JPH03284369A - 自動液体散布装置 - Google Patents

自動液体散布装置

Info

Publication number
JPH03284369A
JPH03284369A JP8346390A JP8346390A JPH03284369A JP H03284369 A JPH03284369 A JP H03284369A JP 8346390 A JP8346390 A JP 8346390A JP 8346390 A JP8346390 A JP 8346390A JP H03284369 A JPH03284369 A JP H03284369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truck
vehicle
gear
wheel
liquid spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8346390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546262B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8346390A priority Critical patent/JPH03284369A/ja
Publication of JPH03284369A publication Critical patent/JPH03284369A/ja
Publication of JPH0546262B2 publication Critical patent/JPH0546262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビニールハウス等の農業用ハウス内で植物に消
毒液や液体肥料或は水等を自動的に散布する自動液体散
布装置に関するものであり、特にそれらを軽量化、小型
化に関するものである。
(従来の技術) 本願発明者は先に農業用ハウス内で使用する自動液体散
布装置を開発した。これは既に実用新案登録第1799
310号として実用新案登録されている。
この自動液体散布装置は第14図、第15図のように、
隣合う畝Cの間の通路Aを液体散布車りが自動的に往復
走行して液体散布を行ない、その通路Aでの液体散布が
終了すると同散布車りがその通路Aの長手方向一端に待
機している台車Eに乗り上げ、同散布車りが乗り上げる
と台車Eが通路Aの配列方向に設置されているレールF
の上を走行して、隣の通路Aの位置で停止すると、液体
散布車りが台車Eから降りてその通路Aを前進して液体
散布し、これを次々と自動的に繰返して各畝Cに栽培さ
れている植物に液体が散布されるようにしたものである
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の自動液体散布装置は以下のような問
題があった。
■、第15図、第16図のように液体散布車りと台車E
の夫々にバッテリHが備えられているので各車輌り、E
が大型化し、重量も重くなる。特に台車Eが大型化する
とその走行に要する占有面積が大きくなり、その分だけ
畝Cの長さが短くなって植物等の作付面積が減少し、収
穫も減少する。
■、従来は台車Eの走行路BにレールFを敷設してその
上を台車Eが走行するようにしであるため、そのレール
分だけコストが高くなる。
(発明の目的) 本発明の目的は、台車を小型化及び軽量化し、コストの
低い自動液体散布装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本願発明者は、前記諸問題に鑑み鋭意研究を重ねた結果
、液体散布車が走行している間は台車が停止しており、
台車が走行している間は同散布車が停止していることに
着目して本件発明を開発した。
本発明のうち請求項第1の自動液体散布装置は第1図の
ように、適宜間隔毎に設けられた通路Aを往復走行する
液体散布車1が台車2に乗り上げると、同台車2が通路
Aの長手方向一端に同通路Aの配列方向に設けられた走
行路Bを走行して前記通路A間を移動し、台車2が所定
位置に停止すると液体散布車lが同台車2から降りて通
路Aを走行するようにした自動液体散布装置において。
前記液体散布車1と台車2との両方にそれらを駆動する
駆動体3.4が備えられ、液体散布車1にはバッテリ5
が取付けられ、液体散布車lと台車2とに、液体散布車
1が台車2に乗り上げると自動的に接触して両車輌l、
2の電気回路を接続するコネクタ6a、6bが設けられ
てなることを特徴とするものである。
本発明のうち請求項第2の自動液体散布装置は第3図の
ように、前記電気回路の少なくとも一方に両回路の電気
的接続を遅らせる遅延回路7が設けられてなることを特
徴とするものである。
本発明のうち請求項第3の自動液体散布装置は第1図の
ように、前記台車2の車輪8a、8bがタイヤであるこ
とを特徴とするものである。
本発明のうち請求項第4の自動液体散布装置は第2図の
ように、前記液体散布車1又は台車2の前進時には前記
車輪のうち前方の車輪(に、!下前輪と記す)8aが駆
動輪となり、後退峙には後方の車輪(以下後輪と記す)
8bが駆動輪となり、且つ夫々の駆動輪の回転速度が所
定速度より遅くなると他の車輪が駆動輪として作動する
駆動装置9が、台車2に設けられてなることを特徴とす
るものである。
(作用) 本発明のうち請求項第1の自動液体散布装置では第1図
、第2図のように液体散布車1に駆動体3とバッテリ5
とが設けられているので、同散布車Iは自走式として通
路Aを往復走行する。
一方、台車2は液体散布車1が乗り上げると両車輌1,
2のコネクタ6a、6b同士が自動的に接触して両車輌
1.2の電気回路が接続され、同散布車Iのバッテリ5
により台車2のモータ等の駆動体4が駆動され、それに
より駆動装置9が駆動されて前記走行路Bを走行する。
本発明のうち請求項第2の自動液体散布装置では第3図
のように、前記電気回路に遅延回路7が設けられている
ので、液体散布車lが台車2に乗り上げて両車輌1.2
のコネクタ6a、6bが自動的に接触し1両車輌l、2
の電気回路が接続されてもすぐには電流が流れず、遅延
回路7に設定されている遅延時間経てから電流が流れる
。このため、両コネクタ6a、6bの接触途中で電流が
流れてスパークが生じることがない。
本発明のうち請求項第3の自動液体散布装置では第1図
のように台車2の車輪8a、8bがタイヤであるので従
来のようにレールを敷設する必要がない。
本発明のうち請求項第4の自動液体散布装置では第2図
のように台車2に設けられた駆動装rI19により同台
車2の前進時にはその前輪8aが駆動輪となり、後退時
には後輪8bが駆動輪となり、且つ夫々の駆動輪の回転
速度が所定速度より遅くなると他の車輪が駆動輪として
作動するようにしであるので、例えば走行路Bがぬかっ
ていて駆動輪がスリップすると、他の車輪が駆動して台
車2の移動が助けられ、ぬかるみでも台車2が走行する
ことかできる。
(実施例) 第1図〜第13図は本発明の自動液体散布装置の一実施
例である。
これらの図に示すAは農業用ハウス内の隣り合う畝C間
に設けられた通路である。
Bは前記通路Aの長手方向一端の外側に同道路Aの配列
方向に沿って設けられた走行路である。
lは通路Aを往復走行しながら液体を散布する液体散布
車である。この液体散布車lは第15図に示すものと同
様に、前進用スイッチがONすると通路Aを前進し、同
通路の終端まで前進すると後退用スイッチがONされて
同通路Aを後退し、同通路の一端からその外側に待機し
ている台車2に乗り上げて停止するものである。
2は走行路Bを往復走行する台車である。これは第15
図に示すものと同様に、通路Aの長平方向一端で待機し
ていて液体散布車1が乗り上げると、第1図に示す溝状
の走行路Bを隣の通路Aの位置まで走行し、そこで自動
的に停止するようにしたものである。
3は液体散布車lを往復走行させる正転・逆転可能な駆
動体、例えばモータである。
4は台車2を往復走行させる正転・逆転可能な駆動体2
例えばモータである。
5は鉛蓄電池等のバッテリである。
6aは液体散布車lの後面に取付けられた一方のコネク
タである。このコネクタ6aは第2図、第3図のように
二つの棒状の電極20a、20bからなり、これらの電
極20a、20bは第3図に明示するように筒状の支持
体21内に差込まれ、スプリング22により常に先方に
押圧されている。このうち一方の電極20aはスプリン
グ22を介して前記バッテリ5の一方の電極に接続され
、他方の電極20bはスプリング22を介して遅延回路
7に接続され、同遅延回路7はバッテリ5の他方の電極
に接続されている。
ちなみに、前記遅延回路7は接続された電気回路が電気
的に閉じてもすぐには電流が流れず、同回路7内に設定
された遅延時間経てから電気回路に電流が流れるように
制御するものである。
6bは他方のコネクタであり、台車2の後部枠23の下
方のうち、同台車2の案内路24に乗り上げた液体散布
車lのコネクタ6aに対向する位置に取付けられている
。このコネクタ6bは二枚の板状のN極25a、25b
からなり、夫々の電極25a、25bは前記駆動体4に
接続されている。
これにより液体散布車lが台車2に乗り上げると両コネ
クタ6a、6bの電極20aと25a、20bと25b
とが夫々自動的に接続され、両車輌1.2の電気回路が
接続される。このとき、両回路が接続されて台車2Il
の電気回路が閉回路となるが、前記遅延回路7によって
すぐには電流が流れず、やや時間を経てから電流が通じ
る。
なお、前記コネクタ6a、6bの構造は前記以外であっ
てもよいが、液体散布車1は台車2上で前後左右に位置
ずれして停車するため、その位置ずれを十分に吸収でき
る構造にする必要がある。
また、前記遅延回路7は台車2の電気回路に設けてもよ
い。
8a、8bは台車2の車輪であり、本発明ではタイヤが
使用されている。この実施例では第1図、第4図のよう
に走行路Bに沿って移送溝10が設けられており、この
溝10内に台車2の車輪8a、8bを嵌込んでガイドさ
れるようにしである。この移送溝10は第1図、第4図
のように台車2の車輪8a、8b間の幅より広い一本の
溝としてもよく、第5図のように夫々の側の車輪がはま
るように両車軸の幅より広い間隔の二本の溝を設けても
よい。
9は第2図のように台車2に取付けられた駆動装置であ
る。この駆動装置9は台車2の前進時にはその前輪8a
が駆動輪となり、後退時には後輪8bが駆動輪となり、
且つ夫々の駆動輪の回転速度が所定速度より遅くなると
他の車輪が駆動輪として作動するものである。
前記駆動装置9は図示されていない台車フレームに回転
自在に取付けられている駆動軸40に、第6図のように
各種ギヤを取付けてなる。第6図の駆動装置9は駆動軸
40のうち長手方向中央に第6図、第7図のように駆動
ギヤ41が回転自在に取付けられ、同ギヤ4Iの右側に
前進用偏心カム42が固定され、その右側に前進小径ギ
ヤ43が回転自在に取付けられ、更にその右側に前進大
径ギヤ44が固定されている。
また駆動軸40のうち駆動ギヤ41の左側にも同様に、
後退用偏心カム45が固定され、その左側に後退小径ギ
ヤ46が回転自在に取付けられ、その左側に後退大径ギ
ヤ47が固定されている。
前記駆動ギヤ41は第9図のように左右に係止突子50
a、50bが溶接されている。この二つの係止突子50
a、50bは同じ形状であり、夫々の側面51a、51
bが係止部52a、52bから周方向に次第に螺旋状の
テーパに形成されており、しかも、この係止突子50a
、50bは相互に180度位置をずらして駆動ギヤ41
の左右に溶接されている。また、この係止突子50a、
50bは、駆動軸40に回転自在に被せである円筒状軸
受53の外側に回転自在なるよう被せてあり、これによ
り前記駆動ギヤ41も回転自在としである。
第6図の前進用偏心カム42と後退用偏心カム45は同
じ構造のものであり、第8図、第10図のように、中心
から偏心した位置に軸穴55が貫通され、その横にビン
穴56が形成され、そのビン穴56にコイルスプリング
57を被せたビン60が挿入されている。
前進小径ギヤ43と後退小径ギヤ46も同じ構造のもの
であり、これらは第8図のように共に側面に取付は筒体
43a、46aが取付けられ、それに係止片43b、4
6bが突設さている。また、両ギヤ43.46は共に一
方には空転するが他方には空転しないラチェット構造と
してあり、しかも両ギヤ43.46は空転方向が相互に
逆になるように、即ち、前進小径ギヤ43は第6図の矢
印a方向に、後退小径ギヤ46は同図の矢印す方向に夫
々空転するように駆動軸40に取付けられている。
前進大径ギヤ44と後退大径ギヤ47も同じ構造のもの
であり、第8図のように共に側面に取付は筒体44a、
47aが取付けられている。また両ギヤ44.47も共
に一方には空転するが他方には空転しないラチェット構
造としてあり、しかも両ギヤ44.47は空転方向が相
互に逆になるように、即ち、前進大径ギヤ44は第6図
の矢印C方向に、後退大径ギヤ47は同図の矢印d方向
に夫々空転するように駆動軸40へ取付けられている。
第11図〜第13図の70は前軸、71は後軸であり、
これらは前記台車フレームに回転自在なるよう取付けら
れ、前軸70の両端には前輪8aが、後軸71の両端に
は後輪8bが取付けられている。
そして、第11図に明示されているように前軸70には
前小ギヤ75と前人ギヤ76とが取付けられ、後軸71
には径小ギヤ77と後火ギヤ78とが取付けられている
。これらのギヤの大きさは、射手ギヤ75は前進大径ギ
ヤ44より外径が小さく、前夫ギヤ76は後退小径ギヤ
46より外径が大きく、後人ギヤ78は前進小径ギヤ4
3より外径が大きく、後小ギヤ77は後退大径ギヤ47
より外径が小さくしである。
これらのギヤ75.76.77.78はいずれも一方に
は空転するが他方には空転しないラチェット構造として
あり、そのうち射手ギヤ75と前夫ギヤ76は空転方向
が相互に逆になるように、即ち、射手ギヤ75は第11
図の矢印e方向に、前夫ギヤ76は同図の矢印f方向に
夫々空転するように前軸70へ取付けられている。また
、後人ギヤ78と後小ギヤ77も空転方向が相互に逆に
なるように、即ち、後人ギヤ78は第11図の矢印g方
向に、後小ギヤ77は同図の矢印り方向に夫々空転する
ように取付けられている。そして射手ギヤ75と前進大
径ギヤ44.@大ギヤ76と後退小径ギヤ46、後人ギ
ヤ78と前進小径ギヤ43、後小ギヤ77と後退大径ギ
ヤ47が夫々チェン81.82.83.84により連結
されてぃ第11図〜第13図では台車2における前輪8
aと後輪8bの駆動状態を示す、このうち、第11図で
は後退用偏心カム45のビン60が駆動ギヤ41の左側
の係止突子50bの係止部52bに突出し、駆動ギヤ4
1の右側の係止突子50aの係止部52aが後退用偏心
カム45のビン60から外れて同ビン60が同係止突子
50aの側面51aにより押されて前進小径ギヤ43側
(右側)に突出している。第12図では駆動ギヤ41の
左右の係止突子50a、50bにより前進用偏心カム4
2、後退用偏心カム45のビン60が夫々のカム42.
45内に押し込まれる途中の状態である。第13図では
第11図とは逆に前進用偏心カム42のビン60が駆動
ギヤ41の右側の係止突子50aの係止部52aに突出
し、後退用偏心カム45のビン60が左側の同係止突子
50bの側面51bに押されて後退小径ギヤ46銅(左
側)に突出している。
第11図の状態において駆動体4が同図の矢印1方向に
回転(正転)すると、同駆動体4にチェノ80で連結さ
れた駆動ギヤ41が同方向に回転され、駆動ギヤ41の
左側の係止突子50bの係止部52bにビン60が係止
されている後退用偏心カム45が同方向に回転される。
この回転と共に駆動軸40及びそれに固定されている前
進用偏心カム42が同方向に回転され、前記係止片43
bが同前進用偏心カム42のビン60に係止されている
前進小径ギヤ43が同方向に回転され、同時に前進大径
ギヤ44も同方向に回転される。これにより前進大径ギ
ヤ44にチェノ81で連結されている射手ギヤ75及び
前軸70が同方向に回転し、前軸70に取付けられてい
る前輪8aが回転して台車2が矢印方向に前進する。
このとき、前進大径ギヤ44の外径が射手ギヤ75より
も大きく、前進小径ギヤ43の外径が後人ギヤ78より
小さいので、前進小径ギヤ43によって回転される後人
ギヤ78の回転速度は射手ギヤ75の回転速度よりも遅
い、これに対して射手ギヤ75及び前輪8aと共に回転
する後輪8b及びその後軸71の回転速度は後人ギヤ7
8の回転速度よりも速い、従って、後軸71は後人ギヤ
78に対して相対的に第11図の矢印gと逆方向に回転
しているので、ラチェット構造により同図の矢印g方向
に空転するようにしである後人ギヤ78は後軸71に対
して空転して駆動力が伝達されない。
この状態で前輪8aがスリップするなどして台車2の走
行速度が遅くなり、後輪8b及び後軸71の回転速度が
後人ギヤ78の回転速度よりも遅くなると、後人ギヤ7
8に負荷がかかり、同ギヤ78が空転できなくなるので
、それまで空転していた後人ギヤ78が前進小径ギヤ4
3により前進方向に回転される。このため後軸71が同
方向に回転されると共に後輪8bも同方向に回転されて
後輪8bが前進駆動輪となり、台車2が後輪8bにより
前方に押される。
前軸8aのスリップが停止して台車2の走行速度が正常
に戻ると、前軸8aの回転速度が速くなるので台車2が
元の走行速度で前進し、後大ギャ78にかかる負荷が解
除され、同ギヤ78が再び空転して前輪8aの駆動だけ
で前進する。
従って1例えば、台車2の前進時に前輪8aが走行路B
のぬかるみなどに入ってスリップして前進できなくなっ
ても、後輪8bが前進方向へ回転して(前進用駆動輪と
なって)台車2を前進させるので、同台車2はぬかるみ
から押し出されて前進することができる6 第】】図において駆動体4が矢印i方向と逆方向(第1
2図、第13図のj方向)に回転すると、駆動ギヤ41
が第12図のように同方向に回転する。この場合、第1
3図のように駆動ギヤ41の右側の係止突子50aによ
る前進用偏心カム42のビン60の押圧が解除されるの
で、ビン60が同カム42内に引っ込み、逆に駆動ギヤ
41の左側の係止突子50bにより後退用偏心カム45
のビン60が同係止突子50bの側面51bにより左側
に押し出されるので、同ビン60が後退小径ギヤ46の
係止片46bに係止する。
このため、駆動ギヤ41が第13図のJ方向に回転する
と、前進用偏心カム42を介して駆動軸40が同方向に
回転され、同駆動軸40と共に回転される後退用偏心カ
ム45により後退小径ギヤ46が同方向に回転され、更
には駆動軸40に固定されている後退大径ギヤ47も同
方向に回転され、同ギヤ47にチェノ84で連結されて
いる後小ギヤ77が同方向に回転する。これにより後軸
71が同方向に回転し、それに取付けられている後輪8
bが同方向に回転して台車2が後退する。
この場合、前進の場合と同様に、後小ギヤ77の外径が
後退大径ギヤ47の外径よりも小さいので、後小ギヤ7
7、後軸71、後輪8bの回転速度が後退大径ギヤ47
の回転速度よりも速くなる。この場合、前軸8aの回転
速度は後輪8bの回転速度と同じになるが、前人ギヤ7
6の回転速度が前軸70の回転速度よりも遅いので、前
輪70は前人ギヤ76に対して相対的に第13図の矢印
fと逆方向に回転され、従って前人ギヤ76は前軸70
に対して空転する。
この状態で後輪8bがスリップするなどして台車2の走
行速度が遅(なると、前輪8a及び前軸70の回転速度
が前人ギヤ76の回転速度よりも遅くなり、同ギヤ76
に負荷がかかり、同ギヤ76が空転できなくなるので、
それまで空転していた前人ギヤ76が後退小径ギヤ46
により後退方向に回転される。これにより曲軸70と共
に前軸8aが後退方向に回転されて前輪8aが後退用駆
動輪となり、台車2が前軸8aにより後方に押される。
後輪8bのスリップが解除されて台車2の後退速度が正
常に戻ると、前人ギヤ76にかかる負荷が解除されるの
で、同ギヤ76は再び空転し、台車2は後輪8bの駆動
だけで後退する。
この実施例では台車2にのみ駆動装置9が取付けられて
いるが、本発明ではこの駆動装置を液体散布車1に取付
けてもよ(、そのようにすれば同散布車lが通路Aを走
行する際にも同様の効果が得られる。
(発明の効果) 本発明の自動液体散布装置は以下のような効果がある。
■ 台車2がコネクタ6a、6bを介して接続されでい
る液体散布車lのバッテリ5によって走行可能となるの
で、従来のように台車にバッテリを取付ける必要がない
。従って、従来に比して台車が軽量化され、且つ小型化
されてその走行に要する専有面積が小さくなるので、そ
の分だけ台車2を農業用ハウスの周壁に寄せて配置する
ことができ、そのようにすれば畝の長さが長くなって、
植物の作付面積が増加し、収穫も増大する。
■ 液体散布車1又は台車2のいずれかの電気回路に設
けられた遅延回路7により、両車1iiIJ、2のコネ
クタ6a、6bが接触してもすぐには電流が流れないの
で、両コネクタ6a、6bの接触途中にスパークが生じ
る危険がない。また同遅延回路7により両コネクタ6a
、6bの接触からやや時間を経て電流が流れるため、液
体散布車1が台車2に乗り上げる途中で台車2が突然動
き始めるといった危険もない。
■0台車2の車輪8a、8bにタイヤが使用されている
ので、従来のように走行路にレールを敷設する必要がな
く、その分だけコストを低減することができる。また、
従来の鉄製の車輪に比べて台車2を軽量化することがで
き1台車2の運動性能が向上する。
■0台車2のタイヤを走行路Bに設けられた移送溝10
内にはめて同台車2を走行させれば、走行が安定し、走
行路Bから外れて暴走することもない。
■、駆動1ffi9により台車2の前進時に前輪8aが
スリップすると後輪8bが前進用駆動輪となり、後退時
に後輪8bがスリップすると前輪8aが後退用駆動輪と
なるようにしであるので1台車2の走行路Bにぬかるみ
などがあっても台車2は前進時も、後退時もスムースに
走行し、途中で停止するようなことがなく、自動液体散
布装置の完全自動化が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の自動液体散布装置の一実施例を示す斜
視図、第2図は同装置の平面図、第3図は同装置に設け
られたコネクタの詳細説明図、第4図、第5図は同装置
の台車の走行路に設けられた移送溝の断面図、第6図は
同装置の駆動装置の説明図、第7図は同駆動装置から左
半分のギヤを取外した状態の説明図、第8図は同駆動装
置の偏心カムと駆動ギヤの分解説明図、第9図は駆動軸
への駆動ギヤの取付は説明図、第10図は駆動軸への偏
心カムの取付は説明図、第1I図〜第13図は台車の前
進後退の説明図、第14図は自動液体散布装置の全体構
造の平面図、第15図は従来の自動液体散布装置の斜視
図、第16図は同装置の平面図である。 1は液体散布車 2は台車 3.4は駆動体 5はバッテリ 6a、6bはコネクタ 7は遅延回路 8a、8bは車輪 9は駆動装置 Aは通路 Bは走行路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適宜間隔毎に設けられた通路Aを往復走行する液
    体散布車1が台車2に乗り上げると、同台車2が通路A
    の長手方向一端に同通路Aの配列方向に設けられた走行
    路Bを走行して前記通路A間を移動し、台車2が所定位
    置に停止すると液体散布車1が同台車2から降りて通路
    Aを走行するようにした自動液体散布装置において、前
    記液体散布車1と台車2との両方にそれらを駆動する駆
    動体3、4が備えられ、液体散布車1にはバッテリ5が
    取付けられ、液体散布車1と台車2とに、液体散布車1
    が台車2に乗り上げると自動的に接触して両車輌1、2
    の電気回路を接続するコネクタ6a、6bが設けられて
    なることを特徴とする自動液体散布装置。
  2. (2)前記電気回路の少なくとも一方に両回路の電気的
    接続を遅らせる遅延回路7が設けられてなることを特徴
    とする請求項第1の自動液体散布装置。
  3. (3)前記台車2の車輪8a、8bがタイヤであること
    を特徴とする請求項第1又は第2の自動液体散布装置。
  4. (4)前記液体散布車1又は台車2の前進時には前記車
    輪のうち前方の車輪8aが駆動輪となり、後退時には後
    方の車輪8bが駆動輪となり、且つ夫々の駆動輪の回転
    速度が所定速度より遅くなると他の車輪が駆動輪として
    作動する駆動装置9が、台車2に設けられてなることを
    特徴とする請求項第1又は第2又は第3の自動液体散布
    装置。
JP8346390A 1990-03-30 1990-03-30 自動液体散布装置 Granted JPH03284369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346390A JPH03284369A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 自動液体散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8346390A JPH03284369A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 自動液体散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284369A true JPH03284369A (ja) 1991-12-16
JPH0546262B2 JPH0546262B2 (ja) 1993-07-13

Family

ID=13803161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8346390A Granted JPH03284369A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 自動液体散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284369A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546262B2 (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3796165A (en) Guide following steering apparatus
CN103448815B (zh) 一种无障碍底盘及其运行方法
CN1218759A (zh) 自动引导式车辆
US6889922B1 (en) Agricultural irrigation line having DC motor drive system
DE2754215A1 (de) Spiel mit elektrisch angetriebenen fahrzeugen
JP2000264213A (ja) 動力一輪運搬車
JPH03284369A (ja) 自動液体散布装置
JP2001080326A (ja) 自走台車及びその走行方法
US2957534A (en) Wheeled agricultural vehicle with traction unit
JPH0281765A (ja) 自動走行装置
JP2002120717A (ja) 単軌条運搬・作業装置
JPH03284370A (ja) 自動液体散布装置
DE3005685A1 (de) Foerderanlage mit auf dem boden fahrenden fahrzeugen
EP0044148A1 (en) Toy vehicle
JPH08107725A (ja) 自動液体散布装置
CN202463959U (zh) 一种多功能履带式行走车辆
DE69021737T2 (de) Tragsystem für mobile orientierbare vorrichtung.
JPH0115433B2 (ja)
JPH072168U (ja) 自動走行装置
JPH0520050B2 (ja)
KR102614232B1 (ko) 개량된 주행 안정성이 확보된 축산용 다목적 관리기
JPS583868B2 (ja) 先導輸送車および複数の後続輸送車よりなる列車
CN219904559U (zh) 一种小型农用机器人底盘
CN220700989U (zh) 一种大型四轮四驱电动运输平台
JP2002119104A (ja) 単軌条作業装置