JPH03285284A - 碍子装置における地絡事故表示構造 - Google Patents

碍子装置における地絡事故表示構造

Info

Publication number
JPH03285284A
JPH03285284A JP2087120A JP8712090A JPH03285284A JP H03285284 A JPH03285284 A JP H03285284A JP 2087120 A JP2087120 A JP 2087120A JP 8712090 A JP8712090 A JP 8712090A JP H03285284 A JPH03285284 A JP H03285284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge
arc
wire
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
博 藤田
Yasunari Nishida
西田 康也
Kiyoshi Momose
百瀬 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2087120A priority Critical patent/JPH03285284A/ja
Publication of JPH03285284A publication Critical patent/JPH03285284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は碍子装置における地絡事故表示構造に係わり
、さらに詳しくは送電線に例えば雷サージ電流が流れ、
その電流が碍子装置に設けた課電側及び接地側の放電電
極の気中放電間隙をフラッシオーバーして鉄塔の支持ア
ームを介して大地に放電された後、送電線から商用周波
の続流電流が流れて地絡事故が生じた場合に、それを確
実に表示することができる碍子装置における地絡事故表
示構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば耐雷ホーン碍子装置において、避雷碍子が
想定を上回る雷撃を受けて破壊した場合には続流電流を
遮断することはできず、地絡事故となる。この地絡事故
を避雷碍子の故障と見なしてそれを表示する装置として
、従来、特開昭62−209373号公報に示すように
、避雷碍子の接地用端子と取付アダプタとを電気的に接
続する接地導体に対し、該接地導体を流れる地絡電流に
より動作する変流器(CT)を装着し、該変流器からリ
ード線を介して、鉄塔の左側に設けた火薬式表示装置に
接続し、地絡事故が生じた時、火薬式表示装置のニクロ
ム線を変流器からの電流により加熱して火薬を爆発させ
、そのエネルギーを利用して表示帯を露出させ、それに
より地絡事故を表示するようになっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の故障表示装置は、高価な変流器及
び火薬式表示装置を使用しているので、コストダウンを
図ることができないとともに、長期にわたって火薬への
着火が確実に行われるとは限らず、従って表示動作の信
頼性が低く、さらに、構造が複雑で製造及び取付が非常
に面倒であるという問題があった。
この発明の目的は、構造を簡素化して、製造及び取付を
容易に行い、コストを大幅に節減することができ、さら
に、動作信頼性を向上することができる碍子装置におけ
る地絡事故表示構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、課電側のアークホ
ーン又は放電電極と、接地側のアークホーン又は放電電
極との間で、地絡事故等の続流アークをフラッシオーバ
するように構成した碍子装置において、前記続流アーク
の移動経路中に該アークにより溶断される可溶線を配置
し、さらに前記可溶線が溶断されたとき、表示動作され
る表示手段を設けるという手段をとっている。
〔作用〕
この発明は上記手段をとったことにより、地絡事故が生
じたとき、アークホーン又は放電電極間をフラッシオー
バーする高温の続流アークが可溶線を溶断するので、表
示手段が表示動作され、地絡電流が流れたことを確認す
ることができる。又、変流器や火薬式表示装置が不要と
なるので、構造が簡素化され、コストダウンが実現でき
る。
〔実施例〕
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。
第3図に示すように、鉄塔の支持アームIには接地側吊
下金具2を介して懸垂碍子連3が吊下され、該碍子連の
下部が課電側吊下金具4及び電線クランプ5を介して送
電線6が装着されている。
前記電線クランプ5には課電側の放電電極7が片持ち支
持されている。
又、前記支持アームlには取付アダプタ8が片持ち支持
され、該アダプタ8の先端下面には避雷碍子9が吊下固
定されている。この避雷碍子9は図示しない耐圧絶縁筒
と、その上下両端部に嵌合固定した接地側及び課電側の
電極金具10.11と、前記耐圧絶縁筒内に内蔵した電
圧−電流特性が非直線性の限流素子12と、さらに耐圧
絶縁筒の外周に設けたゴムモールド9aとにより構成さ
れている。又、課電側の電極金具11には接地側の放電
電極13が支持され、前記課電側の放電電極7と所定の
気中放電間隙G1をもって対向支持されている。
前記避雷碍子9の接地側の電極金具10は第1図に示す
ように、前記取付アダプタ8に対しボルトにより固定さ
れ、該避雷碍子9の上端部から突出した接地用端子14
には課電側のアークホーン15がボルトにより締付固定
されている。一方、前記取付アダプタ8の上面には前記
アークホーン15と小気中放電間隙G2をもって対向す
る接地側のアークホーン17がボルトにより固定されて
いる。前記アークホーン15.17の対向端部は第1図
に示すように断面半円弧状の放電部15a。
17aとしている。
前記両放電部15a、17aの小気中放電間隙G2は、
例えば10mに設定され、この小気中放電間隙G2と、
前記気中放電間隙Glとを合わせた間隙により、必要な
気中放電部の絶縁強度を設定している。
前記取付アダプタ8の上面には支持板21がボルトによ
り固定され、該支持板21の上面には第1及び第2の固
定取付板22.23が前記小気中放電間隙G2を挟むよ
うにして立設固定されている。前記第2固定取付板23
の基端水平板部には可動取付板24が蝶番25により回
動可能に連結され、該可動取付板24と、第1固定取付
板22との間には例えば軟銅線、ステンレス鋼線あるい
はピアノ線等よりなる可溶線26が前記小気中放電間隙
G2を通るように張設され、前記可溶線26の一端には
該可溶線26を第1固定取付板22に係止するための係
止片27が止着され、可溶線26の他端には可動取付板
24に該可溶線26を係止するための係止片28が止着
されている。なお、前記可溶線26の径は、軟銅線の場
合0.8−に設定される。
又、前記可溶線26の端部には該可溶線26に所定の張
力を付与するコイルスプリング30が連結されている。
前記可動取付板24の上端部には前記コイルスプリング
30により張力を付与された該可動取付板24を第2固
定取付板23に係止するためのストッパボルト29が設
けられ、さらに該可動取付板24と前記第2固定取付板
23の水平板部との間には該可動取付板24を蝶番25
を中心に第2図において時計回り方向に回動するための
コイル状のスプリング31が掛装されている。
第2固定取付板23及び可動取付板24の背面には赤、
青等の着色表示部32が設けられている。
次に、前記のように構成した耐雷ホーン碍子装置につい
て、その作用を説明する。
今、送電線6に雷サージ電流が進入すると、この電流は
電線クランプ5から課電側の放電電極7へ流れ、該放電
電極7から気中放電間隙Glをフラッシオーバーして接
地側の放電電極13へ流れ、さらに限流素子12及び接
地用端子14からアークホーン15へ流れ、該アークホ
ーン15の放電部15aからアークホーン17の放電部
17aへフラッシオーバーされ、取付アダプタ8及び支
持アーム1を経て鉄塔に流れ、大地に放電される。
又、その後生じる続流電流は、気中放電間隙Gl、G2
及び限流素子12により抑制遮断され地絡事故が防止さ
れる。なお、前記雷サージ電流により小気中放電間隙G
2でフラッシオーバーが生じても、そのエネルギーは小
さいので、可溶線26が溶断されることはない。
ところで、避雷碍子9内の限流素子12が何らかの原因
で故障している状態で雷サージが進入したり、あるいは
予期しない大規模の雷サージが進入したような場合には
、雷サージに続く続流電流を抑制遮断することはできず
、地絡事故となる。
この時、33〜154KVクラスの抵抗リアクトル接地
系統の線路では前記両アークホーン15゜17の小気中
放電間隙02間で10OAから40OAの続流か最大で
2秒程度流れるため、この時のフラッシオーバーによる
続流アークの高熱やアークガスによって、可溶線26が
溶断される。すると、第2図においてコイルスプリング
31により可動取付板24が蝶番25を中心に時計回り
方向に回動され、この結果、第2固定取付板23及び可
動取付板24の背面の着色表示部32が外部に露出され
、この表示部32により外部から地絡事故が生じたこと
を一見して確認することができる。
なお、避雷碍子9は送電線路において相間短絡が生じた
場合、20〜25KAの電流が0.1〜0.2秒流れる
ため、避雷碍子9が放圧して外管が故障したことを確認
することができるが、地絡の時は前述したように相間短
絡と比較しそれほど電流が大きくはないので、避雷碍子
9のゴムモールド9aの外観に全く変化が見られないケ
ースがあり、これを前記着色表示部32によって発見す
ることが可能となる。
なお、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、前記可溶線26が溶断された場合、前記可動取付板2
4が回動して表示帯(図示路)が垂れ下がるようにした
り、その他蓄電池のスイッチがオンされて表示動作が行
われるようにしたりすることもできる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明は簡単な構造により地絡
事故が碍子装置に生じたことを確実に表示することがで
きるとともに、コストダウンを大幅に実現することがで
き、さらに、表示動作の信頼性を向上することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す要部の拡大斜視図、
第2図は要部の表示動作前の拡大部分断面図、第3図は
耐雷ホーン碍子装置全体を示す正面図、第4図は可溶線
が溶断されて表示動作された状態を示す部分断面図であ
る。 ■・・・支持アーム、3・・・支持碍子としての懸垂碍
子、6・・・送電線、7・・・課電側の放電電極、9・
・・避雷碍子、13・・・接地側の放電電極、14・・
・接地用端子、15.17−・・アークホーン、15a
、17a・・・放電部、22.23・・・第1及び第2
の固定取付板、24・・・可動取付板、26・・・可溶
線、27.28・・・係止片、30.31・・・コイル
スプリング、32・・・着色表示部、G2・・・小気中
放電間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、課電側のアークホーン又は放電電極と、接地側のア
    ークホーン又は放電電極との間で、地絡事故等の続流ア
    ークをフラッシオーバするように構成した碍子装置にお
    いて、 前記続流アークの移動経路中に該アークにより溶断され
    る可溶線を配置し、さらに前記可溶線が溶断されたとき
    、表示動作される表示手段を設けたことを特徴とする碍
    子装置における地絡事故表示構造。
JP2087120A 1990-03-30 1990-03-30 碍子装置における地絡事故表示構造 Pending JPH03285284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087120A JPH03285284A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 碍子装置における地絡事故表示構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087120A JPH03285284A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 碍子装置における地絡事故表示構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03285284A true JPH03285284A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13906098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087120A Pending JPH03285284A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 碍子装置における地絡事故表示構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03285284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520290U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 北海道電力株式会社 切離し装置付き避雷器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520290U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 北海道電力株式会社 切離し装置付き避雷器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760673A (en) Current limiting fuse and dropout fuseholder
JPH03285284A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
CN209912827U (zh) 一种能承载电流和电弧的气体放电结构
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP3210386B2 (ja) 送電線路における避雷碍子装置の適用構造
JPS645775Y2 (ja)
JP2538029Y2 (ja) 切離し装置付き避雷器
JP2599219B2 (ja) 懸垂型避雷碍子装置
JP2989653B2 (ja) 投入抵抗付きパッファ形ガス遮断器
JPH0254813A (ja) 避雷碍子装置
JPS63150677A (ja) 高電圧複合装置の事故検出方法
JPH02301981A (ja) 避雷碍子装置
JPH0417223A (ja) 避雷碍子装置
JPH03101015A (ja) 耐張型避雷碍子装置
JPH03283286A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
JPH0494075A (ja) 避雷碍子装置
JPH0326890B2 (ja)
JPS6332815A (ja) 送電線用支持碍子装置
JP2509742B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH0475215A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH07249335A (ja) 碍子装置の放電電極
JPH0682495A (ja) 雷サージ電流検出表示装置
JPH02234376A (ja) 避雷碍子
JPS63166114A (ja) 送電線用避雷碍子装置