され
ていてもよい。
上記のような触媒成分[A]は、例えば平均粒子径、粒
度分布か上述した範囲内にあり、しかも形状か上記のよ
うなマグネシウム化合物を形成した後、触媒調製を行な
う方法、あるいは液状のマグネシウム化合物と液状のチ
タン化合物とを接触させて上記のような粒子性状を有す
るように固体触媒を形成する方法等の方法を採用して製
造することができる。
このような触媒成分[A]は、そのまま使用することも
てきるし、さらに形状の揃った担体にマグネシウム化合
物、チタン化合物および、必要により電子供与体を担持
させた後、使用することもでき、また予め微粉末状触媒
を調製し、次いでこの微粉末状触媒を上述した好ましい
形状に造粒することもてきる。
このような触媒成分[A]については、特開昭55−1
35102号、同55−1.35 I O3号、同5B
−811号、同56−67311号公報および特願昭5
6−181019号、同61−21109号明細書に記
載されている。
これらの公報あるいは明細書に記載されている触媒成分
[A]の調製方法の一例を示す。
(1)平均粒子径が1〜200μm、粒度分布の幾何標
準偏差(δ )か3.0以下である固体状マグネシウム
化合物・電子供与体錯体を、電子供与体および/または
有機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化
合物のような反応助剤て予備処理し、若しくは予備処理
せずに、反応条件下で液状のハロゲン化チタン化合物、
好ましくは四塩化チタンと反応させる。
(2)液状であって還元能力を有しないマグネシウム化
合物と、液状のチタン化合物とを、好ましくは電子供与
体の存在下に反応させて、平均粒子径が1〜200μm
、粒度分布の幾何標準偏差(δ )が3,0以下の固体
成分を析出させる。
さらに必要に応じ、液状のチタン化合物、好ましくは四
塩化チタンと、または液状のチタン化合物および電子供
与体と反応させる。
(3)液状であって還元能力を有するマグネシウム化合
物と、ポリシロキサンあるいはハロゲン含有ケイ素化合
物などのマグネシウム化合物の還元能力を消失させるこ
とができる反応助剤とを予備接触させることにより、平
均粒子径が1〜200μm、粒度分布の幾何標準偏差(
δ )が3.0以下の固体成分を析出させた後、この固
体成分を液状のチタン化合物、好ましくは四塩化チタン
、若しくは、チタン化合物および電子供与体と反応させ
る。
(4)還元能力を6するマグネシウム化合物をシリカな
との無機担体あるいは有機担体と接触させた後、次いて
この担体をl\ロケン含有化合物と接触させ、あるいは
接触させる二となく、液状のチタン化合物、好ましくは
四塩化チタン、あるいはチタン化音物および電子供与体
と接触させて担体に担持されたマグネシウム化合物とチ
タン化合物等とを反応させる。
(5)(2)ないしく3)の力l去において、シリカや
アルミナ等の無機1.1体をあるいはポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等の有機担体を共在させる
ことにより、これら担体上にMg化合物を担持させる。
このような固体状の触媒成分IAIは、高い立体規ロリ
性を有する重合体を高い触媒効率で製造することかでき
るという性能を有している。例えばこの固体状触媒成分
[A1を用いてプロピレンの中独重合を°行なった場合
には、アイツタクチインティーインデックス(沸騰n−
へブタン不溶分)が92%以上、特に96%以上のポリ
プロピレンをチタン1ミリモル当り通常3000g以上
、奸ましくは5000+r以上、特に好ましくは100
00g以上製造することができる。
上記のような触媒成分[A]の調製の際に用いることか
できるマグネシウム化合物、ノ\ロゲン含有ケイ素化合
物、チタン化合物、電子供与体の例を以下に示す。また
、この触媒成分[A]の調製の際に使用されるアルミニ
ウム成分は後述の有機金属化合物触媒成分[B]の際に
例示する化音物である。
マグネシウム化合物としては、具体的には、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、l\イドロタルサイト等
の無機マグネシウム化合物、マグネシウムのカルボン酸
塩、アルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウム
、アフレコキシマグネシウムハライド、アリロキシマグ
ネシウムハライド、マグネシウムシバライドの他、ジア
ルキルマグネシウム 等の有機マグネシウム化合物などが用いられる。
チタン化合物としては、具体的には、四塩化チタン、三
塩化チタン等のハロゲン化チタン、アルコキシチタンハ
ライド、アリロキシチタンハライド、アルコキシチタン
、アリロキシチタンなどが用いられる。これらの中でも
テトラハロゲン化チタンが好ましく、さらに四塩化チタ
ンが特に好ましい。
電子供与体としては、具体的には、アルコール、フェノ
ール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸また
は無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物お
よびアルコキシシランなどの含酸素電子供与体; アンモニア、アミン、ニトリルおよびイソシアネートな
どの含窒素電子供与体が用いられる。
このような電子供与体として用いることかできる化合物
としては、具体的には、メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイルア
ルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、クミルアルコールおよ
びイソプロピルベンジルアルコールなとの炭素数1〜1
8のアルフール類: フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミル
フェノールおよびナフトールなとの炭素数6〜20のフ
ェノール類(これらのフェノール類は、低級アルキル基
を有してよい):アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトフェノン、ヘンシフエノン
およびベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類; アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トリルアルデヒドおよび
ナフトアルデヒドなとの炭素数2〜15のアルデヒド類
; ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸
エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブ
チル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安
息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル
、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香
酸エチル、アニス酸メチル、マレイン酸n−ブチル、メ
チルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカルボン酸
ジn−ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸;n−ブチル、フタル酸ジn−ペ
ンチル、フタル酸ジイソペンチル、フタル酸ジn−ヘキ
シル、フタル酸ジイソヘキシル、フタル酸ジn−ヘプチ
ル、フタル酸ジイソヘプチル、フタル酸シn−オクチル
、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキ
シル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマ
リン、フタリドおよび炭酸エチレンなどの炭素数2〜3
0の有機酸エステル類;アセチルクロリド、ベンゾイル
クロリド、トルイル酸クロリドおよびアニス酸クロリド
なとの炭素数2〜15の酸ハライド類: メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ランおよびアニソールおよびンフェニルエーテルなとの
炭素数2〜20のエーテル類、好ましくはフェーテル類
: 酢酸アミド、安e、香酸アミドおよびトルイル酸アミド
なとの酸アミド類 メチルアミン、エチルアミン、ンエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリノン、トリヘンノルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリンおよびテトラメチレンジアミン
なとのアミ7類 アセトニトリル、ヘンジニトリルちよびトルニトリルな
とのニトリル類: 亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどのp−o
−c結合を台する有機リン化合物ケイ酸エチルおよびジ
フェニルジメトキシシランなどのアルコキシシラン類な
とが用いられる。
これらの電子供与体は、単独であるいは組合わせて使用
することがてきる。
このような電子供与体のうちで好ましい電子供与体は、
有機酸または無機酸のエステル、アルコキシ(アリーロ
キシ)シラン化合物、エーテル、ケトン、第三アミン、
酸ハライド、酸無水物のような活性水素を有しない化合
物であり、特に有機酸エステルおよびアルコキシ(アリ
ーロキシ)シラン化合物が好ましく、中でも芳香族モノ
カルボン酸と炭素数1〜8のアルコールとのエステル、
マロン酸、置換マロン酸、置換コハク酸、マレイン酸、
置換マレイン酸、1.2−シクロヘキサンジカルボン酸
、フタル酸等のジカルボン酸と炭素数2以上のアルコー
ルとのエステルおよびジエーテル等が特に好ましい。勿
論、これらの電子供与体は触媒成分[A]の調製時に反
応系に加えられる必要はなく、例えば、反応系にこれら
の電子供与体に変換し得る化合物を配合し、触媒調製過
程でこの化合物を上記電子供与体に変換させることもで
きる。
上記のようにして得られた触媒成分[A]は、調製後に
液状の不活性な炭化水素化合物で充分洗浄することによ
り、精製することができる。この洗浄の際に使用するこ
とができる炭化水素としては、具体的には、n−ペンタ
ン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−
へブタン、ローオクタン、イソオクタン、n−デカン、
n−ドデカン、灯油、流動パラフィンなどの脂肪族炭化
水素化合物;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭
化水素化合物; ベンゼン、トルエン、キシレン、サイメンなどの芳香族
炭化水素化合物 クロルベンゼン、ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化
水素化合物を挙げることができる。
このような化合物は、単独であるいは組み合わせて使用
することができる。
本発明では、有機金属化合物触媒成分[B]としては、
分子内に少なくとも1個のAfi−炭素結合を有する有
機アルミニウム化合物を使用することが好ましい。
このような6機アルミニウム化音物の例としては、 (1)式RAf)<0R2)  HX m                 npq(ここて
RおよびR2は、炭素原子数か通常1〜15個、好まし
くは1〜4個である炭化水素基て亙いに同一でも異なっ
ていてもよい。Xはハロケシ原子てあり、mは0≦m≦
3、nは0≦r]す3、pは「)≦p<3、qは0≦q
<3の数であって、し5かもm+n+p+q−3である
)で表わされるh機アルミニウム化合物、 および (i)式M AgR14 (ここでM ’はLi、Na、にてあり、R1は前記と
同し意味である)で表わされる周期律表第1族の金属と
アルミニウムとの錯アルキル化物、なとを卒げる二とが
できる。
前記の式(i)で表わされる有機アルミニウム化音物と
しては、具体的には以下に記載する化音物を挙げること
がてきる。
2 式 RAR(OR)   で表わされる化m8−復 合物(ここてRおよびR2は前記と同じ意味であり、m
は好ましくは1.5≦m≦3の数である)。
式 RA[X   て表わされる化合物(こm    
31 こてR1は前記と同し意味であり、Xはハロゲン、mは
好ましくはQ<rl<3である)。
式 RAgHで表わされる化合物(こ m        3−m こてR1は前記と同し意味であり、mは好ましく425
m<3である)。
化音物(ここてRおよびR2は前5ピと同し。Xはハロ
ケン、0<m≦3.0≦n<3.05q<3て、m+n
+q−3である)。
上記式(1)で表わされる有機アルミニウム化音物とし
ては、具体的には、トリエチルアミニウム、トリブチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム類、トリイソプレニルアルミニ
ウムなとのトリアルケニルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド類、 エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド類、 る平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド類、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド類、 エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアル
キルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウム類、 ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウム
ヒドリドなとのジアルキルアルミニウムヒドリド類、 エチルアルミニウムジクロリド、プロビルアルミニウム
ジヒドリドなとのようにアルキルアルミニウムシライド
などが部分的に水素化されたアルキルアルミニウム類、 エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプ
ロミドなどのように部分的にアルコキシ化およびハロケ
ン化されたアルキルアルミニウム類が用いられる。
また、本発明で用いられる有機アルミニウム化合物は、
たとえば酸素原子あるいは窒素原子を介して、2以上の
アルミニウム原子か結合した有機アルミニウム化合物の
ように式(i)で表わされる化合物に類似する化合物で
あってもよい。このような化合物の具体的な例としては
、 (C2H5)2AgOAg (C2H5)2、(C4H
9)2AIIOAD (C4H9)2、および 6 H5 などを挙げることができる。
また、前記の式(i)で表わされる有機アルミニウム化
合物としては、具体的には、LIAQ(CH)  およ
びL I A i’  (Cy H15) 4な 54 どを挙げることができる。これらの中では、特にトリア
ルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウムとアル
キルアルミニウムハライドとの混合物、トリアルキルア
ルミニウムとアルミニウムハライドとの混合物を用いる
ことが好ましい。
また重合反応を行なうに際しては、触媒成分[A]およ
び有機金属化合物触媒成分[B]の他に電子供与体[C
]を併用することが好ましい。
このような電子供与体[C] としては、具体的には、
アミン類、アミド類、エーテル類、ケトン類、ニトリル
類、ホスフィン類、スチビン類、アルシン類、ホスホア
ミド類、エステル類、チオエーテル類、チオエステル類
、酸無水物類、酸/Xライド類、アルデヒド類、アルコ
レート類、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類、有機
酸類、周期律表の第■族、第■族、第■族および第■族
に属する金属のアミド類、これらの許容され得る塩を挙
げることかできる。なお、塩類は、有機酸と、触媒成分
[B] として用いられる有機金属化合物との反応によ
り、反応系内で形成させることしてきる。
これらの電子供5体としては、異体的には、先に触媒成
分[A]で例示した化合物を挙げることかできる。この
ような電子供与体のうちで特に好マシい電子供与体は、
有機酸エステル、アルコキシ(アリーロキシ)シラン化
合物、エーテル、ケトン、酸無水物、アミド等である。
特に触媒成分[A]中の電子供与体がモノカルボン酸エ
ステルである場合には、電子供与体としては、芳香族カ
ルボン酸のアルキルエステルか好ましい。
また、触媒成分[A]中の電子供与体がジカルボン酸と
炭素数2以上のアルコールとのエステルである場合には
、電子供与体[C]としては、(ただし、上記式におい
て、RおよびR1は炭化水素基を表し、0≦n<4であ
る)で示されるアルコキシ(アリーロキシ)シラン化合
物あるいは立体障害の大きいアミンを使用することが好
ましい。
このようなアルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物と
しては、具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリ
メトキシエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシ
ラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチル
メチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェトキシ
シラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビス
−o−トリルジメトキシシラン、ビスーtm−トリルジ
メトキシシラン、ビス−p−トリルメトキシシラン、ビ
ス−p−トリルジェトキシシラン、ビスエチルフエニル
ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシンラン
、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルメトキ
シシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン
、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、1so−ブチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシンラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
メトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン
、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボル
ナンジメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸
ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリ
ロキシ(at Iyloxy)シラン、ビニルトリス(
β−メトキシエトキシシラン)、ジメチルテトラエトキ
シジシロキサンなどか用いられる。
このうち特にエチルトリエトキシシラン、n−プロピル
トリエトキンシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキンシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシ
シラン、フェニルメチルジメトキシンラン、ビス−p−
トリルメトキシシラン、p−)リルメチJレジメトキシ
シラン、シンクロへキシルジメトキシシラン、シクロヘ
キシルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリ
エトキシシラン ジフェニルジェトキシシラン、ケイ酸エチル等か好まし
い。
また前記立体障害の大きいアミンとしては、2、2,8
.6−テトラメチルビベリジン、2.2.5.5−テト
ラメチルピロリジン、あるいはこれらの誘導体、テトラ
メチルメチレンジアミン等が特に好適である。これらの
化合物の内で触媒成分として使用される電子供5体とし
ては、アルコキシ(アリーロキシ)シラン化合物および
ジエーテル類が特に好ましい。
また本発明においては、共役r電rををする基を配位子
として有する元素周期律表rVB族、VB族の遷移金属
原子化合物を5何する触媒成分[1]と、有機金属化合
物触媒成分[11] とからなる触媒を好ましく使用す
ることができる。
ここで、元素周期律表rVB族、VB族の遷移金属とし
ては、ンルコニウム、チタン、l\フニウム、クロム、
およびハナンウム等の金属を挙げることができる。
また、共役π電子を有する基を配位子としては、例えば
シクロペンタジェニル基、メチルシクロベンタンエニル
基、エチルシクロペンタンエニル基、L−プチルシクロ
ペンタンエニル基、シメチルシクロベンタンエニル基、
ペンタメチルシクロペンタジェニル基なとのアルキル置
換シクロペンタジェニル基、インデニル基、フルオレニ
ル基等を例示することができる。
また、これらシクロアルカジェニル骨格を有する配位子
が少なくとも2個低級アルキレン基あるいはケイ素、リ
ン、酸素、窒素を含む基を介して結合された基か好適な
例として挙げられる。
このような基としては、例えば、エチレンビスインデニ
ル基、イソプロピル(シクロペンタジェニル−1−フル
オレニル)基等の基を例示することができる。
このようなシクロアルカジェニル骨格を有する配位子は
、遷移金属に、1つ以上配位しており、好ましくは2つ
配位している。
シクロアルカジェニル骨格を有する配位子以外の配位子
は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、ハロゲンまたは水素である。
炭素数1〜12の炭化水素基としては、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基などを例示
することができ、具体的には、アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基などが例示され、 シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロ
アキシル基などが例示され、 アリール基としては、フェニル基、トリル基などが例示
され、 アラルキル基としては、ヘンシル基、ネオフィル基など
が例示される。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブト
キシ基などが例示され、 アリーロキシ基としては、フェノキシ基なとか例示され
る。
ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素なとか
例示される。
このような本発明で用いられるシクロアルカジェニル骨
格を有する配位子を含む遷移金属化合物は、たとえば遷
移金属の原子価が4である場合、より具体的には、 式  R2R3R4R5M k   p   m   n (式中、Mはジルコニウム、チタン、ハフニウム、また
はバナジウムなとてあり、R2はシクロアル4 カシェニル骨格を有する基であり、RRおよびR5はシ
クロアルカジェニル骨格を有する基、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、ハロケン原子または水素であり、
kは1以上の整数てあり、l(+g+m+n−4である
)で示される。
特に好ましくは上記式中RおよびR3かシクロアルカジ
ェニル基骨格を有する基であり、この2個のシクロアル
カジェニル骨格を有する基か、低級アルキル基あるいは
、ケイ素、リン、酸素、窒素を含む基を介して結合され
てなる化合物である。
以−RSMかジルコニウムであるシクロアルカジェニル
骨格を有する配位子を含む遷移金属化合物について、具
体的な化音物を例示する。
ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムモノプロミ
ドモノハイドライド、 ビス(〉クロペンタジェニル)メチルジルコニウムハイ
ドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルジルコニウムハイ
ドライト、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルシルコニウムハ
イドライド、 ビス(シクロペンタジェニル)ヘンシル、ルコニウムハ
イトライト、 ビス(シクロペンタジェニル)ネオペンチルジルコニウ
ム/\イトライト、 ビス(メチルシクロベ、タシ′エニル)ジルコニウムモ
ノクロリド!\イトライト、 ビス(インデニル)フルコニウムモノクロリドモノバイ
トライド、 ビス(/クロペンタジェニル) ンルコニウムノ ク  ロ  リ  ト 、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウム。
ブロミ ト、 ビス(シクロペンタジェニル)メチルジルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)エチルンルコニウムモノ
クロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)シクロヘキシルジルコニ
ウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)フェニルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ベンジルジルコニウムモ
ノクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムジク
ロリド、 ビス(t−ブチルシクロペンタジェニル)ジルコニウム
ジクロリド ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペン
タジェニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジフェニル
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジベンジル
、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムエトキシク
ロリド、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジルコニウムエト
キシクロリド、 ビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムフェノキシ
クロリド、 ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(インデニル)ジエチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウム、 エチレンビス(インデニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 イソプロピルビスインデニルジルコニウムジクロリド、 イソプロピル(シクロペンタジェニル)−1−フルオレ
ニルジルコニウムクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモノ
クロリド、 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムエトキシモノ
クロリト、 エチレンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウムジ
クロリド、 ブロヒ゛しンビス(シクロペンタジェニル)ジルコニウ
ムジクロリド、 エチレンビス(1−ブチルシクロペンタジェニル)シル
コニウジクロリド、 エチレンビスC4,5,8,7−テトラヒドロ−l−イ
ンデニル)ジメチルジルコニウム、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒトローl−イ
ンデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エチレン
ビス(4,5,Ei、7−テトラヒドロ−l−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒトロー1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(6−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、 エチレンビス(7−メチル−1−イ、デニル〕シルコニ
ウムンクロリド、 エチレンビス(5−メトキシ−1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、 エチレンビス(2,3−7メチルー1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメチルー1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、 エチレンビス(4,7−シメトキシー1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド。
上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウ
ム金属を、チタン金属、ハフニウム金属、クロム金属ま
たはバナジウム金属などに置換えた遷移金属化合物を用
いることもてきる。
またこの場合における有機金属化合物触媒成分[ilと
しては、従来公知のアルミノオキサンあるいは有機アル
ミニウムオキシ化合物が用(1られる。この有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、たとえば有機アルミニウム化合
物と水との反応、あるいは炭化水素溶液に溶解されたア
ルミノオキサンと水または活性水素含有化合物との反応
によって得られる。
このような有機アルミニウムオキシ化合物は60℃のベ
ンゼンに対して不溶もしくは難溶である。
本発明において、触媒の使用量は、使用する触媒の種類
等によって異なるが、例えば上記のような触媒成分[A
コ、有機金属酸化物触媒成分[B]および電子供与体[
C]を使用する場合あるいは触媒成分(i)および(i
)を使用する場合には、触媒成分[A]または触媒成分
(i)は、例えば重合容積1g当り、遷移金属に換算し
て通常は0.001〜0.5ミリモル、好ましくは0.
005〜0.5ミリモルの量で用いられ、また有機金属
化合物触媒[B]の使用量は、重合系内にある触媒成分
[A]の遷移金属原子1モルに対して、有機金属化合物
触媒[B]の金属原子が通常1〜10000モル、好ま
しくは5〜500モルの量で用いられる。さらに、電子
供与体[C]を用いる場合、電子供与体[C]は、重合
系内にある触媒成分[A]の遷移金属原子1モルに対し
て、100モル以下、好ましくは1〜50モル、特に好
ましくは3〜20モルの量で用いられる。
上記のような触媒を用いて重合を行なう際の重合温度は
、通常20〜200℃、好ましくは50〜100℃であ
り、圧力は常圧〜100kg/cd、好ましくは2〜5
0kg/cdである。
また、本発明においては、本重合に先立ち予備重合を行
なうことか好ましい。予備重合を行なうに際しては、触
媒として、少なくとも触媒成分[A]および有機金属化
合物触媒成分[B]を組み合わせて使用するか、あるい
は触媒成分(i)および触媒成分c ii>を組み合わ
せて使用する。
予備重合における重合量は、遷移金属として、チタンを
使用する場合には、チタン触媒成分1g当り、通常は1
〜2000sr、好ましくは3〜1000g、特に好ま
しくは10〜500gである。
を備重合は、不活性炭化水素溶媒を使用して行なうこと
かbfましく、このような不活性炭化水素溶媒としては
、具体的には、プロパン、ブタン、n−ペンタン、1−
ペンタン、n−ヘキサジ、i−ヘキサン、n−へブタン
、ローオクタン、i−オクタン、n−デカン、n−ドデ
カン、灯油等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチ
ルンクロベンクン、シクロヘキサン、メチルンクロヘキ
サンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素、メチレンクロリド、エ
チルクロ」ト、エチし・ンクロリド、クロルベンゼンの
ようなl\ロケン化炭化水素化合物か用いられる。この
うち脂肪族炭化水素か好ましく、炭素数4〜10の脂肪
族炭化水素が特に好ましい。また、反応に使用する11
j−i1体を后媒として利用することもてきる。
この予備重合に使用されるα−オレフィンとしては、具
体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−
ペンテン、1−ヘプテン、l−オクテン、1−デセン等
の炭素数10以下のα−オレフィンか用いられ、二のう
ち炭素数3〜6のα−オレフィンか奸ましく、プロピレ
ンか特に61’ましい。これらのα−オレフィンは中独
で使用することもてきるし、また粘品性重合体を製造す
る限りにおいては、2種類以上を組み合わせて使用する
こともてきる。
特に非晶性オレフィン重合体部を多量に含み、かつ粒子
性状の良好な重合体粒子、たとえば非晶性オレフィン重
合体部を30重量%以上の量で含み、かつ粒子性状の良
好な重合体粒子を得るには、予備重合を、たとえば70
〜98モ/+、 06のプロピレンと30〜2モル%の
エチレンからなる混含ガスを用いてプロピレンとエチレ
ンとを共重合して行なう方法が提案される。
予備重合における重合温度は、使用するα−オレフィン
および不活性溶媒の使用によっても異なり、−概に規定
できないが、一般には一40〜80℃、好ましくは一2
0〜40℃、特に好ましくは一10〜30℃である。例
えばα−オレフィンとしてプロピレンを使用する場合に
は、−40〜70℃、l−ブテンを使用する場合には、
−40〜40℃、4−メチル−1−ペンテンおよび/ま
たは3−メチル−1−ペンテンを使用する場合には一4
0〜70℃の範囲内である。なお、この予備重合の反応
系には、水素ガスを共存させることもてきる。
上記のようにして予備重合を行なった後、あるいは予備
重合を行なうことなく、次いで上述の単量体を反応系に
導入して重合反応(本重合)を行なうことにより重合体
粒子を製造することができる。
なお、本重合の際に使用する単量体は、予備重合の際に
使用した単量体と同一であっても異なっていてもよい。
このようなオレフィンの本重合の重合温度は、通常、−
50〜200℃、好ましくは0〜150℃である。重合
圧力は、通常、常圧〜]、00kg/C−1好ましくは
常圧〜50kg/c−であり、重合反応は、回分式、半
連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことか
できる。
得られるオレフィン重合体の分子量は、水素および/ま
たは重合温度によって調節することができる。
このようにして得られた重合体粒子は、結晶性オレフィ
ン重合体部と非晶性オレフィン重合体部とを含んでいる
。そして、本発明においては、重合体粒子中において非
晶性オレフィン重合体部は、通常は、20〜80重量%
、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは30
〜60重量06特に好ましくは33〜55重量%の範囲
内で含有されていることが望ましい。このような非晶性
オレフィン重合体の含有率は、本発明においては、23
℃のn−デカンに可溶な成分の量を測定することにより
求めることができる。
さらに、本発明で用いられる重合体粒子は、重合体粒子
を構成する重合体のうち、結晶性オレフィン重A体部の
融点または非晶性オレフィン重合体部のガラス転移点の
いずれか高い方の温度以上に実質的に加熱されたことの
ない重合体粒子であることか好ましい。
このように結晶性オレフィン重合体部の融点または非晶
性オレフィン重合体部のガラス転移点のいずれか高い方
の温度以上の温度に実質的に加熱されたことのない重合
体粒子では、非晶性オレフィン重合体部からなる具部の
平均粒径は、0.5μm以下好ましくは0.1μm以下
さらに好ましくは0.00001〜0.05μmである
ここで言う「非晶性オレフィン重合体部」は、23℃の
n−デカンに溶解する重合体を意味し、具体的には、次
のような方法により溶媒分別された重き体部分をさす。
すなわち、本明細書では、重合体粒子(3g)を加えた
n−デカン(500ml )溶液を撹拌しなから140
〜145℃で溶解反応を行なった後、撹拌を止め、3時
間で80℃、5時間で23℃に冷却し、さらに23℃に
5時間保った後にG−4ガラスフイルターを用いて濾過
分離し、得られたa波からn−デカンを除去する二とに
より得られる重合体を「非晶性オレフィン重合体部」と
いう。
本発明において熱可塑性エラストマー組成物を調製する
には、上記のような重合体拉+100重量部に対し、約
0.01〜2重量部、好ましくは0.03〜10重量部
、さらに好ましくは(1、115〜05電量部の架橋剤
を配合し動的に熱処理し、部分的にまたは完全に架橋を
行えばよい。
二こで動的に熱処理するとは、融角q状態て混練するこ
とをいう。この際、混線装置としては、ミキンンクロー
ルのような開放型の装置、あるいはバンバリーミキサ−
1押出機、ニーグーまたは連続型ミキサーのような非開
放型の装置か用いられ得る。二のような6in装置のう
ち、特に押出機が好ましく用いられる。
混線は、非解放型の装置中で行うことが好ましく、窒素
または炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気下て行う二とが好
ましい。その温度は、通常150〜280℃、好ましく
は170〜240℃であり、混線時間は、通常1〜20
分間、好ましくは1〜10分間である。
このような架橋剤としては、有機ペルオキシド、硫黄、
フェノール系加硫剤、オキシム類、ポリアミンなとが用
いられるが、これらのうちでは、得られる熱可塑性エラ
ストマーの物性の面から、有機ペルオキシドおよびフェ
ノール系加硫剤か好ましい。特に有機ペルオキシドか好
ましい。
フェノール系加硫剤としては、具体的には、アルキルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、トリアジン−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂などが
用いられる。
また、有機ペルオキシドとしては、具体的には、ジクミ
ルペルオキシド、ジーtert−ブチルペルオキシド、
2.5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−ビス
(tert〜ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,1,3
−ビス(tert〜ブチルペルオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、t、i−ビス(tert−ブチルペルオキシ)
 −3,3,5−)リメチルシクロヘキサン、n−ブチ
ル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレ
ラート、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチル
ペルオキシベンゾアートなどが用いられる。このうち、
架橋反応時間、臭気、スコーチ安定性の観点からジベン
ゾイルペルオキシド、1.3−ビス(tert−ブチル
ペルオキシイソプロビル)ベンゼンが好ましい。
また、架橋反応を均一がっ緩和に実現するため、架橋助
剤を配合することが好ましい。架橋助剤としては、具体
的には、硫黄、p−キノンジオキシム、p、p−ジベン
ゾイルキノンジオキシム、N−メチル−N、4−ジニト
ロソアニリン、ニトロベンゼン、ジフェニルグアニジン
、トリメチロールプロパン−N、N’−m−フェニレン
ジマレイミドなどのペルオキシ架橋助剤あるいは、ジビ
ニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、エチレンクリ
コールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート
、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリル
メタクリレートなとの多官能性メタクリレートモノマー
 ビニルブチラードまたはビニルステアレートなとの多
官能性ビニルモノマーなとか用いられる。二のような化
合物を用いることにより、均一かつ緩和な架橋反応が期
待てきる。とくにジビニルヘンセンは、取扱いやすく、
しかも重合体粒子への相溶性か良好であり、かつ有機ペ
ルオキシド可溶化作用を合し、ペルオキシドの分散助剤
としても働くため、架橋反応か均質に行なわれ、流動性
と物性のバランスのとれた熱可塑性エラストマーラ 本発明においては、このような架橋助剤は、重合体11
 T−100重量部ニ&ーt L、0.1〜21量部、
とくに0.3〜1重量部の量で用いられ、二の範囲で配
合することにより、流動性に優れ、かつ、熱可塑性エラ
ストマーを加工成形する際の熱履歴により物性の変化か
生しない熱可塑性エラストマーか得られる。
本発明においては、熱可塑性エラストマーを製造するに
際して、重合体粒子の架橋反応を必要に応してポリイソ
ブチレン、ブチルゴムなとによって代表されるペルオキ
シド非架橋型炭化水素系ゴム状物質および/または鉱物
油系軟化剤の存在下に行なうこともてきる。
鉱物油系軟化剤は、通常、ゴムをロール加工する際にゴ
ムの分子間作用力を弱め、加工を容易にするとともに、
カーボンブラック、ホワイトカーボン等の分散を助けた
り、あるいは加硫ゴムの硬さを低下せしめて、柔軟性あ
るいは弾性を増す[1的で使用されている高沸点の石油
留分てあって、具体的には、パラフィン系、ナフテン系
、あるいは芳香族系鉱物油なとかJt’lいられる。
二のような鉱物油系軟化剤は、熟iJ塑性エラストマー
の流れ特性すなわち成形加工性を一層向上させるため、
重合体粒子100重量部に対し、1〜100重量部、好
ましくは3〜90重量部、さらに好ましくは5〜80重
量部となるような量で配合される。
また本発明で用いられる重合体粒子あるいは本発明で製
造される熱可塑性エラストマーには、安定則を配合して
おくこともてきる。このような安定剤としては、具体的
には、フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安
定剤、ヒンダードアミン系安定剤、高級脂肪酸系安定剤
などが用いられる。
上記のような安定剤は、重合体粒子100重量部に対し
て、0.01〜10重量部好ましくは0.05〜5重量
部の量て用いられることが望ましい。
また本発明で製造される熱可塑性エラストマーには、充
填剤たとえば炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレ
ー、カオリン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母粉、
アスヘスト、アルミナ、硫酸バリウム、硫酸アルミニウ
ム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、二硫化
モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、ガラス球、シ
ラスノくルーツ、カーボン繊維あるいは着色剤たとえば
カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、群
青、紺青、アゾ染色、ニトロソ染料、レーキ顔料、フタ
ロシアニン顔料などを配合することもてきる。
このようにして得られる熱可塑性エラストマーは、下記
のようにして測定されるシクロヘキサンに抽出されない
不溶解ゲル分が、10重量%以上、好ましくは40〜1
00重量%、さらに好ましくは60〜99重量%、特に
好ましくは80〜98重量%であることか望ましい。
なお、上記のゲル9100重量%は、得られた熱可塑性
エラストマーが完全架橋していることを示す。
ここで、シクロヘキサン不溶解ケル性の測定は次のよう
にして行なわれる。熱可塑性エラストマーの試料ベレッ
ト(各ベレットの大きさ:1間×1開X0.5m+m)
約100 mgを秤量し、これを密閉容器中にて30c
cのシクロヘキサンに、23℃で48時間浸漬したのち
、試0を取り出し乾燥する。熱可塑性エラストマー中に
シクロヘキサン不溶性の充填剤、顔料などが含まれでい
る場合には、この乾燥残渣の重量からポリマー成分以外
のシクロヘキサン不溶性の充填剤、顔料、その他の重量
を減したものを乾燥後の補正された最終重量(Y)とす
る。一方試料ベレットの重量からエチレン・α−オレフ
ィン共重合体以外のシクロヘキサン可溶性成分、たとえ
ば可塑剤およびシクロヘキサン可溶のゴム成分および熱
可塑性エラストマー中にシクロヘキサン不溶性の充填剤
、顔料などか含まれている場合には、ポリオレフィン樹
脂以外のこれらのシクロヘキサン不腐性の充填剤、顔料
等の成分の重量を減したものを、補汗、された初期重量
(X)とする。
これらの値から、下記式によってシクロヘキサン不溶解
ケル性か決定される。
補正された最終型jil (Y) ケル分(%)−X100 補正された初期重量(X) 本発明で用いられる熱可塑性エラストマーのノくウダー
は、20〜400メツシユ、好ましくは42〜200メ
ツシユ、さらに好ましくは65〜150メツシユであり
、上記のような熱可塑性樹脂組成物のベレットをたとえ
ば粉砕することによって得られる。
上記のような方法により、少ないゴムafflでも優れ
た弾性を有するとともに高強度を有し、しかも均一であ
って、衝撃強度、引張強度なとの強度物性、靭性、耐熱
性、低層ての柔軟性、表面平滑性および塗装性なとに優
れた成形品をt8え得るような熱可塑性エラストマーか
低い?、2造コストて117られる。
本発明では、上記のようf; +Aul 甲性エラスト
マーのパウダーか、/ホ摸峰転写用金型の内表面に溶融
付る゛する二とにより、i41られるQ iiJ塑性エ
ラストマー成形物の表面にノボtfi +、lか形成さ
れる。
本発明においては、上記熱nl ”74性エラストマー
のパウダーは、細かい凹[!コか施されているンホ模様
転写用金型の内表面のシボの内部まで奥凍く食い込んで
金型内表面に溶融付着するため、従来の塩化ビニル樹脂
製のシボ模様fNt成形物と比較して深いシボか得られ
る。ちなみに、本発明では、シボの深さか150μm以
上のンホ摸様付熱可塑性エラストマー成形物が得られる
のに対し、従来の塩化ビニル樹脂では、シボの深さが9
0μm程度の成形物を得るのが限度であった。
次に、本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成
形物の製造方法について説明する。
本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の
製造方法は、結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフ
ィン重合体部とからなり、平均粒子径か10μm以上で
あり、見掛は嵩密度が0.2g/ml以上である重合体
粒子と、架橋剤とを含む混合物を動的に熱処理して得ら
れた熱可塑性エラストマーのパウダーを用いてパウダー
スラッシュ成形法にて表面にシボ模様を有する成形物を
製造する方法である。
二の熱可塑性エラストマーのパウダーについては、上述
した通りである。
上記のパウダースラッシュ成形法としては、たとえば以
下のような成形性かある。
(1)熱可塑性エラストマーのパウダーを、あらかじめ
加熱した金型の内表面に吹き付けて金型の内表面に溶融
付着させ、次いで、この金型を冷却して成形物を得る成
形法。
(2)熱可塑性エラストマーのパウダーを、あらかじめ
加熱した金型の内に投入し、次いで、余剰の未溶融パウ
ダーを回収した後、金型を冷却して溶融物を固定させ、
これを製品として脱型する表皮成形法(「自動車技術J
 Vol、43.No、5.1989.P74〜80)
本発明においては、内表面に細かい凹凸が施されている
シボ模様転写用金型を用いてパウダースラッシュ成形を
行なう。
ここで、上記(1)のパウダースラッシュ成形法を図を
用いて説明する。
第1図は、本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマ
ー成形物を製造する際に用いられるシボ模様転写用金型
の内表面に、熱可塑性エラストマー〇パウダーを吹き付
ける状態を示す一概略図である。
本発明では、まずシボ模様転写用金型1を加熱しておく
この加熱の温度は、通常150〜210’Cである。
次に、あらかじめ加部したシボ模様転写用金型1の内表
面に、上記塾可塑性エラストマーのパウダーを吹き付け
て二の金型1の内表面に熱可塑性エラストマーのパウダ
ーを溶融付着させる。
上記吹き付けの方法としては、従来公知の方法、たとえ
ばスプレーガンを用いる方法かある。
上記(1)のパウダースラッシュ成形法では、シボ模F
l転写用金型1の内表面に、上記単回塑性エラストマー
のパウダーを吹き付けるので、外回塑性エラストマーの
パウダーは、金型1の内表面に施されているシボの内部
まで奥深く食い込み、あらかじめ加部されている金型1
の熱を受けて金型1の内表面に溶融付着する。したがっ
て、この成形法においては、シボの深いシボ模様付熱可
塑性エラストマー成形物を得ることができる。
次に、上記シボ模様転写用金型1を冷却して表面にシボ
模様を有する外回塑性エラストマー成形物を得る。
上記l今加の方法としては、空冷による方法、水冷によ
る方法などが挙げられる。
本発明に係る製造方l去により得られたシボ模様付熱可
塑性エラストマー成形物は、耐傷付き性、外観、肌され
りに優れているが、本廟の出廓人が既に出願して特願昭
62−331718号明細書中に記載した表面処理を成
形物の表面に施すことにより、さらに優れた耐傷付き性
、外観、肌ざわりを有するシボ模様付熱可塑性エラスト
マー成形物が71vられる。
すfよりち、上記表面処理として、ますシボ模峰付、Q
 IIJ 型性エラストマー成形物の表面上に、飽和ポ
リエステル、塩素化ポリオレフィンから選ばれた少なく
とち1F!の化合物をごむプライマー層を形成し、さら
に、二のプライマー層上に飽和ポリエステル、アクリル
酸エステル樹脂およびイソシアネート樹脂から選ばれた
少なくとも1種の化合物を含むトップコート層を形成す
る。たたし、プライマー層か、飽和ポリエステルおよび
塩素化ポリオレフィンから選ばれた少なくとも1種の化
合物のうちで飽和ポリエステルのみを含んでなる場合に
は、トップコート層は少なくともアクリル酸エステル樹
脂を含んでいなければならない。
成形物の表面上にプライマー層を形成するには、飽和ポ
リエステルおよび塩素化ポリオレフィンから選ばれた少
なくとも1種の化合物を有機溶剤に溶解させ、得られた
ブライマー層形成用塗布液を常法に従って成形物の表面
上に塗布すればよい。
また、プライマー層上にトップコート層を形成するには
、飽和ポリエステル、アクリル酸エステル樹脂およびイ
ソシアネート樹脂から選ばれた少なくともIFffiの
化合物を有機溶剤に溶解させ、得られたトップコート層
形成用塗布液を常法に従ってブライマー層上に塗布すれ
ばよい。
発明の効果 本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成形物は
、特定の熱可塑性エラストマーのパウダーが、シボ模様
転写用金型の内表面に溶融付着することにより、表面に
シボ模様が形成されてなるため、シボ深さの浅いシボ模
様だけでなく、従来のシボ模様付塩化ビニル樹脂成形物
と比較して、シボ深さのより深いシボ模様か形成され得
るという効果があり、また機械的物性の低下がないとい
う効果がある。
また、本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマー成
形物は、少ないゴム含量でも優れた弾性を有するととも
に高強度を有し、しかも均一であって、衝撃強度、引張
強度などの強度物性、靭性、耐熱性、低温ての柔軟性、
表面平滑性および塗装性などに優れているという効果か
ある。
また、本発明に係る製造方法によれば、上記のような効
果を有するシボ模様付熱可塑性エラストマー成形物が経
済的に得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で得られたシボ模様付熱可塑
性エラストマー成形物について、引張特性、表面硬度、
ねじり剛性率、永久伸び、熱老化特性、シボ深さ、ソフ
ト感およびグロスを下記の方法により評価した。評価用
のサンプルは、得られた成形物から打ち抜き採取した。
[評価方法] (1)引張特性 JIS K−6301の方法による。
(2)表面硬度 JIS K−6301及び^STM 
D 2240に記載されている方法による。
(3)ねしり剛性率 ^STM 1043の方法による
(4)永久伸び JIS K−8301の方法による。
(5)熱老化特性 サンプルを120℃のエアーオーブ
ン中に1000時間放置した後、このサンプルを取り出
してJIS K−6301の引張試験法にて測定した。
(6)シボ深さ 成形物の表面に転写されたエンボスの
山頂から谷底までの距離を測定した。
(7)ソフト感 成形物の表面を手で触れてその感触を
5段階表示した。
5・・非常に柔らかい 4・・・柔らかい 3・・・普通 2・・・硬い 1・・非常に硬い (8)クロス シボの施された成形物の表面に光を60
度の入1・を角で照11 L、その反#、I率を%表示
した(JIS Z8741)。
[触媒成分[A]の調整] 内容積2gの高速攪拌装置(特殊機化工業製)を充分N
2置換したのち、精製灯油700 ml、市販Mg C
11210g−エタノール24.2gおよび商品名エマ
ゾール320(化エアトラス側型、ソルビタンジステア
レート)3gを入れ、系を攪拌下に昇温し、120℃に
て800 rpmで30分攪拌した。高速攪拌下、内径
5 mnのテフロン製チューブを用いて、あらかじめ−
10℃に冷却された情製灯浦1gを張り込んである2g
のガラスフラスコ(攪拌機付)に移戚した。生成固体を
濾過により採取し、ヘキサンで充分洗浄したのち担体を
得た。
該担体7.5gを室温で150m1の四塩化チタン中に
懸濁させた後フタル酸ジイソブチル1.3mlを添加し
、績糸を120℃に昇温した。120℃で2時間の攪拌
混合した後、固体部を濾過により採取し、再び150 
mlの四塩化チタンに¥濁させ、再度130℃で2時間
の攪拌混合を行った。
更に該反応物より反応固体物を濾過にて採取し、充分量
の精製へキサンにて洗浄することにより固体触媒成分(
^)を得た。該成分は原子換算でチタン2.2重量%、
塩素63重量%、マグネシウム20重量%、フタル酸ジ
イソブチル5°5重量%てあった。平均粒度は64μm
で粒度分布の幾何標準偏差(δ )が1.5の真球状触
媒か得られた。
〔予備重合] 触媒成分[A]に以下の予備重合を施こした。
窒素置換された4 00 mlのガラス製反応器に精製
へキサン200 mlを装入後、トリエチルアルミニウ
ム20ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン4ミリモ
ルおよび前記Ti触媒成分[A]をチタン原子換算で2
ミリモル装入した後、5.9NO/時間の速度でプロピ
レンを1時間かけて供給し、Ti触媒成分[A11g当
り、2.8gのプロピレンを重合した。重合中湿度は2
0±2℃に保った。該予備重合後、濾過にて液部を除去
し、分離した固体部をデカンに再び懸濁させた。
[重  合コ 共重合体(1)の製造 2011の重=器に室温で2.0kgのプロピレンおよ
び水素19Nリツターを加えた後昇温し、50℃でトリ
エチルアルミニウム20ミ9モル、ジシクロヘキシルジ
メトキシシラン1.5ミリモル、触媒成分[A]の予備
重合処理物をチタン原子換算で0.05ミリモルを加え
、重合器内の温度を70℃に保った。70℃に到達後3
0分してヘントバルグを開け、プロピレンを重合器内が
常圧になる迄パージしてプロピレンのホモ重合を行なっ
た。パージ後、共重合をひき続いて実施した。
すなわちエチレンを48ON11時、プロピレンを72
ON11時、水素を12NN/時の速度で重合器に供給
した。重合器内の圧力か10kg/cd・Gになるよう
に重合器のベント開度を調節した。
共重合中の温度は70℃に保った。共重合時間は150
分間として共重合を行なった。
上記の共重合体(1)の粉末は、平均粒子径が2200
μmであり、見掛は密度がQ、45g/mlてあり、1
50メツシユを通過する粒子は0°1 組員96てあり
、落下秒数は8.3秒であった。またこの重合体粒子の
幾何標準偏差は1.5てあった。
得られた共重合体(1)の物性を表1に示す。
共重合体(2)および(3)の製造 共重合体(1)の製造において、予備重合の条件を以下
のように代え、また共重合の条件を表1に示すようにし
た以外は、共重合体(1)を製造するのと同様にして、
共重合体(2)〜(3)を製造した。
上記の共重合体(2)の粉末は、平均粒子径が2100
μmであり、見掛は密度が0.43g/mlであり、1
50メツシユを通過する粒子は0゜1重量%であり、落
下秒数は9,3秒であった。
またこの重合体粒子の幾何標準偏差は1.5であった。
また、上記の共重合体(3)の粉末は、平均粒子径が2
000μmであり、見掛は密度が0.40 g / m
lてあり、150メツシユを通過する粒子は0,2重量
%であり、落下秒数は10.3秒であった。またこの重
合体粒子の幾何標準偏差は1.6であった。
得られた共重合体(2)および(3)の物性を表1に示
す。
[予備重合コ 触媒成分[A]に以下の予備重含を施した。窒素置換さ
れた1gのガラス製反応器に精製t\キサン400 m
lを装入後、トリエチルアルミニウム1.32ミリモル
、シクロヘキンルメチルジメトキシシラン0.27ミリ
モルおよび前記Ti触媒成分[A]をチタン原子換算で
0.132Eリモル装入した後、プロピレンガスとエチ
レンガスをそれぞれ8.4N1)/時および1.0Nj
7/時の速度で、混合しつつ重合器の液相部に100分
間供給した。また予R重合中温度は20±2℃に保った
。該予備重合後、濾過にて?皮部を除去し、分離した固
体部をデカンに再び懸濁させた。
分析の結果、予備重合固体触媒中には、使用したTi触
媒成分[A11g上に約92gの重合体が存在し、一方
、分離された濾波中には、使用したTi触媒成分[A1
1g当り6.2g相当の溶媒可溶性ポリマーが存在した
(以下余白) 表1 実施例1 [熱可塑性エラストマーのパウダーの製造方性]上記の
ようにして得られた共重合体(1)の粉末i00重量部
と、1.3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプ
ロビル)ベンゼン0.2重量部かジビニルベンゼン0.
3重量部およびパラフィン系プロセスオイル10重量部
に溶解分散された溶illとを、タンブラーブレンダー
により混合し、上記溶液を共重合体(1)の粉末表面に
均一に付着させた。
次いて、この粉末を押出機で窒素雰囲気下で210℃で
押出すことによって熱可塑性エラストマーのベレットを
得た。
このようにして得られた熱可塑性エラストマーのベレッ
トを、−60℃雰囲気下で粉砕して42〜80メツシユ
の熱可塑性エラストマーのパウダーを得た。
[成形物の製造] まず、自動車ダツシュボード用の金型であって、内表面
にシボ深さ150μmのシボ模様を施したシボ模様転写
用金型をあらかじめ210℃に加熱し、次いて、この金
型の内表面に上記熱可塑性エラストマーのパウダーを吹
き付けて溶融密着させる。
最後に、この金型を冷却してシボ模様付熱可塑性エラス
トマー成形物を得た。
得られたシボ模様付熱可塑性エラストマー成形物のサイ
ズは、長さ1200mm、幅500 tars、厚さ1
.0+nr@てあっt二。
得られたシボ模様付M可塑性エラストマー成形物につい
て、引張特性、表面硬度、ねじり剛性率、永久伸び、私
考化特性、シボ深さ、ソフトiおよびグロスを上記の方
rLにより評価した。
その評価結果を表2に示す。
実施例2 実施例1において、共重合体(1)の代わりに共重合体
(2)を用いた以外は、実施例1と同様に行ない、表2
の結果を得た。
実施例3 実施例1において、共重さ体(1)の代わりに重合体(
3)を用いた以外は、実施例1と同様に行ない、表2の
結果を得た。
実施例4 実施例3において、パラフィン系プロセスオイルの配合
量を5重量部に変更した以外は、実施例3と同様に行な
い、表2の結果を得た。
実施例5 実施例3において、パラフィン系プロセスオイルを用い
なかった以外は、実施例3と同様に行ない、表2の結果
を得た。
実施例6 実施例1において、機械的に混合して得られた混合物の
パウダーをあらかじめ210℃に加熱された金型に吹き
付は熔融密着させる代わりに、パウダーを金型に投入し
溶融付着させ、余剰の未溶融パウダーを回収する方法を
採用した以外は、実施例1と同様に行ない、表2の結果
を得た。
実施例7 実施例1において、共重合体(1)の粉砕パウダー10
0重量部、!=3  (tert−ブチルペルオキシイ
ソプロピル)ベンゼン0.2重量部かジビニルベレゼン
0.3重量部およびパラフィン系プロセスオイル0.2
重量部に溶解分散された溶液を混合することなく、別個
に吹き付けた以外は、実施例1と同様に行ない、表2の
結果を得た。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るシボ模様付熱可塑性エラストマ
ー成形物を製造する際に用いられるシボ模様転写用金型
の内表面に、熱可塑性エラストマーのパウダーを吹き付
ける状態を示す一概略図である。 1・・シボ模様転写用金型

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフィン重合
    体部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり、見
    掛け嵩密度が0.2g/ml以上である重合体粒子と、
    架橋剤とを含む混合物を動的に熱処理して得られた熱可
    塑性エラストマーのパウダーが、シボ模様転写用金型の
    内表面に溶融付着することにより、表面にシボ模様が形
    成されてなることを特徴とするシボ模様付熱可塑性エラ
    ストマー成形物。 2)結晶性オレフィン重合体部と非晶性オレフィン重合
    体部とからなり、平均粒子径が10μm以上であり、見
    掛け嵩密度が0.2g/ml以上である重合体粒子と、
    架橋剤とを含む混合物を動的に熱処理して得られた熱可
    塑性エラストマーのパウダーを、あらかじめ加熱したシ
    ボ模様転写用金型の内表面に溶融付着させた後、該金型
    を冷却するパウダースラッシュ成形法にて表面にシボ模
    様を有する熱可塑性エラストマー成形物を得ることを特
    徴とするシボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造
    方法。
JP8784190A 1990-04-02 1990-04-02 シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2807539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784190A JP2807539B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8784190A JP2807539B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03286811A true JPH03286811A (ja) 1991-12-17
JP2807539B2 JP2807539B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13926134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8784190A Expired - Lifetime JP2807539B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534513A (ja) * 2003-07-11 2007-11-29 コリンズ・アンド・アイクマン・プロダクツ・コーポレーション クロス調テクスチャーカバー材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534513A (ja) * 2003-07-11 2007-11-29 コリンズ・アンド・アイクマン・プロダクツ・コーポレーション クロス調テクスチャーカバー材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807539B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292811A (en) Process for preparing thermoplastic elastomers
KR940003783B1 (ko) 열가소성 엘라스토머의 제조방법
EP0409992A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
EP0426853B2 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
JPH03286811A (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2904867B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造方法
JP2807544B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2907949B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物の製造方法
JPH0425520A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2992308B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2807545B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2907952B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2610663B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2807513B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2959806B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2854092B2 (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2804592B2 (ja) シボ模様付熱可塑性エラストマー成形物およびその製造方法
JP2610665B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2854091B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0425542A (ja) 接着性熱可塑性エラストマー組成物
JPH02140237A (ja) ポリオレフィン粒子群
JPH0425521A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法
JPH02140247A (ja) 熱可塑性エラストマーの製造方法