JPH0654620B2 - 避雷碍子装置 - Google Patents

避雷碍子装置

Info

Publication number
JPH0654620B2
JPH0654620B2 JP26583186A JP26583186A JPH0654620B2 JP H0654620 B2 JPH0654620 B2 JP H0654620B2 JP 26583186 A JP26583186 A JP 26583186A JP 26583186 A JP26583186 A JP 26583186A JP H0654620 B2 JPH0654620 B2 JP H0654620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning protection
protection insulator
horn
attached
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26583186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63146307A (ja
Inventor
哲也 中山
淳 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPS63146307A publication Critical patent/JPS63146307A/ja
Publication of JPH0654620B2 publication Critical patent/JPH0654620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は雷サージによる高電圧が送電線に印加されたと
き、それを速やかに大地へ放電するとともに、その後生
じる続流を酸化亜鉛よりなる限流素子により遮断し、地
絡事故の発生を防止する避雷碍子装置に関するものであ
る。
さらに詳しくは、想定する越える雷撃あるいは吸湿その
他の原因にる源流素子の劣化などにより、雷サージ後の
後流遮断が不可能となり、前記限流素子に発生した高温
高圧のアークを速やかに大気中へ放出しその損傷を軽減
させる避雷碍子装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、電圧−電流特性が非直線性の酸化亜鉛(ZnO)
からなる源流素子と、その周囲に放圧孔が設けられたF
RPよりなる対圧絶縁筒とを主材とする避雷碍子の上下
に2本のアーキングホーンを付設した避雷碍子装置が提
案されている。
この避雷碍子装置は通常上記限流素子によって雷サージ
処理後においても地絡が防止されるが、想定を超える雷
撃あるいは吸湿その他の原因による源流素子の劣化など
により雷サージ後の続流遮断が不可能となった場合、避
雷碍子の損傷を最小限にとどめるため、放圧孔からアー
クを吹き出させその吹き出したアークによって内部アー
クを上下のアーキングホーン間の気中アークへ移行させ
るようにしたものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来技術は、系統電圧が33〜37KVの高抵抗接
地系統で続流電流が10KA程度以下であれば十分対応
可能であるものの、66〜77KV線路でも大容量変電
所の近くなど続流電流が30KAに至る箇所や154〜
500KV線路のように直接接地系統のように続流電流
が30〜50KAに至るような条件下においては、避雷
碍子装置の耐圧絶縁筒の肉厚を厚くしたり、特殊な補強
を施したり、あるいは放圧孔を多くしたりする必要があ
り、避雷碍子が大型化し、既設線路への装柱に困難が生
じたり、製造の際の加工工数が増加したり、製造価格が
上昇したりするという問題点があった。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、塔体の支持アー
ムに対しホーン取付金具及び絶縁材を介して避雷碍子の
接地側電極を取付け、前記ホーン取付金具には前記接地
側電極と対応して接地側のアーキングホーンを装着し、
一方、前記避雷碍子の課電側電極には絶縁材を介して課
電側のアーキングホーンを取着し、前記避雷碍子の接地
側電極と接地側のアーキングホーンとを、接地側の可溶
導体により接続し、課電側電極と課電側のアーキングホ
ーンとを課電側の可溶導体により接続し、さらに前記課
電側のアーキングホーンと送電線とを、放電間隙を介し
て又は介さずして接続するという構成を採用している。
(作用) 上記構成を採用したことにより、雷サージが送電線に印
加された場合、通常は可溶導体は通電機能を示した電流
は限流素子を通って放電される。ところが雷サージ後の
続流遮断が不可能な状態が発生した場合、接続によって
課電側及び課電側の可溶導体が溶断されると、避雷碍子
の接地側電極及び課電側電極とアーキングホーン間にア
ーク放電が発生する。このアークはアーキングホーンに
流れる電流とアーク放電電流間の電磁力により速やかに
接地側及び課電側のアーキングホーンの先端部の間へ移
行され、避雷碍子の内部アークは瞬時のうちにアーキン
グホーン間の気中アークへと移行することから避雷碍子
本体に流れる電流継続時間が大幅に低減し損傷を軽減で
きる。
(実施例) 以下に本発明を具体化した第一実施例を第1図〜第6図
を用いた説明する。
第1図に示すように、1は塔体の支持アームであって、
左右一対の水平支持枠2、3と、同水平支持枠2、3の
先端部間に介在され、かつボルト及びナットにより固定
される連結基板4(第2図)と、同連結基板4に対しボ
ルト及びナットにより連結されている傾斜枠5と、前記
水平支持枠2,3の先端下面に対しボルト6a及びナッ
ト6bにより固着される耐張碍子用の取付金具7とによ
り構成されている。
次に、前記取付金具7の左右両端にそれぞれ連結されて
いる一対の対張碍子装置を第2図に基づいて説明する。
10は一端を上記取付金具7に固定した取付部材、11
は塔体側ホーン取付金具であって、上記取付部材10に
対し上下方向の相対回動可能に連結されている。
12は取付部材10に取着された耐張碍子、13はソケ
ットクレビスリンクを介して耐張碍子12に連結された
送電線側ホーン取付金具、15は引止金具14を介して
送電線側ホーン取付金具13と連結された送電線であ
る。
16は課電側の放電電極であって、その基端側が送電線
側ホーン取付金具13に固定され、その先端側は斜め上
方へ延在されている。
また送電線側ホーン取付金具13の放電電極16と反対
側面にはロッド17が固定され、同ロッド17の先端に
はバランスウエイト18が取着されて、放電電極16の
重量と均衡し、放電電極16を安定状態に保持してい
る。
次に本発明の特徴的部分である避雷碍子装置について説
明する。
8は前記ボルト6a及びナット6bにより支持アーム1
に取り付けられた本発明のホーン取付金具としての機能
を兼用する避雷碍子の取付アームであって、第1図に示
す取付状態で支持アーム1の前方へ向き、かつ上方へ立
ち上がり、基端部には前記連結基板4を跨ぐように膨出
部8aが形成されている。
9は取付アーム8の先端部に樹脂製の絶縁材19aを介
してボルトにより垂下固定された避雷碍子である。同避
雷碍子9はFRP等よりなり、多数の放圧孔を形成した
耐圧絶縁筒(図示略)と、その内部に収容した電圧−電
流特性が非直線性の酸化亜鉛よりなる限流素子(図示
略)と、立圧絶縁筒の上下両端に嵌合固定した接地側及
び課電側の電極9a,9bと、耐圧絶縁筒の外周に被覆
したゴムモールド9cとにより構成されている。
20aは取付アーム8の上端部に固着されて避雷碍子9
の上部外周を取巻くように装設されたリング状をなす接
地側アーキングホーン、22aは接地側電極9aと接地
側アーキングホーン20aの間を導通する接地側の可溶
導体であって、銅又はアルミニウム製の厚さ0.3mm
程度の薄板よりなり、雷サージによっては溶断されず、
続流によって溶断されるものである。
21は前記課電側電極9bに対し樹脂製の絶縁材19b
を介して取着した取付部材23にボルトで固着された接
地側の放電電極であって、斜め下方へ延長され、前記放
電電極16と所定の気中放電間隙Gをもって対向してい
る。
20bは前記21に対し避雷放電電極碍子9の下端部を
取り巻くように装設されたリング状をなす課電側アーキ
ングホーン、22bは同課電側アーキングホーン20b
と課電側電極9bとの間を導通する前記接地側の可溶導
体22aの同材質の課電側の可溶導体である。
上記のように構成された第一実施例についてその作用を
説明する。
雷サージが送電線15に印加された場合、サージ電流は
引止金具14、送電線側ホーン取付金具13、アーキン
グホーン16から気中間隙Gで気中放電され、接地側の
放電電極21、課電側アーキングホーン20b、課電側
の可溶導体22b、非雷碍子9の課電側電極9bに至
る。このサージ電流はさらに課電側電極9bから限流素
子(図示略)を貫通して接地側電極9aへと流れ、接地
側の可溶導体22a、接地側アーキングホーン20a、
取付アーム8、支持アーム1を経て塔体へと至りアース
される。可溶導体22a及び22bは雷サージ電流に対
して通電機能を示す。
そして、その後に生ずる続流は、前記気中放電間隙Gと
避雷碍子9内の限流素子(図示略)により遮断される。
ところが、限流素子の劣化や異常に大きい雷サージに続
く続流が遮断不能に陥った場合には、その過大な続流に
よって避雷碍子9の接地側の課電側の可溶導体22a,
22bが溶断される。避雷碍子9の上部に設けられた樹
脂製の絶縁材19aは、接地側電極9aと取付アーム8
の先端部との間を絶縁し、一方、避雷碍子9の下部に設
けられた樹脂製の絶縁材19bも同様に課電側電極9b
と放電電極21との間を絶縁する。このため、接地側電
極9aと接地側アーキングホーン20a間、課電側電極
9bと課電側アーキングホーン20b間に同時にアーク
が発生する。このアークは磁気作用により、接地側アー
キングホーン20aと課電側アーキングホーン20bの
先端へ移行し、このため避雷碍子9内を流れていた電流
は両アーキングホーン20a,20bの間へ急激に移行
され、気中アークを形成する。従って、避雷碍子9内の
アーク継続時間は大幅に短縮されることから、対圧絶縁
筒の内部アークの熱や圧力に対する責務は非常に軽減さ
れ、従来のような補強を実施しなくても損傷することが
ない。このように耐圧絶縁筒の補強が軽減されることか
ら避雷碍子9を小型化することができる。送電線15に
かかる線路電圧33〜77KVで大容量変電所の近くで
は故障時の続流(短絡電流)は10〜30KA、0.1
〜0.15秒であるのに対し、線路電圧が14〜150
KVでは30〜50KA、0.1〜0.2秒となり、ま
たエネルギーは電流のほぼ2乗に比例するので、避雷碍
子装置の設計は非常に厳しくなる。従って、本発明の上
記実施例のように、避雷碍子9自体の負担を軽くするこ
とは、設計上重要な意義を有している。
又、上記第一実施例では避雷碍子9の基端部が支持アー
ム1の先端部よりも上方に位置しているので、同支持ア
ーム1への雨水や冠雪が避雷碍子9に移動することがな
く、避雷碍子9の耐汚損特性が向上する。
次に、本発明を懸垂碍子に限流素子を組み込んだ懸垂碍
子型の送電線用避雷碍子装置に具体化した第二実施例を
第7図〜第10図に基づいて説明する。
支持アーム1にはボルトにより吊下金具25が固定さ
れ、同吊下金具25にはUクレビスリンク26が回動可
能に連結され、同クレビスリンク26には連結ヒン27
により接地側のホーン取付金具28が回動可能に連結さ
れ、同ホーン取付金具28の下端部には連結ピン29及
びボールクレビスリンク30により限流素子44を組み
込んだ懸垂碍子31を多数直列に連結してなる避雷碍子
32が吊下されている。又、避雷碍子32の最下端部に
はソケットクレビスリンク33が連結され、その下端部
には課電側のホーン取付金具34が連結ピン35により
回動可能に連結され、同取付金具34の下端部には送電
線15を支持するための電線クランプ36が支持されて
いる。
前記一対のホーン取付金具28,34には接地側及び課
電側のアーキングホーン37,38が支持されるととも
に、図示しないブラケットを介してリング状のアーキン
グホーン39,40が支持されている。
前記懸垂碍子31は第8図に示すように碍子本体41
と、その上部に設けた頭部41aに嵌合固定したキャッ
プ金具42と、頭部41aに嵌入固定したピン金具43
と、笠部41bに埋設された限流素子44とにより構成
され、同限流素子44の上下両端部に電極金具45,4
6を嵌合し、両電極金具45,46を前記キャップ金具
42と、ピン金具43にそれぞれリード線47により接
続している。
この第二実施例では最上部の懸垂碍子31のキャップ金
具42が避雷碍子32の接地側電極となり、ソケットク
レビスリンク33が避雷碍子32の課電側電極となる。
第7,8図に示すように最上部に位置する懸垂碍子31
の前記キャップ金具42には突部48が形成され、同突
部48と前記アーキングホーン37との間に接地側の可
溶導体49が接続されている。一方、前記ソケットクレ
ビスリンク33にも突部48が形成され、同突部48と
アーキングホーン38との間に課電側の可溶導体50が
接続されている。
前記可溶導体49,50はともに第10図に示すよう
に、無機質の絶縁物製の収納ケース51と、同ケースの
両端部に嵌合固定されたキャップ電極52,53と、前
記ケース51内に収納され、かつリード線54により前
記キャップ電極52,53に接続された電圧−電流特性
が非直線性の酸化亜鉛等の限流素子55と、これに並列
にリード線56により接続されたコイル57と、さらに
同コイル57に直列に接続された可溶線58と、その外
周に設けた火薬59とにより構成されている。この可溶
導体49,50は前記アーキングホーン37,38に対
しブラケット60により固定され、他端は可撓性を有す
るリード線61により前記突部48に接続されている。
前記上部のホーン取付金具28の下端部と、連結ピン2
9との間には、第9図に示すように絶縁材62が介在さ
れ、キャップ金具42とホーン取付金具28とを絶縁を
とっている。一方、ソケットクレビスリンク33とホー
ン取付金具34との間にも前記絶縁材62と同様の絶縁
材が介在され、ホーン取付金具34とソケットクレビス
リンク33との絶縁をとっている。
次に、この第二実施例の作用を説明する。
送電線15に雷サージが印加さると、その電流は送電線
クランプ36、ホーン取付金具34、アーキングホーン
38、可溶導体50のリード線54、限流素子55、リ
ード線61、ソケットクレビスリンク33、ピン金具4
3、リード線47、電極金具46、限流素子44、電極
金具45、リード線47、キャップ金具42を経て、上
部の懸垂碍子31に流れ、さらに最上部の懸垂碍子31
のキャップ金具42、リード線61を経て可溶導体49
に流れ、さらに、アーキングホーン37、ホーン取付金
具28、Uクレビスリンク26、吊下金具25から支持
アーム1へ流れる。
そして、その後に生ずる続流は、懸垂碍子31及び可溶
導体49,50内の限流素子4,55により遮断され
る。
ところが、限流素子44,55の劣化や異常に大きい雷
サージに続く続流が遮断不能に陥った場合には、その過
大な続流によって可溶導体49,50の内部にあるコイ
ル57と可溶線58に商用周波数の電流が流れるので、
可溶線58の加熱により火薬59が爆発し、無機質の絶
縁物製の収納ケース51が瞬時に破壊されるため、リー
ド線61とアーキングホーン37,38との間にアーク
が発生する。このアークは磁気作用により課電側アーキ
ングホーン38と接地側アーキングホーン37の先端へ
移行し、このため避雷碍子32内を流れていた電流は、
両アーキングホーン37,38間に急激に移行され、気
中アークが形成される。
従って、この第二実施例においても、避雷碍子32内の
アーク継続時間は大幅に短縮されることから、懸垂碍子
31の笠部41aの内部アークの熱や圧力に対する責務
は非常に軽減され、笠部41aの補強を実施しなくても
損傷することがない。このように笠部41aの補強が軽
減されることから避雷碍子32を小型化することができ
る。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の避雷碍子装置では、続流
アークに対する避雷碍子自体の負担が軽くなっているの
で、耐圧絶縁筒を使用した避雷碍子にあっては、その耐
圧絶縁筒に対する補強も軽減することが可能となり、そ
の径を細くでき、また避雷碍子を流れる内部アークは上
下のアーキングホーンへ速やかに移行することから、内
部アーク放出のために設けられた放圧孔の数を減少され
ることができて、補強構造の簡素化を図ることができ、
その加工も容易であるとともに、避雷碍子を安価に製造
できるという優れた効果を奏する。また、懸垂碍子型の
避雷碍子にあっても笠部の強度を高くする必要がないの
で、前記一体型の避雷碍子装置と同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す避雷碍子装置全体の
正面図、第2図は第1図の平面図、第3図は避雷碍子装
置の平面図、第4図は避雷碍子装置の底面図、第5図は
避雷碍子装置上部の拡大正面図、第6図は避雷碍子装置
下部の拡大正面図、第7図は本発明の第二実施例を示す
正面図、第8図は懸垂碍子の拡大半縦断面図、第9図は
ホーン取付金具と避雷碍子との絶縁構造を示す断面図、
第10図は可溶導体の断面図である。 1……支持アーム、8……ホーン取付金具を兼用する取
付アーム、9,32……避雷碍子、9a……接地側電
極、9b……課電側電極、19a、19b、62……絶
縁材、20a……接地側アーキングホーン、20b……
課電側アーキングホーン、22a,22b,49,50
……可溶導体、31……懸垂碍子、33……課電側電極
としてのボールクレビスリンク、34……課電側のホー
ン取付金具、37,38……アーキングホーン、42…
…避雷碍子32の接地側電極としてのキャップ金具、5
1……収納ケース、44,55……限流素子、57……
コイル、58……可溶線、59……火薬、61……リー
ド線。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塔体の支持アーム(1)に対しホーン取付
    金具(8,28)及び絶縁材(19a,62)を介して
    避雷碍子(9,32)の接地側電極(9a,42)を取
    付け、前記ホーン取付金具(8,28)には前記接地側
    電極(9a,42)と対応して接地側のアーキングホー
    ン(20a,37)を接着し、一方、前記避雷碍子
    (9,32)の課電側電極(9b,33)には絶縁材
    (19b,62)を介して課電側のアーキングホーン
    (20b,38)を取着し、前記避雷碍子の接地側電極
    (9a,42)と接地側のアーキングホーン(20a,
    37)とを、接地側の可溶導体(22a,49)により
    接続し、課電側電極(9b,33)と課電側のアーキン
    グホーン(20b,38)とを課電側の可溶導体(22
    b,50)により接続し、さらに前記課電側のアーキン
    グホーン(20b,38)と送電線(15)とを、放電
    間隙を介して又は介さずして接続したことを特徴とする
    避雷碍子装置。
  2. 【請求項2】避雷碍子(9)は、支持アーム(1)に対
    しホーン取付金具としての機能を兼用する取付アーム
    (8)を介して取着され、避雷碍子(9)の基端部が支
    持アーム(1)の先端部下面よりも上方に位置している
    特許請求の範囲第1項に記載の避雷碍子装置。
  3. 【請求項3】接地側及び課電側の可溶導体(22a、2
    2b)は、銅又はアルミニウム製の薄板である特許請求
    の範囲第1項に記載の避雷碍子装置。
  4. 【請求項4】避雷碍子(9)の課電側電極(9b)には
    取付部材(23)を介して、送電線(15)側に取着さ
    れた課電側の放電電極(16)と所定の放電間隙をもっ
    て対向する接地側の放電電極(21)が取着され、同放
    電電極(21)に課電側のアーキングホーン(20b)
    が取着されている特許請求の範囲第1項に記載の避雷碍
    子装置。
  5. 【請求項5】支持アーム(1)にはホーン取付金具(2
    8)及び絶縁材(62)を介して限流素子(44)を組
    み込んだ懸垂碍子(31)を多数直列に連結してなる避
    雷碍子(32)が吊下され、同避雷碍子(32)の下端
    部には絶縁材(62)及びホーン取付金具(34)を介
    して送電線(15)が支持されている特許請求の範囲第
    1項に記載の避雷碍子装置。
  6. 【請求項6】避雷素子(32)の最上部に位置する接地
    側電極としてのキャップ金具(42)と接地側のアーキ
    ングホーン(37)との間、及び避雷碍子(32)の最
    下部に位置する課電側電極としてのソケットクレビスリ
    ンク(33)と課電側のアーキングホーン(38)との
    間にそれぞれ接続された接地側及び課電側の可溶導体
    (49,50)は、無機質の絶縁物製の収納ケース(5
    1)内に収納された限流素子(55)と、同素子に並列
    に接続されたコイル(57)と、同コイル(57)に直
    列に接続された可溶線(58)と、その外周に設けた火
    薬(59)とにより構成されている特許請求の範囲第5
    項に記載の避雷碍子装置。
JP26583186A 1986-08-25 1986-11-07 避雷碍子装置 Expired - Lifetime JPH0654620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19852586 1986-08-25
JP61-198525 1986-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146307A JPS63146307A (ja) 1988-06-18
JPH0654620B2 true JPH0654620B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16392589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26583186A Expired - Lifetime JPH0654620B2 (ja) 1986-08-25 1986-11-07 避雷碍子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722075Y2 (ja) * 1989-03-20 1995-05-17 日本碍子株式会社 避雷碍子
JP5052190B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-17 三菱電機株式会社 がいし装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146307A (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432114A (ja) 避雷碍子装置
JPH0654620B2 (ja) 避雷碍子装置
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH0254813A (ja) 避雷碍子装置
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP5236396B2 (ja) 避雷器
JPH0536323A (ja) 並列型避雷碍子装置
JP2564332B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0313937Y2 (ja)
JPH07262852A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPS63108619A (ja) 避雷碍子装置
JP2545421B2 (ja) 避雷碍子装置における放電電極の支持構造
JP2509742B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JP2713490B2 (ja) 避雷碍子における放電電極
JPH0758603B2 (ja) 碍子装置における放電電極
JP2620365B2 (ja) 避雷碍子装置
JP2564324B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JP2548251B2 (ja) 避雷碍子装置における放電電極
JP2564347B2 (ja) 避雷碍子装置
JP2599219B2 (ja) 懸垂型避雷碍子装置
JPH0644429B2 (ja) 送電線用支持碍子装置
JPH07249335A (ja) 碍子装置の放電電極
JP2656105B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH07109733B2 (ja) 避雷碍子の取付構造
JPH06283065A (ja) 避雷碍子装置