JPH02301981A - 避雷碍子装置 - Google Patents

避雷碍子装置

Info

Publication number
JPH02301981A
JPH02301981A JP12261289A JP12261289A JPH02301981A JP H02301981 A JPH02301981 A JP H02301981A JP 12261289 A JP12261289 A JP 12261289A JP 12261289 A JP12261289 A JP 12261289A JP H02301981 A JPH02301981 A JP H02301981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
gap
gap length
lightning arrester
insulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12261289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Irie
入江 孝
Takashi Ohashi
隆 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP12261289A priority Critical patent/JPH02301981A/ja
Publication of JPH02301981A publication Critical patent/JPH02301981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、雷サージによる高電圧が送電線に印加され
たとき、それを速やかに大地へ放電すると共に、その後
に生じる続流を遮断して、地絡事故が発生するおそれを
防止することができる避雷碍子装置に関するものである
[従来の技術] 従来のこの種の避雷碍子装置としては、例えば特開昭6
3−34878号公報に示されるような構成のものが知
られている。この装置においては、送電線を支持する支
持碍子の一端に限流素子を内蔵する避雷碍子が装着され
、この避雷碍子の先端と支持碍子の他端とに放tt極が
対向配設され、一方の放電電極にギャップ長変更装置が
設けられ、避雷碍子内の限流素子が絶縁不良となった場
合には、ギャップ長変更装置の作動により両数電電極間
の放電ギャップ長が増大変更されて、地絡に陥るおそれ
を防止するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、この従来装置では、通常時における気中放電
間隙のギャップ長が、開閉サージを絶縁することができ
る大きさに設定され、限流素子が絶縁不良となった状態
でギャップが閃絡する場合には地絡電流が流れ、それに
より、ギャップ長変更装置を作動させ、気中放電間隙の
ギャップ長が、さらに増大されるようになっている。そ
のため、この様な異常時には通常時における気中放電間
隙のギャップ長が長くなり、例えば海岸に近い地域等の
汚損条件の厳しい地域で使用される避雷碍子装置のよう
に、避雷碍子の全長を大きくして、その避雷碍子の沿面
絶縁距離を十分に確保した場合には、適用が龍しいとい
う問題点があった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に
着目してなされたものであって、その目的とするところ
は、既設の鉄塔に対しての適用性を向上させることがで
きると共に、装柱状態でのコンパクト化を図ることがで
きる避雷碍子装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の避雷碍子装置
においては、鉄塔の支持アームに支持碍子を介して送電
線を支持し、前記支持アームの先端部には電圧−電流特
性が非直線性の限流素子を内蔵した避雷碍子を支持し、
前記送電線には課電側の放電電極を連結支持すると共に
、W雷釣子の端部には接地側の放電電極を前記課電側の
放電電極に対し所定の気中放電間隙をもって対向するよ
うに設けてなる避雷碍子装置において、通常時には前記
気中放電間隙を開閉サージによって動作し、かつ一線地
絡時の健全相上昇電圧を絶縁するにたるギャップ長に保
持し、前記限流素子が設計値を超える電撃電流の放電等
によって絶縁不良となった異常状態で地絡・短絡電流が
流れたときに、前記気中放電間隙を開閉サージを絶縁す
ることができるギャップ長に増大するギャップ長変更手
段を設けたものである。
[作 用] 上記のように構成された避雷碍子装置において、通常時
には両数電電極間の気中放電間隙が開閉サージによって
動作し同時にそのエネルギーを吸収しても十分耐える限
流素子とし、かつ一線地絡時の健全相上昇電圧を絶縁す
るにたるギャップ長に保持されている。従って、気中放
電間隙を必要最小限に短縮することができる。また、避
雷碍子内の限流素子が絶縁不良になった状態で、地絡、
短絡電流が流れると、ギャップ長変更手段により、気中
放電間隙が開閉サージを絶縁することができるギャップ
長まで増大される。
[実施例] 以下、この発明を具体化した避雷碍子装置の一実施例を
、図面に基づいて詳細に説明する。
第1図に示すように、鉄塔の支持アーム1には吊下金具
2が取り付けられ、この吊下金具2にはUクレビス3を
介してホーン取付金具4が連結されている。ホーン取付
金具4には支持碍子5が線路方向及びそれと直交する方
向へ揺動可能に吊下支持され、この実方髄例では複数の
懸垂碍子6を直列に連結してなる懸垂碍子連から構成さ
れている。
支持碍子5の下端部にはホーン取付金具7が連結され、
このホーン取付金具7には連結リンク8を介して送電線
9を支持するための電線クランプ10が取り付けられて
いる。両ホーン取付金具4゜7にはアーキングホーン1
1,12が取着され、このアーキングホーン11,12
によって、異常雷撃時における支持碍子5の沿面閃絡の
損傷が軽減される。
前記支持アーム1の先端部には取付アダプタ13が片持
ち式で固定され、線路方向と同方向へ水平に延びている
。取付アダプタ13の先端下面には避雷碍子14が複数
のボルトにより垂下固定されている。避雷碍子14は、
FRP等の耐張材料により円筒状に形成された耐圧絶縁
筒(図示路)と、その内部に直列に収容された酸化面S
G (Z nO)を主材とする電圧−電流特性が非直線
性の限流素子15と、耐圧絶縁筒の両端部に嵌合固定さ
れたキャップ状をなす接地側及び課電側の電極金具16
.17と、耐圧絶縁筒の外周に設けられたモールドゴム
18とから構成されている。U雷鈎 ・子14の両電極
金具16.17にはアーキングリング19.20がそれ
ぞれ対向して設けられ、このアーキングリング19.2
0によって、モールドゴム18の沿面閃絡時の損傷が軽
減される。
前記支持鉤子5の下部の課電側ホーン取付金具7には課
電側の放電電極21が取付板22を介して取り付けられ
ている。また、避雷目子14の下端の課電側電極金具1
7には接地側の放電電極23が取付板24を介して取り
付けられている。
そして、前記接地側及び課電側の放電電極21゜23の
放電部は所定の気中放電間隙Gをもって対向配置されて
いる。
次に、前記課電側放電電極21に設けられたギャップ長
変更手段としてのギャップ長変更装置25について詳述
すると、第2図〜第4図に示すように、棒状の支持導体
26の先端にはブロック状のホルダ27が設けられ、そ
の一端面には透孔28aを有する一対の支持片28が突
設されると共に、支持片28間の基部には絶縁板29が
固定されている0両支持片28の透孔28aには一対の
絶縁筒30,31が対向端部において互いに嵌合するよ
うに挿通支持され、ボルト32及びナツト33により抜
は止め固定されている。絶縁筒30には棒状の放電部体
34が基端において回動可能に支持され、その先端には
偏心状の放電用頭部35が設けられている。放電部体3
4の基端両側と各支持片28との間には、絶縁スペーサ
36がそれぞれ介装されている。
詳記ホルダ27の一方の支持片28には、アルミニウム
、銅、鉛、錫、銀、金、鉄等を母材とする各種の合金等
よりなる可溶導体としての係止ビン37が嵌挿され、そ
の先端が放電部体34の基端の突出部38に係合されて
いる。それにより、放電部体34が絶縁板29と係合し
たほぼ垂直の回動位置に停止保持されると共に、支持導
体26の先端のホルダ27と放電部体34とがこの係止
ビン37を介して電気接続されている。
そして、第1図に示すように、通常時には放電部体34
が前記のほぼ垂直位置に保持されて、放電用頭部35と
接地開放電電f!23との間に、開 ・閉サージによっ
て動作し、かつ一線地絡時の健全相上昇電圧を絶縁する
にたるギャップ長L1の気中放電間隙Gが確保されるよ
うになっている。また、避雷鉤子14内の限流素子15
が絶縁不良になった状態で、地絡・短絡電流が流れた場
合には、係止ビン37の溶断により放電部体34が、自
重にて時°針方向に落下回動されて、実質的にホルダ2
7の上端面が放電部となり、気中放電間隙Gが開閉サー
ジを絶縁することができるギャップ長L2まで増大され
るようになっている。
次に、前記のように構成された避雷碍子装置の動作を説
明する。
さて、この避雷碍子装置において、通常時には第1図及
び第2図に実線で示すように、放電部体34がほぼ垂直
位置に停止保持され、課電側放電電極21における放電
部体34の放電用頭部35と接地側放電を極23の先端
放電部との間に、雷サージはもち論、開閉サージによっ
ても動作し、かつ一線地絡時の健全相上昇電圧を絶縁す
るにたるギャップ長L1の気中放電間隙Gが確保された
状態にある。
この状態で、落雷に起因するサージ電流が送電線9に印
加されると、その電流はt+1!クランプ10から課電
側のホーン取付金具7に流れ、課電側放電電極21の支
持導体26、ホルダ27及び可溶導体としての係止ビン
37を経て放電部体34に至り、この放電部体34の放
電用頭部35と接地開放電電fl!23の先端放電部と
の間の気中放電間隙Gで放電され、さらに、!極金具1
7、避雷鉤子14内の限流素子15、電極金具16及び
取付アダプタ13を経て鉄塔の支持アーム1に流れて、
鉄塔から大地に放電される。また、その後に生じる続流
は、前記放電電極21.23間の気中放電間隙G及び避
雷鉤子14内の限流素子15によって抑制遮断される。
さらに、前記避雷鉤子14内の限流素子15が、劣化も
しくは想定を越える雷撃等により絶縁不良になっている
状態で、雷サージによる放電電流が絶縁不良箇所等を通
して大地に放電されると、限流素子15が機能しないた
め、交流運転電圧が地絡・短絡されることとなり、その
電流に上り課電側放電電極21の係止ピン37が溶断す
る。それにより、課電側放電電極21の放電部体34が
自重にて第2図に実線で示すほぼ垂直位置から時計方向
に落下回動され、実質的にホルダ27の上端面が放電部
となって、気中放電間隙Gのギャップ長がLlからL2
に増大される。一方では線絡に地絡が生じているため、
系統運用上遮断器が動作し、一時的に線路停電となり、
地絡点が消弧後速やかに送電復帰のための遮断器再投入
が行なわれる。この再投入時には開閉サージが発生する
。従って、前記ギャップ長増大状態で開閉サージ等によ
る過電圧が印加されたとしても、放電部f!21゜23
間の気中放電間隙Gでは放電が起こらず、投入不能に陥
るおそれを確実に防止することができる。
また、前記のように係止ビン37が溶断されると、第2
図に鎖線で示すように、放電部体34が絶縁板29と係
合する傾斜位置に回動されるため、避雷碍子14内の限
流素子15が絶縁不良状態になっていることを、外部か
ら容易に確認することができる。
以上のように、この実施例のm雷碍子装置においては、
通常時には課電側放電電極21と接地側放電電極23と
の間の気中放電間隙Gが、開閉サージによって動作し、
かつ一線地絡時の健全相上昇電圧を絶縁するにたるギャ
ップ長L1に保持されるように構成されているため、通
常時の気中放電間隙Gのギャップ長L1か従来装置に比
較して小さくなり、装置全体がコンパクトになる。従っ
て、例えば海岸に近い地域等の汚損条件の厳しい地域で
使用される避雷碍子装置のように、避雷碍子14の全長
を大きくして、その避雷番η子14の沿面絶縁距離を十
分に確保する必要があって、気中放電間隙Gのギャップ
長を短くしたい場合にこの実施例の装置を容易に適用す
ることができる。
ちなみに、従来の碍子装置における通常時のギャップ長
、この実施例装置における通常時のギャップ長及びこの
実施例装置におけるM雷碍子故障時を想定し、故障素子
を用いた場合のギヤ・ノブ長を、線路電圧ごとに実測し
たところ、故障素子G;若干の絶縁負担があり、次表の
ような結果が得られた。
この表から明らかなように本発明の実施例が従来例より
も通常時及び故障時とともにギヤ・ノブ長が短くできる
(以下余白) ゛・、 ゝ゛゛\ ゝ・、 (表) るものではなく、例えば、前記ギヤ・7グ長変更装置2
5において、放電部体34をノくネ手段により第2図の
時計方向に回動付勢し、可溶導体とじての係止ビン37
の溶断時に、放電部体34がバネ手段の付勢力により、
第2図に実線で示すほぼ垂直位置から鎖線で示す傾斜位
置へ強制的に回動されるように構成する等、この発明の
趣旨から逸脱しない範囲で、各部の構成を任意に変更し
て具体化することも可能である。
し発明の効果1 この発明は、以上説明したように構成されているため、
通常状態における気中放電間隙のギャップ長を従来装置
と比較して短くすることができ、従って、既設の鉄塔に
対しての適用性を向上させることができると共に、装柱
状態でのコンパクト化を図ることができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した避雷耐子装置の一実施例
を示す正面図、第2図はその課t1M!I放電電極を拡
大して示す部分断面図、第3図は第2図のA−A線にお
ける断面図、第4図は課電側放電電極の分解斜視図であ
る。 1・・・支持アーム、5・・・支持碍子、9・・・送電
線、14・・・!iI雷碍子、15・・・限流素子、2
1・・・課電側の放電電極、23・・・接地側の放電電
極、25・・・ギャップ長変更手段としてのギヤラフ゛
長変更装置、G・・・気中放電間隙、Ll、L2・・・
ギャップ長。 特許出pp大  日本碍子 株式会社 代理人  弁理士  恩1)博宣(はが1名)第8図 28a  で

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉄塔の支持アーム(1)に支持碍子(5)を介して
    送電線(9)を支持し、前記支持アーム(1)の先端部
    には電圧−電流特性が非直線性の限流素子(15)を内
    蔵した避雷碍子(14)を支持し、前記送電線(9)に
    は課電側の放電電極(21)を連結支持すると共に、避
    雷碍子(14)の端部には接地側の放電電極(23)を
    前記課電側の放電電極(21)に対し所定の気中放電間
    隙(G)をもって対向するように設けてなる避雷碍子装
    置において、 通常時には前記気中放電間隙(G)を開閉サージによっ
    て動作し、かつ一線地絡時の健全相上昇電圧を絶縁する
    にたるギャップ長(L1)に保持し、前記限流素子(1
    5)が絶縁不良となつた状態で、前記気中放電間隙(G
    )を開閉サージを絶縁することができるギャップ長(L
    2)に増大するギャップ長変更手段(25)を設けたこ
    とを特徴とする避雷碍子装置。
JP12261289A 1989-05-15 1989-05-15 避雷碍子装置 Pending JPH02301981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261289A JPH02301981A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 避雷碍子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12261289A JPH02301981A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 避雷碍子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301981A true JPH02301981A (ja) 1990-12-14

Family

ID=14840259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12261289A Pending JPH02301981A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 避雷碍子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500281A (ja) 避雷器
JPH02301981A (ja) 避雷碍子装置
JP3210386B2 (ja) 送電線路における避雷碍子装置の適用構造
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH05314842A (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH0644429B2 (ja) 送電線用支持碍子装置
JPH0313937Y2 (ja)
JP2509742B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP2620365B2 (ja) 避雷碍子装置
WO1999010897A1 (en) Improvements relating to high voltage electric installations
JPH07262852A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0475215A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH02301982A (ja) ギャップ用放電電極
JPH03285284A (ja) 碍子装置における地絡事故表示構造
JPH0326890B2 (ja)
JPH0625850Y2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置の放電電極
JPH0654620B2 (ja) 避雷碍子装置
JPH02234376A (ja) 避雷碍子
JPH0664956B2 (ja) 絶縁電線の断線防止装置
JPS63168922A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPS63166114A (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH01149326A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0417223A (ja) 避雷碍子装置
JPH0494075A (ja) 避雷碍子装置
JPS63166113A (ja) 送電線用避雷碍子装置