JPS5945519B2 - ビニル基体に模様付表面をつくる方法 - Google Patents

ビニル基体に模様付表面をつくる方法

Info

Publication number
JPS5945519B2
JPS5945519B2 JP51038820A JP3882076A JPS5945519B2 JP S5945519 B2 JPS5945519 B2 JP S5945519B2 JP 51038820 A JP51038820 A JP 51038820A JP 3882076 A JP3882076 A JP 3882076A JP S5945519 B2 JPS5945519 B2 JP S5945519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
vinyl substrate
vinyl
patterned surface
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51038820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51150568A (en
Inventor
ジヨージ・ロバート・フアーメント
デビツト・ブルース・スキナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAF Corp
Original Assignee
GAF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAF Corp filed Critical GAF Corp
Publication of JPS51150568A publication Critical patent/JPS51150568A/ja
Publication of JPS5945519B2 publication Critical patent/JPS5945519B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/04Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06N3/06Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyvinylchloride or its copolymerisation products
    • D06N3/08Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds with polyvinylchloride or its copolymerisation products with a finishing layer consisting of polyacrylates, polyamides or polyurethanes or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビニル基体上に模様付表面をつくる方法に関す
るものである。
ビニル被覆は木材パネル、床および壁の被覆等の如き種
々の部材を含む製品に使用される。
従来かかる材料の表面に模様をつけるため種々の技術が
使用されている。
fUばビニル床被覆の表面に、業界で良く知られている
方法により機械的または化学的浮彫りにより模様が設け
られた。
不幸にして模様付表面を得るための従来法は何れも全く
満足すべきものではなかった。
例えば、機械的浮彫りは所望の細かい模様が容易に得ら
れな℃あこの理由は全表面が押しつぶされ、捷だ浮彫り
ロールの圧力の変化が比較的僅かでありこのため最後の
模様付表面の外観が著しく変るためである。
同様に種々の化学的方法を使用すると多くの場合所望の
外観を得ることができなかつ丸 この傾向+−3模様を
つける表面が大きい場合にしばしばおこり、鮮明な石目
にした外観の如き比較的正確な結果は、得ることが困難
か捷たは得ることが不可能であった。
従って本発明の目的はポリフレクン被覆したビニル基体
に表面模様をつくる方法を得んとするにある。
本発明の一例においては、先ずビニル基体上に平滑な未
硬化ポリウレタン被覆を形成することに・より、模様付
表面をビニル基体上に得る。
次いでこの被覆した基体を、約100°〜160℃の温
度に少くとも約1分間、好ましくは約1〜10分間加熱
し、次いで約170°〜210℃の温度に少くとも約0
.5分間、好捷しくは約0.5〜10分間加熱する。
ビニル基体は可撓性シート状被覆材料に塩化ビニル外被
オたは防摩層を融合したものであるのが好ましくポリウ
レタンで被覆する前3日以内に材料に被着するのが好ま
しい。
本発明の他の例においては、硬化したポリウレタン塗料
を塗布したビニル基体を、その表面に模様をつけるため
、被覆された基体を1400〜約210℃の温度に少く
とも約0.1分、好ましくは約0.1〜10分間加熱す
ることにより処理する。
本発明のこの例においては硬化したポリウレタン塗料を
ビニル基体上に、ポリウレタン被覆した基体の表面上に
満足な模様をつくるためここに記載する如き処理を行う
少くとも約1週間前に、形成することが絶対必要である
本発明はビニル基体上に模様付ポリウレタン表面を得る
のに広範囲に適用さべ特に壁および床上にしばしば使用
されるシート形被覆材料に対する外被または防摩層とし
て用いるビニル被覆、特に塩化ビニル被覆上に模様付ポ
リウレタン表面をつくるのに有用である。
ビニル基体は、それ自体被覆であるか、1片の固体ビニ
ル材料等の表面であってもよい。
本発明によりつくられる模様付表面は、しばしば床およ
び壁被覆に関して使用されるが、他の使用法もあり、ま
た本発明の方法はビニル表面に接着されるポリウレタン
塗料上に模様付き表面が望捷しいあらゆる場合に広範囲
に適用される。
上述の如く、本発明を実施するのに用いるビニル基体t
−4シート被覆材料上に防摩層として一般に使用される
形のポ’J 4化ビニル(PVC)が好まし〜bビニル
基体がタイル、シート被覆材料等の上のPVC被覆捷た
は防摩層である好適例においては、PvCは硬化したP
vCプラスチゾルオたはオルガノゾルの形態とするのが
好ましい。
かかるPvCプラスチックは装飾シート材料の被覆に関
して普通使用する種々のPvC樹脂材料の任意のもので
よく、参考の為記載する米国特許第3458337号に
特に開示されているが、これのみに制限されるものでは
ない。
ビニル基体が被覆の形態である場合には、本発明におい
てポリウレタン塗料を上部に被着するビニル被覆は約0
.125mmの最小厚さを有するのが好ましい。
本発明において使用するポリウレタン塗料は任意適当な
ポリウレタンとすることができるが、透明な被覆を望む
場合には湿分硬化形の環状脂肪族または脂肪族の形態の
ポリウレタンであるのが好ましい。
芳香族ウレタンは変色する傾向が犬であるので、透明被
覆に関して使用するのには好ましくない。
適当なポリクレタyは、例えば水酸化した重合体を業界
でよく知られた方法で有機ポリイソシアネートと反応さ
せることにより製造することができる。
適当な有機ポリイソシアネートには、例えばエチレンジ
イソシアネート;エチリデンジイソシアネート;プロピ
レン−1,2−ジイソシ”l−);シクロヘキシレン−
1,2−ジイソシアネート;m−フェニレン ジイソシ
アネート;2.4−)ルエン ジイソシアネート; 2
、6−トルエン ジイソシアネート;3,3’−ジメ
チ/1/−4,4’−ビフェニレン ジイソシアネート
;p、P sp“−トリフェニルメタン トリイソエ
ンジイソシアネート;3.3 −7フエニルー4.4′
−ビフェニレン ジイソシアネート;4゜4′−ビフェ
ニレン ジイソシアネート; 3 、3’−シクロルー
4 、4’ −ビフェニレン ジイソシアネート;pe
p sp“−トリフェニルメタン トリ イックアネ
ート;1,5−ナフタリンジイソシアネート;フルフリ
リデン ジイソシアネートまたはポリイソシアネートで
2.4−4たけ2 、6−4ルエンジイソンアネートの
ビス フ “エニル カーバメートの如き封鎖されたか
捷たは不活性の形態のもの; p* p’−ジフェニル
メタン ジイソシアネート;p−フェニレン ジイソ
シアネート;1,5−ナフタリン ジイソンア。
ネート等が含まれる。
80係の2.4−)ルエンジイソンアネートおよび20
チの2.6−)ルエン ジイソシアネート若しくは4,
4′−ジフェニルメタン ジイソシアネートを含むトル
エンジイソシアネートの市場で入手し得る混合物を用い
るのが好捷しい。
本発明において塗料として被着するポリウレタンは、キ
シレン、トルエン等の如き適当な溶媒による溶液の形態
とすることができることは勿論である。
ポリウレタン塗料の原料は1パツケージまたは2パツケ
ージ プレポリマー系捷たは油変性系等ですべて工業上
良く知られている方法で供給することができる。
かかる原料は例えば「ザ・フエダレーション・オプ・ソ
サイエテイーズ・フォア・ペイント・チクノロシイ(1
970)J により発行された「ウレタン・コーチイン
ゲス」なるパンフレットに記載されている。
放射硬イヒ性りレタン塗料も捷だ使用し得ることは勿論
である。
本発明の一例において、模様付ポリウレタン表面を、P
vC防摩層を融合した従来のシート形壁または床被覆材
料上に形成する。
かかる被覆材料の製造は業界で良く知られている。
かかる材料はしばしばフェルトの如き適当な裏材料を有
し、この裏材料は下地固め塗料、プラスチゾル、顔料等
の種々の層で被覆されている。
寸だ既知方法により、発泡プラスチックの層を当業者に
良く知られている方法でフェルト裏材料のいずれかの側
ニ用いることができる。
上述した融合したPvC防摩層は約0.125mmであ
るのが好fL<、Lばしば約0.5mmまでまたはこれ
以上の如き著しく犬なる厚さを有してもよい。
かかる防摩層は、例えば前記米国特許第 3458337号に記載されている様な用途に有用な任
意のPvCプラスチゾルまたはオルガノゾル材料から構
成することができる。
本発明を実施するに当って、PvCの分子量がポリウレ
タン塗料から得られる模様の形に影響を及ぼすことが見
出される。
一般に本発明においてポリウレタン塗料と一緒に基体と
して比較的低い分子量を有するPvC材料を用いる場合
には比較的きれいな表面模様が得られる。
従来のノート状ビニル床捷たは壁被覆物の如きビニル基
体を従来の硬化したポリウレタン塗料を用いて製造し、
次いで本発明により処理する本発明の他の例においては
、十分な時間、好捷しくけ少くとも1週間またはそれ以
上普通食くとも約2週間、ウレタン塗料の硬化と本発明
による処理との間に経過させて被覆上に模様をつくるか
または更に模様仕上を促進させる。
予め硬化したウレタン表面を本発明において約140〜
210℃の温度に加熱し、かかる処理を約0.1〜10
分間行うのが好ましい。
ウレタン塗料による模様付Ifたはしわ付けが塗料の初
期硬化中達成される本発明の例においては、塗料を塗布
し、最初に約100〜160℃の温度に好ましくは約1
〜10分間加熱し、次いで材料を約170〜210℃の
温度に、好寸しくは約0.5〜10分間加熱する。
種々の層または被覆の厚さは本発明に絶対的必幾件では
ないが、ウレタン層は硬化特約0.025〜0.08m
の範囲であるのが好ましい。
未硬化ウレタンを溶液の形態でビニル基体上に被覆する
場合には、湿潤塗料はしばしば約0.05〜0.20m
mの厚さを形成する。
本発明の方法は、シート状ビニル床材料上に防摩層を形
成する予め硬化したウレタン上に模様付けした表面をつ
くる上で特に有用である。
多くの例において、かかる材料は、最初上述の如くフェ
ルト基体、下地固め塗料、1層以上の発泡性プラスチゾ
ル層、印刷層およびポリウレタン防摩層のすぐ下のPV
C防摩層により形成する。
極めてしばしばかかる材料は次いで発泡性PVCプラス
チゾル捷たはオルガノゾルの如き発泡性層をフェルト基
体の裏側に加えることにより更に強化する。
これを行う場合には通常発泡性層を発泡させ融合するに
十分高い温度まで製品全体を加熱することによりフオー
ムを硬化させる。
本発明を適用することにより発泡性層を発泡および硬化
させ同時に模様付けした表面をつくるか更に強化するこ
とが可能である。
この様にすると発泡体裏材料およびPvC防摩層に被着
する模様付けしたポリウレタン防摩層を有する極めて望
ましい形態のシート状ビニル床材料が得られる。
本発明を次の実施例につき説明する。
実施例 1 本例において基礎材料即ち基体は0.813mm厚のア
スベスト フェルトのシートで、この上にラテックスの
り被覆を設けて可塑剤の移動の防壁として作用させ且つ
ビニル発泡体層の被着を改善したものである。
次いで0.254mmの厚さを有する発泡性PVC塗料
をナイフ塗布機を用いラテックス被覆したフェルトに塗
布し、135℃の強制通風炉中でゲル化させ島 この層は次の組成を有した: 重量部 PvCホモポリマー分散樹脂(1,v、−o、sl)
50pvcホモポリマー懸濁樹脂(Lv、−0,73)
502.2.4トリメチル ベンタンジオール イ
ソブチレートベンゾエート可塑剤 54エポ
キシ化大豆油 6亜鉛触媒
2.5アゾジカルボンア
ミド 2.5二酸化チタン
7,5次いでゲル化した平滑
シートに従来法により模様を印刷し、然る後0.254
mmの厚さを有する透明なPVC防摩層を塗布しへこの
防摩層は次の組成を有した: 重量部 pvcホモポリマー分散樹脂(1,v、−1,51)
100224トリメチルベンタンジオール 、イソブチラード ベンゾエート可塑剤54゜熱および
光安定剤 5エポキシ化した大
豆油 6ミネラル スピリット
3ポリエチレン グリコールの アルキルフェニルエーテル 0.6防
摩層の塗布に続き、シート全体を180℃に3分間加熱
して防摩層を硬化(融合)シ、発泡性層を硬化し、発泡
させへ 次いでこの新たに調製した融合シートに、4゜4′−メ
チレンジシクロヘキサン ジイソシアネートおよびトリ
メチロールプロパンとポリプロピレン グリコール(エ
ーテル)およびアジピン酸/エチレングリコール(エス
テル)を基にしたポリエーテル−ポリエステル混和物で
ある湿分硬化形ウレタン プレポリマーの触媒作用を付
したキシレン溶液を塗布した(1週間以内)。
次いで上記被覆したシートを150℃の強制通風炉中で
2分間加熱して溶媒を蒸発させ、次いで188℃で2分
間加熱してポリウレタン表面を硬化させた。
生成物は約0.05mmの厚さを有する透明なポリウレ
タン仕上面を有し、硬化処理中発現した表面のしわ、即
ち模様付表面を有し弯このしわ模様は表面の高所と各部
との間で約0.1から0.3閣までの高さの変化があつ
へ 実施例 2 実施例1の硬化したポリウレタン表面を有する製品を周
囲条件下で約2週間経過させた。
約2週間経過後、更に171℃で3時間加熱処理し、既
にしわを生じた表面の模様を強化し總高さの差は表面の
高所と谷部との間で約0.2〜0.4ttrmであった
実施例 3 実施例1で得た湿潤したウレタン被覆シートを150℃
で15分間乾燥し硬化させ丸この硬化処理工程で硬化し
たポリウレタン表面を有するシートが得られ、このシー
トは平坦で実際に表面のしわを有しなかつ九 こ岬坦な
シートを周囲条件下で約6週間経過させ、188℃で約
3分間加熱処理して模様付即ちしわ付表面を発現させ丸
実施例 4 実施例1の透明なビニル プラスチゾルな低分子量(I
、V、−0,81)PVCホモポリマー分散樹脂でつ
くつ總得られた表面のしわはきめが極めて細かく単位面
積当りのしわの数が大であった。
実施例 5 実施例1の融合シートを2ミルの厚さのUV硬化性クり
タyの被膜で被覆し、6秒間中圧水銀灯の下で硬化させ
fう得られた平坦なシートを数週間周囲条件で熟成し、
177℃で4分間加熱して表面のしわを発見させ總 実施例 6 実施例1の製品を赤外加熱器により10秒間加熱して表
面模様を更に強化した。
実施例 7 実施例3に記載した様な熟成した平坦なシートを171
℃のクロム ドラムで3分間加熱して表面にしわを発現
させ弯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビニル基体上にポリウレタン塗料を用い模様付表面
    をつくるに当り、(ωビニル基体上に平滑な未硬化ポリ
    ウレタン被覆を形成し、(b)このポリフレタラ被覆し
    たビニル基体を約100’〜160℃の温度で少くとも
    約1分間加熱し、(θ次いで上記被覆した基体を約17
    0°〜210℃の温度で少くとも約0.5分間加熱して
    硬化した模様付ポリウレタン表面を上記ビニル基体につ
    くることを特徴とするビニル基体に模様付表面をつくる
    方法。 2 ビニル基体をポリウレタンで被覆する約3日以内に
    形成しておく特許請求の範囲第1項記載のビニル基体に
    模様付表面をつくる方法。 3 ビニル基体が融合したポリ塩化ビニル防摩層を有す
    る可撓性シート状被覆材料である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のビニル基体に模様付表面をつくる方
    法。 4 ポリウレタンが湿分硬化形の脂肪族または環状脂肪
    族ポリウレタンで、ビニル基体にかかるポリウレタンの
    溶媒溶液として塗布する特許請求の範囲第1,2または
    3項記載のビニル基体に模様付表面をつくる方法。 5 ポリウレタンが、4,4′−メチレンシンクロヘキ
    サン ジイソシアネートおよびトリメチロールプロパン
    とポリプロピレン グリコール エーテルおよびアジピ
    ン酸/エチレン グリコールエステルを基にし錫触媒で
    触媒作用を付与したポリエーテル−ポリエステル混和物
    とする特許請求の範囲第4項記載のビニル基体に模様付
    表面をつくる方法。 6 被覆した基体を約100°〜160℃の温度に約0
    ,5〜10分間加熱することにより(b)工程を実施し
    、被覆した基体を約170°〜210℃の温度に約0.
    5〜10分間加熱することにより(c)工程を実施する
    特許請求の範囲第1項記載のビニル基体に模様付表面を
    つくる方法。 7 硬化したポリウレタン塗料で予め被覆したビニル基
    体上に模様付ポリウレタン表面をつくるに当り、(a)
    被覆したビニル基体をポリウレタン塗料の硬化に引続き
    少くとも約1週間熟成し、(b)次いで、被覆した基体
    を約140°〜210℃の温度に少くとも約0.1分間
    加熱して上記ポリクレタノ被覆基体の表面に模様付けす
    ることを特徴とするビニル基体に模様付表面をつくる方
    法。 8 ポリウレタン塗料を湿分硬化形の脂肪族捷たは環状
    脂肪族ポリウレタンより構成する特許請求の範囲第7項
    記載のビニル基体に模様付表面をつくる方法。 9 ビニル基体が融合したポリ塩化ビニル防摩層を有す
    る可撓性シート形被覆材料である特許請求の範囲第7項
    または第8項記載のビニル基体に模様付表面をつくる方
    法。 10 ポリウレタン塗料が、4.4’−メチレン−ジ
    シクロヘキサン ジイソシアネートおよびトリメチロー
    ルプロパンとポリプロピレン グリコール エーテルお
    よびアジピン酸/エチレン グリコールを基にし錫触媒
    で触媒作用を及ぼしたポリエーテル−ポリエステル混和
    物である特許請求の範囲第7,8または9項記載のビニ
    ル基体に模様付表面をつくる方法。 11 被覆した基体を約140°〜210℃の温度に
    約0.1〜10分間加熱することにより(υ工程を実施
    する特許請求の範囲第7項記載のビニル基体に模様付表
    面をつくる方法。
JP51038820A 1975-06-11 1976-04-08 ビニル基体に模様付表面をつくる方法 Expired JPS5945519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/585,796 US4017493A (en) 1975-06-11 1975-06-11 Textured polyurethane surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51150568A JPS51150568A (en) 1976-12-24
JPS5945519B2 true JPS5945519B2 (ja) 1984-11-07

Family

ID=24342995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51038820A Expired JPS5945519B2 (ja) 1975-06-11 1976-04-08 ビニル基体に模様付表面をつくる方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4017493A (ja)
JP (1) JPS5945519B2 (ja)
AU (1) AU505419B2 (ja)
CA (1) CA1068176A (ja)
CH (1) CH603355A5 (ja)
DE (1) DE2615247A1 (ja)
FR (1) FR2314039A1 (ja)
GB (1) GB1535365A (ja)
IE (1) IE44256B1 (ja)
NL (1) NL7606314A (ja)
SE (1) SE7605645L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268860A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Honda Kinzoku Gijutsu Kk 取鍋のブラケットへの取付構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303695A (en) * 1977-12-20 1981-12-01 Biscayne Decorative Products, Inc. Crinkle emboss and method
DE2807479A1 (de) * 1978-02-22 1979-08-23 Bayer Ag Ueberzugsmittel
US4515828A (en) * 1981-01-02 1985-05-07 International Business Machines Corporation Planarization method
DE3134161A1 (de) * 1981-08-28 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ueberzugsmittel aus polyurethan-dispersionen und ihre verwendung fuer deckstriche und finishs
DE3417265A1 (de) * 1984-05-10 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polyurethan-dispersionen und ihre verwendung als finish-mittel
US5137967A (en) * 1990-07-06 1992-08-11 Reichhold Chemicals, Inc. Hydrazine extended aqueous polyurethane
KR200144868Y1 (ko) * 1995-01-10 1999-06-15 최진호 진공청소기의 물걸레 고정장치
US6228463B1 (en) 1997-02-20 2001-05-08 Mannington Mills, Inc. Contrasting gloss surface coverings optionally containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6908954B2 (en) * 2000-08-09 2005-06-21 Brushstrokes Fine Art Inc. Coating composition for artistic reproductions
US7273651B1 (en) 2000-08-15 2007-09-25 Wilde Rose Z Crackle finish
US8216660B2 (en) * 2005-05-04 2012-07-10 Shawmut Corporation Halogen and plasticizer free permeable laminate
US20090068412A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Shawmut Corporation Polyurethane upholstery
US20130052395A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Timbertech Limited Composite component having a multilayer cap
WO2015183654A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 3M Innovative Properties Company Polyurethane-polyurea dispersions comprising hydrazine or hydrazide chain extenders

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998403A (en) * 1955-04-28 1961-08-29 Bayer Ag Reaction product of a diisocyanate, a polyester and a polyalkylene ether glycol, and process of making same
BE569062A (ja) * 1957-07-01
US3345234A (en) * 1963-03-21 1967-10-03 Congoleum Nairn Inc Continuous method for making decorative floor covering
US3316189A (en) * 1963-10-04 1967-04-25 Union Carbide Corp Printing ink comprising polyol, polyisocyanate and polymeric resin hardener
GB1125285A (en) * 1965-03-15 1968-08-28 Ici Ltd Polyurethane coating compositions and their use
US3436361A (en) * 1966-06-09 1969-04-01 Allied Chem Quick drying urethane coatings
US3499783A (en) * 1967-05-17 1970-03-10 Ashland Oil Inc Polyurethane coatings derived from aromatic and aliphatic polyisocyanates
US3794548A (en) * 1970-04-02 1974-02-26 Hooker Chemical Corp Method of introducing breathability to a non-porous continuous plastic film
US3645943A (en) * 1970-06-19 1972-02-29 Textron Inc Free isocyanate-blocked wrinkle finish coating compositions and articles coated therewith
US3667982A (en) * 1970-06-29 1972-06-06 Bukflex Processes Ltd Plastics coated material
US3692557A (en) * 1970-11-23 1972-09-19 Raymond J Walowski Process for producing an antique finish
US3804810A (en) * 1970-12-30 1974-04-16 Du Pont Cross-linked polyurethanes based on aromatic/aliphatic copolyesters
US3705132A (en) * 1971-03-22 1972-12-05 Jefferson Chem Co Inc Moisture-cured coating compositions
US3925582A (en) * 1971-05-10 1975-12-09 Texaco Inc Scale control
US3779793A (en) * 1971-12-20 1973-12-18 Texaco Inc Scale control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268860A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Honda Kinzoku Gijutsu Kk 取鍋のブラケットへの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
GB1535365A (en) 1978-12-13
AU1413476A (en) 1977-11-24
AU505419B2 (en) 1979-11-22
FR2314039A1 (fr) 1977-01-07
JPS51150568A (en) 1976-12-24
IE44256L (en) 1976-12-11
DE2615247A1 (de) 1976-12-30
FR2314039B1 (ja) 1979-02-02
CA1068176A (en) 1979-12-18
CH603355A5 (ja) 1978-08-15
IE44256B1 (en) 1981-09-23
NL7606314A (nl) 1976-12-14
SE7605645L (sv) 1976-12-12
US4017493A (en) 1977-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945519B2 (ja) ビニル基体に模様付表面をつくる方法
US4464423A (en) Method for forming dual gloss coating
US7081291B2 (en) Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
US6746756B2 (en) Polyurethane coated resilient surface covering having improved fidelity of texture and process of manufacture
US4049848A (en) Textured-foam coated urethane wall and ceiling covering and method of making the same
GB1592926A (en) Process for making coated covering material
US3844862A (en) A method of coating fabrics with polyurethane
US4234366A (en) Wall and floor coverings comprising a substrate formed from comminuted, recycled, fiber-reinforced foam-containing sheets
RU2587155C2 (ru) Способ изготовления пластинчатого изделия и пластинчатое изделие
CA3052367C (en) Heat treated pvc plastic panel
CA1094439A (en) Embossed sheet type covering material
EP1639193B1 (en) Selectively embossed surface coverings and processes of manufacture
UA75477C2 (en) Process for manufacture of surface covering (variants) and surface covering (variants)
JPH054904B2 (ja)
US3593848A (en) Foam-covered coil and methods of manufacturing the same
US4084030A (en) Textured-foam coated urethane wall and ceiling material
US4828881A (en) Process for producing self-adhesive sheet materials
US3518103A (en) Process for producing a nylon-coated leather-like product
US6210753B1 (en) Process for producing structured coatings made of polyurethane foam
EP0721829B1 (en) Process for the preparation of a film
JPS591780A (ja) スエ−ド様合成皮革の製造方法
JPH03284901A (ja) 化粧板の製造方法
US3169088A (en) Textured foam surface covering
IE41914B1 (en) Decorative sheet-like material having a textured surface and process for making same
JPS5832622B2 (ja) 発泡塗膜を有する化粧板の製造方法