JPH03284956A - 圧電プリンタ - Google Patents

圧電プリンタ

Info

Publication number
JPH03284956A
JPH03284956A JP8687290A JP8687290A JPH03284956A JP H03284956 A JPH03284956 A JP H03284956A JP 8687290 A JP8687290 A JP 8687290A JP 8687290 A JP8687290 A JP 8687290A JP H03284956 A JPH03284956 A JP H03284956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
piezoelectric element
oscillation
leaf spring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8687290A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hayashi
林 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP8687290A priority Critical patent/JPH03284956A/ja
Priority to US07/678,565 priority patent/US5207518A/en
Priority to DE4110426A priority patent/DE4110426A1/de
Publication of JPH03284956A publication Critical patent/JPH03284956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、圧電素子の作用により圧電アクチュエータ
を作動させて印字要素を駆動し、これにより印字を行う
圧電プリンタに関する。
[従来の技術] 従来、圧電プリンタは、例えば、レバーばね系に固着し
である圧電素子に印字パルス電圧を印加して、レバーば
ね系を駆動し、これによりレバーばね系に取り付けであ
る印字ワイヤを動かして、そのインパクトにより、1ド
ツトの印字を行っている。圧電プリンタは電磁駆動タイ
プのプリンタに比してコンパクトに作れるという特長を
をしている。
[解決しようとする課題] しかし、印字エネルギを圧電素子の1回の動作から得な
ければならないため、圧電素子を大きくしたり、大きな
電圧を加えたりしなければならず、従ってヘッド構成が
複雑になり、また電源容量が大きくなるという問題点が
あった。
そこで本発明の目的は、圧電素子を小さくすることがで
き、また小さな電圧で大きな印字力を得ることが可能な
圧電プリンタを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の圧電プリンタは、
印字要素を駆動するための圧電素子を含む圧電アクチュ
エータを有し、印字のために圧電素子に印加する駆動電
圧を、予め所定の周期と振幅で変動させるようにした。
[作用] 駆動電圧が予め定めた周期と振幅で変動しているため、
圧電素子は印字時の印字パルス電圧による振動の他に、
上記の周期と振幅に応じた微小振動を起こしており、従
って印字要素にはこの2つの振動が伝達され、大きな印
字力が得られる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず印字ヘッドについて説明する。
第5図(a)(b)において、前ケース1及び後ケース
2の間に板ばね3が固定しである。板ばね3は円形の弾
性板の内方部を9分割したものであり、各分割片3aの
内端部には印字要素である印字ワイヤ4が固着しである
。印字ワイヤ4は先端部を前ケース1に設けであるガイ
ド1aにより前後方向(第5図(a)左右方向)に摺動
自在に支持しである。板ばね3の各分割片3aの前面側
にはそれぞれ圧電素子5が固着しである。板ばね3の各
分割片3a及び圧電素子5は圧電アクチュエータを構成
する。なお、第1図示のように、圧電素子5の両面は所
定の電界が生じるように、ケーブル(図示せず。)の信
号線6により振動駆動回路8に接続されている。後ケー
ス2の中央部には突起部2aが形成してあり、突起部2
aは板ばね3が後退するときのストッパとなる。なおス
トッパ2aは、板ばね3の高周波微小振動を妨げないよ
うに板ばね3の自然状態の位置から少し離れた位置に設
けである。
次に駆動回路を説明する。
第1図において、振動駆動回路8は高周波数のパルス電
圧を発振する発振回路が設けである。発振回路により出
力されるパルス電圧の振動数及び振幅は印字ワイヤ4の
微小振動の周期及び振幅が所定値になるように定められ
る。振動駆動回路8には印字パルス信号p及び発振制御
信号qが入力される。そして、発振制御信号qにより高
周波電圧の発振時期が制御され、印字パルス信号pによ
り印字のための駆動電圧が重畳して形成される。
次に振動駆動回路8より出力される駆動電圧を説明する
まず常時加振の場合においては、第2図(a)に示す発
振回路出力は常時、振動駆動回路8から出力される。そ
して同図(b)に示すように、印字パルス信号pが入力
されると、振動駆動回路8は発振回路出力を制御し、発
振回路出力はその時間内において電位が上昇し、同図(
C)に示すような振動駆動回路出力となる。
次に第1の加振制御の場合について説明する。
第3図(a)の発振回路出力は同図(b)に示す雫振制
御信号qが入力したときのみ振動駆動回路8から出力さ
れる。そして同図(C)に示すように、印字パルス信号
pが入力されると、振動駆動回路8は発振回路出力を制
御し、発振回路出力はその時間内において電位が上昇し
、同図(d)に示すような振動駆動回路出力となる。な
お発振制御信号qと印字パルス信号pは同期して同一の
時間幅で入力される。従って印字パルス電圧が印加され
ている時間内のみ高周波パルス電圧が印加される。
次に第2の加振制御の場合について説明する。
第4図(a)の発振回路出力は同図(b)に示す発振制
御信号qが入力したときのみ振動駆動回路8から出力さ
れる。そして同図(C)に示すように、印字パルス信号
pが入力されると、振動駆動回路8は発振回路出力を制
御し、発振回路出力はその時間内において電位が上昇し
、同図(d)に示すような振動駆動回路出力となる。な
お本例の場合は発振制御信号qの変化位置を本来的には
印字パルスの立ち上がり位置である位置に同期して合わ
せ、また発振制御信号qの時間幅を印字パルス信号pの
時間幅より所定量長くしておく。そして印字パルス信号
発信部で発振制御信号qの変化を検出して、それよりも
若干遅れた時間で印字パルス信号pを入力する。従って
高周波パルス電圧は、印字パルス電圧が印加されている
時間を含むその前後の一定時間で、印加される。
本実施例はこのように構成されており、常時加振の場合
においては、圧電素子5に常時高周波パルス電圧が印加
されて圧電素子5が高周波微振動し、従って板ばね3を
介して印字ワイヤ4が常時高周波微小振動を起こしてい
る。そして印字時には印字パルス信号pに基づいて印字
パルス電圧が出力されて圧電素子5に印加され、圧電素
子5が収縮して板ばね3は前方に大きくたわみ、印字ワ
イヤ4が微振動しながら前方に突出し、プラテンに支え
られた記録紙にリボンを介して衝突し、印字が行われる
。そして、印字パルス信号pが切れると、印字ワイヤ4
及び板ばね3が後退して、ストッパ2aに当接して、元
の位置に復帰する。記録紙にリボンのインクを付着させ
る印字エネルギは、高周波微小振動の運動エネルギと大
たわみ変位による運動エネルギの和によりて与えられ、
従って大きな印字力が得られ、ドツトを鮮明に打つこと
が可能である。また印字ワイヤ4は常時高速微振動して
いるため、微振動を生起させるための時間を考慮する必
要がなく、高速印字の場合等においても優れた効果を発
揮する。
第1の加振制御、第2の加振制御の場合は、板ばね3及
び印字ワイヤ4の高周波微小振動は印字パルス電圧が印
加されている間のみ又はその間を含む一定時間のみ起こ
される。従って、印字エネルギは常時加振の場合と同様
に大きく、また高周波微小振動を起こすためのエネルギ
は常時加振の場合に比して小さくてすむ。
なお、上記実施例では高周波微小振動を起こさせるため
に圧電素子に印加する電圧を高周波パルス電圧としたが
、高周波のサイン波形の電圧等を用いてもよい。
[効果] 以上の構成により、本発明は小さな圧電素子でまた低消
費電力で、大きな印字力を得ることが可能であり、また
、ばね系のイナーシャを小さく構成できるため、高速応
答が可能である。
また、高周波振動を超音波領域にすれば、印字の際の打
撃音が小さくなり、低騒音の圧電プリンタを得ることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の駆動回路ブロック図、第2図
は常時加振の場合で、同図(a)は加振パルス波形、同
図(b)は印字パルス、同図(C)は圧電素子への印加
駆動電圧、 第3図は第1の加振制御例であり、同図(a)は加振パ
ルス波形、同図(b)は発振制御信号、同図(c)は印
字パルス、同図(d)は圧電素子への印加駆動電圧、 第4図は第2の加振制御例であり、同図(a)は加振パ
ルス波形、同図(b)は発振制御信号、同図(c)は印
字パルス、同図(d)は圧電素子への印加駆動電圧、 第5図(a)は印字ヘッドの断面図、同図(b)は同図
(a)のA−A線断面図である。 3・・・圧電アクチュエータ(板ばね)、4・・・印字
要素(印字ワイヤ)、 5・・φ圧電素子。 以  上 (a) 転へ烏饗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字要素を駆動するための圧電素子を含む圧電アクチュ
    エータを有し、印字のために上記圧電素子に印加する駆
    動電圧を、予め定めた周期と振幅で変動させるようにし
    たことを特徴とする圧電プリンタ。
JP8687290A 1990-03-30 1990-03-30 圧電プリンタ Pending JPH03284956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687290A JPH03284956A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 圧電プリンタ
US07/678,565 US5207518A (en) 1990-03-30 1991-03-28 Piezoelectric printer
DE4110426A DE4110426A1 (de) 1990-03-30 1991-03-29 Piezoelektrischer drucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8687290A JPH03284956A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 圧電プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284956A true JPH03284956A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13898917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8687290A Pending JPH03284956A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 圧電プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272200A (en) Horn loaded piezoelectric matrix printer drive method and apparatus
EP0738602B1 (en) Ink jet print head
EP0207780B1 (en) Impact printer
US4227455A (en) Suspension arrangement for an oscillating body
EP0210000B1 (en) Impact printer
EP0209291B1 (en) Impact printer
JPH03284956A (ja) 圧電プリンタ
JP4926317B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法及び装置
US4737043A (en) Impact mechanism for quiet impact printer
JPH045055A (ja) シリアルプリンタ
JP2897258B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JPH03284957A (ja) 圧電プリンタ
JPS5845953B2 (ja) 高速印字ヘツド
JP2556054B2 (ja) 印字ヘッドの駆動方法
JPH031954A (ja) インパクトプリンタ
JP2639320B2 (ja) インパクト方式の印字ヘッド装置
JPH02286256A (ja) インパクトプリンタ
EP0207781B1 (en) Printer impact mechanism
JPS6277968A (ja) プリンタ装置
JPH0528043Y2 (ja)
JPH02151449A (ja) ドットインパクト式プリンタ印字ハンマ
JPS59111859A (ja) 電歪型プリンタヘッドの製造方法
JPS6120790A (ja) ワイヤドツト記録装置の印字ヘツド
JPS55156076A (en) Dot printer head
JPH02169255A (ja) 液滴発生装置