JPH0328424A - 地下構造物の排水構造 - Google Patents

地下構造物の排水構造

Info

Publication number
JPH0328424A
JPH0328424A JP1161396A JP16139689A JPH0328424A JP H0328424 A JPH0328424 A JP H0328424A JP 1161396 A JP1161396 A JP 1161396A JP 16139689 A JP16139689 A JP 16139689A JP H0328424 A JPH0328424 A JP H0328424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation base
synthetic resin
drainage
unit
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1161396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821619B2 (ja
Inventor
Masaru Yamashita
勝 山下
Tatsuo Ino
猪野 達雄
Makoto Kumano
真 熊野
Sadao Wada
和田 貞男
Jun Kubota
久保田 遵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP1161396A priority Critical patent/JP2821619B2/ja
Publication of JPH0328424A publication Critical patent/JPH0328424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821619B2 publication Critical patent/JP2821619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建築物の地下室等、地下構造物の排水構造で
、詳しくは、基礎底盤上に仕切部材を載置し、その仕切
部材の上にコンクリートスラブを打設し、前記基礎底盤
の上面を底面とすると共に、その基礎底盤の上面に分散
配置する排水通路と前記基礎底盤上に載置するための脚
部とを構或する凹凸形状に前記仕切部材の下面を形威し
てある地下構造物の排水構造に関する。
〔従来の技術〕
従来では次の技術が知られている。
その1つは、前記仕切部材として、下面が前述の凹凸形
状に構或されたコンクリートブロックや焼成ブロック製
のユニットを並置したものである(例えば特公昭63−
16536号)。
他の1つは、前記仕切部材として、下面が前述の凹凸形
状に構成された合戒樹脂発泡体製の板状の複数の防水ユ
ニット並置したものである(例えば特公昭63−165
37号)。
そして、いずれの従来技術も、地下室の内外温度差で生
じた結露水等、地下構造物内に侵入してくる地下水を仕
切部材によって形成された排水通路で集め、ポンプ等で
排出するようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記従来技術によるときは、次のような欠点
があった。
前者従来技術によるときは、仕切部材とするユニットが
コン.クリートや焼成品であるため、ユニットが重く、
取扱いにくい。しかし、だからといって、ユニットの取
扱い性を改善するために軽量なものにすると、ユニット
が小さなものとなって、ユニットを基礎底盤上に敷き並
べて仕切部材を施工する際、非常に手数がかかる。
要するに、前者従来技術によるときは、施工性が悪く、
工期の長期化、工費の増大を招来していた。特に、ユニ
ットがコンクリート製である場合は、ユニット・コンク
リートスラブを通して湿気が地下室等に侵入することを
防止する上で、防湿処理が余分に要り、一層、作業性が
悪いものとなっていた。
他方、後者従来技術によるときは、合成樹脂発泡体製の
防水ユニットを仕切部材として用いるため、防湿処理が
不要で、かつ、防水ユニットを軽量に構成できるのであ
るが、金型コストが高く付く射出成形によって防水ユニ
ットを作製する必要があるため、防水ユニットのコスト
アップが不可避である。
本発明の目的は、上記の欠点を一掃しようとする点にあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による地下構造の排水構造の特徴構成は、前記仕
切部材として、前記脚部を膨出する凹凸形状に成形され
た合成樹脂シートを設けてある点にある。
そして、前記合成樹脂シートは、複数のものが横方向に
並んで基礎底盤上に載置する状態において、隣合うもの
の側辺部同士を基礎底盤の上面よりも高い位置で上下に
重ね合わせ、かつ、隣合うものの排水通路同士を連通さ
せるものであることが好ましい。
〔作 用〕
凹凸形状に威形された合成樹脂シートは、それと類似構
造の合成樹脂フィルム製の卵ケースからも明らかなよう
に、凹凸形状等の構造を工夫することにより、肉厚が1
mm以下の薄肉でありながらも、相当大なる荷重が上方
から局所的に作用しても押し潰されることなく形状を維
持できる勝れた保形性を有するといったように結構丈夫
なものにできる。そして、その合成樹脂シート上にコン
クリートスラブを打設した場合、そのコンクリートスラ
ブの荷重が合成樹脂シートに作用するのであるが、脚部
となっている下方への膨出部内にもコンクリートが入り
込んで合成樹脂シートの凹凸状上面の全体がコンクリー
トスラブに接触するため、例えば、合成樹脂シートのう
ち上方に膨出する部分を上部ほど次第に細くなる形状に
する等、構造を工夫することにより、コンクリートスラ
ブの荷重を合成樹脂シートの全体に分散させて支持する
ことができ、コンクリートスラブ打設によって合成樹脂
シートに局所的に大なる荷重を作用させることがない。
また、合成樹脂シートを基礎底盤上に敷設する作業にお
いて、その合成樹脂シートに作業者が乗る等して合成樹
脂シートに大なる荷重が局所的に作用することにより、
その合戒樹脂シートが局部的に押し潰されるおそれがあ
るが、合成樹脂シートが脚部を膨出した凹凸形状の立体
構造であるため、その押し潰しによって排水通路が完全
に閉塞されることがなく、排水通路の横断面積が小さく
なるものの、通水性を維持できる。
要するに、凹凸形状に成形された合成樹脂シートは、打
設されたコンクリートスラブを受止めて基礎底盤上に排
水通路を形成する仕切部材として用いることができる。
上記の点に着目して、仕切部材とじて合戊樹脂シートを
設けてあるため、特別な防湿処理が不要であり、かつ、
仕切部材の作製手段として、圧縮威形や真空成形によっ
て合成樹脂シート基材を凹凸形状に成形するといった金
型コストが安く、かつ、生産効率の良い手段を採用でき
、しかも、仕切部材を大きさの割には軽量なものにでき
る。
特に、合成樹脂シートとして、請求項2に記載したもの
を用いる場合は、複数の合成樹脂シートを基礎底盤上に
並べて仕切部材を施工する際、隣合う合成樹脂シートの
側辺部同士が上下に重なり合うように合成樹脂シートを
並べるだけで、隣合う合成樹脂シートの排水通路同士を
連通させることができると共に、隣合う合威樹脂シート
の継ぎ目から打設したコンクリートスラブが基礎底盤上
に漏れることを防止できるのみならず、上下に重なり合
う側辺部が基礎底盤の上面よりも高く位置することで、
その上下に重なり合う側辺部の間を通して水がコンクリ
ートスラブ内に侵入することを防止できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は、仕切部材の取扱いが容
易で施工性に勝れ、しかも、仕切部材が安価で施工費が
安く付く地下構造物の排水構造を提供できるようになっ
た。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
第2図に示すように、地下室(A)を形成する地下構造
物は、コンクリート製の基礎底盤(1)上に仕切部材(
2)を載置し、その仕切部材(2)の上に地下室(A)
の床となるメッシュ筋(3a)入りのコンクリートスラ
ブ(3)を打設したものである。
前記仕切部材(2)の下面は、第1図、第3図にも示す
ように、前記基礎底盤(1)の上面を底面とすると共に
、その基礎底盤(1)の上面全体に分散配置して、地下
壁(4)の内面に沿って基礎底盤(1)の上面まで流下
してきた結露水等の水を排出部に案内する排水通路(2
A)と前記基礎底盤(1)上に載置するための脚部(2
B〉とを構成する凹凸形状に形成されている。
そして、前記仕切部材(2)は、圧縮成形や真空成形手
段によって、前記脚部(2B)を膨出する凹凸形状に成
形された合成樹脂シートであり、平面視で複数の単位ユ
ニット(U)に分割されている。詳述すると、単位ユニ
ット(U)は、排水通路(2A)を縦横複数列で縦横の
ものが交差する配置で形成するものであって、排水通路
(2A)で四周を囲まれた各矩形箇所が下方に膨出した
四角錐台形状の脚部(2B)に形成されたものである。
そして、単位ユニット(U)のうち隣合うものの側辺部
同士は、基礎底盤(1)の上面よりも高い位置、具体的
には、排水通路(2A)の天井を形成する部分と同じ高
さの位置で上下に重なり合っている。
前記単位ユニット(U)の材料となる合成樹脂としては
、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げ
ることができる。
因みに実数値の一例を挙げると、単位ユニット(U)の
大きさはlmX1m〜1mX3m程度、厚さは0.15
mm程度であり、膨出する四角錐台形状の脚部(2B)
のうち先端(下端)側の一辺の長さ(l1)は30mm
程度、基部側の一辺の長さ(l2)は45〜50+nm
程度、膨出量(h)は30〜50mm程度である。
つまり、この単位ユニット(U)によれば、底部の巾が
45〜50mm,頂部の巾が30M1高さが30〜50
+nmの排水通路(2A)が形威されることになる。
そして、このような単位ユニット(U)によれば、単位
ユニット(U)の最上面からの厚さ(D)を100mm
程度として、コンクリートスラブ(3)を打設しても、
単位ユニット(U)がそのコンクリートスラブ(3)の
重量で押し潰されることがない。
図中(5)は、前記地下壁(4)の内面との間に空隙(
6)を形成する状態に設けたコンクリートブロック製の
内壁であり、(7)は梁である。また、地下壁(4)の
内面および天井スラブ(8)の周部下面は、モルタル(
9〉による仕上げが施されている。
次に施工要領を説明すると、基礎底盤(1)上に、複数
の単位ユニット(U)を、隣合うものの側辺部同士が上
下に重なり合うように並置して仕切部材(2)を製作し
、次いで、その仕切部材(2)上にメッシュ筋(3a)
を施工したのちコンクリートを打設してコンクリートス
ラブ(3)を作製する。なお、並置した単位ユニット(
U)上に作業者が乗ることで、単位ユニット(U)のう
ちその作業者が乗った局所箇所が変形することもあるが
、単位ユニット(U)がフィルム体であるものの立体構
造であるため、排水通路(2A)を完全に閉塞するよう
な変形は生じず、排水通路(2A)の横断面積が小さく
なるものの、通水性は維持される。
もちろん、前記コンクリートスラブ(3)の端と地下壁
(4)の内面との間には、結露水等をコンクリートスラ
ブ(3)下に案内する通路(5)が形成されている。
また、基礎底盤(1)に単位ユニット(U)を並べて敷
設するには、基礎底盤(1)の2辺を基準として順次、
単位ユニット(U)を並べて行くのであり、最後、基礎
底盤(1)の残りの部分の大きさが単位ユニット(U)
と合わなくなった場合は、第4図に示すように、単位ユ
ニット(U)を残った部分の大きさに合わせてカッタ等
で切断したり、或いは、第5図に示すように、単位ユニ
ット(U)をその大きさのままで隣の単位ユニット(U
)との重ね合わせ代を大きくしたりして、端部処理を行
なう。
上記の実施例構成によれば、単位ユニット(U)の脚部
(2B)が錐台(四角錐台)であるため、第6図に示す
ように、脚部(2B)の膨出によって形威される凹部に
別の単位ユニット(U)の脚部(2B)を上方から掛入
させることにより、複数の単位ユニット(U)を密着す
るように上下に重ね合わせることができるため、搬送や
保管をスペース面で有利に行なえる。
〔別実施例〕
以下に本発明の別実施例を示す。
[1]上記実施例では、膨出成形された脚部(2B)と
して、四角錐台形状のものを示したが、脚部(2B〉の
形状は、円錐台、半球、角柱、円柱であってもよく、ま
た、それらを組合せた複合形状であっても良い。
[2]上記実施例では、交差する縦横複数列での排水通
路(2A)を形成する単位ユニット(U)を示したが、
単位ユニット(U)としては、第7図に示すように、縦
横の一方向に複数の排水通路(2A)を並べて形成する
ものであっても良い。
[3]上記実施例において、単位ユニット(U)を施工
する際、単位ユニット(U)の凹部にモルタルやセメン
トを充填しても良い。
[4]合成樹脂シート(2)としては、厚さ数mmのも
のからフィルムのように相当薄いものまでのものを用い
ることができる。
[5]上記実施例では、排水通路(2A)を全面に分散
配置させて形成する単位ユニット(U)を示したが、単
位ユニット(U)としては、第8図、第9図に示すよう
に、実施例で述べた脚部(2B)を周辺部に形成し、中
央部全体を1つの大きな脚部(2B)に形成して、周辺
部に排水通路(2B)を構或するものであっても良い。
なお、図では、周辺部に脚部(2B)を2列の配置で形
成してあるが、周辺部での脚部(2B)の配置は、3列
等、適宜変更可能である。
[6]  尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便
利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添付
図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の実施例を示し、第1図は要
部の縦断正面図、第2図は縦断側面図、第3図は要部の
平面図、第4図、第5図は端部の仕舞いを示す概略縦断
正面図、第6図は単位ユニットの重ね状態を示す概略縦
断正面図であり、第7図乃至第9図は本発明の別実施例
を示し、第7図は要部(単位ユニット)の斜視図、第8
図は単位ユニットの平面図、第9図は第8図におけるI
X−IX線断面図である。 (1)・・・・・・基礎底壁、(2)・・・・・・仕切
部材(合成樹脂シート)、 (3)・・・・・・コンクリートスラブ、(2A)・・
・・・・排水通路、 (2B)・・・・・・脚部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基礎底盤(1)上に仕切部材(2)を載置し、その
    仕切部材(2)の上にコンクリートスラブ(3)を打設
    し、前記基礎底盤(1)の上面を底面とすると共に、そ
    の基礎底盤(1)の上面に分散配置する排水通路(2A
    )と前記基礎底盤(1)上に載置するための脚部(2B
    )とを構成する凹凸形状に前記仕切部材(2)の下面を
    形成してある地下構造物の排水構造であって、前記仕切
    部材(2)として、前記脚部(2B)を膨出する凹凸形
    状に成形された合成樹脂シートを設けてある地下構造物
    の排水構造。 2、前記合成樹脂シート(2)は、複数のものが横方向
    に並んで基礎底盤(1)上に載置する状態において、隣
    合うものの側辺部同士を基礎底盤(1)の上面よりも高
    い位置で上下に重ね合わせ、かつ、隣合うものの排水通
    路(2A)同士を連通させるものである請求項1記載の
    地下構造物の排水構造。
JP1161396A 1989-06-23 1989-06-23 地下構造物の排水構造 Expired - Fee Related JP2821619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161396A JP2821619B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 地下構造物の排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161396A JP2821619B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 地下構造物の排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328424A true JPH0328424A (ja) 1991-02-06
JP2821619B2 JP2821619B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15734297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161396A Expired - Fee Related JP2821619B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 地下構造物の排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260227A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Taisei Corp 湧水処理部材及び湧水処理装置
JPH04119843U (ja) * 1991-04-11 1992-10-27 丸井産業株式会社 地下構造物の排水処理材
JPH0564304U (ja) * 1991-05-23 1993-08-27 株式会社小野田 湧水処理用パネル
JPH06240661A (ja) * 1991-03-27 1994-08-30 Nippon Kaiser Kk プレキャストコンクリート板及び該プレキャストコン クリート板を利用した地中壁の構築工法
CN103590404A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种紧邻已建地下结构的基坑支撑方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247000A (ja) * 1984-05-19 1985-12-06 株式会社ブリヂストン 起伏形状遮水シ−トを用いた地下構造物施工方法
JPS6378927A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Kajima Corp 二重スラブの構築方法
JPS6462599A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Hotsukoushiya Kk Waterproof sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247000A (ja) * 1984-05-19 1985-12-06 株式会社ブリヂストン 起伏形状遮水シ−トを用いた地下構造物施工方法
JPS6378927A (ja) * 1986-09-19 1988-04-09 Kajima Corp 二重スラブの構築方法
JPS6462599A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Hotsukoushiya Kk Waterproof sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260227A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Taisei Corp 湧水処理部材及び湧水処理装置
JPH06240661A (ja) * 1991-03-27 1994-08-30 Nippon Kaiser Kk プレキャストコンクリート板及び該プレキャストコン クリート板を利用した地中壁の構築工法
JP2594183B2 (ja) * 1991-03-27 1997-03-26 日本カイザー株式会社 プレキャストコンクリート板及び該プレキャストコンクリート板を利用した地中壁の構築工法
JPH04119843U (ja) * 1991-04-11 1992-10-27 丸井産業株式会社 地下構造物の排水処理材
JPH0564304U (ja) * 1991-05-23 1993-08-27 株式会社小野田 湧水処理用パネル
CN103590404A (zh) * 2012-08-13 2014-02-19 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种紧邻已建地下结构的基坑支撑方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821619B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105595A (en) Mold panel unit and spring-water processing structure using mold panel units
US2313363A (en) Retaining wall and block for the same
EP0749511B1 (en) Element for use in making a reinforced concrete structure with cavities, filler body for making such an element, and method of making a reinforced concrete structure with cavities
EP1207987B1 (en) Lost mould element for manufacturing reinforced concrete flat slabs
CN103797197B (zh) 预铸整体式墙与楼板的建筑结构
US1095204A (en) Concrete floor and ceiling.
US7143555B2 (en) Hybrid precast concrete and metal deck floor panel
EP1325991A1 (en) Method for manufacturing a floor of concrete and shuttering slab for use therein
JPH0328424A (ja) 地下構造物の排水構造
EP0818287A1 (en) Mold for prefabricated concrete panels
US3464176A (en) Building construction
US2370153A (en) Contraction joint for concrete
EP0390702B1 (en) Mold panel unit and spring-water processing structure using mold panel units
JP2743964B2 (ja) 合成樹脂製パネル及び二重スラブ構造の構築方法
US2851874A (en) Reinforced concrete building construction
JP3016148U (ja) 排水パネル
JPH02300423A (ja) 型枠パネルおよびそれを用いた湧水処理構造
JPH03271430A (ja) 地下構造物における排水構造とそれの作成方法
JPH0351434Y2 (ja)
JPS6246723Y2 (ja)
JP2549302B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH0430027A (ja) 湧水処理装置
JPH0489931A (ja) 地下二重壁
JP3751726B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JP3751735B2 (ja) コンクリートスラブおよび構築物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees