JPH0328554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328554B2
JPH0328554B2 JP59003300A JP330084A JPH0328554B2 JP H0328554 B2 JPH0328554 B2 JP H0328554B2 JP 59003300 A JP59003300 A JP 59003300A JP 330084 A JP330084 A JP 330084A JP H0328554 B2 JPH0328554 B2 JP H0328554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tile
tiles
cement
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59003300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60148951A (ja
Inventor
Takahiro Shiozawa
Masao Tooyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP330084A priority Critical patent/JPS60148951A/ja
Publication of JPS60148951A publication Critical patent/JPS60148951A/ja
Publication of JPH0328554B2 publication Critical patent/JPH0328554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイルのうち無釉または〓器質タイル
等表面吸水の大きなタイルの塗りメヂにする方法
に関する。
従来、無釉のタイル等は塗りメヂによるタイル
施工が不可能とされており、施工性の劣る一本込
め工法によつて行なわれているか、表面にストリ
ツパブル塗料を塗布した後に塗りメヂをして、施
工後、表面のストリツパブル塗料を剥す工法で施
工されているが、前者はその施工性が塗りメヂに
比較し著しく劣るし、後者は塗料の塗布及び剥し
という工程が増えるのでこれも施工性が悪いとい
う欠点があつた。
そこで、本発明者は無釉タイル等の従来からの
工法を簡易にしようと鋭意研究開発したところ本
発明の方法による施工法に到達した。本発明の目
的は無釉のタイル等を塗りメヂが可能にするとい
うことにより施工性を良くすることと、本発明の
方法によりタイル表面に撥水性または防水性を付
与することにより、タイルが白華、凍害に強くな
る利点がある。
即ち、本発明の方法は、建築現場に於けるタイ
ル工事の中、無釉タイル等を接着モルタルで貼り
付けた後、タイルの表面に撥水性、防水剤、また
は低濃度のクリヤー塗料を塗布し、乾燥後にメヂ
セメントを目地部を含むタイル施工面全面に塗り
込み、養生後水洗いをし、必要に応じては酸洗い
をすることを特徴としている。
さて本発明の方法の中で無釉のタイル等とした
のは、磁器質、〓器質のタイルの中で艶があつた
り、釉薬を施したものは塗りメヂによるメヂ工法
が使用できるので除外し、無釉のタイル以外にも
磁器質、〓器質、陶器質タイルのうち表面吸水が
大きなタイルを指している。
そして、本発明でいう接着モルタルとは、現在
市販されているような、菊水化学工業株式会社製
の「KSベース」、小野田建材株式会社製の「ユニ
タイト」、伊奈製陶株式会社製の「イナメントエ
ース」、日本化成株式会社製の「NSタイルセメン
ト」等の既調合セメントモルタル、またはポルト
ランドセメントに骨材、粘度調整剤、保水剤等の
ような添加剤を加えたものを指し、施工現場で混
練して使用されるものである。
次に、貼り付けられたタイルの上から塗布され
る撥水剤、防水剤または低濃度のクリヤー塗料と
しては、撥水性、防水剤であるならばシリコーン
化合物、非シリコーン化合物を問わないが、塗布
乾燥後に於いて光沢を有さずかつ耐酸性の良好な
ものであればよい。
低濃度のクリヤー塗料に於いても、塗布乾燥後
に於いて光沢を有さずかつ耐酸性の良好なもので
あればよく、使用されるクリヤー塗料とは、アク
リルワニス、1液形ウレタンワニス、2液形ウレ
タンワニス、フツソ樹脂ワニスなどが挙げられ、
いずれも液状・透明・揮発乾燥性の塗料である。
その低濃度とは不揮発分1〜20%くらいをいい、
塗布量としては50〜500g/m2くらいをいう、ま
た最適な塗布量としては100〜200g/m2である。
そしてこの時の固形分としての塗布量は0.5〜100
g/m2となる。
上記の撥水剤、防水剤または低濃度のクリヤー
塗料を塗布後、乾燥時間としては1〜3時間間隔
をあけるのがよい。また、天候等の都合により2
〜3日程間隔があいてもよい。
そして次に、メヂセメントを目地部に塗り込め
る訳であるが、使用するメヂセメント例として
は、市販の菊水化学工業株式会社製の「KSメ
ヂ」、日本化成株式会社製の「NSメヂセメント」、
伊奈製陶株式会社製の「イナメヂ」等の既調合現
場混練用製品がある。そして、これらのメヂセメ
ント製品を水で混練して、タイル施工面全面に可
使時間を考慮の上配り、タイルとタイルの間を埋
めるようにしてゴム鏝にて塗り込める。
このようにして塗りメヂを施してから2〜3時
間後には水洗いをしてタイル表面に余分に付着し
たメヂセメントを洗い落とす。
この水洗いを行つてなお付着したメヂセメント
が洗い落せない場合については酸洗いを行う。使
用する酸は通常塩酸を使用し、濃度を1〜5%位
に調整して、水湿し、酸洗い(タワシ、ブラシで
擦ることを含む。)、水で洗い流しの工程により酸
洗いを完了する。
以上本発明の方法によれば、磁器質無釉タイ
ル、〓器質タイル等は表面吸水が大きく、平滑で
ないためにそのまま塗りメヂにすると、タイル表
面にメヂセメント及びメヂセメント中の顔料等が
水洗い、酸洗い等の処理をしても表面に残存付着
し、その外観を著しく損なうが、タイル表面に撥
水剤、防水剤または低濃度のクリヤー塗料を塗布
する事により表面吸水を減少させ、表面平滑性を
出し、メヂセメント及び顔料等の付着浸透を防
ぎ、水洗い、酸洗いにより簡単に付着物を除去す
る事が可能になり、仕上り後も撥水性あるいは防
水性を有するために、タイルへの吸水を防ぎ、そ
の結果白華、凍害に強い耐久性のあるタイル仕上
げ面をつくることができるものである。
従つて、従来は塗りメヂによるタイル施工が不
可能とされていた無釉タイル等の表面に撥水剤、
防水剤または低濃度のクリヤー塗料を塗布する事
により塗りメヂによるタイル施工が可能となり、
施工性が著しく改善され工期が短縮される。
また、吸水が大きな〓器質タイル等はその吸水
性により白華が出やすく、冬期に凍害により破壊
し外観を著しく損なつていたが、本発明の工法に
よればタイルの吸水をも減少させているので、白
華が出にくく、凍害にも強く耐久性を大巾に改善
する事ができる。
以下、本発明の工法による実施例と比較例をあ
げて説明する。
実施例 1 まず第1図では、 コンクリート躯体1の上に仕上げモルタル2が
塗つてあり、これを下地として接着モルタル3を
介して〓器質のタイル4が貼り付けてある。そし
て、その上へ撥水剤、防水剤5として非シリコー
ン化合物が塗布してある。接着モルタルとしては
菊水化学工業株式会社製の「KSベース」を使用
し、タイル4としては淡陶株式会社製の「カンゲ
ンレンガ」タイルを使用し、非シリコーン化合物
としては三井石油化学工業株式会社製の「ケミス
トツプ CM−R」を使用した。
そして、第2図では撥水剤、防水剤を塗布して
2時間経過後、目地セメント6をゴム鏝を使用し
て塗り込めてある。この時使用した目地セメント
としては、菊水化学工業株式会社製の「KSメヂ」
を使用した。
メヂ込め3時間後には水洗い処理によつてタイ
ル表面に付着した余分の目地セメント7は洗い流
すことができた。第3図は本発明実施後の完成図
の要部断面図である。
実施例 2 上記の実施例1のうちタイル4として磁器質無
釉の伊奈製陶株式会社製の「カラコンモザイクタ
イル」を使用し、撥水剤としてトーレシリコーン
株式会社製のシリコーン系撥水剤「SH773」を使
用した。
その結果は水洗い処理のみでタイル表面に付着
した余分の目地セメントを洗い流すことができ
た。
実施例 3 上記の実施例1のうちタイル4として磁器質無
釉の淡陶株式会社製の「ニユーハイカラー」タイ
ルを使用し、撥水又は防水剤の代りに低濃度のク
リヤー塗料としては藤倉化成株式会社製の「メタ
ラツクーC クリヤー」を固形分35%を5%にシ
ンナー希釈し、エアースプレーガンにてm2当り約
200gの塗布量になるように塗布した。他は実施
例1の条件と同様に行つたところ、結果は水洗い
処理のみでタイル表面に付着した余分の目他セメ
ントを洗い流すことができた。
比較例 1 比較例として上記の実施例3のうちクリヤー塗
料として「メタラツク−C クリヤー」を使用す
るも、固形分を25%に希釈し、m2当り約600gに
なるよう何回も塗装して塗布した。
すると、その結果は水洗い処理のみでタイル表
面に付着した余分の目地セメントは洗い流される
ものの、クリヤー塗料によつてタイル表面に艶が
出てしまいタイルの持つていた元来の風わいが失
なわれたものとなつてしまつた。
比較例 2 比較例として前記の実施例3のうちクリヤー塗
料として「メタラツク−C クリヤー」を使用す
るも、固形分を0.5%まで希釈し、m2当り約80g
になるように塗布した。
すると、その結果は水洗い、続いて酸洗いを処
理するもタイル表面に付着した余分の目地セメン
トは大体洗い流されるものの、顔料らしきものが
タイル表面に残つてしまつた。
比較例 3 比較例として前記の実施例3のうちクリヤー塗
料の代りに酢酸ビニルの樹脂を固形分5%になる
ように希釈し、m2当り約200gの塗布量になるよ
うに塗布した。
すると、その結果は水洗い処理のみでタイル表
面に付着した余分の目地セメントは洗い流される
ものの、酢酸ビニルによる皮膜が水によつて白く
なつてしまつた。
以上の如く、本発明の方法によれば、無釉タイ
ル等も簡易な手法により塗りメヂが可能となつて
タイル施工が容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の実施例1に
基づく工程を示す要部断面図である。第1図はタ
イルを貼り付け撥水剤、防水剤を塗布した状態を
示す図であり、第2図はメヂ込めをした状態を示
す図であり、第3図は水洗いをした後の完成状態
の図である。 1……コンクリート躯体、2……仕上げモルタ
ル、3……接着モルタル、4……タイル、5……
撥水剤、防水剤、6……目地セメント、7……タ
イル表面に付着した余分の目地セメント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 建築現場に於けるタイル施工の中、無釉タイ
    ル等を接着モルタルで貼り付けた後、タイルの表
    面に撥水剤、防水剤または低濃度のクリヤー塗料
    を塗布し、乾燥後にメヂセメントを目地部を含む
    タイル施工面全面に塗り込み、養生後水洗いする
    ことを特徴とする無釉タイル等を塗りメヂとする
    メヂ工法。 2 特許請求の範囲第1項記載の水洗い処理後、
    酸洗いすることを特徴とする、無釉タイル等を塗
    りメヂとするメヂ工法。
JP330084A 1984-01-11 1984-01-11 無釉タイルを塗りメヂとする工法 Granted JPS60148951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP330084A JPS60148951A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 無釉タイルを塗りメヂとする工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP330084A JPS60148951A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 無釉タイルを塗りメヂとする工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148951A JPS60148951A (ja) 1985-08-06
JPH0328554B2 true JPH0328554B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=11553516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP330084A Granted JPS60148951A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 無釉タイルを塗りメヂとする工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148951A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102541435B1 (ko) * 2021-04-20 2023-06-07 이강석 천연 세립 잔자갈을 이용한 내, 외벽 시공용 친환경 불연타일 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153054A (en) * 1980-04-26 1981-11-26 Koyo Tokushiyu Kenzai Kk Tiling, tile bonding cement mortar and plastering comb trowel
JPS5816068A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Hitachi Ltd プレ−ナマグネトロン方式のスパッタリング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153054A (en) * 1980-04-26 1981-11-26 Koyo Tokushiyu Kenzai Kk Tiling, tile bonding cement mortar and plastering comb trowel
JPS5816068A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Hitachi Ltd プレ−ナマグネトロン方式のスパッタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60148951A (ja) 1985-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
CN108343203A (zh) 一种墙面防裂批嵌工艺
US6652907B1 (en) Method of coloring and masking concrete using peelable adhesive
US5069939A (en) Process for covering a substrate with a cementitious surface having a mottled, speckled appearance
CN109555316A (zh) 环保建筑施工方法
JP3191039B2 (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
KR0143810B1 (ko) 침투성 도막 방수제의 제조법 및 그의 시공방법
JPH0328554B2 (ja)
KR950011213B1 (ko) 고무아크릴계 도막 방수도장재의 시공방법
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
CN108331278A (zh) 一种仿古建筑墙体的施工方法
JPS6132076B2 (ja)
CN210288940U (zh) 一种内墙面撑筋抹灰结构
JPS63197765A (ja) 時日経過タイル施工壁面の補強、落下防止、美化の方法
JP7245459B2 (ja) 打ち放しコンクリート表面の塗装方法
JP2000297484A (ja) 打放しコンクリート面の防水工法
JPH01153583A (ja) セメント構造物下地用プライマーおよびセメント構造物下地用プライマ−の塗装方法
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JP2000096799A (ja) 壁材及びその施工方法
JPH0360992B2 (ja)
JPH08158580A (ja) コンクリート壁面の表面処理工法
JP2945982B2 (ja) 壁面塗装工法
JPS59162156A (ja) セメント系吹付材を用い表面複層模様を施し塗装面の剥離、亀裂を防ぐ工法
JPS585858B2 (ja) 薄塗り接着塗布剤
JPH1171908A (ja) 建築物の壁の補修法