JPH03284958A - サーマルヘッドの製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH03284958A
JPH03284958A JP8691690A JP8691690A JPH03284958A JP H03284958 A JPH03284958 A JP H03284958A JP 8691690 A JP8691690 A JP 8691690A JP 8691690 A JP8691690 A JP 8691690A JP H03284958 A JPH03284958 A JP H03284958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
head
thermal conductivity
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8691690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865788B2 (ja
Inventor
Toshiaki Michihiro
利昭 道廣
Shigenori Ota
大田 繁範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8691690A priority Critical patent/JP2865788B2/ja
Publication of JPH03284958A publication Critical patent/JPH03284958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865788B2 publication Critical patent/JP2865788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、サーマルヘッドの製造方法に関する。
[従来の技術] ファクシミリ通信装置などの印画装置としてサーマルヘ
ッドが広く用いられている。サーマルヘッドを製造する
にあたり、複数の発熱素子が直線状に形成され、かつ各
発熱素子に個別に電力を供給するための複数の電極とが
形成されたヘッド基板が用いられる。各発熱素子は印画
すべきデータに対応して駆動回路素子により選択的に発
熱駆動される。この駆動回路素子は前記ヘッド基板とは
別個の電気絶縁性を有する材料から成る駆動基板上に搭
載され、駆動基板には駆動回路素子に接続される複数の
電極が回路配線として形成される。
これらのヘッド基板と駆動基板とは放熱板上に間隔をあ
けて固定され、可撓性配線基板が各基板の電極に形成さ
れた接続端子にはんだ付でそれぞれ接続されて、ヘッド
基板と駆動基板とが電気的に接続される。
[発明が解決しようとする課題] 従来ではこのような形式のサーマルヘッドを製造するに
あたり、ヘッド基板と駆動基板とをたとえばセラミック
スなどの同一の材料から一体形で製造して分離し、上述
したように可視性配線基板で接続している。このためヘ
ッド基板と駆動基板とを時間的に前後する別工程で可視
性配線基板とそれぞれはんだ接続される場合、後の工程
ではんだ付が行われるとき、接続部を複数の接続端子に
亘って一挙に加熱する平面形状の加熱手段による熱が可
撓性配線基板を介して、はんだ接続が終了している側に
伝わり、はんだが再び溶融する場合がある。このような
事態が発生すると接続不良を引き起こしてしまう、また
前記各基板と接続基板とを同時にはんだ接続する場合、
2箇所の接続部において同時に位置合わせを行って接続
する必要があり、このような位置合わせは困難であり多
大な手間を要してしまうと言う問題点を有している。
本発明の目的は、上述の技術的課題を解消し、製造工程
が格段に簡略化されるサーマルヘッドの製造方法を提供
することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、複数の発熱素子と、該発熱素子に個別に通電
する複数の電極とが形成されたヘッド基板と、 上記発熱素子を電力付勢する駆動回路素子と、該駆動回
路素子に接続された複数の電極とが形成された駆動基板
とを、接続用導体を用いて接続してサーマルヘッドを製
造する方法において、前記ヘッド基板と駆動基板を熱伝
導率が異なる材質で構成し、熱伝導率が大きい基板の電
極と接続用導体とを溶融接続し、しかる後、 熱伝導率が小さい基板の電極と接続用導体とを溶融接続
するようにしたことを特徴とするサーマルヘッドの製造
方法である。
[作 用コ 本発明に従えば、ヘッド基板と駆動基板の熱伝導率は異
なる値に選ばれる。これらの基板のうち、熱伝導率が大
きい基板の電極と接続用導体とを溶融接続し、前記各基
板のうち残余の基板の電極と接続用導体とを溶融接続す
る。前記残余の基板と接続用導体とを溶融接続する場合
、残余の基板は熱伝導率が小さい側であり、接続に十分
な熱量が得られる。
またこのとき残余の基板と接続用導体との接続を行うた
めの熱は、接続用導体を介して、熱伝導率が大きい側の
基板との接続部に伝わるけれども、伝わった熱は熱伝導
率が大きい基板において接続部から急速に拡散し放熱さ
れる。このため、熱伝導率が大きい基板の電極と接続用
導体との接続部が再び溶融する温度に上昇することが防
がれる。
これによりヘッド基板と駆動基板とを接続用導体で確実
に電気的に接続することができる。またこれらの基板と
接続用導体とは、時間的に前後する別工程で接続される
ため、接続時における位置合わせが容易となる。このよ
うにして製造工程が簡略化される。
[実施例コ 第1図は本発明の一実施例により製造されたサーマルヘ
ッド1の平面図であり、第2図はサーマルヘッド1の断
面5図である。サーマルへッ〜ド1はたとえばアルミニ
ウムなどから成る放熱板2を備え、この上にアルミナな
どのセラミックス材料から成るヘッド基板3とガラス繊
維で強化されたエポキシ樹脂材料から成る駆動基板4と
が接着剤などで固定される。前記ヘッド基板3の熱伝導
率は、たとえば60xlO−3(ca1/cmsec’
c)であり、駆動基板4の熱伝導率は、たとえば2×1
0−3(caI/cmsec’c)である。
ヘッド基板3上には、厚膜共通電極層5とグレーズ層6
とが形成され、この上に発熱抵抗体層7が形成される。
発熱抵抗体層7上には共通型[!8と個別電極りとが形
成され、複数の発熱抵抗素子10が直線状に配列される
。個別電極9の発熱抵抗素子10の反対側において、接
続導体であり可視性配線基板(以下、FPCと略す)1
1との接続に係る接続部12には接続端子13が形成さ
れる。
駆動基板4上には発熱抵抗素子10を選択的に発熱駆動
するための駆動回路素子14が梧載され、駆動回路素子
14と接続される複数の電極15が回路配線として形成
される。このt極15のFPC1l側の接続部16には
接続端子17が形成される。前記接続端子13.17は
、たとえばはんだ層である。前記FPCIIは相互に対
応する接続端子13.17を個別、に接続する接続配線
18が合成樹脂材料などの支持体19上に形成されて成
る。
第3図は本実施例の製造方法を説明する工程図であり、
第4図は本実施例の製造工程を説明する平面図である。
第3図工程a1では、前述したようにアルミナなどのセ
ラミックスとガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂材料
からヘッド基板3および駆動基板4を個別に製造し、ま
ず第4図(1)に示すように熱伝導率の大きな材料から
成るヘッド基板3を準備する。工程a2では、ヘッド基
板3の接続端子13とFPCIIの接続配線18とを接
続する。第4図(2)に示されるよ、うにヘッド基板3
の接続端子13とFPCIIとをその接続部12におい
て重ね、平板状の加熱ヒータ(図示せず)たとえば40
0〜460℃または450〜500℃に加熱して、前記
接続部12に接触させ、両者をはんだで溶融接続する。
第3図工程a3では、第4図(3)に示すように駆動基
板4の接続端子17とFPCIIの接続配線18とを接
続部16において重ね、前記加熱ヒータを350〜40
0℃に加熱して接続部16に接触させ、両者をはんだで
溶融接続する。
上述した実施例の製造方法では、ヘッド基板3と駆動基
板4とをFPCIIを用いてはんだで溶融接続するに当
たり、まずヘッド基板3とFPCllとの接続を行い、
次に駆動基板4とFPC11との接続を行うようにした
。これにより溶融接続を行うに際して、接続端子13.
17とFPCllにおける対応する接続配線18とが重
なるように位置決めが行われるが、このような位置決め
は接続部12または接続部16のいずれか一方毎に別工
程で行えばよく、従来例に比較し位置合わせが格段に容
易となる。これにより製造工程の簡略化を図ることがで
きる。
また駆動基板4とFPCIIとの接続を行うに際し、接
続部16に加熱し−タを用いたが、この加熱し−タによ
る熱はFPCIIの接続配線18を介して接続部12側
に伝わる。しかしながらヘッド基板3は前述したように
熱伝導率が大きく選ばれており、伝わった熱は接続部1
2からヘッド基板3内へ速やかに拡散し、接続部12の
温度ははんだが溶融する温度にまで到達する事態を防い
でいる。これにより従来技術で説明したような接続不良
の発生を防ぐことができ、サーマルヘッドの品質を向上
することができる。
前記ヘッド基板3および駆動基板4はいずれもセラミッ
クから形成されてもよく、そのセラミックの材質が炭化
ケイ素、窒化ケイ素およびジルコニアなど異なる場合で
も、本発明を実施することができる。
[発明の効果] 以上のように本発明に従えば、熱伝導率が大きい基板を
接続用導体と溶融接続した後、残余の基板と接続用導体
とを溶融接続する場合、残余の基板は熱伝導率が小さく
選ばれており、接続に十分な熱量が得られる。またこの
とき残余の基板と接続用導体との接続を行うための熱は
、接続用導体を介して熱伝導率が大きい基板との接続部
に伝わるけれども、伝わった熱は熱伝導率が大きい基板
において接続部から急速に拡散し放熱される。このため
熱伝導率が大きい基板の電極と接続用導体との接続部が
再び溶融する温度に上昇することが防がれる。これによ
りヘッド基板と駆動基板とを接続用導体で確実に電気的
に接続することができる。またこれらの基板と接続用導
体とは、時間的に前後する別工程で接続されるため、接
続時における位置合わせが容易となる。このようにして
製造工程が簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーマルヘッド1の平面図、第2図はサーマル
ヘッド1の断面図、第3図は本発明の一実施例の製造方
法を説明する工程図、第4図は本実施例の製造方法を説
明する断面図である。 1・・・サーマルヘッド、3・・・ヘッド基板、4・・
・駆動基板、8・・共通電極、9・・・個別電極、10
・・・発熱抵抗素子、11・・・FPC112,16・
・・接続部、13.17・・・接続端子、14・・・駆
動回路素子、15・・・電極、18・・・接続配線 第 1 起 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の発熱素子と、該発熱素子に個別に通電する複数の
    電極とが形成されたヘッド基板と、上記発熱素子を電力
    付勢する駆動回路素子と、該駆動回路素子に接続された
    複数の電極とが形成された駆動基板とを、接続用導体を
    用いて接続してサーマルヘッドを製造する方法において
    、前記ヘッド基板と駆動基板を熱伝導率が異なる材質で
    構成し、熱伝導率が大きい基板の電極と接続用導体とを
    溶融接続し、しかる後、 熱伝導率が小さい基板の電極と接続用導体とを溶融接続
    するようにしたことを特徴とするサーマルヘッドの製造
    方法。
JP8691690A 1990-03-31 1990-03-31 サーマルヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP2865788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8691690A JP2865788B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 サーマルヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8691690A JP2865788B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 サーマルヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284958A true JPH03284958A (ja) 1991-12-16
JP2865788B2 JP2865788B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=13900178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8691690A Expired - Fee Related JP2865788B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 サーマルヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865788B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865788B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539186A (en) Temperature controlled multi-layer module
US4582975A (en) Circuit chip
US20080041838A1 (en) Panel Heater and Display Device Using the Same
JPH04185455A (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JPH03284958A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6221559A (ja) サ−マルヘツド
JPH11204173A (ja) Bga用コネクタ
JPH07202416A (ja) 基板接続方法、基板接続構造、及びフレキシブル連結材
JP2001088302A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPS62126665A (ja) センサ装置
JP3451027B2 (ja) サーマルヘッド
JP3469997B2 (ja) サーマルヘッド
JP2001096783A (ja) サーマルヘッド
JPS60189292A (ja) 部品の取付方法及びその方法に使用される配線基板
JPH0994990A (ja) サーマルヘッド
JPS62227Y2 (ja)
TW202247716A (zh) 基板、電路基板及治具
JPH0661305A (ja) 半導体装置および半導体素子の実装方法
JPS63281436A (ja) 半導体装置
JP3455053B2 (ja) コネクタ付き配線基板及びその製造方法
JPH08127144A (ja) サーマルヘッド
JP2582999Y2 (ja) サーマルヘッド
JPS6159000B2 (ja)
JPH09314878A (ja) サーマルヘッド
JPH04364742A (ja) 半導体装置の構造及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees