JPH03282409A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH03282409A
JPH03282409A JP2081027A JP8102790A JPH03282409A JP H03282409 A JPH03282409 A JP H03282409A JP 2081027 A JP2081027 A JP 2081027A JP 8102790 A JP8102790 A JP 8102790A JP H03282409 A JPH03282409 A JP H03282409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
refractive power
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206908B2 (ja
Inventor
Hisashi Goto
尚志 後藤
Shigeru Kato
茂 加藤
Masaki Imaizumi
今泉 正喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP08102790A priority Critical patent/JP3206908B2/ja
Priority to US07/677,658 priority patent/US5148321A/en
Publication of JPH03282409A publication Critical patent/JPH03282409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206908B2 publication Critical patent/JP3206908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、レンズシャッターカメラ等に装着されるコン
パクトなズームレンズに関するものである。
[従来の技術] 近年、カメラの小型化が進むなかで、ズームレンズも小
型軽量化が要求されている。特にレンズ交換のできない
いわゆるレンズシャッターカメラにおいて変倍比が2〜
3のコンパクトで構成の簡単なズームレンズが求められ
ている。
このようなレンズシャッターカメラに装着されるレンズ
系は、−眼レフカメラに装着されるレンズ系のように特
定のバックフォーカスを確保する必要がない、しかしあ
まりバックフォーカスが短すぎると像側のレンズの径が
大きくなり、結果的にはコンパクトに出来ない、また有
害光によるフレアーも発生しやすい。
以上の点を考慮し、かつ良好な結像性能を得ることので
きる近軸配置のズームレンズが特開昭63−15351
1号公報に記載されている。つまり物体側より順に正の
屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群と、
負の屈折力の第3レンズ群とより構成され、各レンズ群
間の各々の光軸上の間隔を変化させることによって変倍
を行なうレンズ系で次の条件を満足するズームレンズで
ある。
0.2〈φ1/φv<0.9 1.1 〈φ12W/φw<1.9 1.5〈βsr/β、、<2.s ただし、φ、は広角端における全系の屈折力、帽は第1
レンズ群の屈折力、φ1□1は広角端における第1レン
ズ群と第2レンズ群の合成屈折力、β、Wは広角端にお
ける第3レンズ群の横倍率、βs7は望遠端における第
3レンズ群の横倍率である。
又特開平1−23001)号公報には、同様のレンズ構
成であって、変倍の際に第1レンズ群と第3レンズ群を
一体に移動させて鏡枠構造を簡素化したズームレンズが
示されている。
更に特開平2−16515号公報には、上記の従来例と
類のレンズ構成である物体側から順に、第1正レンズ群
、第2正レンズ群、第3負レンズ群より構成されている
ズームレンズで開口絞りを第2正レンズ群の外側に設定
して鏡枠の簡素化をはかったレンズ系が示されている。
しかし以上のレンズ系は、いずれも構成が複雑であって
コンパクト性も十分であるとはいえない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、第1レンズ群の構成長を短くすること
により全長を短<シシかも収差の良好に補正されたコン
パクトなズームレンズを提供することにある。
本発明の他の目的は、第2レンズ群の構成を適切なもの
として全変倍領域にわたって収差の良好に補正されたコ
ンパクトなズームレンズを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のズームレンズは、物体側より順に正の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とより構成され
ることを基本構成とするものである。そして開口絞りが
第2レンズ群の前に配置され、又第1レンズ群と第3レ
ンズ群が像面側から物体側へ移動し第2レンズ群が開口
絞りと一体に第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大
し第2レンズ群と第3レンズ群が減少するように移動し
て広角端から望遠端への変倍を行なうもので、次の条件
+1)を満足する。
(月 0.09< D、/IB < 0.32ただし0
1は第1レンズ群の構成長、INは画角の対角長の17
2である。
この条件(1)の上限を越えると第1レンズ群の構成長
が長くなり又入射瞳が遠くなるため物体側のレンズの径
が大になり全体としてコンパクトになし得ない。条件(
1)の下限を越えると十分良好に収差補正を行ないしか
も制作可能なレンズ系を構成出来なくなる。
本発明のレンズ系において、第1レンズ群を少なくとも
一面を凸面を物体側に向けた面で構成することにより第
1レンズ群の主点を物体側に設定することが出来、レン
ズ系の全長を短くすることができる。
又本発明のレンズ系は、開口絞りを第2レンズ群の前に
設置し変倍の際に第2レンズ群と一体に移動するように
した。このように開口絞りを第2レンズ群の前に設置す
ることによって、特に広角端の軸外光束の第1レンズ群
への入射光線高が低くなり第1レンズ群の径を小さくす
ることが出来る。更にこれによって第1レンズ群の曲率
を強くすることができ、最も物体側の面で発生する収差
量をコントロールでき簡単な構成で良好に収差補正でき
、又前述の第1レンズ群の主点を物体側に設定する効果
を強めることが出来−層全長を短くすることが出来る。
しかも変倍の際に絞りを第2レンズ群と一体に移動させ
ることにより鏡枠構造が簡単になり、変倍時に開口絞り
の径を一定もしくは大きく変化させることなく望遠端の
口径比を明るく出来る。もし開口絞りを第1レンズ群と
一体に移動させた場合前記の効果は得られない。
又本発明のレンズ系は、前記の通りの三つのレンズ群よ
りなることを基本構成とし、そのうちの第2レンズ群の
構成を適切なものにすることによって発明の目的を達成
するようにしたことも特徴としている。即ち物体側から
順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、開口絞りと
、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有
する第3レンズ群とから構成されることを基本構成とし
、前記第2レンズ群が物体側から順に少なくとも物体側
に凹面を向けた負のメニスカスレンズと物体側に凸面を
向けたレンズとを含んでいると共に、前記第1レンズ群
と前記第3レンズ群とが物体側に移動し前記第2レンズ
群が開口絞りと一体に前記第1レンズ群との間隔を増大
させ前記第3レンズ群との間隔を減少させるように移動
することによって変倍を行なうものである。
前記レンズ系も、第2レンズ群の外側に開口絞りを設置
することによって、第2レンズ群の鏡枠構造を簡素化出
来、カメラ全体としてのコンパクト化を図ることが出来
る。この場合、開口絞りを第2レンズ群の後に設置する
と特に広角端において軸外光束の第1レンズ群への入射
光線高が高くなり物体側のレンズの径が大きくなり好ま
しくない。前記のように開口絞りを第2レンズ群の前に
設置すれば、特に広角端での軸外光束の第1レンズ群へ
の入射光線高が低くなり物体側のレンズの径が小さくな
り第1レンズ群をコンパクトに出来、レンズ系全体もコ
ンパクトになし得る。
又変倍の際に開口絞りを第2レンズ群と一体に移動させ
ると、変倍時に開口絞りの径を一定もしくは太き(変動
させることなしに望遠端における口径比を大に出来る。
尚開口絞りを第1レンズ群と一体に移動させた場合は、
このような効果は得られない。
更に本発明は第2レンズ群をその物体側に凸面を像側に
向けた負の屈折力のメニスカスレンズに配置することに
よって球面収差をコントロールし、これに続いて物体側
の面が凸面のレンズを配置することにより、簡単な構成
で諸収差を良好に補正し得るようにした。
以上のような理由から本発明のズームレンズは前述のよ
うな構成にした。
次に以上の構成の第2レンズ群を下記条件(2)。
(3)を満足させれば、収差補正上等から好ましい。
f21  0.5< lR,l・φ、〈2f3)   
0.2<IRzsl・φ、<0.6ただしR22,R2
Zは夫々第2レンズ群の物体側から2番目および3番目
の面の曲率半径、φ、は広角端における全系の屈折力で
ある。
条件(2)は、適度な球面収差を発生させることによっ
てレンズ系全体としてバランスのとれた収差補正を行な
うために設けたものである0条件(2)の上限を越える
と特にコマ収差の補正が十分でなくなる0条件(2)の
下限を越えると負のメニスカスレンズの屈折力が弱くな
り、バランスの良い収差補正が出来なくなる。
条件(3)の上限を越えると、第2レンズ群の物体側か
ら3番目の面での軸外光線の光軸に対する角度を小さく
出来ず、第2レンズ群の物体側から4番目の面以降の面
での補正が困難になる1条件(3)の下限を越えると第
2レンズ群の物体側から3番目の面に対する入射角が大
になり収差の発生量が大−きくなりすぎるためにその他
の面でバランスの良い補正を行なうことが出来なくなる
本発明のズームレンズの第2レンズ群を、物体側に凸面
を向けたメニスカス形状の空気レンズをその像側に1枚
の正レンズのある位置に設ける構成にすれば、全画角で
の良好な収差補正にとって望ましい、この場合法の条件
(4)を満足することが好ましい。
(4]  1.2<φ2R/φ2〈3 ただしφ2は第2レンズ群の屈折力、φ、は前記の空気
レンズの像側の面の屈折力である。
条件(4)の下限を越えると、第2レンズ群中の前記の
メニスカス状の空気レンズより物体側にあるレンズの後
側主点とその像側にあるレンズの前側主点の間隔を広く
しなければならず第2レンズ群の構成長が長くなり好ま
しくない、又上限を越えると屈折力φ、が強くなりすぎ
で簡単な構成で収差を良好に補正することが困難になる
更に第2レンズ群は、上記各条件を満足すると共に物体
側から順に凸面を像側に向けた負の屈折力のメニスカス
レンズと、凸面を物体側に向けたメニスカスレンズと、
凸面を物体側へ向けた正レンズと、凸面を像側へ向けた
正レンズにて構成することによって、4枚という少ない
レンズ枚数で良好に収差補正が出来る。
以上述べた本発明のレンズ系の一つである。前記の基本
構成において更に主として第2レンズ群の構成を適切な
ものにして発明の目的を達成し得るようなものも、前記
の条件(1)を満足するようにして第1レンズ群の構成
長を短く出来、レンズ系を一層コンパクトに出来る。
更に前述の第1レンズ群の構成長を短くすることに一つ
の特徴を有する本発明のレンズ系も、又第2レンズ群の
構成(a−つの特徴を有している本発明のレンズ系にお
いても次に述べるようにすれば一層好ましい。
まず本発明のズームレンズにおいて、変倍の際に第1レ
ンズ群と第3レンズ群とを一体に移動させるようにすれ
ば、鏡枠構造を簡単に出来るのでカメラとしてのコンパ
クト化が可能になる。
次に本発明のコンパクトなズームレンズにおいて下記条
件(5) を満足することが好ましい。
(5)  0.03 < Ha/ IH< 0.24た
だしH2は第2レンズ群の主点間隔である。
条件(5)は上限を越えると第2レンズ群の主点間隔が
広すぎて第1レンズ群と第3レンズ群が離れてしまいレ
ンズ系をコンパクトにすることが出来ない。条件(5)
の下限を越えると第2レンズ群を簡単な構成にした時に
良好に収差補正を行なうことが困難になる。
更に第1レンズ群を前述のように少なくとも一面を凸面
を物体側に向けた面構成にし、かつ正レンズと負レンズ
を少なくとも1枚ずつ含むようにした時には、次の条件
(6) 、 +7)を満足させることが収差補正等の上
で一層好ましい。
+6110<ν、−ν。〈62 (710,22<r+’l’w <1.25ただしシ2
.シ1は夫々第1レンズ群中に含まれる正レンズおよび
負レンズのアツベ数、r、は最も物体側の面の曲率半径
、φ、は広角端における全系の屈折力である。
条件(6)の上限又は下限をはずれるといずれも色収差
の補正が困難になる。
条件(7)の上限をはずれると最も物体側の面で発生す
る収差が大になり、第1レンズ群を簡易な構成にすると
収差を良好に補正出来なくなり、結果的にレンズ系をコ
ンパクトにし得なくなる。また条件(7)の下限を越え
ると最も物体側の面の曲率半径が小になりすぎるので最
も物体側のレンズの加工性が悪くなる。
以上述べたような本発明のレンズ系の特徴は、次に示す
各条件を満足するズームレンズに適用することが、即ち
前述の本発明のズームレンズを次の各条件を満足するよ
うに構成することが効果的であり、好ましい。
0.2〈φ1/φW<0.9 1.1 <φ1□/φ、<1.9 1.5〈β3ア/βsw<2.8 ただし、φ、は広角端における全系の屈折力、φ1は第
1レンズ群の屈折力、φ1□は広角端における第ル−ン
ズ群と第2レンズ群の合成屈折力、βsw、βsrは夫
々第3レンズ群の広角端および望遠端における横倍率で
ある。
以上述べた本発明のズームレンズにおいて、変倍の際に
第1レンズ群と第3レンズ群とを一体に移動させるよう
に構成すれば鏡枠構造を簡単化し得るのでカメラとして
コンパクトに構成し得る。
フォーカシングは、第2レンズ群又は第3レンズ群によ
り可能である。しかし第3レンズ群でのフォーカシング
は、近接撮影時に第3レンズ群が像面に近づくために像
側のレンズの径が大になるので好ましくない。第2レン
ズ群によるフォーカシングは、特に第1レンズ群と第3
レンズ群を一体に動かして変倍するように構成した場合
には、フォーカシングにより第1レンズ群と第3レンズ
群の間隔が変化しないので鏡枠構造を簡単化出来、カメ
ラとしてコンパクトに構成し得る。
更に第2レンズ群、第3レンズ群に非球面を用いれば収
差補正上好ましい。
非球面の形状としては、光軸方向をX軸に光軸と垂直な
方向をy軸にとりその面の光軸近傍での曲率半径(基準
球面の半径)をrlとした詩法の式にて表わされるもの
である。
但し、A工、 B、、 C,、D、は非球面係数でkは
非球面かに番目の面であることを表わしている。
[実施例] 次に本発明のコンパクトなズームレンズの各実施例を示
す。
実施例1 f=36〜69■■、 F/4.34〜F77.00r
t=12.1622 d+” 1.0000   n1= 1.72825 
  v1= 28.46r2=9.5842 d、 =3.2327   n、 =1.51633 
  v、 =64.15r3 ==: 21.3646 da”β、(可変) r4=oo(絞り) d4= 1.6092 rs” −9,9972 d、= 0.8000   j1)= 1.83400
   v、=37.16r、=−24,0435 d、= 0.1000 r7= 10.8709 j14= 1.78472 d、= 1.0000 r、= 10.2303 d、= o、6024 re= 28.6690 d、= 2.3790 r+o =−111168(非球面) ns= 1.56384 シ4=25.71 シ、=60.69 d、。= 0.1500 r、r  =−22,1167 d、、: 1.1949 r、! =−17,0012 d1□=12.(可変) rts  =−22,7663 d、、= 2.5000 r+4=−26,8480(非球面) d、4= 1.5974 rts  =−1),1638 d、、= 1.7000 rla  = 149.9658 非球面係数 A1゜=0.16073 xlO−” jl、= 1.49216 ns= 1.51633 Q、= 1.78472 シロ= 25.71 シ、= 57.50 シ、=64.15 B  、。= −0,24044x 10−’C3゜=
 0.26479  X 10−’D  、。= −[
1,88591X 10−8A 、4= −0,852
85X to−’B  +−ニー0.83127x i
o−’C、、=−o、1)005X  1O−8f  
    36    50     69ff、   
 3.793  7.662  10.725Q□  
 B、841  4.972   1.908D、/I
H=0.20  、H2/IH=0.1)  、  φ
+/φ、=0.62φ+zw/φ、  =1.55  
、  β31/β3.=1.72  、  υ2−ν。
=36rl−φw  = 0.35 、 lRd〜二0
.67、 F25φ−=0.30.φ2にψz−2.0
6実施例2 f=35〜70+am 、 F/4.50〜F77.4
4r+ = 14.2166 d、= 1.0500    jl、= 1.7847
2      p、: 25.71r2= 10.54
66 d、 = 2.6711   n2=1.72000 
  v2= 50.25ra= 19.4623 d、=β、(可変) r4=oe(絞り) d、= 1.3200 ra: −1),8694 d、= 0.8000 fi、= 1.83400 r6=−36,1091 d6= o、1(100 r)=  11.1824 d、= 1.3767 n、= 1.74320 r*= 11.1428 d、= 0.7143 r、= 40.7934 d、= 1.8992    jl、= 1.5638
4rho =−19,5472(非球面)d、、= 1
.5738 rll  =−27,8000 d11= 1.8300    j16= 1.575
01r、、  =−12,4168 d1□=!2 (可変) r、、 =−1),0391(非球面)d1s=0.1
00On−= 1.52492ν、=37.16 シ4:49.31 シ、=60.69 ν8= 41.49 r、4 =−17,4010 d14= 1.5796    ns= 1.5163
3r+s  = 181.2880 非球面係数 A to= 0.1)581 x 10−”B 、。=
 0.59395 x 10−’C1゜=−0,498
82X 10−’D1゜=0.17117 xlO−’ A 、3= 0.65586 x 10−’B rs=
 0.87679 X 10−’C1m= −0,65
144X 10−”D +s=0.37310 xlQ
−10f   35  50   7O ff、  4.029 8.779 12.374I2
2 10.478 5.728 2.1)3D、/IH
=0.17 、 H,/IH=0.1) 、 e、/$
−=φ12w/ψW =1.46 、βsr/βsw=
1.76シ自=64.15 シ、= 51.77 f = 35〜70mm  、F/4.06 〜F/7
.200.57 r+ = 12.1053 d、= 0.9500 rz=8.6794 d2= 3.1673 rs=15.4079 d、= y r  (可変) ra”■(絞り) d、= 1.2803 rs”−12,1406 d、= 0.7107 r8=−50,4567 jl、= 1.76182 ni=1.62374 jl、= 1.58904 d6= o、100口 r?= 12.7936 dv”2.3159 rs=12.1983 d、= 0.4071 re=27.9667 ct、= 2.0993 n4= 1.67270 11、: 1.51633 r+o  =−19,5626 dl。= 1.8038 シ、=26.55 シff1=47.10 ν、=53.20 ν、=32.10 シ、=64.15 rll  =33.3262 d、、:2.3263    n5=1.56384r
ag =−35,3802(非球面)d1□=122 
(可変) r、、  =−1),5443 d、、= 1.5848    n、= 1.8466
6r+4 =−12,5442 d、、= 0.1163 rll  ”−21,0657 d、S” 1.3110On、= 1.7725(1r
+a  =−111,9229 d、、= 2.9383 r+v  ”−18,0059 d、、=1.580On、= 1.71)00r1a 
 =−45,6037 非球面係数 A 、、= 0.77404 x 10−’B 、、=
−0,14976x 10−’C,2= 0.4699
9 x 10−’D + x = −0,58373X
 10−”ν@=6[1,69 ν、= 23.78 ν@=49.66 シ、=53.84 f      35    50     70β、 
   2.41)  6.323  9.146氾、 
  8.872 4.961  2.1)9D+/I)
I  = 0.19  、Hz/IH= 0.14  
、  φ、/φ1=0.43φ1.1/φ、  =1.
52  、  βsr/βsw=1.84f =35〜
90mm  、  F/3.74r+ = 14.01
)6 〜F/7.45 d、= 0.9990 r++=1.63980 rz=10.6689 dz=2.9151 rm= 24.7274 ds”β、(可変) r4=oo(絞り) d、= 0.9995 rs=−12,6296 d、= 1.0193 re” −27,9727 d6=0.7826 n*=1.48749 ns= 1.79952 νl = 34.48 シ*=7o、z。
ν、=42.24 r7”−12,1977 d7= 1.4125    n、= 1.74950
re” 11.6861 d、= 0JOO5 re=37−2819 ds+= 2.5457    ns= 1.5638
4r1゜ニー18.7435 (非球面)dl。= 0
.3053 rll  =−24,7473 d、、=1.5087     ns= 1.6584
4r1z  =−15,3555 d1x=I2z(可変) rls =−15,7248(非球面)d1s= 1.
7985    jl、= 1.51633r、 4 
= 84−6331 非球面係数 A、。= 0.83865 x B 、o: −0,12016x C1゜= 0.30902 x D 、、=−0,95688x O−4 O−7 0−7 01 ν4=35.27 シs”60.69 νg”50.86 シ、=64.15 A 、、= 0.52462  X 10−’B 、、
= 0.29470  x 10−’C,5=−0,1
6378x 10−’D rs= 0.55390  
X 10−”f      35    55.7  
   90g、    2.9    9.959  
15.281ff 2 16.283  9.235 
  3.916D、/IH= 0.18  、Ht/I
H= 0−10  、  φ、/Φ、= G、48φ、
2W/φw=1.33  、β3T/βsw=2−19
f =38〜90mm  、  F/4.00 〜F/
7.44r+ = 14.5863 d、=1.0989    n+=1.72151  
   ν、=29.24r* = 11.5034 d、= 2.9786   0.= 1.51821 
    v、= 65.04r3= 30.2408 dx=β1 (可変) r4=cx:+(絞り) d、= 1.658δ rs=−10,5855 d、= 1.0272 ra=−26−61)9 da”0.0997 ry”18−1864 dt=1.0776 rs=16.0750 d、=: o、5992 r、: 49.7734 d、= 2.4180    ns: 1.56384
r1゜=−11,7145(非球面) d、。=0.1994 rll  =−36,4049 dz=1.2383 rag  =−22,0972 d1□=12.(可変) r、、=−18,7079 ns= 1.80610 jl、= 1.80610 n4= 1.72825 d、、= 2.3995    nt= 1.501)
7r+4= −26,4644(非球面)d、4= 1
.1)00 ν3=40.95 ν4=28.46 シ5=60.69 シロ= 33.27 シy=56.40 rls  =−17,1)23 d、、= 0.8497    n、=1.51821
     v、= 65.04r+a  =73.08
38 d、、=1.3998    n、”1.67270 
    v、=32.1Or+t  =110.960
6 非球面係数 A 、0= 0.70?20 X 10−’B 、、=
 0.55535 X 10−’C1゜= −0,10
010x 10−’D  、0=  −0,10口04
X  10−”A 、4= −D、51)77x 10
−’B 、4=−0,11688x 10−’C,4=
 0.24779 x 10−”f   38  58
.4   90 I2. 4.693 10.344 14.688n2
12.101 6.450  2.106D、/IH=
0.19 、 H2/IH=0.09 、 $、/$、
=0.64φ12w/φ、 =1.50 、β3T/β
3.= 2.03たたしr、、 rz+ ++ c;z
 L/ :/ ス?& OiI O) [fjfP牛n
、d+、 ct2.−・・は各レンズの肉厚およびレン
ズ間隔、n+、 n2.・・−は各レンズの屈折率、シ
1.シ2.・・・は各レンズのアツベ数である。
実施例1は、第3レンズ群中に用いた非球面レンズの屈
折力を極端に弱くし、収差補正をほぼ非球面のみで行な
い、このレンズの材料をプラスチックにしても温度、湿
度の変化による結像性能の変化を小さくすることが出来
る。
又実施例1から実施例5は、開口絞りの径は変倍により
変化しないように設定されており、機構上の簡素化が計
られている。
[発明の効果] 本発明は、収差を良好に補正し得る近軸配置において第
1レンズ群の構成長を短くすることによって径および全
長の極めて短いズームレンズを実現し得たものである。
又第2レンズ群を適切な構成にして極めて短いレンズ系
になし得たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例5
の断面図、第6図、第7図、第8図は実施例1の広角端
、中間焦点距離、望遠端における収差曲線図、第9図、
第10図、第11図は実施例2の広角端、中間焦点距離
、望遠端における収差曲線図、第12図、第1)図、第
14図は実施例3の広角端、中間焦点距離、望遠端にお
ける収差曲線図、第15図、第16図、第17図は実施
例4の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差曲線
図、第18図、第19図、第20図は実施例5の広角端
、中間焦点距離、望遠端における収差曲線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群
    と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群とよりなり、第1レン
    ズ群と第3レンズ群を像側から物体側へ移動させ第2レ
    ンズ群を開口絞りと一体に第1レンズ群と第2レンズ群
    の間隔が増大し第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減
    少するように移動させることによって広角端から望遠端
    への変倍を行なうレンズ系で次の条件(1)を満足する
    コンパクトなズームレンズ。 0.09<D_1/IH<0.32 ただしD_1は第1レンズ群の構成長、IHは画面の対
    角長の1/2である。
  2. (2)物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ
    群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と
    、負の屈折力を有する第3レンズ群とから構成され、前
    記第2レンズ群が物体側から順に少なくとも物体側に凹
    面を向けた負のメニスカスレンズと物体側に凸面を向け
    たレンズとを含んでいると共に、前記第1レンズ群と前
    記第3レンズ群とが物体側に移動し前記第2レンズ群が
    開口絞りと一体に前記第1レンズ群との間隔を増大させ
    前記第3レンズ群との間隔を減少させるように移動する
    ことによって変倍を行なうことを特徴とするコンパクト
    なズームレンズ。
  3. (3)変倍の際に第1レンズ群と第3レンズ群とが一体
    に移動することを特徴とする請求項(1)又は(2)の
    コンパクトなズームレンズ。
JP08102790A 1990-03-30 1990-03-30 コンパクトなズームレンズ Expired - Fee Related JP3206908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102790A JP3206908B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 コンパクトなズームレンズ
US07/677,658 US5148321A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Compact zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08102790A JP3206908B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 コンパクトなズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03282409A true JPH03282409A (ja) 1991-12-12
JP3206908B2 JP3206908B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13734993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08102790A Expired - Fee Related JP3206908B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 コンパクトなズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5148321A (ja)
JP (1) JP3206908B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523888A (en) * 1993-09-03 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5587840A (en) * 1994-07-29 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5838500A (en) * 1993-08-31 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha High-powered zoom lens system
US6028716A (en) * 1993-11-29 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6215600B1 (en) 1997-09-30 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6271973B1 (en) 1998-11-19 2001-08-07 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
JP2022186563A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060557B2 (ja) * 1991-02-15 2000-07-10 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな3群ズームレンズ
US5331463A (en) * 1991-03-04 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Wide angle zoom lens system
JP3133435B2 (ja) * 1991-10-22 2001-02-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JP3351578B2 (ja) * 1993-08-18 2002-11-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP2828923B2 (ja) * 1995-04-13 1998-11-25 株式会社リコー 高倍率のズームレンズ
US5726810A (en) * 1996-06-21 1998-03-10 Eastman Kodak Company Compact zoom lens
US5715096A (en) * 1996-06-11 1998-02-03 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5825556A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5956185A (en) * 1997-11-14 1999-09-21 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact camera zoom lens system
TWI570467B (zh) 2012-07-06 2017-02-11 大立光電股份有限公司 光學影像拾取系統組

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083580B2 (ja) * 1986-12-18 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2791563B2 (ja) * 1987-11-13 1998-08-27 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ
US4854682A (en) * 1987-11-13 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high vari-focal ratio zoom lens system
JP2798090B2 (ja) * 1988-02-10 1998-09-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズのフォーカシング方法
JP2947473B2 (ja) * 1988-07-05 1999-09-13 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5838500A (en) * 1993-08-31 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha High-powered zoom lens system
US5523888A (en) * 1993-09-03 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6028716A (en) * 1993-11-29 2000-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6236517B1 (en) 1993-11-29 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5587840A (en) * 1994-07-29 1996-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6215600B1 (en) 1997-09-30 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6271973B1 (en) 1998-11-19 2001-08-07 Nikon Corporation Variable focal length lens system
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
JP2022186563A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 佳凌科技股▲ふん▼有限公司 光学撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206908B2 (ja) 2001-09-10
US5148321A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JPH03282409A (ja) コンパクトなズームレンズ
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP3773155B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPH11305125A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH05303035A (ja) 内焦超望遠ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPS62251710A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH11231209A (ja) 撮影レンズ系
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP2001318314A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3429540B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP4639425B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4450894B2 (ja) マクロレンズ
JPH10274739A (ja) ズームレンズ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees