JPH03281759A - 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法 - Google Patents

超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法

Info

Publication number
JPH03281759A
JPH03281759A JP2197850A JP19785090A JPH03281759A JP H03281759 A JPH03281759 A JP H03281759A JP 2197850 A JP2197850 A JP 2197850A JP 19785090 A JP19785090 A JP 19785090A JP H03281759 A JPH03281759 A JP H03281759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
heat treatment
temperature
copper
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2197850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851143B2 (ja
Inventor
Kiyouta Suzai
京太 須齋
Minoru Ishikawa
石川 實
Kinya Ogawa
欽也 小川
Takuya Suzuki
卓哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2197850A priority Critical patent/JP2851143B2/ja
Publication of JPH03281759A publication Critical patent/JPH03281759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851143B2 publication Critical patent/JP2851143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超電導線に用いるNb−Ti系合金の製造方
法に関するものである。
〔従来技術〕
超電導マグネット等に使用される超電導線としては、N
b−Ti多心超電導線が一般的である。
Nb−Ti多心超電導線は通常、次のようにして製造さ
れる。すなわち、Nb−Ti合金鋳塊がらNb−Ti合
金棒を作り、それを銅パイプに挿入して縮径加工を施す
ことにより銅被覆Nb−Ti合金線を作り、この銅被P
INb−Ti合金線を多数本束ねて銅パイプに挿入した
ものを押出加工し、さらに引抜加工と焼鈍を繰り返して
所要の線径にする、という方法である。
超電導線用Nb−Ti合金は、このように多数回の縮径
加工が施されるものであるから、加工性に優れているこ
とが肝要である。とくに近年は、Nb−Ti多心超電導
線の特性向上のため、Nb−Ti合金フィラメントの細
径化、多心化が進められており、また超電導線の接続に
よる永久電流の減衰を少なくするため超電導線の長尺化
が求められていることから、加工性に優れたNb−Ti
合金の製造技術に対する要求が年々高まっている。
従来、超電導線用Nb−Ti合金を製造するには、真空
アーク溶解あるいは電子ビーム溶解によりNb−Tiを
溶解し7、水冷銅鋳型に鋳込む溶解鋳造工程を複数回行
った後、得られた鋳塊を800〜1000℃の温度で熱
間鍛造し、水焼入れして、必要に応じさらに冷間加工を
行い、Nb−Ti合金棒とする方法がとられている。
〔課題〕
しかしこの方法で製造された超電導線用Nb−Ti合金
は、鋳造の際、Nb濃化部、Til化部の偏析が発生し
ており、この偏析は、鋳造時の冷却が鋳型側壁のろから
の冷却であるため、冷却速度の小さい鋳塊上部はど顕著
になっている。近年では特にコストダウンを図るため鋳
塊径を大きくする傾向にあり、鋳塊を大型化すると偏析
の程度も大きくなる。このように偏析の多いNb−4i
合金は、加工性が劣り、超電導線のフィラメントに加工
される過程で断線やくびれが発生しやずい。Nb−Ti
フィラメントの断線やくびれは超電導線の臨界電流密度
の低下につながるため、これを如何に少なくするかが大
きな課題となっている。
〔課題の解決手段とその作用〕
本発明は、上記のような課題を解決した超電導線用Nb
−Ti系合金の製造方法を提供するもので、その構成は
、Nb−Ti系合金を鋳造した後、安定化金属と複合す
る前に、その合金に、Tiの融点より高く、その合金の
固相線温度より低い温度で均質化熱処理を施すことを特
徴とするものである。
種々の検討結果から、Nb−Ti系合金を上記の温度範
囲で熱処理すると、Nb−Ti系合金フィラメントの断
線やくびれが格段に少なくなることが判明した。例えば
Nb−46,5wt%Ti合金鋳塊は、1650℃の温
度で100時間熱処理してもフィラメントにしたときに
断線やくびれが10%の割合で発生ずるが、融点(17
20℃)より高い例えば1730℃の温度では50時間
の熱処理で、断線・くびれ発生率は4%となり、大幅に
改善される。これは、Nb−Ti合金をTiの融点より
高い温度に加熱すると、Ti1Jツチ偏析部がその組成
での同相線温度に近づき著I、り活性化すること、ある
いはTiリッチ偏析部がその組成での固相線温度を越え
液相を生じることにより、Ti−Nb間の拡散反応がよ
り速やかに進行するためと考えられる。
均質化熱処理は好ましくは、その合金の固相線温度より
70℃低い温度以上の温度で行うとよい。
このようにすると、Ti1Jッチ偏析部がその組成での
固相線温度を越えて液相を生じやすくなり、液相−固相
の拡散反応が増加して、均質化が格段に速やかに進行す
る。
しかし温度が高すぎると、鋳塊が局部的に溶解し、形状
を保持できなくなる危険性があるので、均質化熱処理は
、その合金の固相線温度より20℃低い温度以下の温度
で行うことが望ましい。
また均質化熱処理は、Nb−Ti合金が銅などの安定化
金属と複合される前に行光ばよいが、均質化熱処理後は
外削加工が必要であるから、その外削加工の工数、歩留
りを考慮すると、縮径加工した後に行うより、鋳塊の段
階または縮径加工のできるだけ初期の段階例えば熱間鍛
造後さらに冷間加工をする場合は鍛造材の段階で行った
方がコスト的に有利である。
なおNb−Ti系合金と安定化金属を複合加工するため
にはNb−Ti系合金の結晶粒度の調整を行うことが望
ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例I Nb−46,5wt%77、a金を500mlTlφに
鋳造(7た後、その鋳塊に1730℃で50時間の均質
化熱処理を施(7、その後、外削、熱間鍛造、外削を行
ってNb−Ti合金棒を製造した。このNb−Ti合金
棒を中空銅ビレットに挿入し、それを熱間押出し、さら
に冷間加工して銅被覆Nb−Ti合金線を製造した。こ
の複合線を整直し、定尺切断したものを多数本束ねて中
空銅ビレットに挿入し、それを稠密加工し、再び熱間押
出した後、引抜加工と熱処理を繰り返1.で、銅比1.
5、Nb−Tiフィラメント数7000本、外径1.2
m1Tlφの銅安定化Nb−Ti超電導線を製造した。
実施例2 Nb−46,5wt%Ti合金をアーク溶解、鋳造して
、500 mmφの鋳塊を得、これをスライスして試料
を作製した。この試料を調査した結果、配合組成に対l
ノCTlが最大7wt%多いTi1Jッチ偏析部と、f
ibが最大3〜4wt%多いNbリッチ偏析部が認めら
ねた。
次にこのスライス試料を1850℃±5℃で15時間、
真空中で熱処理した。図−3に示すようにNb−Ti合
金の平衡状態図によるとNb−46,5wt%Ti合金
の固相線温度は1.880℃であり、上記熱処理温度1
850℃は、例えばNb−50wt%TiのTiリッチ
偏析部で一部液相が生じる温度である。熱処理後のスラ
イス試料を調査した結果、偏析部の解消が著しく、特に
Tiリッチ偏析部はすべて解消していた。これはTiU
ッチ偏析部に−F記熱処理温度で液相が生じ、固相一液
相の拡散反応となって均質化が速やかに進んだためと考
えられる。すなわちこの程度の温度で均質化熱処理を行
うと、短時間で十分な均質化が達成できることが分かる
そこで前記鋳塊に1850℃±5℃で15時間の均質化
熱処理を施したこと以外は実施例1と同じ条件で、同じ
構造の銅安定化Nb−Ti超電導線を製造した。
実施例3 均質化熱処理を1810℃で20時間にしたこと以外は
実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化Nb−Ti
超電導線を製造した。
実施例4 均質化熱処理を1830℃で15時間にしたこと以外は
実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化NbTi超
電導線を製造した。
実施例5 均質化熱処理を1780℃で80時間にしたこと以外は
実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化Nb−Ti
超電導線を製造した。
比較例1 均質化熱処理を1650℃で100時間にしたこと以外
は実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化Nb−T
i超電導線を製造した。
比較例2 均質化熱処理を1650℃で50時間にしたこと以外は
実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化NbTi超
電導線を製造した。
比較例3 均質化熱処理を行わないこと以外は実施例1吉同じ条件
で、同じ構造の銅安定化Nb−Ti超電導線を製造した
Lヒ較例4 均質化熱処理を1000℃で100時間にし、たこと以
外は実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化Nb−
Ti超電導線を製造した。
比較例5 均質化熱処理を1350℃で100時間にしたこと以外
は実施例1と同じ条件で、同じ構造の銅安定化Wb−4
i超電導線を製造した。
辺土の各実施例、比較例で製造した超電導線について、
Nb−Tiフィラメントの断線、くびれの発生率を調べ
、かつ臨界電流密度Jcの測定を行った。
なおフィラメントの断線、くびれの発生率とは、全フィ
ラメント数に対する断線またはくびれの発生したフィラ
メント数の百分率であり、その調査は超電導線をl−I
 N O,に浸漬して銅を溶解し、残ったNb−Tiフ
ィラメントを直接観察することにより行った。
以上の結果を表=1に示す。
表−1 これをグラフで表すと図−1のようになる。これよりT
】の融点(1720℃)以上の温度で熱処理を行うとフ
ィラメント断線・くびれ発生率が著しく低下することが
分かる。
またフィラメント断線・くびれ発生率が2%以下ときわ
めて少ない実施例2ないし実施例5について熱処理温度
と時間を関係をグラフに表すと図−2のとおりである。
これより特に熱処理温度を1810℃ (固相線より7
0℃低い温度)以上にすると熱処理時間を大幅に短縮で
きることが分かる。
次に前記実施例、比較例とNb−Ti合金の組成が異な
る場合についての検討結果を説明する。
実施例ll Nb−50wt%Ti合金を500mmφに鋳造した後
、その鋳塊に1730℃で50時間の均質化熱処理を施
し、その後、外削、熱間鍛造、焼鈍による粒度調整、外
削を行ってNb−Ti合金棒を製造した。このNb−T
i合金棒を中空銅ビレットに挿入し、それを熱間押出し
、さらに冷間加工して銅被覆Nb−Ti合金線を製造し
た。この複合線を整直し、定尺切断したものを多数本束
ねて中空銅ビレットに挿入し、それを稠密加工し、再び
熱間押出した後、引抜加工と熱処理を繰り返して、銅比
1.8、Nb−Tiフィラメント数4200本、外径0
.8mmφの銅安定化Nb−Ti超電導線を製造した。
実施例12 Nb−50wt%Ti合金をアーク溶解、鋳造して50
0mmφの鋳塊を得、これをスライスして試料を作製し
た。この試料を調査した結果、配合組成に対してTiが
最大8wt%多いTi1Jッチ偏析部と、Nbが最大5
〜6wt%多いNb1Jッチ偏析部が認められた。
次にこのスライス試料を1830℃±5℃で15時間、
真空中で熱処理した。図−3に示すようにNb−Ti合
金の平衡状態図によるとNb−50wt%Ti合金の固
相線温度は1850℃であり、上記熱処理温度1830
℃は、例えばNb−55wt%TiのTi1Jッチ偏析
部で一部液相が生じる温度である。熱処理後のスライス
試料を調査した結果、偏析部の解消が著しく、特にTi
リッチ偏析部はすべて解消していた。これはTiリッチ
偏析部に上記熱処理温度で液相が生じ、固相一液相の拡
散反応となって均質化が速やかに進んだためと考えられ
る。すなわちこの程度の温度で均質化熱処理を行うと、
短時間で十分な均質化が達成できることが分かる。
そこで前記鋳塊に1830℃士5℃で15時間の均質化
熱処理を施したこと以外は実施例11と同じ条件で、同
じ構造の銅安定化Nb−Ti超電導線を製造した。
比較例11 均質化熱処理を1650℃で100時間にしたこと以外
は実施例11と同じ条件で、同じ構造の銅安定化Nb−
Ti超電導線を製造した。
比較例12 均質化熱処理を行わないこと以外は実施例11と同じ条
件で、同じ構造の銅安定化Nb−Ti超電導線を製造し
た。
以上の各実施例、比較例で製造した超電導線について、
Nb−Tiフィラメントの断線、くびれの発生率を調べ
、かつ臨界電流密度Jcの測定を行った。
その結果を表−2に示す。
表 次に前記実施例、比較例とNfrTi合金の組成がさら
に異なる場合についての検討結果を説明する。
実施例21 Nb−45wt%Ti−2wt%Zr合金を5(1(1
mmφにtdj &し、その鋳塊を950℃で熱間鍛造
f、 165mmφとした後、その鍛造材に1810℃
で50時間の均質化熱処理を施し、その後、外削、熱間
据え込ろ、熱間鍛造、焼鈍による粒度調整、外削を行っ
てNb−TiZr合金棒を製造した。このNb−Ti−
Zr合金棒を中空銅ビレットに挿入し、それを熱間押出
し、ざらに冷間加工して銅被!!FNb−Ti−Zr合
金線を製造した。この複合線を整直し、定尺切断したも
のを多数本束ねて中空銅ビレットに挿入(7、それを稠
密加工し、再び熱間押出した後、引抜加工と熱処理を繰
り返して、銅比2.0、Nb−Ti−Zrフィラメント
数1800本、外径0.8mmφの銅安定化Nl] −
Ti−Zr超電導線を製造した。
比較例21 均質化熱処理を行わないこと以外は実施例21と同じ条
件で、同じ構造の銅安定化Nb−Ti−Zr超電導線を
製造した。
以上の実施例、比較例で製造した超電導線について、N
b−Ti−Zrフィラメントの断線、くびれの発生率を
調べ、かつ臨界電流密度Jcの測定を行った。その結果
を表−3に示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、Nb−Ti系合金
多心超電導線を製造する際にNb−Ti系合金フィラメ
ントの断線、くびれが極めて少ない、加工性にすぐれた
Nb−Ti系合金を得ることができ、NbTl系合金多
心超電導線の長尺化、フィラメントの細径化、多心化に
大きく貢献できるものである。
その上、請求項2のような熱処理条件にすれば、Nb−
Ti系合金の均質化熱処理時間を大幅に短縮することが
でき、生産性向上、コスト低減に多大な効果がある。
【図面の簡単な説明】
図−1は均質化熱処理温度とフィラメント断線・くびれ
発生率の関係を示すグラフ、図−2はフィラメント断線
・くびれ発生率を2%以下にするための均質化熱処理温
度と時間の関係を示すグラフ、図−3はNb−Ti合金
の平衡状態図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Nb−Ti合金を鋳造した後、安定化金属と複合す
    る前に、その合金に、Tiの融点より高く、その合金の
    固相線温度より低い温度で均質化熱処理を施すことを特
    徴とする超電導線用Nb−Ti系合金の製造方法。 2、請求項1記載の製造方法で、均質化熱処理を、その
    合金の固相線温度より70℃低い温度以上の温度で行う
    ことを特徴とするもの。 3、請求項1または2記載の製造方法で、均質化熱処理
    を、その合金の固相線温度より20℃低い温度以下の温
    度で行うことを特徴とするもの。 4、請求項1、2または3に記載の製造方法で、均質化
    熱処理をNb−Ti系合金の鋳塊または鍛造材の状態で
    行うことを特徴とするもの。
JP2197850A 1990-03-29 1990-07-27 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法 Expired - Lifetime JP2851143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2197850A JP2851143B2 (ja) 1990-03-29 1990-07-27 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-81848 1990-03-29
JP8184890 1990-03-29
JP2197850A JP2851143B2 (ja) 1990-03-29 1990-07-27 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281759A true JPH03281759A (ja) 1991-12-12
JP2851143B2 JP2851143B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26422846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2197850A Expired - Lifetime JP2851143B2 (ja) 1990-03-29 1990-07-27 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112692203A (zh) * 2020-11-26 2021-04-23 西部超导材料科技股份有限公司 一种超导线材用Nb47Ti合金大规格棒材的锻造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112692203A (zh) * 2020-11-26 2021-04-23 西部超导材料科技股份有限公司 一种超导线材用Nb47Ti合金大规格棒材的锻造方法
CN112692203B (zh) * 2020-11-26 2022-06-10 西部超导材料科技股份有限公司 一种超导线材用Nb47Ti合金大规格棒材的锻造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851143B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2729569C2 (ru) Материалы с оцк-структурой на основе титана, алюминия, ванадия и железа и изделия, полученные из них
WO2006100859A1 (ja) マグネシウム長尺材の製造方法
EP0589609B1 (en) Method of producing Cu - Ag alloy based conductive material
JPH03281759A (ja) 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法
KR102446488B1 (ko) 불균일 복합 미세구조 하이엔트로피 합금 및 그 제조 방법
JPH06103809A (ja) Cu−Ag合金線の製造方法
JPH08199308A (ja) インバー系合金線材とその製造方法
JP2846434B2 (ja) 超電導線用Nb―Ti系合金の製造方法
JPH03193851A (ja) 極超微細組織を有するTiAl基合金の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPS623227B2 (ja)
JPS63161137A (ja) 耐熱性に優れた高力アルミ合金
RU2559803C2 (ru) СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КОМПОЗИЦИОННОГО СВЕРХПРОВОДЯЩЕГО ПРОВОДА НА ОСНОВЕ СОЕДИНЕНИЯ Nb3Sn И ТЕХНОЛОГИЧЕСКАЯ ЛИНИЯ ДЛЯ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КОМПОЗИЦИОННОГО СВЕРХПРОВОДЯЩЕГО ПРОВОДА НА ОСНОВЕ СОЕДИНЕНИЯ Nb3Sn
JP3108496B2 (ja) 超電導線の製造方法
JP3320455B2 (ja) Cu−Ag合金導体の製造方法
CN115846931B (zh) 一种镁合金焊丝及其制备方法和zm6镁合金焊接的方法
JPH04120257A (ja) Nb↓3Sn超電導線用Cu―Sn系合金の処理方法
JP2886202B2 (ja) NbTi合金超電導線の製造方法
JPH02274850A (ja) 金属間化合物TiAl基合金の熱処理方法
JPH0693398A (ja) Cu−Ag合金線の製造方法
JP3106278B2 (ja) Nb3 Sn系超電導線の製造方法
CN116555658A (zh) 一种具有多尺度异质结构FeCoNi基合金的制备方法
JPS6254565A (ja) ニツケル−チタン系合金線材の製造方法
Verhoeven et al. The influence of coarsening treatments upon properties of in situ Nb 3 Sn-Cu superconducting wire
JPS62218537A (ja) アルミニウム細線