JPH03283047A - ディスクドライブ - Google Patents

ディスクドライブ

Info

Publication number
JPH03283047A
JPH03283047A JP2082245A JP8224590A JPH03283047A JP H03283047 A JPH03283047 A JP H03283047A JP 2082245 A JP2082245 A JP 2082245A JP 8224590 A JP8224590 A JP 8224590A JP H03283047 A JPH03283047 A JP H03283047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cartridge
lever
closing lever
shutter opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2082245A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamura
中村 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd, Sony Corp filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2082245A priority Critical patent/JPH03283047A/ja
Publication of JPH03283047A publication Critical patent/JPH03283047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C9従来の技術 D、発明か解決しようとする課題 +E、課題を解決するための手段 F1作用 G、実施例 G6.ディスクドライブの概略構成 G7.シャッタ開閉レバーの構成 C8,ディスクカートリッジの構成 G4.シャッタ開閉レバーロック機構の構成G5.ロッ
ク解除機構の構成 G11.実施例の作用 H,発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、ディスクカートリッジのシャッタを、カート
リッジホルダに設けたシャッタ開閉レバーで開閉するよ
うにしたディスクドライブに関するものである。
B1発明の概要 本発明は、シャッタ開閉レバーと、該シャッタ開閉レバ
ーをシャッタを開いた状態にロックするシャッタ開閉レ
バーロック機構と、該ロック機構によるシャッタ開閉レ
バーのロックを解除するロック解除機構と、該ロック解
除機構によるシャッタ開閉レバーのロックを解除したと
きに、該シャッタ開閉レバーを所定の位置に復帰させる
シャッタ開閉レバー戻しばねとを備えていて、ディスク
カートリッジをカートリッジホルダ内に押入すると、該
カートリッジホルダに取付けられているシャッタ開閉レ
バーに設けられているシャッタピンが先ずディスクカー
トリッジのシャッタに設けられているシャッタピン係合
部に係合し、更にディスクカートリッジを挿入すると、
シャッタ開閉レバーがシャッタ開閉レバー戻しばねのば
ね力に抗して押圧されて、カートリッジ挿入方向に回動
し、前記シャッタピンでディスクカートリッジのシャッ
タを開く一方、前記シャッタ開閉レバーに設けたロック
ピンか所定の位置まで回動して(ると、該ロックピンに
前記シャッタ開閉レバーロック機構のロックレバ−等が
係合して、シャッタ開閉レバーの戻り回動を阻止するよ
うになっていると共に、前記ロック解除機構でシャッタ
開閉レバーロック機構によるツヤッタ開閉レバーのロッ
クを解除すると、該シャッタ開閉レバーがシャッタ開閉
レバー戻りばねのばね力により戻り回動して、シャッタ
を閉じながらディスクカートリッジをカートリッジ出入
口側に送り出すようになっているディスクドライブにお
いて、 前記ロック解除機構で、カートリッジのローディングが
終了したのちに、前記ツヤッタ開閉レバーロック機構を
操作して、ロックレバ−等によるツヤッタ開閉レバーの
ロックを解除する構成とすることにより、 少な(ともローディング終了後にシャッタ開閉レバー戻
しばねのばね力がディスクカートリッジにかかり、シャ
ッタ開閉レバーのロック後、ローディング終了前にはシ
ャッタ開閉レバー戻しばねのばね力がディスクカートリ
ッジに掛からないようにして、ローディング時にディス
クカートリッジの位置決めピン導入孔内にスムースに位
置決めピンを導入することができるようにしたものであ
る。
C1従来の技術 ディスクドライブとして、第12〜13図に示したよう
に、シャッタ開閉レバー101と、該シャッタ開閉レバ
ー101をディスクカートリッジ102のシャッタ10
3を開いた状態にロックするシャッタ開閉レバーロック
機構104と、該ロック坂構104によるシャッタ開閉
レバー101の口・/りを解除するロック解除機構10
5とを備えていて、ディスクカートリッジ102をカー
トリッジホルダ106内に挿入すると、前記シャッタ開
閉レバー101に設けられているシャッタピン+07が
先ずディスクカートリッジ102のシャッタ103に設
けられているシャッタビン係合部108に係合し、更に
ディスクカートリッ、;102を挿入すると、シャッタ
開閉レバー101がシャッタ開閉レバー戻しばね109
のばね力に抗して押圧されて、カートリッジ挿入方向に
回動し、前記シャッタピン+07でディスクカートリッ
ジ102の7ヤツタ103を開き、シャッタ開閉レバー
101に設けたロックピン110か所定の位置まで回動
してくると、該ロックピン110に前記シャッタ開閉レ
バーロック機構104のロックレバ−111のロックピ
ン係合部112が係合して、シャッタ開閉レバー101
の戻り回動を阻止するようになっていると共に、カート
リッジホルダ106がディスクカートリッジ102をシ
ャーシに装着させるために下降する途中で、前記シャッ
タ開閉レバーロック機構104のロックレバ−111の
一端側がシャーシ側に設けたロック解除機構+05とし
てのロックレバ−抑圧用のピンに当接して、上方に撓ん
でロックレバ−1llによるシャッタ開閉レバー101
のロックを解除するようにしたディスクドライブが開発
されている。
但しロックが解除されたときはカートリッジの位置決め
ピン導入孔に対しシャーシ上の位置決めピンの一部が入
っているという条件設定が必要ある。
(特願平1−161952号)。
D2発明が解決しようとする課題 ところで上記従来のディスクドライブにおいては、ディ
スクカートリッジ102をカートリッジホルダ106内
に挿入したのち、該カートリッジホルダ106が下降す
るときに、ロックレバ−111の一端側がシャーシ側に
設けたロック解除機構105としてのロックレバ−抑圧
用のピンに当接し、該ピンで突き上げられるようにして
上方に撓んでロックレバ−111とロックピン110の
係合が外れて、ロックレバ−Illによるシャッタ開閉
レバー101のロックを解除する構成になっていたため
に次に述べるような問題点があった。
(1)0−ディングの途中でシャッタ開閉レバー101
のローディングが解除されてしまうためにシャッタ開閉
レバー戻しばね109のばね力で第13図に示したよう
にディスクカートリッジ102にイジェクト(押出)方
向の力Pが作用し、ディスクカートリッジ10.2の位
置決めピン導入孔113周縁部と位置決めピン114と
の間に側圧となって現れ、ディスクカートリッジか下降
しようとすると摩擦が発生し、位置決めピン114がス
ムースに位置決めピン導入孔113内に導入するのに必
要な力が増大する。換言すればディスクカートリッジ1
02がスムースに下降しなくなる。
(2)ディスクカートリッジ102を下降させるために
は、カートリッジホルダからシャーシに向かって掛かっ
ているバネの荷重を大きくする必要がある。アンローデ
ィング時は、このバネに対抗してカートリッジ(カート
リッジホルダ)を反シャーシ側に動かす為の動力源であ
る、ローディングモータの出力を大きくしたり、或は位
置決めピン114の表面を滑らかにして、ディスクカー
トリッジ102と位置決めピン114の摩擦を小さくし
なければならない。
本発明は上記従来の問題点を解決することを課題として
為されたものである。
E1課題を解決するための手段 シャッタ開閉レバーと、該シャッタ開閉レバーをシャッ
タを開いた状態にロックするシャッタ開閉レバーロック
機構と、該ロック機構によるシャッタ開閉レバーのロッ
クを解除するロック解除機構と、該ロック解除機構によ
るシャッタ開閉レバーのロックを解除したときに、該シ
ャッタ開閉レバーを所定の位置に復帰させるシャッタ開
閉レバー戻しばねとを備えたディスクドライブにおいて
、前記ロック解除機構を、カートリッジホルダが下降し
、ローディングが終了したのちに、前記ロックレバ−を
他方向に回動させて、シャッタ開閉レバーのロックを解
除するように構成した。
F2作用 ディスクカートリッジをカートリッジホルダ内(こ挿入
すればシャッタ開閉レバーでディスクカートリッジのシ
ャッタは開かれて、前記シャッタ開閉レバーはシャッタ
開閉レバーロック機構でロックされた状態になる。
そして、前記ロック機構でシャッタ開閉レバーをロック
したままの状態で、カートリッジホルダを下降させ、ロ
ーディングを終了したのちにロック解除機構でシャッタ
開閉レバーロック機構によるシャッタ開閉レバーのロッ
クを解除するものである。
G、実施例 次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。
なお、実施例では、ディスクカートリッジ及びディスク
をカートリッジホルダ内に差し込む動作を挿入といい、
挿入したディスクカートリッジ及びディスクのシャーシ
への装着の為の下降をローディングといい、シャーシか
らのディスクカートリッジ及びディスクの離脱の為の上
昇をアンローディングといい、カートリッジホルダ及び
ディスクを引き出す動作をイジェクトという。
GI、ディスクドライブの概略構成 第1図は本発明のディスクドライブの斜視図、第2図は
分解斜視図である。
図において1は本発明のディスクドライブであり、該デ
ィスクドライブlはスピンドルモータ(ターンテーブル
)2を設けたシャーシ3と、該シャーシ3に昇降可能に
取付けられているカートリッジホルダ4と、該カートリ
ッジホルダ4の上面板5に一端側が回動可能に取付けら
れていて、他端側にシャッタピン6とロックピン7を一
体化した兼用ピン8が取付けられているシャッタ開閉レ
バー9と、該シャッタ開閉レバー9をシャッタを開いた
状態でロックするシャッタ開閉レバーロック機構10と
、該ロック機構10を操作してシャッタ開閉レバー9の
ロックを解除するロック解除機構11と、該ロック解除
機構11によりレバーロツタ機構10を操作して該ロッ
ク機構10によるシャッタ開閉レバー9のロックを解除
したときに、該シャッタ開閉レバー9を所定の位置に復
帰させるシャッタ開閉レバー戻しばね12とを備えてい
る。
そして、第1図に示したように前記シャッタ開閉レバー
戻しばね12のばね力でシャッタ開閉レバー9か所定の
位置にセットされているときは、前記シャッタピン6と
ロックピン7とからなる兼用ピン8は、カートリッジホ
ルダ4のカートリッジ出入口13の近傍に位置し、該カ
ートリッジホルダ出入口13にディスクカートリッジ1
4を挿入すると、該ディスクカートリッジ14のシャッ
タ15に設けたシャッタピン係合部(凹溝)16に前記
シャッタピン6が係合し、ディスクカートリッジ14を
更に挿入していくと、シャッタ開閉レバー9が、第1図
時計方向に回動し、該シャッタ開閉レバー9の回動につ
れてシャッタピン6はカートリッジホルダ4の側方に向
けて変位していって、シャッタ15が開かれる。そして
ディスクカートリッジ14が所定の位置まで挿入される
と、該ディスクカートリッジ14の前端面でシャッタ開
閉レバーロック機構IOが操作され、シャッタ開閉レバ
ー9をロックし、該シャッタ開閉レバー9の戻り回動を
阻止するようになっている。
そして前記のようにシャッタ開閉レバー9をロックする
ことによりツヤッタ開閉しバー戻しばね12のばね力が
ディスクカートリッジ14に作用しないような状態にし
て、カートリッジホルダ4を下降させてローディングを
行ない、記録再生終了後は、カートリッジホルダ4を上
昇させて、アンローディングしたのち、前記ロック解除
機構llでシャッタ開閉レバーロック機構IOを操作し
て、該ロック機構10によるシャッタ開閉レバー9のロ
ックを解除すると、シャッタ開閉レバー戻しばね12の
ばね力でシャッタ開閉レバー9が戻り回動じて、シャッ
タ15を閉じながらディスクカートリッジ14をカート
リッジ出入口13側に押出してくる、つまりイジェクト
するようになっている。
G2.シャッタ開閉レバーの構成 シャッタ開閉レバー9は前記したようにカートリ、シホ
ルタ4にディスクカートリッジ14を挿入したときに、
該ディスクカートリッジ14のシャッタ15を自動的に
一方向にスライドさせ、ディスクカートリッジ14のヘ
ッド導入口17を開きなから、ディスクカートリッジ1
4のローディングを行ない、記録再生終了後はシャッタ
15を閉じながらディスクカートリッジ14をイジェク
トするためのものである。
このシャッタ開閉レバー9は板金により略U字状に作ら
れていて、前記カートリッジホルダ4の上面板5上に重
ね合わせた状態で、その一端側か枢支軸21により、前
記上面板5に回動可能に取付けられていると共に、他端
側に前記シャッタピン6とロックピン7を一体化した兼
用ピン8が取付けられている。
この兼用ピン8は第3図に示したように上端側から下端
側にかけて小径、中径、大径、小径の4つの異なる径部
を有していて、最上段の小径部がロックビン7になって
いると共に、その下の中径部カシャッタ開閉レバー9に
設けたピン取付孔22への嵌合部(取付部)23に、該
嵌合部23の下の大径部がカートリッジホルダ4の上面
板5に設けた円弧状の切欠孔24への挿入部25に、該
挿入部25の下の小径部がシャッタピン6になっている
そして、前記兼用ピン8の嵌合部23を前記シャッタ開
閉レバー9の底面側からビン取付孔22に圧入して、嵌
合部23の上端側をカシメることにより、兼用ピン8は
ロックビン7を上にし、シャッタピン6を下にして、該
シャッタピン6を前記円弧状の切欠孔24を通して、カ
ートリッジホルダ4内に侵入させた状態でシャッタ開閉
レバー9の自由端側に取付けられている。
上記のようにして一端側に兼用ピン8を取付けたシャッ
タ開閉レバー9の他端側は前記円弧状の切欠孔24の円
弧中心位置に前記枢支軸21で回動可能に取付けられて
いると共に、前記シャッタ開閉レバー戻しばね12で第
1図反時計方向の回動力を付与されていて、前記シャッ
タ開閉レバーロック機fMlOによるシャッタ開閉レバ
ー9のロックが解除されると、該シャッタ開閉レバー9
は前記シャッタ開閉レバー戻しばね12のばね力で反時
計方向に回動し、前記兼用ピン8の挿入部25の外周面
が前記円弧状の切欠孔24の一端部の内周面に当接して
、兼用ピン8が所定の位置にセットされて、カートリッ
ジホルダ4はディスクカートリッジ14の受入態勢にな
る。
そして、この状態でカートリッジホルダ4内にディスク
カートリッジI4を挿入すれば、前述したように、該デ
ィスクカートリッジ14のシャッタ15のシャッタピン
係合部16に前記シャッタピン6が係合し、シャッタ開
閉レバー9が第1図時計方向に回動していくに従ってシ
ャッタ15は徐々に開かれていき、シャッタ開閉レバー
9が最も時計方向に回動したときに/ナツタ15は完全
に開かれた状態になると共に、ロックビン7がシャッタ
開閉レバーロツタ機構10のロックレバ−でロックされ
た状態になるのである。
G3.ディスクカートリッジの構成 ディスクカートリッジ14にはシャッタ15がスライド
可能に取付けられていて、該ディスクカートリッジ14
を第1図に示すように正規にカートリッジホルダ4内に
挿入すればシャッタ15に設けたシャッタピン保合部(
凹溝)16にツヤッタピン6が入り込み、第4〜5図に
示したようにシャッタビン係合部16内に配置されてい
るシャッタロック26によるシャッタ15のロックが解
除され、シャッタ15はスライド可能な状態になる。
そして、ディスクカートリッジ14を更に挿入す乞と、
シャッタ開閉レバー9は押されて第1図時84方向に回
動し、シャッタピン6はディスクカートリッジ14の前
面板27に沿って形成されているシャッタピンガイド溝
28内に侵入し、該シャッタピンガイド溝28に沿って
移動しながらシャッタ15を第4図左方にスライドさせ
て、ヘッド導入口17を開いていき、シャッタ15の一
側部(第4〜5図の左側部)15aがディスクカー・ト
リッジ14のシャンク装着用の窪部29の一側部(左側
部)29aの近傍までスライドしてくると、前記ヘッド
導入口17は完全に開かれた状態になり、シャッタ開閉
レバー9は次の64の項で述べるシャッタ開閉レバーロ
ツタ機構IOでロックされることになるのである。
またG、の項で述べるようにロック解除機構11でロッ
ク機構lOによるシャッタ開閉レバー9のロックを解除
すると、該シャッタ開閉レバー9は前記戻しばね12の
ばね力で戻り回動し、/ナツタ15は前記シャッタビン
ガイド溝28に沿って、前述のディスクカートリッジ挿
入時とは逆方向に移動しながらシャッタ15を閉じてい
き、シャッタ15の他側部(第4〜5図の右側部)15
bが前記ディスクカートリッジ14のシャッタ装着用の
窪部29の他側部(右側部)29bに当接するまでスラ
イドしてくると、前記ヘッド導入口17はシャッタ15
によって完全に閉じられた状態になるのである。
前記シャツタロツタ26はシャッタ15の他側部(右側
部)15bとディスクカートリ1.ジ14の窪部29の
他側部(右側部)29bに当接させヘッド導入口17を
閉じた状態でシャ・ツタ15をロックするものである このシャッタロック26は第4図に示したように、シャ
ッタ15の他側部(右側部)15bをディスクカートリ
ッジ14の窪部29の他側部(右側部)29bに当接さ
せた状態の下で、前記シャッタ15のシャッタピン係合
部16の奥端部に切起形成されたストッパ突起30の一
端部(左側部)に当接して、前記ディスクカートリッジ
14の窪部29の他側部(左側部)29bとの間でシャ
・ツタ15を挟着した状態に維持するシャッタスライド
阻止片31と、該シャッタスライド阻止片31を立設し
たベース板32と、該ベース板32の一部(被抑圧部)
を前記シャッタピン係合部16内に突出させた状態に支
持している可撓性アーム部33とからなっていて、これ
らシャッタスライド阻止片31、ベース板32、可撓性
アーム部33はプラスチックで一体に形成されている。
そして、シャッタピン6で前記ベース板32の一部(被
抑圧部)を押圧すると前記可撓性アーム部33が撓んで
シャッタスライド阻止片31と前記シャッタ15のスト
ッパ突起30との係合が外れてシャッタ15はスライド
可能な状態になるのである。
また第6図に示したようにディスクカートリッジ14の
前端面には誤挿入防止用の切欠溝35が形成されている
。この誤挿入防止用の切欠溝35はディスクカートリッ
ジ14を裏返して挿入した場合に、シャッタピン6が嵌
まり込む位置に形成されていると共に、該切欠溝35の
一側面は傾斜面36になっていて、ディスクカートリッ
ジ14が挿入されてきたときに前記傾斜面36でシャッ
タピン6及びシャッタ開閉レバー9にに第1図反時計方
向くシャッタを閉じる方向)に回転力を発生させ、該シ
ャッタピン6の上端に連設されている前記挿入部25の
外周面をカートリッジホルダ4の上面板5の切欠孔24
の一端側(第1図の手前側)の内周面に押付けることに
より、シャッタ開閉レバー9をロックした状態にして、
ディスクカートリッジ14が裏返しされた状態で挿入さ
れるのを防止するようになっている。
またディスクカートリッジ14の後端面側にも前記と同
様の構成の左右一対の誤挿入防止用の切欠溝37,38
が形成されていて、これら切欠溝37.38によりディ
スクカートリッジ14の前後逆方向の誤挿入及び前後逆
方向で、かつ表、裏裏返しの誤挿入を防止するようにな
っている。
なお図面では誤挿入防止用の切欠溝35,37゜38に
傾斜面36を形成し、該傾斜面36でシャッタ開閉レバ
ー9にシャッタを閉じる方向の回転力を発生させる構成
としたか、これら誤挿入防止用の切欠溝35,37.3
8はシャッタピン6が侵入したときにシャッタ開閉レバ
ー9を回動させないよ°うにするものであればよい。
G4.シャッタ開閉レバーロック機構の構成シャッタ開
閉レバーロック機構10はディスクカートリッジ14が
シャッタピン6でシャッタ15を開けられながらカート
リッジホルダ4内の所定の位置まで挿入されたときに作
動し、ロックピン7をロックして、シャッタ開閉レバー
9の戻り回動を阻止するためのものである。
前記シャッタ開閉レバーロック機構10はディスクカー
トリッジ14が所定の位置まで挿入されたとき、ディス
クカートリッジ14の前面で押圧されて回動するトリガ
ーレバー41と、該トリガーレバー41がディスクカー
トリッジ14の前面で押圧されて回動したときに、前記
トリガーレバー41との係合か外れて回動してロックピ
ン7をロックするロックレバ−42とを備えていて、こ
レラトリガーレバー41とロックレバ−42はカートリ
ッジホルダ4の上面板5の奥端側の一隅部(カートリッ
ジ挿入方向左隅部)に前記円弧状の切欠孔24の一端側
を挾むようにして[形に配置されている。
前記トリガーレバー41の一端側は枢支軸43により回
動可能にカートリ・ソジホルダ4の上面板5に取付けら
れていると共に、他端側にはロックレバ−42と接触す
るロックレバ−当接部44が、また枢支軸43とロック
レバ−当接部44との間には、カートリッジ接触片45
が切起形成されている。
またロックレバ−42の一端側はトリガーレバー41と
同様に枢支軸46により回動可能にカートリッジホルダ
4の上面板5に取付けられていると共に、他端側にはト
リガーレバー41と接触するトリガーレバー当接部47
が、また枢支軸46とトリガーレバー当接部47の間に
はロックビン係止用の凹部48が形成されている。
また前記トリガーレバー41とロックレバ−420間に
はレバー相互連結用のコイルスプリング49が両者の間
に跨がった状態で取付けられていて、該コイルスプリン
グ49のばね力で前記ロックレバ−当接部44とトリガ
ーレバー当接部47が互に当接した状態に維持されるよ
うになっている。
そしてディスクカートリッジ14がシャッタビン6でシ
ャッタ15を開けられながら所定の位置まで挿入されて
くると、ディスクカートリッジ14の前面で前記カート
リッジ接触片45が押され、トリガーレバー41は枢支
軸43を中心にして、ディスクカートリッジの挿入方向
(第1図時計方向)に回動し、ロックレバ−当接部44
と、トリガーレバー当接部47の接触が外れ、前記レバ
ー相互連結用のコイルスプリング49のばね力でロック
レバ−42は第1図時計方向に回動し、該ロックレバ−
42の一側部に設けたロックビン係止用の凹部48がロ
ックビン7に係合して、シャッタ開閉用レバー9の戻り
回動を阻止するのである。
そして、前記シャッタ開閉レバー9がロックされたまま
の状態で、カートリッジホルダ4が下降し、該カートリ
ッジホルダ4内に収容されているディスクカートリッジ
14の下面に設けられている位置決めビン導入孔(図示
省略)に、シャーシ3に立設した位置決めビン50が導
入され、該位置決めビン50により、ディスクカートリ
ッジ14は位置決めされることになるのである。
なおシャッタ15が開かれない状態、つまりシャッタビ
ン6がシャッタピンガイド溝28内に導入されずに、デ
ィスクツノードリッジ14やシャッタ15の前面Fに当
たっている状態でディスクカートリッジ14か挿入され
ても、第7図に示したようにディスクカートリッジ14
の前面は前記カートリッジ接触片45の位置まで届かず
、このためトリガーレバー41は押圧されず、シャッタ
開閉レバーロック機構lOが作動することはない。
G5、ロック解除機構の構成 ロック解除機構11は、記録・再生終了後、ノノートリ
ッジホルダ4が上昇し終ったとき、つまりアンローディ
ングされたときに、前記ロック機構IOによりシャッタ
開閉レバー9のロックを解除シ、該シャッタ開閉レバー
9をシャッタ開閉レバー戻しばね12のばね力で戻し回
動させて、ディスクカートリッジ14をイジェクトさせ
るためのものである。
このロック解除機構11は、第8図に示すようにロック
レバ−42の一端部に形成したイジェクトレバー係合部
51に上端部のロックレバ−係合部52を係合させた状
態で中央部を枢支軸53によりカートリッジホルダ4の
一側面に回動可能に取付けられている第1イジエクトレ
バー54と、該第1イジエクトレバー54の下端部に形
成した第2イジエクトレバー係合部55に、一端部の第
1イジエクトレバー係合部56を係合させた状態で中央
部を枢支軸57でシャーシ3に回動可能に取付けられて
いる第2イジエクトレバー58と、該第2イジエクトレ
バー58に第8図時計方向の回動力を付与し、前記第1
イジエクトレバー係合部56を第2イジエクトレバー係
合部55に接触させると共に、前記第1イジエクトレバ
ー54に第8図時計方向の回動力を付与し、該第1イジ
エクトレバー54の上端のロックレバ−係合部52をロ
ックレバ−42の一端のイジェクトレバー係合部51に
接触させているコイルスプリング59と、前記第2イジ
エクトレバー58の他端部に設けられたカム接触部60
を押圧し、第2イジェクトレバー58と第1イジエクト
レバー54をそれぞれ第8図時計方向に回動させ、ロッ
クレバ−42を第8図反時計方向に回動させて、該ロッ
クレバ−42によるシャッタ開閉レバー9のロックを解
除するロック解除用カム突起61とからなっている。 
前記ロック解除用カム突起61は前記第2イジエクトレ
バー58の下方に配置された状態でその中心部を軸62
によりシャーシ3に回転可能に取付けられているカム形
成用のカム円板63の上面に突出形成されていると共に
、該円板63はギヤやブーり等からなる回転伝達機構6
4を介して、駆動用モータ65で回転駆動されるように
なっている。
また、前記カム円板63の上面にはローディング、アン
ローディング用のカム溝71が形成されていて、該カム
溝71にはスライド板操作レバー72の中央部下面に設
けたカム係合ピン73が挿入されている。前記スライド
板操作レバー72の一端部は軸74により回動可能にシ
ャーシ3に取付けられていると共に、他端部の上面には
スライド板係合ピン75が設けられていて、該スライド
板係合ピン75はスライドプレート76に設けられたス
ライド板係合ビン受孔77に挿入されている。
そして、前記カム円板63を回転させ、カム溝71及び
スライド板係合ピン75によってスライドプレート76
をディスク出入口側に向かってスライドさせると、該ス
ライドプレート76の四隅部に設けたホルダ昇降用の脚
片78・・・78の傾斜面79を滑り下りるようにして
カートリッジホルダ4が下降し、カム円板63を更に回
転させるとスライドプレート76は今度は前とは逆方向
にスライドし、前記ホルダ昇降用の脚片78・・・78
でカートリッジホルダ4は上昇するようになっている。
そして、カートリッジホルダ4が路上界し終わったとき
、前記カム円板63の上面に設けられているロック解除
用カム突起61の傾斜面66が第2イジエクトレバー5
8の一端部に設けられているカム接触部60に接触して
、これを押圧し、前述したように、第2イジエクトレバ
ー58、第1イジエクトレバー54を介してロックレバ
−42か前記レバー相互連結用のコイルスプリング49
のばね力に抗して第8図反時計方向に回動し、ロックピ
係合用の凹部48とロックピアの係合が外れて、シャッ
タ開閉アーム9のロックが解除される。一方、ロックレ
バ−42の一端のトリガーレバー当接部47がトリガー
レバー41の一端のロックレバ−当接部44の位置まで
移動してくると、前記連結用のコイルスプリング49の
ばね力でトリガーレバー41は第8図反時計方向に回動
し、前記ロックレバ−当接部44とトリガーレバー当接
部47が衝き合わされて、ロックレバ−42はトリカー
レバー41により所謂ロック解除状態に維持されること
になるのである。
ところで前述したようにロック解除用カム突起61がカ
ム接触部60に接触し、これを押圧したままの状態でカ
ム円板63の回転を停止させてしまうと、ディスクカー
トリッジ14を取出すことはできても、次にディスクカ
ートリッジ14を挿入した場合に、シャッタ開閉レバー
9をロックすることかできなくなる。ロックレバ−41
がロック方向に回動しなくなるからである。そこでロッ
ク解除用カム突起61でカム接触部60を押圧したのち
、更にカム円板63を少し回転させて、ロック解除用カ
ム突起61によるカム接触部60の押圧を解除すること
により、次にディスクカートノ、/4を挿入したときに
、ロックレバ−41かロック方向に回動可能な状態にし
て、シャッタ開閉レバー9を再ひロックできるようにし
ている。
また前記カム円板63の下面にはリストレイン用のカム
突起81か形成されていて、該カム突起81の外周面に
はリストレインレバー操作部材82の中央部材に設けた
カム当接部83が当接するようになっている。前記リス
トレイン操作部材82の一端部は軸84てシャーシ3に
回転可能に取付けられていると共に、他端部にはリスト
レインレバー係合部材85が形成されている。
そして、前記カム円板63を回転させると、リストレイ
ン用のカム突起81でリストレイン操作部材82を軸8
4を中心にして第8図反時計方向に回動させ、リストレ
インレバー86をカートリッジ挿入方向にスライドさせ
、リストレインレバー86の先端に設けられているリス
トレインビン87でディスクカートリッジ14内のハブ
ロツタを外すようになっている。
なおりム円板63を回転させるための駆動用モータ65
はディスクホルダ4内にディスクカートリッジ14を挿
入し、シャッタ開閉レバー9がロックレバ−42でロッ
クされた状態になるとスイッチが入り、カム円板63が
回転し始め、先ず円板63の上面に設けたローディング
、アンローディング用のカム溝71でカートリッジホル
ダ4か下降して、ディスクカートリッジ14がスピンド
ルモータ上に装着され、次にリストレイン用のカム突起
81でリストレインレバー86が駆動されて、ディスク
カートリッジ14内のハブロツタが解除され、駆動用モ
ータ65は停止し、記録再生が行なわれる。
そして、記録再生を終了し、イジェクトボタンを押すと
、駆動用モータ65のスイッチが入り、カム円板63は
再び回転始め、ローディング、アンローディング用のカ
ム溝71でカートリッジホルダ4を上昇させながらリス
トレイン用のカム突起81でリストレインレバー86を
前と逆方向に動かして、カートリッジホルダ14内のハ
ブをロックし、カートリッジホルダ14が上昇し終った
ところでローディング解除用カム突起61が前記第2イ
ジエクトレバー58のカム接触部60に当たり、鎖部6
0を押圧して、ロックレバ−42によるシャッタ開閉レ
バー9のロックを解除する。
そして、カム円板63が更に回転し、前記ロック解除用
カム突起61とカム接触部60の接触が外れたときに、
駆動用モータ65の停止ス・fツチが入るようになって
いる。
G6.実施例の作用 実施例のディスクドライブ及びディスクカートリッジは
以上説明したような構成であるから、ディスクカートリ
ッジ14を裏返したり、或は前後逆方向に押入しようと
しても、ディスクカートリッジ14の前端面や後端面に
設けた誤挿入防止用の切欠溝35,37.38により、
誤挿入は確実に防止され、正しい姿勢の場合のみ挿入が
許容される。
そして、正しい姿勢でディスクカートリッジ14がカー
トリッジホルダ4内に挿入されると、シャッタビン6が
ディスクカートリッジ14のシャッタビンガイド溝28
内に導入され、シャッタ15は開かれていく。
ディスクカートリッジ14が所定の位置まで挿入される
と、その前面でトリカーレバー41が押され、該トリガ
ーレバー41はカートリッジ挿入方向に逃げ回動するの
でロックレバ−42との係合が外れ、該ロックレバ−4
2はレバー相互連結用のコイルスプリング49のばね力
で回動し、ロックビン係止用の凹部48がロックビン7
に係合して、シャッタ開閉レバー9の戻り回動を阻止す
るのである。
シャッタ開閉レバー9がロックされている状態の下では
シャッタピン6が前記ディスクカートリッジ14のツヤ
ッタビンガイド溝28内に挿入されているので、ディス
クツノードリッジ14かカートリッジホルダ4内から誤
って引き出されるのを確実に阻止することかできるので
ある。
そして、シャッタ開閉レバー9がロックされ、シャッタ
開閉レバー戻しばね12のばね力かディスクカートリッ
/14に作用しないようにしたままの状態でカートリッ
ジホルダ4がディスクカートリッジをシャーシに装着さ
せるために下降するので、シャー/3上の位置決めビン
50は円滑にカートリッジホルダ4の下面に設けた位置
決めビン受孔内に挿入されて、カートリッジのローディ
ングが行なわれる。
またアンローディングの際にも、カートリッジホルダ4
がディスクカートリッジをツヤーシから離脱して取出す
ための第1段階として上昇し終るまでシャッタ開閉レバ
ーのロックは解除されず、従って位置決めビン導入孔か
ら円滑に位置決めビンが抜は出して、カートリッジホル
ダが路上昇し終ったときに、シャッタ開閉レバーのロッ
クが解除され、この時点でシャッタ開閉レバー戻しばね
のばね力がシャッタ開閉レバー9を介してディスクカー
トリッジ14に作用し、該ディスクカートリッジ14は
カートリッジ出入口から押し出されてくるのである。
H1発明の詳細 な説明したように本発明のディスクドライブにあっては
、カートリッジホルダがディスクカートリッジをシャー
シに装着するために下降し、カートリッジのローディン
グを終了したのちにロック解除機構によりシャッタ開閉
レバーのロックを解除するようにしたので次に述べるよ
うな効果かある。
(1)ローディング途中においては、ディスクカートリ
ッジに、シャッタ開閉レバー戻しばねのばね力が作用し
ないので、ディスクカートリッジと位置決めピン間の側
圧による摩擦が無くなり、位置決めピンを円滑にディス
クカートリッジの位置決めピン受孔内に導入することが
できる。
(2)ディスクカートリッジと位置決めピン間の摩擦が
少なくなるので、従来のようにローディングの出力を大
きくしたり、側圧が発生しても、下降必要動作力を低(
するために摩擦係数を下げる側として位置決めピンの表
面を滑らかに加工せずに円滑にディスクカートリッジを
下降させることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディスクドライブの斜視図、第2図は
ディスクドライブの分解斜視図、第3図は要部の断面図
、第4図はディスクカートリッジのシャッタがシャッタ
ロックによりロックされている状態の説明図、第5図は
シャッタロックがシャッタピンにより解除された状態の
説明図、第6図はディスクカートリッジの平面図、第7
図はシャッタピンがディスクカートリッジの前面に当た
りトリガーレバーが作動しない状態を示す底面図、第8
図はシャッタ開閉レバーロック機構及びロック解除機構
の分解斜視図、第9図はディスクカートリッジの前面で
トリガーレバーが押圧された状態の平面図、第1O図は
同底面図、第11図は駆動部分の平面図、第12図は従
来例の斜視図、第13図は従来例の断面図である。 l・・・ディスクドライブ、4・・・カートリッジホル
ダ、6・・・シャッタピン、7 ロックピン、9・・シ
ャッタ開閉レバー 10・・・シャッタ開閉レバーロッ
ク機構、11・・・ロック解除機構、12・・シャッタ
開閉レバー戻しばね。 字部の一面口 第8図 シマフタ広ロック寸rマ(1シ伏1の+面図第4図 シマ7りのロソクボ解除亡刺にザ麩の平面記ディスクカ
ートリフジの平面図 第6図 トソカ゛−レバーボp1王さ或〕い伏動の6面図第7図 −F!邪の分M鼾4し図 第8図 駈vl邦分の平面図 第11図 イ露−)ドミイク弓のlびrピi)図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カートリッジホルダ内にディスクカートリッジを
    挿入すると、カートリッジ挿入方向に回動しながらシャ
    ッタピンでディスクカートリッジのシャッタを開くシャ
    ッタ開閉レバーと、該シャッタ開閉レバーをシャッタを
    開いた状態にロックするシャッタ開閉レバーロック機構
    と、該ロック機構によるシャッタ開閉レバーのロックを
    解除するロック解除機構と、該ロック解除機構によるシ
    ャッタ開閉レバーのロックを解除したときに、該シャッ
    タ開閉レバーを所定の位置に復帰させるシャッタ開閉レ
    バー戻しばねとを備えていて、 前記ロック解除機構は、カートリッジホルダがディスク
    カートリッジをシャーシに装着させるために下降し、デ
    ィスクカートリッジのローディングを終了したのちに、
    前記シャッタ開閉レバーロック機構を操作して、シャッ
    タ開閉レバーのロックを解除するように構成されている
    ことを特徴とするディスクドライブ。
JP2082245A 1990-03-29 1990-03-29 ディスクドライブ Pending JPH03283047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082245A JPH03283047A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ディスクドライブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082245A JPH03283047A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ディスクドライブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283047A true JPH03283047A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13769042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082245A Pending JPH03283047A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ディスクドライブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572497A (en) * 1993-12-29 1996-11-05 Goldstar Co., Ltd. Single motor driving device for a mini-disc player
US5978340A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 Alps Electric Co., Ltd. Compact switching means for driving a recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572497A (en) * 1993-12-29 1996-11-05 Goldstar Co., Ltd. Single motor driving device for a mini-disc player
US5978340A (en) * 1996-09-27 1999-11-02 Alps Electric Co., Ltd. Compact switching means for driving a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890965B2 (en) Disk carrying device for use with a small diameter disk or a large diameter disk
JP2679231B2 (ja) カセットローディング機構
US7117509B2 (en) Slot-in type reproducing/recording apparatus
US7487519B2 (en) Door interlock unit and disk recording/reproducing apparatus with the same
JPH03283047A (ja) ディスクドライブ
US20040218481A1 (en) Slot-in type reproducing/recording apparatus
JPH03283048A (ja) ディスクドライブ
JPH03283046A (ja) ディスクドライブ
US7111310B2 (en) Reproducing/recording apparatus
JP2722511B2 (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉機構
JP2978578B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH04268245A (ja) ディスクドライブのリストレイン解除機構
JPH0329818Y2 (ja)
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH04268246A (ja) ディスクドライブのリストレイン解除機構
JPH0718049Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク取り出し装置
JPH0650851Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH03283052A (ja) ディスクドライブ
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPH0441483Y2 (ja)
JP2679263B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH05101629A (ja) 光デイスク装置におけるカートリツジ挿入口の構造
JP2643916B2 (ja) ディスクカセットの装着装置
JPH073487Y2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ装着脱機構
JPH05135470A (ja) デイスクドライブ