JPH03283286A - 碍子装置における地絡事故表示構造 - Google Patents

碍子装置における地絡事故表示構造

Info

Publication number
JPH03283286A
JPH03283286A JP2082376A JP8237690A JPH03283286A JP H03283286 A JPH03283286 A JP H03283286A JP 2082376 A JP2082376 A JP 2082376A JP 8237690 A JP8237690 A JP 8237690A JP H03283286 A JPH03283286 A JP H03283286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
cap
arc horn
ground fault
discharge electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2082376A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Nakayama
哲也 中山
Yasunari Nishida
西田 康也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2082376A priority Critical patent/JPH03283286A/ja
Publication of JPH03283286A publication Critical patent/JPH03283286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は送電線に例えば雷サージ電流が流れ、その電
流が碍子装置に設けた課電側及び接地側の放電電極の気
中放電間隙をフラッシオーバして鉄塔の支持アームを介
して大地に放電された後、送電線から商用周波の続流電
流が流れて地絡事故か生じた場合、それを確実に表示す
ることができる碍子装置における地絡事故表示構造に関
するものである。
[従来の技術] 従来、例えば耐雷ホーン碍子装置において、避雷碍子が
想定を上まわる雷撃をうけて破損した場合には続流電流
を遮断することができず、地絡事故となる。この地絡事
故を避雷碍子の故障とみなしてそれを表示する装置とし
て、従来、特開昭62−209373号公報に示すよう
に、避雷碍子の接地用端子と取付アダプタとを電気的に
接続する接地導体に対し、該接地導体を流れる地絡電流
により動作する変流器(CT)を装着し、該変流器から
リード線を介して、鉄塔の本体側に設けた火薬式表示装
置に接続し、地絡事故が生じた時、火薬式表示装置のニ
クロム線を変流器からの電流により加熱して火薬を爆発
させ、そのエネルギーを利用して表示帯を露出させ、そ
れにより地絡事故を表示するようになっていた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記従来の故障表示装置は、高価な変流器及
び火薬式表示装置を使用しているので、コストダウンを
図ることができないとともに、長期にわたって火薬への
着火が確実に行われるとは限らず、従って表示動作の信
頼性が低く、さらに、構造が複雑で製造及び取付けが非
常に面倒であるという問題があった。
この発明の目的は、構造を至極簡素化して、製造及び取
付けを容易に行い、コストダウンを大幅に実現すること
ができ、又、動作信頼性を向上することができる碍子装
置における地絡事故表示構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するため、課電側のアークホ
ーンもしくは放電電極又は接地側のアークホーンもしく
は放電電極の少なくともいずれか一方に絶縁表示物を取
付け、続流アークにより絶縁表示物を破壊又は放出する
という手段をとっている。
[作用] この発明は上記手段をとったことにより、地絡事故が生
じた時、アークホーン又は放電電極間をフラッシオーバ
する高温の続流アークのエネルギーにより絶縁表示物が
放出または破壊され、地絡電流が流れたことを視認する
ことができる。又、構造も変流器や火薬式表示装置が不
要となるので簡素化され、コストダウンが実現できる。
[実施例1] 以下、この発明を具体化した実施例1を第1〜4図に基
づいて説明する。
第2図に示すように、鉄塔の支持アーム1には接地側吊
下金具2を介して懸垂碍子連3が吊下され、該碍子連3
の下部には課電側吊下金具4及び電線クランプ5を介し
て送電線6が装着されている。電線クランプ5には課電
側の放電電極7が水平方向に片持ち支持されている。
又、支持アームlには取付アダプタ8が片持ち支持され
、この取付アダプタ8の先端下面には避雷碍子9が吊下
固定されている。この避雷碍子9は図示しない耐圧絶縁
筒と、その上下両端部に嵌合固定した接地側及び課電側
の電極金具10.11と、前記耐圧絶縁筒内に内蔵した
電圧−電流特性が非直線性の限流素子12と、さらに耐
圧絶縁筒の外周に設けたゴムモールド9aとにより構成
されている。又、課電側の電極金具11には接地側の放
電電極I3が支持され、課電側の放電電極7と所定の気
中放電間隙G1をもって対向支持されている。
避雷碍子9の接地側電極金具10は第1〜3図に示すよ
うに、前記取付アダプタ8にボルトにより固定され、該
避雷碍子9の上端部から突出した接地用端子14には課
電側のアークホーン15がボルト16により締付は固定
されている。一方、前記取付アダプタ8の上面には前記
アークホーン15と対向する接地側のアークホーン17
がポル)18により固定されている。そして、アークホ
ーン15,17の先端部は、断面半円弧状の放電部15
a、17aとし、小気中放電間隙G2をもって対向配置
されている。
前記両放電部15a、17aの小気中放電間隙G2は、
例えば10mmに設定され、この小気中放電間隙G2と
、前記気中放電間隙Glとを合わせた間隙により、必要
な気中放電部の絶縁強度を設定している。
また、対向して配設されている両アークホーン15.1
7には、アクリル樹脂等の透明樹脂によるケース19が
架設されている。ケース19は略円筒形状とされ、両側
の側面板20と周部の円筒板21との接合端を接着材に
より接合されている。
両側面板20の中心部にはアークホーン15又はアーク
ホーン17に取付けるための取付孔22゜23を形成し
た取付リブ24,25が設けられている。この取付リブ
24,25はケース19の外側及び内側の両側へ突出し
て設けられていて、外側の側面から取付ビス26により
ケース19がアークホーン15.17に締付は固定され
、放電部1.5a、17a及び小気中放電間隙G2を覆
って取付けられている。
またアークホーン15側の取付リブ24には絶縁表示物
としてのキャップ27が被冠して取り付けられている。
キャップ27は絶縁性を有しかつ耐熱衝撃性の材料、例
えばテフロン、FRPあるいは塩化ブニール等から形成
されていて、その形状は両端が開放された円筒形状とさ
れ、内側周面で取付リブ24,25に被冠固定可能とさ
れている。また取付リブ24の外周に係合溝28が形成
され、キャップ27の係合突条29と嵌合して取付けら
れている。また、キャップ27の軸線方向中央部には区
画板30が形成され、その区画板30の中央にはアーク
通過孔31が設けられて、両放電部15a、17aの間
の小気中放電間隙G2をフラッシュオーバ可能とされて
いる。
次に、前記のように構成した耐雷ホーン碍子装置につい
て、その作用を説明する。
今、第2図において、送電線6に雷サージ電流が侵入す
ると、この電流は電線クランプ5から課電側の放電電極
7へ流れ、該放電電極7から気中放電間隙G1をフラッ
シオーバして接地側の放電電極13へ流れ、さらに限流
素子12及び接地用端子14からアークホーン15へ流
れ、該アークホーンの放電部15aからアークホーン1
7の放電部17aへフラッシオーバされ、取付アダプタ
8及び支持アーム1を経て鉄塔に流れ、大地に放電され
る。又、その後生じる続流電流は、気中放電間隙Gl、
G2及び限流素子12により抑制遮断され地絡事故が防
止される。なお、前記雷サージ電流により小気中放電間
隙G2でフラッシオーバが生じてもそのエネルギーは小
さいので、絶縁表示物27は放出されることはない。
ところで、避雷碍子9内の限流素子12が何等かの原因
で故障している状態で雷サージが侵入したり、あるいは
予期しない大規模の雷サージが侵入したような場合には
、雷サージに続く続流電流を抑制遮断することはできず
、地絡事故となる。
この時、例えば33〜154KVクラスの抵抗リアクト
ル接地系統の線路では前記両アークホーン15.17の
小気中放電間隙G2間で100A〜400Aの続流か最
大で2秒程度流れる。この際の続流はマイクロ秒単位の
雷サージ電流に比較して非常に長い時間流れ、またエネ
ルギーか非常に大きいため、続流アークによりキャップ
に働くプラズマ気流による駆動力が大きく、この駆動力
に基づいて係合溝28と係合突条29との係合が外れて
、キャップ27はアークホーン17側へ放出される。そ
して第4図に示すように放電部17aに区画板30に形
成した通過孔31が突き刺さった状態に移動し保持され
る。従って、絶縁表示物としてのキャップ27がアーク
ホーン15の取付リブ24からアークホーン17の取付
リブ25側へ移動し、この移動により外部から地絡事故
が生じたことを一見して確認することができる。
なお、避雷碍子9は送電線路において相間短絡か生じた
場合、20〜25KAの電流が0.1〜0.2秒流れる
ため、避雷碍子9が放圧して外観が故障したことを確認
することかできる。しかし、地絡の時は前述したように
相間短絡と比較しそれほど電流が大きくないので、避雷
碍子9のゴムモールt”9aの外観に全(変化か見られ
ない場合があり、このような場合にもキャップ27の移
動状態によって避雷碍子9の地絡事故を発見することか
可能となる。
なお、絶縁表示物としてのキャップ27はケース19に
より覆われており、キャップ27が雨等により濡れるこ
とはないので、地絡表示かより確実に行われ、表示後も
長期にわたって表示状態を保持することができる。また
、透明のケース19にキャップ27が収められているた
め、鉄塔の下からのみならず、ヘリコプタ−による空中
からも視認することかできる。
また、事故表示は絶縁表示物の移動により表示されるた
め、事故表示する際の鉄塔からの落下物かなく、安全な
地絡事故表示構造とすることかできる。
〔実施例2〕 次に、この発明を具体化した実施例2を第5図に基づい
て説明する。ここで、実施例1と共通する部分の説明は
省略して説明する。
第5図に示すように、断面半円弧状の放電部15a、1
7aを有するアークホーン15.17の対向端部の間は
、小気中放電間隙G2としている。また、対向して配設
されている両アークホーン15.17には、実施例1と
同様に透明樹脂による略円筒形状のケース33が架設さ
れている。
アークホーン15側のケース33の側面内側にはリング
状の取付リブ34が形成され、この取付リブ34の内側
に取付パイプ35が接着固定されている。さらにこの取
付パイプ35の内側には絶縁表示物としてのキャップ3
6が嵌合取付けされている。キャップ36は絶縁性を有
しかつ熱衝撃性に対して破壊する材料、例えば磁器、ガ
ラス等から形成されている。このキャップ36は両端が
開放された円筒形状とされ、両放電部15a、17aの
間の小気中放電間隙G2をフラッシュオーバ可能とされ
ている。
このように構成した耐雷ホーン碍子装置について、その
作用を説明する。
地絡事故の際のフラッシュオーバにより小気中放電間隙
G2を続流アークか流れる。この続流アークのエネルギ
ー量は、雷サージ電流によるエネルギー量より非常に大
きいため、この続流アークの熱エネルギーに基づく熱シ
ョックにより絶縁表示物であるキャップ36は破壊する
。この表示キャップ36の破壊された状態を視認するこ
とにより地絡事故が生じたことを確認することができる
なお、この発明はさらに次のように具体化することもで
きる。
(1)実施例1,2では、課電側のアークホーンに絶縁
表示物を取付だ例を示したが、課電側に限られることな
く、接地側のアークホーンに絶縁表示物を取付けてもよ
い。
(2)また、実施例1,2では、課電側のアークホーン
に地絡事故表示構造を設けた例を示したが、課電側のア
ークホーン又は放電電極と、接地側のアークホーン又は
放電電極との双方に絶縁表示物を取付け、前記続流アー
クにより前記絶縁表示物が破壊又は放出する構成として
もよい。
(3)実施例1,2では、避雷碍子装置に形成した小気
中放電間隙G2に、地絡事故表示構造を設けた例を示し
たが、第2図に示される気中放電間隙G1に設けてもよ
い。
(4)実施例1,2では、避雷碍子装置に地絡事故表示
構造を設けた例を示したが、第6図に示すように避雷碍
子装置を設けない碍子装置の課電側の放電電極37と接
地側の放電電極38とのいずれか又は双方にキャップ状
の絶縁表示物39を取付け、続流アークにより前記絶縁
表示物39が破壊又は放出する構成としてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は、簡単な構造により地
絡事故が碍子装置に生じたことを確実に表示することが
できるとともに、コストダウンを大幅に実現することが
でき、さらに、表示動作の信頼性を向上できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明の実施例1を示し、第1図は要部
の一部切欠正面図、第2図は避雷碍子装置の全体図、第
3図は第1図一部切欠拡大正面図、第4図は作動後の状
態を示す一部切欠拡犬正面図、第5図は実施例2の要部
の一部切欠正面図、第6図は別個を示す正面図である。 1・・・支持アーム、3・・・支持碍子としての懸垂碍
子連、6・・・送電線、7・・・課電側の放電電極、9
・・・避雷碍子、13・・・接地側の放電電極、14・
・・接地用端子、15.17・・・アークホーン、15
a、17a・・・放電部、27,36.39・・・絶縁
表示物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、課電側のアークホーン又は放電電極と、接地側のア
    ークホーン又は放電電極との間で、地絡事故時の続流ア
    ークをフラッシオーバするように構成した碍子装置にお
    いて、 前記課電側のアークホーンもしくは放電電極又は接地側
    のアークホーンもしくは放電電極の少なくともいずれか
    一方に絶縁表示物を取付け、前記続流アークにより前記
    絶縁表示物を破壊又は放出する構成としたことを特徴と
    する碍子装置における地絡表示構造。 2、前記絶縁表示物を透明のケース内に収納したことを
    特徴とする請求項1に記載の碍子装置における地絡事故
    表示構造。
JP2082376A 1990-03-29 1990-03-29 碍子装置における地絡事故表示構造 Pending JPH03283286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082376A JPH03283286A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 碍子装置における地絡事故表示構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082376A JPH03283286A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 碍子装置における地絡事故表示構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283286A true JPH03283286A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13772867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082376A Pending JPH03283286A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 碍子装置における地絡事故表示構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432114A (ja) 避雷碍子装置
RU203898U1 (ru) Индикатор пробоя и перекрытия изолятора
JPH03283286A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
JPH0554912B2 (ja)
JPH03175373A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
JPH0428122A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
JPH0251230B2 (ja)
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP3059308B2 (ja) 避雷器の故障検知方法および装置
JPH03101015A (ja) 耐張型避雷碍子装置
JPS645775Y2 (ja)
JP2545418B2 (ja) 耐雷ホ―ン碍子装置
JPH0324042B2 (ja)
JPH03285284A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
JPH0136318Y2 (ja)
JPH0533507B2 (ja)
JP2760488B2 (ja) 送電線用避雷装置
JPH02234376A (ja) 避雷碍子
JPS63150677A (ja) 高電圧複合装置の事故検出方法
JPH0332034Y2 (ja)
JP2566092B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH07249334A (ja) 避雷碍子装置の放電電極
JPH01267982A (ja) 避雷装置
JPS63168922A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH06119839A (ja) 避雷碍子装置