JPH03284901A - 化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH03284901A
JPH03284901A JP8694690A JP8694690A JPH03284901A JP H03284901 A JPH03284901 A JP H03284901A JP 8694690 A JP8694690 A JP 8694690A JP 8694690 A JP8694690 A JP 8694690A JP H03284901 A JPH03284901 A JP H03284901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plywood
plate
decorative board
coating agent
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8694690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575065B2 (ja
Inventor
Mutsuo Sugimura
杉村 睦夫
Katsuaki Tanaka
克明 田中
Fumimasa Fukazawa
文雅 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honen Corp
Original Assignee
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honen Corp filed Critical Honen Corp
Priority to JP2086946A priority Critical patent/JP2575065B2/ja
Publication of JPH03284901A publication Critical patent/JPH03284901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575065B2 publication Critical patent/JP2575065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合板の表面に発泡性樹脂塗布剤11を全面に塗
布し、表面の導管等による凹部を充填した木質板を用い
て、その上にオーバーレイ、塗装等の加工を施すことか
らなる化粧板の製造方法およびその製造方法によって得
られる化粧板に関する。
〔従来の技術J 合板を合板とし、その上面に化粧単板、化粧駈等を貼り
合わせて製造される化粧板では、表面の平滑性、色ムラ
が商品価値に大きな影響を与える。
合板の表面の色や木目は原木により種々雑多であり、ま
た表面には虫タイ穴、割れなどがあるため、化粧板の表
面の色ムラを防ぎ、平滑性を得るために、合板製造後、
補修剤、目止め剤を塗布することは、従来から行なわれ
ており、これらのために、砥の粉、チタンペースト等の
目止め剤や各種ラテックス、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂塗料などの補修剤が使用されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来、虫クイ穴などの補修すべき凹部は、材の種類、穴
の大きさ、深さなどにより異なりかつ一定の個所に発生
するものではないため、その補修には多くの人手をかけ
てパテ状のものをコテ等で塗り込める方法をとっていた
このような作業では、多大な人件費と時間を要する上に
、大きな割れや虫クイ穴は埋めることはできても合板全
面に散在する導管による凹部までは充填できず、その結
果、未充填部と上貼り部材との密着が悪(なり、化粧板
製造後、表面にフクレを生じ、商品価値を失なう場合が
多くあった。
一方、最近の求人難の状況を反映して、上述の人手によ
る作業の簡便化を図るため、化粧貼り用接看剤に各種の
充填剤を配合して、化粧貼り部材と台板との接着と同時
に目止め、補修効果を併せ持たせる方法もとられている
。しかしこうした方法では、人手を省(ことはできても
、充填剤の添加量に制限を受けるため、十分に目止め、
補修効果を発揮できず、むしろ接着性能を悪化させる傾
向にあった。
本発明は化粧板製造に関する上記問題を解決するための
もので、発泡性樹脂塗布剤を合板の全面に特殊な方法で
加圧しつつ塗布し、表面の導管、ワレ等の凹部な完全に
充填して得られる木質板を合板とすることにより、表面
が平滑で色ムラのない化粧板およびその製造方法を提供
せんとするものである。
〔課題を解決するための手段1 本発明の化粧板の製造方法は、合板に発泡性樹脂塗布剤
をならい加圧しつつ全面に塗布し、該板面の導管、溝、
割れ等の凹部を該塗布剤で充填して得られる木質板を合
板として用い、該木質板の表面に、オーバーレイ、塗装
等の加工を施すことを特徴とする。
本発明において上記ならい(倣い)加圧とは、塗ぢ剤を
塗布した後に、続いて塗布面をコテ等で押える感じで加
圧することを言う、ならい加圧するためには、例えば通
常塗布に使用される薄鋼板製のドクターナイフをその先
端部分の数Cmが塗布すべき木質板(合板)面にほぼ平
行に接する様にして、ある角度で木質板面に配置し、ナ
イフで塗布剤をしごいて塗布するとともにナイフの前記
先端面で、塗布された塗布剤が木質板面に加圧されるよ
うにする。塗布装置としては通常ナイフコーターを使用
する。
ならい加圧塗布するための塗布用部材としては、上記の
ように適当な弾性を有する薄鋼板製のドクターナイフを
その先端部分が適当な幅で被塗物面に接するようにナイ
フ裏面から加圧して用いることができるが、このほかこ
のドクターナイフと同様に先端部分が適当な幅C長さ)
で被塗物面に接するようにできる可撓性部材であれば使
用できる8例えば、ゴム板、プラスチック板等が使用で
きる。
本発明のならい加圧塗布によれば、従来のナイフコータ
ーと同様にある角度で被塗物面に線接触しているコータ
ーの部分で塗布剤がしごかれて塗布されるが、コーター
の先端部の面接触している部分にある塗布剤は加圧状態
にあるため、平面部の塗布剤は被塗物面の溝等の凹部に
流れ加圧状態で充填される。そのため、被塗物面の凹部
の深さに応じて先端部の接触幅を選択するとよい。
本発明で使用する発泡性樹脂塗布剤は、塗布に適する粘
性の液体で、塗布時に木質板の表面に存在する導管、ワ
レ、溝、虫タイ穴、ブレスマーク等の凹部に充填され発
泡して緻密かつ強固な発泡体層を形成し得るものであれ
ば使用できる。
発泡体層を形成させる方法としては、揮発性液体のガス
化による気体の発生を利用する方法と反応により炭酸ガ
ス等の気体を発生させる方法によるものとがある。揮発
性液体としては、トリクロロモノフルオロメタン、トリ
クロロトリフルオロエタン等のフロン化合物、塩化メチ
レン、トリクロロエタン、アセトン、イソプロピルエー
テル等の液体が使用でき、また揮発性液体を塗布剤中に
均一に分散させるためにシリコーン系整泡剤等との併用
も可能である。炭酸ガス等の気体を発生させる方法に用
いられるものとしては、重炭酸ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸グアニジン等が使用できる。
本発明で使用する発泡性樹脂塗布剤として特に好ましい
のは、最低造膜温度が5℃以上の水性ラテックス、ホル
ムアルデヒド系樹脂および有機ポリイソシアネートから
なる群から選ばれる物質の1種または2種以上と、必要
に応じ多官能アジリジン化合物、発泡剤、充填剤または
専用硬化剤とからなる塗布剤である。
より具体的には、前記水性ラテックス、ホルムアルデヒ
ド系樹脂、発泡剤、専用硬化剤および充填剤とからなる
もの、または前記水性ラテックス、有機ポリイソシアネ
ートおよび/または多官能アジリジン化合物、ホルムア
ルデヒド系樹脂、専用硬化剤および充填剤とからなるも
の、更に前記水性ラテックス、有機ポリイソシアネート
および/または多官能アジリジン化合物ならびに充填剤
とからなるものなどが挙げられる。
塗布剤は木質板面に塗布された後、ドライヤー中で乾燥
される。その過程で熱硬化性であるホルムアルデヒド系
樹脂が、専用硬化剤の存在下、迅速に硬化すると共に、
造膜温度の高い(5℃以上)水性ラテックスが硬い塗膜
を形成する。そのため塗布液の木材中への過度の浸透を
防止し、目やせを軽減でき、また堆積中の共付きを防止
することもできる。
更に乾燥後の塗膜が硬く均一なため、サンダーによる表
面処理の際、目詰りを起こしにくく、研削を容易に行な
うことができる。
これにより均一かつ平滑な台板面が得られ、オーバーレ
イ、塗装等の表面加工に際し、上部加工部材との密着が
完全となり、色ムラ、フクレ等を防ぐことができる。
水性ラテックスとしては、エチレン酢酸ビニル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、アクリル酸−アクリル酸
エステル共重合樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、
アクリル−エチレン−スチレン共重合樹脂等のエマルジ
ョン、およびスチレンブタジェンラテックス、カルボキ
シル化クロロブレンゴムラテックス等があり、このうち
最低造膜温度が5℃以上のもの1種または2種以上を併
せて使用できる。
造膜温度が5℃以下のラテックスは乾燥時の塗膜が軟か
く、サンダー処理の際研削しにくく、作業性を低下させ
る。
ホルムアルデヒド系樹脂としては、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、ユリアメラミン共縮合樹脂、
レゾルシノール樹脂、アセトン樹脂等があり、これらの
1種または2種以上を併用できる。
充填剤としては、タルク、クレー、炭酸カルシウム、チ
タン、マイカ、ベントナイト、アスベスト、木粉、大豆
粉、血粉、コーングルテン等通常の充填剤が使用できる
改質剤としては、ポリアクリル酸ソーダ、セルロースエ
ーテル等のごとき粘性付与剤、ドデシルペンスルホン酸
ソーダ等の界面活性剤、メラミンスルホン酸、ポリカル
ボン酸等の分散剤、水溶性エポキシ化合物、ポリビニル
ホルマール等のごとき塗膜強度補強剤などがあり、これ
らは1種また2種以上を必要に応じて併用できる。
有機ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシア
ネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HDI)、水素添加TDI
、水素添加MD1.水素添加XDI、イソホロンジイソ
シアネートもしくはそれらの変性物またはそれらの混合
物を使用できる。
専用硬化剤としては、塩化アンモニウム、硫酸アンモニ
ウムのごとき塗布剤中の遊離のホルムアルデヒドと反応
して酸を生ずる無機塩類、塩酸、硫酸等の無機酸、リン
ゴ酸、クエン酸のごときカルボン酸、パラトルエンスル
ホン酸等の有機スルホン酸などがあり、これらのうちの
1種あるいは2種以上を併せて使用できる。
専用硬化剤の添加量は、ホルムアルデヒド系樹脂に対し
て重量比で0.O1〜0.5、好ましくは0.05〜0
.30の範囲である。
該比率が0.01以下では塗布剤の硬化が不充分となり
、合板堆積時の共付きおよびサングーの処理の際に研削
性能の低下を招く、また一方、0.5以上では硬化が急
激に起こり、塗布剤の可使時間が短くなり塗布作業が困
難となる。
多官能アジリジン化合物とは、分子内に一般式 (但し、式中R+、Rz、R,およびR4は同一または
異なって、それぞれ水素原子または炭素原子数1〜4の
アルキル基を示す。) で表されるアジリジニル基を2個以上有するものである
多官能アジリジン化合物の具体的例としては、トリメチ
ロールプロパントリス(3−(1−アジリジニル)プロ
ピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3−(
1−アジリジニル)ブチレート〕、トリメチロールプロ
パントリス[3−(1−(2−メチル)アジリジニル)
プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3
−(1−アジリジニル)−2−メチルプロピオネート]
、ペンタエリスリトールトリス[3−(1−アジリジニ
ル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラ[
3−(1−アジリジニル)プロピオネート〕、ジフェニ
ルメタン−4,4′−ビスーN、N′エチレンウレア、
1,6−へキサメチレンビス−N、N’ −エチレンウ
レア、2,4.6−(トリエチレンイミノ)−3yn−
トリアジン、ビス[1−(2−エチル)アジリジニル〕
ベンゼンー1,3−カルボン酸アミド等が挙げられる。
多官能アジリジン化合物は、水性ラテックスの架橋剤と
して用いられる。配合量は、水性ラテックス100重量
部に対して0.1−10重量部の比率で用いられる。0
.1重量部未満では塗膜の強度が不十分となり、また、
10重量部を超えての添加は経済的でない。
台板の表面加工として用いられるものには、A)オーバ
ーレイ合板用:化粧単板、樹脂フィルム、樹脂含浸紙、
樹脂化粧板、樹脂処理単板、化粧紙、布、金属板、コル
ク、木粉、繊維類、鉱物類、アスベスト板等、 B)塗装合板用:ニトロセルローズラッカーアミノアル
キッド樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、ポリウレタン
樹脂塗料等 があり、用途に応じて1種または2種以上を組合せて用
いることができる。
オーバーレイ合板の場合に合板との接合に用いられる接
着剤としては、ユリアボルムアルデヒド樹脂、メラミン
ホルムアルデヒド樹脂等のホルムアルデヒド系樹脂、エ
チレン酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂
、スチレンブタジェン共重合樹脂等の水性ラテックス等
があり、これらのうち1種または2種以上を組み合わせ
て用いることができ、必要に応じて小麦粉、クレー、炭
酸カルシウム、タルク、水等のごとき、従来合板製造用
の接着剤に配合されている充填剤、増量剤としての役割
を果たす物質を添加混合して使用することができる。さ
らにこの樹脂組成物中へ硬化剤として、塩化アンモニウ
ム等の無機塩類、塩酸等の無機酸、リンゴ酸等の有機酸
などを添加して使用することができる。
1作 用〕 本発明によれば、発泡性樹脂塗布剤として、最低造膜温
度が5℃以上の水性ラテックスに、ホルムアルデヒド樹
脂、有機ポリイソシアネート、多官能アジリジン化合物
、発泡剤、充填剤、専用硬化剤を適宜配合してなる組成
物を使用し、塗布するに当たり合板の表面に対して、塗
布用のナイフのごとき可撓性部材が線から面で被塗物板
面に当たるようにしたため、被塗物表面に存在する溝、
ワレ等の凹部に充填された塗布剤には可撓性部材の先端
のしなりにより面圧がかかり、圧縮した状態で凹部の体
積以上に充填され、被塗物の凹部に充填された塗布剤は
、可撓性部材の通過後、大気圧に下がるため凹部の各体
積以上に膨れ、同時に該塗布剤の硬化過程での発泡によ
る体積膨脹で目やせすることなく充填でき、同時に人手
による作業では達成できなかった板表面に顕在する導管
部の充填もできる。また該塗布剤を塗布した後の合板の
乾燥工程において、該塗布剤中のホルムアルデヒド系樹
脂が、硬化剤の存在下、迅速に架橋反応を起こすと同時
に、造膜温度の高い(5℃以上)水性ラテックスが強固
な塗膜を形成するため、サンダー処理に際して目詰りを
起こすことなく容易に研削を行なうことができる。
その結果均一かつ平滑な表面を有する合板が得られ、そ
の上にオーバーレイ、塗装等の表面加工を施す際に、色
ムラ、フクレ等の問題を解消できる。
〔実施例] 実施例1゜ 固形分63%のユリア樹脂(ホーネンコーポレーション
製品 UW−082)70部に水性ラテックスとしてス
チレンアクリル共重合物(ヘキスト合成製品 モビニー
ル868、最低造膜0温度20℃、固形分50%) 3
0部、粘性付与剤(サンノプコ製品、SNシックナー8
08)2部をあらかじめ配合タンク中で混合撹拌した。
これに、顔料としてカーボンブラック0.15部、ベン
ガラ0.15部を加え、さらに充填剤として炭酸カルシ
ウム30部、木粉1o部、水3部を加えよく撹拌した。
最後に、上記配合物に硬化剤としてリンゴ酸10部を添
加し、充分混合撹拌後、スネークポンプにより配合タン
クからトラバーサ−に給送し、補修用および目止め用樹
脂塗布剤としてトラバーサ−から均一にライン上に吐出
した。
吐出液はナイフ角度20度、ナイフの先端部の板面に対
する接触幅15++onのナイフコーターにより合板表
面に均一に塗布した後、90’Cの乾燥機で2分間乾燥
後堆積した。24時間堆積放置した合板にサンダー処理
を施して、台板とした。
実施例2゜ 60%固形分のメラミン樹脂(ホーネンコーポレーショ
ン製品 MW−085)80部に水性ラテックスとして
酢酸ビニル・エチレン・塩化ビニル共重合樹脂(ヘキス
ト合成製品 モビニル191E、最低造膜温度30℃、
固形分50%)20部、メラミン系分散剤C日曹マスタ
ービルダーズ製品 NL−4000) 1部をあらかじ
め混合撹拌した。
次に顔料としてカーボンブラック 0.5部、充填剤と
して酸化チタン30部、クレー20部を混合した後、硬
化剤として塩化アンモニウム10部を添加、充分混合後
、実施例1で示したと同様の方法で合板表面に塗布し、
乾燥して堆積した後サングー仕上げした。
実施例3゜ 80%固形分のユリア樹脂(ホーネンコーポレーション
製品 PS−153)70部、シリコーン系整泡剤(日
本ユニカー製品 L−5421)1.5部、水性ラテッ
クスとしてスチレン・アクリル酸アルキルエステル共重
合物(三菱油化パーデイツシュ製品 YJ−1595D
、最低造膜温度20℃、固形分53%)30部を混合撹
拌後充填剤として木粉10部、タルク5部、顔料として
ベンガラ0.2部を徐々に添加混合しそこへ発泡剤とし
てトリクロロトリフルオロエタン(ダイキン工業製品 
R113)6部を均一に分散混合した。
最後に硬化剤としてパラトルエンスルホン酸10部を添
加混合して、実施例1と同様に合板表面に塗布、乾燥し
て堆積した後、サングー仕上げした。
実施例4゜ 固形分72%のユリアメラミン共縮合樹脂(ホーネンコ
ーポレーション製品 UW−096)50部、水性ラテ
ックスとしてアクリル樹脂エマルジョン(三菱油化パー
デイツシュ製品 YJ−3031D、最低造膜温度15
°C1固形分48%)50部をあらかじめ混合撹拌した
次に顔料としてカーボンブラック 0.5部、充填剤と
してクレー20部を混合した後、硬化剤として硫化アン
モニウム5部を添加して均一に混合して、トリレンジイ
ソシアネートを5部迅速に混合後、実施例1で示したと
同様な方法で合板表面に塗布し、乾燥して堆積した後サ
ングー仕上げした。
実施例5゜ 実施例4配合物において、さらに多官能アジリジン化合
物としてトリメチロールプロパントリス[3−(1−ア
ジリジニル)プロピオネート]を1部添加混合して、実
施例1で示したと同様な方法で合板表面に塗布し、乾燥
して堆積した後サングー仕上げした。
比較例 酢酸ビニル樹脂(昭和高分子製品 ポリゾール PS−
3HA  最低造膜温度3℃)100部、ジエチレング
リコール5部、クレー30部、タルク5部、水5部を混
合撹拌する。
さらに、カーボンブラック0.15部、ベンガラ0.1
5部を混合した。この混合物を実施例1と同様にして合
板表面に塗布、乾燥して堆積した後、サンター仕上げし
た。
実施例6゜ 実施例1〜4および比較例の方法により作成した 2.
5mm厚3ブライラワン合板を台板とし、その上に化粧
貼り部材としてチーク、ダオ、ウオールナツト、ローズ
ウッドの単板を接着し、その性能試験を行なった。
(1)作業条件 合板   2.5mm厚、3プライ ラワン合板 0.2mmmm−ク、グ才、ウオ ールナツト、ローズウッド 接着剤配合 (*1)メラミン樹脂  30部(傘2)
スチレンブタジェン ラテックス 10部 小麦粉     10部 リンゴ酸    0.2部 突板単板 中1(■ホーネンコーポレーション製品ML−045) *2(日本合成ゴム■製品 J S R−0692)塗
布量  10 g / 900cm2オーブンアツセン
ブリータイム    5分以内クローズドアッセンブリ
ータイム   10分熱圧条件 110℃ 8 Kg/
cm”  60秒(2)試験方法(特殊合板の日本農林
規格に準する) (イ)二類浸漬剥離試験 試験片を70部3℃の温水中に2時間浸漬した後、60
部3°Cで3時間乾燥する。
(0)寒熱繰返し試験 15cm平方の試験片2片の各々のまわりを金属枠で固
定した後、8o±3°Cの恒温器中に2時間放置し、更
に一20±3℃の恒温器中に2時間放置する工程を2回
繰返し、室温に達するまで放置する。
(3)試験結果 (a)二類浸漬剥離試験後の判定 ○:干割れが認められない △:干割れがわずかに認められる ×:干割れがかなり認めらる (bl 寒熱繰返し試験 O:干割れがほとんど認められない △:小さな干割れが少し認められる ×:大きな干割れが全体に認めらる 実施例7 実施例1〜4、比較例の方法に従って作成した2、5m
m厚3ブライ ラワン合板を台板とし、その上に化粧貼
り部材としてプレコート紙を接着してその接着性能を比
較した。
(1)作業条件 合板   2.5mm厚、3ブライ ラワン合板 化粧紙  23g/ゴ プレコート紙 接着剤配合 (*l)メラミン樹脂  30部(*2)
スチレンブタジェン ラテックス 10部 米粉      15部 水           5部 パラトルエン スルホン酸 0.2部 *l(■ホーネンコーポレーション製品ML−045) *2(日本合成ゴム■製品 J S R−0668)塗
布量  5.5 g / 900cm”予備乾燥 10
0〜105℃ 10秒 ラインスピード 50m/min ヒートロールプレス 3本 表面温度 30℃、75℃、65℃ (2)試験方法(特殊合板の日本農林規格に準する) (伺平面引張り試験 試験片を金属盤にシアノアクリレート系接着剤を用いて
接着し周囲に台板に達する深さの切りきすをつけた後、
平面引張り試験を行なう。
(ロ)二類浸漬剥離試験 実施例6に記載した方法と同じ。
試験結果 注、平面引張り欄の上の数値は 20片の平均値(Kg
f/25簡)、()内の数値は紙又は合板部材磁率 (
%)を示す。
(ばか2名)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合板に発泡性樹脂塗布剤をならい加圧しつつ全面
    に塗布し、該板面の導管、溝、割れ等の凹部を該塗布剤
    で充填して得られる木質板を台板として用い、該木質板
    の表面に、オーバーレイ、塗装等の加工を施すことを特
    徴とする化粧板の製造方法。
  2. (2)発泡性樹脂塗布剤が、最低造膜温度が5℃以上の
    水性ラテックス、ホルムアルデヒド系樹脂、発泡剤、充
    填剤および専用硬化剤とからなることを特徴とする請求
    項第1項記載の化粧板の製造方法。
  3. (3)発泡性樹脂塗布剤が、最低造膜温度が5℃以上の
    水性ラテックス、有機ポリイソシア ネートおよび/または分子中に2個以上のアジリジニル
    基を有する多官能アジリジン化合物、ホルムアルデヒド
    系樹脂、充填剤および専用硬化剤とからなることを特徴
    とする請求項第1項記載の化粧板の製造方法。
  4. (4)発泡性樹脂塗布剤が、最低造膜温度が5℃以上の
    水性ラテックス、有機ポリイソシア ネートおよび/または分子中に2個以上のアジリジニル
    基を有する多官能アジリジン化合物、および充填剤とか
    らなることを特徴とする請求項第1項記載の化粧板の製
    造方法。
  5. (5)請求項第1項記載の製造方法によって得られる化
    粧板。
  6. (6)請求項第2項記載の製造方法によって得られる化
    粧板。
  7. (7)請求項第3項記載の製造方法によって得られる化
    粧板。
  8. (8)請求項第4項記載の製造方法によって得られる化
    粧板。
JP2086946A 1990-03-31 1990-03-31 化粧板の製造方法 Expired - Lifetime JP2575065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086946A JP2575065B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086946A JP2575065B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 化粧板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864796A Division JP2753987B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284901A true JPH03284901A (ja) 1991-12-16
JP2575065B2 JP2575065B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13901038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086946A Expired - Lifetime JP2575065B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101534A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sumitomo Forestry Co Ltd クロス下地用合板
JP2011224823A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Marutama Sangyo Kk 針葉樹合板の表面処理法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303531B1 (ko) * 2012-04-09 2013-09-04 구명화 썰매 플레이트 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452712A (en) * 1977-09-29 1979-04-25 Matsushita Electric Works Ltd Production of building board
JPS5695603A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Daiichi Gohan Kogyo Manufacture of veneer board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452712A (en) * 1977-09-29 1979-04-25 Matsushita Electric Works Ltd Production of building board
JPS5695603A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Daiichi Gohan Kogyo Manufacture of veneer board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009101534A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Sumitomo Forestry Co Ltd クロス下地用合板
JP2011224823A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Marutama Sangyo Kk 針葉樹合板の表面処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575065B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309492B1 (en) Polymer fill coating for laminate or composite wood products and method of making same
US4948443A (en) Plastic laminate repair
CN111910468B (zh) 一种柔性冷贴包覆三聚氰胺纸及其制备方法
CN103770430A (zh) 一种柔性复合装饰薄木饰面工艺
JPH03267174A (ja) サンダー特性の良い補修、目止め方法および該方法を施した木質板
CN107877404A (zh) 一种环保型柔性抛光磨具的制备工艺
JPS5945519B2 (ja) ビニル基体に模様付表面をつくる方法
JPH03284901A (ja) 化粧板の製造方法
JP2009046542A (ja) パテ組成物及びこれを用いて補修した化粧合板
JP2753987B2 (ja) 化粧板の製造方法
IT201800003227A1 (it) Pannello di legno rivestito, suoi usi e relativo processo di produzione.
JPH0639843B2 (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JP3302094B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03136806A (ja) 補修および目止め方法ならびに該方法を施した木質板
JP3113970B2 (ja) 塗装型枠合板の製造方法
JPH0726475B2 (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JP2001287309A (ja) 化粧板
JPH07164405A (ja) ツキ板貼り化粧板の製造法
JP2001260103A (ja) 樹脂強化化粧板の製造方法
JP2002121476A (ja) 補修塗料及び補修塗装方法
JP2005239955A (ja) 耐熱性の良い補修剤及び該補修剤の塗装方法及び該補修剤を塗布した塗布物
JP3145082B2 (ja) ポリエステル樹脂化粧合板及びその製造方法
JPH0222028B2 (ja)
JP2006103226A (ja) 化粧造作部材の製造方法
JPH1121185A (ja) Alc鏡面仕上げ塗装パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14