JPH0328492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328492Y2
JPH0328492Y2 JP13755980U JP13755980U JPH0328492Y2 JP H0328492 Y2 JPH0328492 Y2 JP H0328492Y2 JP 13755980 U JP13755980 U JP 13755980U JP 13755980 U JP13755980 U JP 13755980U JP H0328492 Y2 JPH0328492 Y2 JP H0328492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
potential side
high potential
protrusion
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13755980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13755980U priority Critical patent/JPH0328492Y2/ja
Publication of JPS5759412U publication Critical patent/JPS5759412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328492Y2 publication Critical patent/JPH0328492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はケースとコイルボビンとからなるトラ
ンス本体の高電位側と、トランス本体に挿嵌され
るコアとの間に確実に間隙が形成しうるようにす
ると共にコアの位置ずれを防止しうるようにした
フライバツクトランスに関するものである。
従来、一次コイルおよび二次コイルを巻回した
コイルボビンをケース内に嵌合することによりト
ランス本体を構成し、トランス本体の低電位側、
高電位側には2分割されたコアをそれぞれ挿嵌し
閉磁路を形成させ、各コアをコア締付具により締
結してなるフライバツクトランスが知られてい
る。そして、トランス本体の高電位側とコアとの
間、特に高圧コイル用ボビンとコアとの間に間隙
を形成することによつて貫通距離をのばし、絶縁
破壊が発生することを防止している。
しかし、従来方式によるものは前記の間隙を形
成するために、まず2分割されたコアのうち低電
位側のコアをトランス本体に挿嵌する時に接着剤
を塗布し、その後適宜の方法で該コアをケース端
面に位置規制し、接着剤が乾燥し該コアが固定す
るまでの間(通常半日程度)放置し、次に高電位
側のコアをトランス本体に挿嵌して低電位側に固
着されたコアと衝合し、該各コアをコア締付具よ
り締結する方法が採用されていた。このため、従
来方式によるものは放置時間の分だけ無駄な製造
時間を要し、作業性が非常に悪いという欠点があ
つた。また、乾燥中にコアがずれてしまい、再度
接着作業を行なう場合もあつた。
本考案はこのような従来技術の欠点に鑑みなさ
れたもので、ケースとボビンとからなるトランス
本体に対して低電位側、高電位側に位置するコア
をそれぞれトランス本体に接着し、コア締付具で
各コア間を直ちに締結しても、トランス本体とコ
アとの間にガタが生じるのを防止し、かつ、コア
とトランス本体の高電位側との間にガタが生じる
のを防止し、かつ、コアとトランス本体の高電位
側との間に間隙を確保しうるようにしたフライバ
ツクトランスを提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案において
は、トランス本体を構成するケースの高電位側の
外壁端面であつて、かつ、高電位側コアの臨む位
置には、先端が高電位側コアの内面に当接する大
径のミニマム部とミニマム部先端から突出する小
径部とからなるコア位置決め用の突起を形成して
なるものである。
以下、本考案フライバツクトランスの一実施例
を図面を用いて詳細に説明する。
第1図乃至第5図において、1は合成樹脂等で
形成された有蓋筒状のケースを示し、ケース1は
一側に開口するコイルボビン挿入口11、他側の
端面に設けられたコイルボビン突出口12、高圧
リード線引出し部13等からなる。2はケース1
内に挿嵌される筒状のコイルボビンを示し、コイ
ルボビン2は一次コイルの巻回された低圧用コイ
ルボビン21と、低圧用コイルボビン21の周囲
に設けられると共に二次コイルの巻回された高圧
用コイルボビン22とからなり、低圧用コイルボ
ビン21にはコア挿入穴23が形成されている。
そして、コイルボビン2はボビン挿入口11から
挿入され、低圧コイルボビン21の端部はコイル
ボビン突出口12に嵌着され、ケース1とコイル
ボビン2との間には絶縁材が注入される。なお、
ケース1およびコイルボビン2は高圧リード線引
出し部13側、即ち図中右方が高電位側Aとな
り、コイルボビン挿入口11側、即ち図中左方が
低電位側Bとなるように構成されている。3はケ
ース1を跨ぐと共にコア挿入穴23内に挿入して
設けられるコアを示し、該コア3は2分割されて
高電位側コア31と低電位側コア32とからな
り、該コア31,32はコア挿入穴23に挿入し
て互いの端部Cを衝合した後、コア締付具4によ
り一体的に締結され、閉磁路を形成している。さ
らに、5は第5図に拡大して示すような形状を有
するコア位置決め用の突起で、突起5はケース1
の高電位側Aの外壁端面であつて、かつ高電位側
コア31が臨む対向位置に形成されている。そし
て、突起5の長さは、各コア31,32の端部C
を衝合させコア締付具4を締結したとき、突起5
が高電位側コア31の内面に当接する長さか、ま
たはケース1の製造誤差によるバラツキを考慮し
て当該当接長さよりも多少長く形成されている。
しかも、突起5は第5図に示す如く、間隙の最小
距離を規制する大径のミニマム部5Aと、ミニマ
ム部5Aに続いてミニマム部5A先端から突出す
るミニマム部5Aより小径の小径部5Bとからな
り、小径部5Bは高電位側コア31で押しつぶし
たり、人手で折断したりすることが容易となるよ
う構成されている。
このように構成されるフライバツクトランスに
おいて、ケース1内にコイルボビン2を挿嵌し、
コア挿入穴23に低電位側コア32を挿入すると
共に高電位側コア31を挿入して端部Cを衝合し
た後、コア締付具4で両者を締結するとき、高電
位側コア31は突起5により位置決めされる。こ
こで、低電位側コア32とケース1端面とを接着
するには、コア32をコア挿入穴23に挿入する
前に予め接着剤を塗布するか、またはコア締付具
4によつて締結した後コア32ケース1端面との
間に接着剤を注入することにより行なわれる。従
つて、コア締付具4によつて一体となつたコア3
は図中左方に変位したり、ガタを生じたりしない
から、接着作業と位置決め作業とを同時に行なう
ことができる。しかも、コア3は突起5の長さに
対応する距離だけコイルボビン2の高電位側Aと
離間し、間隙を持たせることができるから、二次
コイルの高圧側から生じる絶縁破壊を確実に防止
することができる。さらに、ケース1の製造誤差
等のため突起5の方が長いため、コア締付具4が
締結できないときには、高電位側コア31で突起
5の小径部5Bを押しつぶしたり、折断したりし
て、突起5の長さを調節すればよい。なお、コア
3が確実に接着した後は小径部5Bが折損した
り、場合によつてはミニマム部5Aが折損して
も、何ら支障をきたすことがない。
本考案は以上のように構成されるが、突起5を
構成するミニマム部5Aと小径部5Bの形状は円
錐状、円柱状、角柱状等適宜に選定できるもので
ある。また、突起5のミニマム部5Aとして、折
損のおそれのない太い形状とすれば、位置決めが
確実に行なわれるから、接着工程を省略すること
もできるものである。
本考案のフライバツクトランスは以上詳細に述
べたものであり、以下に示す効果を生じるもので
ある。
高電位側コアと低電位側コアをコイルボビン
に挿入してコアをトランス本体に接着した後、
直ちにコア締付具で両者を締結しても、ケース
の高電位側に設けられたミニマム部と小径部と
からなる突起によつて確実に位置決めされるか
ら、コア締付具によつて一体となつたコアはガ
タを生じることがなく、接着作業と位置決め作
業とを同時に行なうことができる。
接着作業が終了した後は、コアは突起の長さ
に対応する距離だけケースの高電位側と間隙を
持たせることができるから、二次コイルの高圧
側から生じる絶縁破壊を防止することができ
る。
突起を大径のミニマム部とミニマム部先端か
ら突出する小径部とから形成したことにより、
ケースが製造誤差等によつてバラツキを生じて
も、突起を形成する小径部の先端をコアで押し
つぶしたり、人手や工具で折断することが容易
となり、突起の長さ調節が極めて容易に行なう
ことができる。
突起を折損のおそれがない程度のものとすれ
ば、突起のみでコアの位置決めを確実に行なう
ことができ、接着工程を省略することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るフライバツクトランスの
組立状態を示す正面図、第2図は第1図の左側面
図、第3図はケースの外観を示す正面図、第4図
は第3図の右側面図、第5図は第3図中の円形部
分Dの拡大部分図である。 1……ケース、2……コイルボビン、3……コ
ア、4……コア締付具、5……突起、5A……ミ
ニマム部、5B……小径部、A……高電位側、B
……低電位側。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一次コイルおよび二次コイルを巻回したコイル
    ボビンをケース内に嵌合することによつてトラン
    ス本体を構成し、該トランス本体の低電位側、光
    電位側には2分割されたコアをそれぞれ挿嵌して
    閉磁路を形成させ、該各コアをコア締付具により
    締結してなるフライバツクトランスにおいて、前
    記トランス本体を構成するケースの高電位側の外
    壁端面であつて、かつ前記高電位側コアの臨む位
    置には、先端が高電位側コアの内面に当接する大
    径のミニマム部と該ミニマム部先端から突出する
    小径部とからなるコア位置決め用の突起を形成し
    たことを特徴とするフライバツクトランス。
JP13755980U 1980-09-27 1980-09-27 Expired JPH0328492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755980U JPH0328492Y2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755980U JPH0328492Y2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759412U JPS5759412U (ja) 1982-04-08
JPH0328492Y2 true JPH0328492Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=29497634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13755980U Expired JPH0328492Y2 (ja) 1980-09-27 1980-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328492Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5759412U (ja) 1982-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0328492Y2 (ja)
JPS6317224Y2 (ja)
JPH069464Y2 (ja) トランス
JPH034967Y2 (ja)
JPH0246018Y2 (ja)
JPS5912755Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6312407Y2 (ja)
JPH0347310Y2 (ja)
JPH0110735Y2 (ja)
JPH0110734Y2 (ja)
JPS6319929Y2 (ja)
JPH0320899Y2 (ja)
JPH032621Y2 (ja)
JPH021848Y2 (ja)
JPS5940747Y2 (ja) フライバツクトランス
JPS5945910U (ja) トランス
JPS61203608A (ja) フライバツクトランスの製造方法
JPH071523B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS59185811U (ja) 高圧トランス
JPH0319051Y2 (ja)
JPH0739044Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0219943Y2 (ja)
JPS6346937Y2 (ja)
JPS58140627U (ja) 点火コイル
JPS58166003U (ja) 変圧器用巻枠