JPH03284605A - 根管充填用硬化型糊材 - Google Patents

根管充填用硬化型糊材

Info

Publication number
JPH03284605A
JPH03284605A JP2087029A JP8702990A JPH03284605A JP H03284605 A JPH03284605 A JP H03284605A JP 2087029 A JP2087029 A JP 2087029A JP 8702990 A JP8702990 A JP 8702990A JP H03284605 A JPH03284605 A JP H03284605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root canal
curing
canal filling
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2087029A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Imura
井村 彰利
Yuko Watanabe
優子 渡邊
Toru Saito
徹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Cement Co Ltd filed Critical Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2087029A priority Critical patent/JPH03284605A/ja
Publication of JPH03284605A publication Critical patent/JPH03284605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生体外では非硬化型であり、生体内では硬化
型となる根管充填用硬化型糊付に関する。
なお、本明細書において“%”及び“部”とあるのは、
すべて“重量%”及び“重量部°を意味するものとする
従来技術とその問題点 歯科治療における根管充填は、根管治療の最終処置とし
て行なわれ、空虚となった根管を填塞することにより、
外部から異物の根管内への侵入の防止、板端組織の治癒
の促進などを目的としている。したがって、根管充填剤
は、根管内へ気泡を速入させることなく、緊密に且つ過
不足なく填塞させる必要がある。
根管充填方法は、以下の2つの方法に大別される。
(1)第一の方法は、ガラターパーチャポイント、金属
ポイント、レジンポイントなどの固体材料を使用し、主
に物理的乃至機械的作用を利用する治療方法である。こ
の方法では、治療部分と充填材料との形状が一致しない
ため、根管の根端部への確実な填塞が困難であり、下記
(2)に示す棚材と併用される場合が多い。
(2)第二の方法は、硬化性糊材(酸化亜鉛−チョウジ
油系、ヨードホルム系、レジン系など)或いは非硬化性
糊材(ホルマリン系、ヨードホルム系、水酸化カルシウ
ム系など)を使用し、主に生物学的乃至治療的作用を利
用する方法である。
上記いずれの根管充填方法においても、根管充填糊付が
使用されている。この様な充填側材の使用に際しての問
題点は、複雑な微細構造を有する根端部が直視不可能で
あるために、根管充填糊付を板端孔外に誤って圧出させ
てしまういわゆる“過剰充填”や、その逆のいわゆる“
不足充填”が起こりやすいことである。過剰充填の場合
には、板端周辺の軟組織を刺激することにより、また不
足充填の場合には、不足充填部分へ異物が侵入すること
により、それぞれ種々の臨床的不快事項を惹き起こす原
因となる。
この様な臨床的不快事項の原因となる過剰充填および不
足充填を回避するには、充填操作を慎重に行ない、且つ
硬化性糊剤の場合には、十分な流動性と操作時間を与え
るために、凝固がゆっくりと行なわれる様に設定されて
いる。しかしながら、根管充填終了後にも凝固に長時間
を要するということは、封鎖性、生体吸収による為害作
用などの観点から、臨床的不快事項を惹き起こす虞があ
る。
もし、封鎖性を重視して、凝固時間を短く設定したとす
れば、十分な流動性と操作時間とが得られず、過剰充填
或いは不足充填を惹き起こす原因となる。
一方、非硬化性糊剤の場合には、予め練和されたペース
トの形態でシリンジに収容されているので、根管内への
適用操作が容易で、適切な填塞が可能であるが、非硬化
性であるために流動性が不十分であり、また封鎖性が悪
いために長期的な使用には適していないという問題点が
ある。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記の如き従来技術の問題点に鑑みて鋭意
研究を重ねた結果、酸化マグネシウムと高級脂肪酸とを
併用する場合には、水分の存在下では硬化するが、水分
の不存在下では硬化しないという特異な性質を有する根
管充填用硬化型棚材が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の根管充填用硬化型棚材を提
供するものである: ■2材型の根管充填用硬化型棚材において、(A)リン
酸カルシウム系粉末35〜95%および 酸化マグネシウム    5〜65% からなる粉材100部、 (B)高級脂肪酸からなる液材3o〜400部、および (C)植物性樹脂0.1〜50部 からなり、植物性樹脂(C)が粉材(A)および/また
は液材(B)と混合されていることを特徴とする根管充
填用硬化型棚材。
■高級脂肪酸が、リノール酸、リノレン酸およびオレイ
ン酸の少なくとも一種である上記項(1)に記載の根管
充填用硬化型棚材。
■植物性樹脂が、ロジンおよびグアヤツク樹脂の少なく
とも一種である上記類(1)に記載の根管充填用硬化型
棚材。
■粉材(A)が、その重曾の30%までのX線造影剤を
さらに含有する上記類(1)に記載の根管充填用硬化型
棚材。
■X線造影剤が、オキシ炭酸ビスマス、硫酸バリウムま
たはヨードホルムである上記類(4)に記載の根管充填
用硬化型棚材。
以下、粉材(A)、液材(B)、植物性樹脂(C)およ
びその他の配合物についてそれぞれ詳細に説明する。
■、粉材(A) 本発明において、粉材(A)中のリン酸カルシウム系粉
末は、棚材の硬化速度を低下させ、硬化時間を調整する
ために配合される。リン酸カルシウム系粉末としては、
特に限定されるものではないが、生体親和性に優れたリ
ン酸四カルシウム、リン酸三カルシウムおよび水酸化ア
パタイトの少なくとも一種を使用することがより好まし
い。粉材(A)中のリン酸カルシウム系粉末の割合は、
35〜95%の範囲とする。この量が、35%未満の場
合には、硬化の調整が行われ難くなり、−方、95%を
上回る場合には、硬化が過度に抑制されて硬化速度が著
しく低下する。
粉材(A)中の他の成分である酸化マグネシウムは、下
記に説明する液材(B)中の高級脂肪酸と反応して、硬
化する。粉材(A)中の酸化マグネシウムの割合は、6
5〜5%とする。酸化マグネシウムの量が、5%未満の
場合には、硬化時間が著しく長くなり、一方、65%を
上回る場合には、硬化時間が逆に著しく短縮されて、治
療作業が困難となる。
■、液材(B) 本発明においては、上記の粉材(A)に対して、高級脂
肪酸からなる液材(B)を併用する。この様な高級脂肪
酸としては、生体に対する為害作用がなく、室温で液状
であり、且つ水に対して不溶性であるリノール酸、リノ
レン酸およびオレイン酸の少なくとも一種を使用する。
これら3種の高級脂肪酸の間には、性能上の相違は殆ど
存在しないが、粉材(A)との練和の容易さの点からは
、オレイン酸がより好ましい。これらの高級脂肪酸は、
その優れた撥水性の故に、体内組織液による根端部への
侵入とそれに伴う炎症を防止する機能をも有する。
粉材(A)と液材(B)との使用割合は、通常粉材(A
)100部に対し液材(B)30〜400部程度、より
好ましくは200〜300部程度である。
■、植物性樹脂(C) 本発明においては、粉材(A)100部に対し、植物性
樹脂(C)を0.1〜50部の割合で使用する。植物性
樹脂(C)は、粉体(A)および液材(B)のいずれか
一方または双方に配合することができる。この様な植物
性樹脂は、その優れた撥水性の故に、体内組織液による
根端部への侵入とそれに伴う炎症を防止する機能を有す
るとともに、本発明樹材の硬化時間を短縮させる様に硬
化速度を調整する働きがある。さらに、本発明樹材が硬
化反応中に過剰に吸湿して膨脂することをも防止する。
この様な植物性樹脂としては、ロジンおよびグアヤツク
樹脂の少なくとも一種が特に好適である。粉材(A)1
00部に対する植物性樹脂(C)の配合量が、0.1部
未満の場合には、配合による効果が発揮されないのに対
して、30部を上回る場合には、硬化時間が著しく短縮
されて、治療作業が困難となる。また、液材(B)に対
しては、30%以上を溶解させることは困難である。
また、本発明においては、粉材(A)は、その100部
に対し30部までのX線造影剤をさらに含んでいても良
い。X線造影剤を配合しておく場合には、根管充填状態
のX線による確認が容易となり、根管治療をより確実に
行なうことが可能となる。X線造影剤としては、本発明
による根管充填用硬化型樹材の性能に影響しないもので
あれば、特に限定されないが、オキシ炭酸ビスマス、硫
酸バリウムまたはヨードホルムが特に好適である。
粉材(A)中のX線造影剤の配合量は、粉材(A)10
0部に対し、10〜30部とすることがより好ましい。
配合量が30部を超える場合には、造影性は改善される
ものの、その他の性能が低下するのに対し、10部未満
の場合には、造影性が不十分となることがある。
発明の効果 本発明の根管充填用硬化型樹材によれば、下記の様な顕
著な効果が達成される。
(1)水分の不存在下には、硬化せず、水分の存在下に
初めて硬化する。したがって、生体外での硬化速度に比
して、生体内での硬化速度が極めて早く、凝固時間の設
定が容易であるため、封鎖性に優れている。
(2)リン酸カルシウム系粉末などの生体為害性のない
成分が主体となっているので、生体親和性に優れている
(3)板端組織への刺激が極めて少ない。
(4)粉材(A)と液材(B)との使用割合を大幅に変
更することが出来るので、治療方法などに応じて凝固時
間を調整することが出来る。
(5)粉材(A)と液材(B)とからなる2材型の糊付
であるので、従来から使用されている固体根管充填材料
と併用する場合にも、優れた効果を発揮する。
(6)従来から使用されている糊付と同様にして使用で
きるので、特別の治療器具を必要としない。
実施例 以下に実施例および比較例を示し、本発明の特徴とする
ところをより一層明確にする。
実施例1〜31 第1表に示す割合の各材料を使用して、粉材(A)と液
材(B)とをそれぞれ調製した後、ISO規格6876
−19に従って根管充填用硬化型樹材としての物性を測
定した。
その結果を下記の比較例の結果とともに第2表に示す。
茅 表 第  1 表(続 き) 第  1 表(続 き) 比較例1〜3 以下に示す粉材と液材とからなる市販品または公知の根
管充填用硬化型樹材の物性を実施例と同様にして測定し
た。
[比較例1] : アパタイト系市販品A 粉材・・・α−リン酸三カルシウム 液材・・・有機高分子酸 粉材/液材比=1.25 (g/ml)[比較例2コ 
: 酸価亜鉛系市販品B 粉材・・・酸化亜鉛 液材・・・チョウジ油 粉材/液材比=3.0 (g/ml) し比較例3コ : 特開昭62−255403号公報に記載されたもの 液材・・・グアヤコール、ユーカリブトール、ロジンお
よびオリーブ油の混合物 粉材/液材比=2. 0 (g/ml)粉材・・・水酸
化アパタイト 実験例1 上記の実施例および比較例に示した根管充填用硬化型樹
材を成人15頭の下顎前臼歯150根管に対して適用し
、3ケ月後に病理組織的に検索した。
第3表にその結果を示す。
なお、第3表において、「新生硬組織により閉鎖」とあ
るのは、新生される硬組織により、根管が閉鎖されたこ
とを意味する。このことは、リン酸四カルシウムが生体
親和性と生体活性とを有しており、そのために、根端部
周辺組織に炎症を殆ど生じさせず、既存組織の自然治癒
作用を妨げないことを示すものである。
実施例 1 3 4 5 7 8 ユ9 0 比較例 第3表 病理組織学的検 新生硬組織により閉鎖 同       上 同       上 同      上 同       上 同       上 同       上 同       上 新生硬組織により閉鎖 新生硬組織が僅かで、根端部に 炎症細胞湿潤がみられる 新生硬組織により閉鎖 (以 上) −4:

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2材型の根管充填用硬化型糊付において、(A)
    リン酸カルシウム系粉末35〜95%および 酸化マグネシウム5〜65% からなる粉材100部、 (B)高級脂肪酸からなる液材30〜400部、および (C)植物性樹脂0.1〜50部 からなり、植物性樹脂(C)が粉材(A)および/また
    は液材(B)と混合されていることを特徴とする根管充
    填用硬化型糊材。
  2. (2)高級脂肪酸が、リノール酸、リノレン酸およびオ
    レイン酸の少なくとも一種である請求項(1)に記載の
    根管充填用硬化型材。
  3. (3)植物性樹脂が、ロジンおよびグアヤック樹脂の少
    なくとも一種である請求項(1)に記載の根管充填用硬
    化型糊材。
  4. (4)粉材(A)が、その重量の30%までのX線造影
    剤をさらに含有する請求項(1)に記載の根管充填用硬
    化型糊材。
  5. (5)X線造影剤が、オキシ炭酸ビスマス、硫酸バリウ
    ムまたはヨードホルムである請求項(4)に記載の根管
    充填用硬化型糊材。
JP2087029A 1990-03-30 1990-03-30 根管充填用硬化型糊材 Pending JPH03284605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087029A JPH03284605A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 根管充填用硬化型糊材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087029A JPH03284605A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 根管充填用硬化型糊材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284605A true JPH03284605A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13903529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087029A Pending JPH03284605A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 根管充填用硬化型糊材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025707A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用根管充填用シーラー組成物
JP2013067599A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科治療用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025707A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用根管充填用シーラー組成物
JP2013067599A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科治療用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60253454A (ja) 骨・歯牙充填用組成物
MX2012004244A (es) Composicion de sellado endodontico.
JP2008019183A (ja) 歯科用セメント
JPS6219508A (ja) 歯科用根管充填材
JP2877840B2 (ja) 生体硬組織用セメント材料
JP2824528B2 (ja) 根管充填材組成物
JPH03284605A (ja) 根管充填用硬化型糊材
JPH0585914A (ja) 硬化型糊材
JP2751938B2 (ja) 骨セメント組成物および硬化体
JP2807819B2 (ja) 根管充填用硬化型糊材
JP2751939B2 (ja) 移植用材料およびその製造方法
JPH11130491A (ja) リン酸カルシウムセメント及びリン酸カルシウムセメント組成物
JPS62211069A (ja) 生体硬組織修復材料の製法
JPS62255403A (ja) 根管充填用硬化型糊材
JPS6130507A (ja) 根管充填用硬化型糊材
JPH04230612A (ja) 根管充填用硬化型糊材
WO1990008530A1 (en) Root canal filling material comprising hardenable paste
JPS61236644A (ja) リン酸カルシウム硬化性組成物
JPS63153069A (ja) 医科用または歯科用セメント組成物
JPH03151313A (ja) 硬化型リン酸カルシウム系歯科用組成物
JP2626811B2 (ja) 硬化性糊剤根管充填材
JPH0429908A (ja) 根管充填用硬化型糊材
JP3015896B2 (ja) 生体活性セメント
JPH0429907A (ja) 根管充填用組成物
JPH07114804B2 (ja) 医療用硬化性組成物