JPH03281106A - 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法 - Google Patents

多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03281106A
JPH03281106A JP2081777A JP8177790A JPH03281106A JP H03281106 A JPH03281106 A JP H03281106A JP 2081777 A JP2081777 A JP 2081777A JP 8177790 A JP8177790 A JP 8177790A JP H03281106 A JPH03281106 A JP H03281106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
tool
cutting edge
base material
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081777A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Tanabe
敬一朗 田辺
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2081777A priority Critical patent/JPH03281106A/ja
Publication of JPH03281106A publication Critical patent/JPH03281106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は、切削工具や耐摩工具等として用いるに、好適
な、強度、耐溶着性、耐熱性が著し、く改吉された工具
用多結晶ダイヤモンド、及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
L具用ダイヤモンドきしては、ダイヤモンドの微粉末を
高圧下で焼結してなるダイヤモンド焼結体が非鉄金属の
切削工具、ドリルビット、線引きダイス等に使用されて
いる。
例えば、特公昭52−1.2 ]、 26号公報には、
ダイヤモンド粉末をWC−co系超超硬合金粉末成形体
に接しめで焼結’2、COの一部をダイヤモンド粉末中
に結合金属きして侵入させることによって、約10〜1
5体積%の[:oを含有するダイヤ−(ンド焼結体を製
造する技術が開示されている。このダイヤモンド焼結体
は非鉄金属の切削工具用J′シては実用的性能を有する
が、耐熱性に劣る欠点があった。例えば700℃以上に
加熱すると耐摩耗性や強度の低下がみられ、900℃以
7]−の温度では焼結体が破壊(7て1−2まう6、か
かる耐熱性における欠点は、ダイヤモンド粒子の結合材
であるCoとの界面においでダイヤモンドの黒鉛化が生
じる、ユと、及び両者の加熱時における熱膨張率の差に
よって生じる熱応力によるもの古考えられる。
I−、記のダイヤモンド焼結体の耐熱性を改善する試み
みして、例えば特開昭53−114589号公報には焼
結体を酸処理して結合金属COを除去することが提案さ
れている。しかし2、この方法では、除去された00部
分が空孔となるため、耐熱性は向」−するが強度が低下
してしまう欠点があった。
方、最近では化学的に気相から合成する方法によっても
ダイヤモンドの合成が可能になっている。この化学的気
相合成法(CVD法)としては、一般的には約5体積%
以下の炭化水素ガスを水素ガスによって希釈し数十To
rrの減圧下においてダイヤ王ンドを基材−Lに析出さ
せるものである。この原料ガスの分解の手法については
種々提案がなされており、例えば、特開昭589110
0号公報には上記原料ガスを1000℃以上に加熱した
熱電子放射材によって予備加熱した後、加熱した基材表
面に導入し−ご炭化水素の熱分解によりダイヤモンドを
tIi出する方法が、又特開昭58−11049号公報
には水湿ガスを−7+イクロ波プラズマCVD法無電極
放電中を通過させた後、炭化水素ガスと混合して同じよ
うにダイヤモンドを析出させる方法が、更に特開昭!’
19−30398号公報には水素ガス占不活性ガスとの
混合ガスにマイクロ波を導入し2てプラズマを発生させ
、この中に基材を設置し7て300〜1300℃に加熱
し2、炭化水素を分解させてダイヤモンドを析出させる
方法が開示されている。
これらのCVD法を応用させることによ−って、基材上
に多結晶ダイヤモンドをコーディングした工具も提供さ
れている。しかし、ダイヤモンドの膜厚も薄く、■つダ
イヤモンドと基材との密着強度も不]−分なため、工具
として充分な性能が得られていない。
又、特開平]、−]、53228号公報、特開平1−2
10201号公報に示す、Lうに、気相合成により析出
させ゛たダイヤモンドの基材をエツチング除去処理して
、ダイヤモンド中休をJ−具刃先に鑞付は処理した工具
の提案もなされているが、前述したように充分な性能を
発揮出来るには至−3ておらず、特に耐欠損性、耐摩耗
性がネト分であった。
〔発明が解決しようとする課頴〕
ずなわし、本発明はかかる従来の事1hに鑑み、強度、
耐溶着性、耐熱性及び面・1摩耗性を改F句シ5、特に
耐欠損性と耐摩耗性に優れた工具用多結晶ダイヤモンド
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ね
た結果、特に工具の耐摩耗性と耐欠損性を向上させるた
めには、下記に示すダイヤモンド膜質の工具構造が重要
であることが判明した。
−船釣な多結晶ダイヤモンド工具の一例概略図を(第1
図)に示す。
つまり、工具刃先に多結晶ダイヤモンドを鑞付けし刃先
とする構造の工具において、切削するすくい面側から、
母材面側にかけての応力状態を傾斜させるように製造し
たダイヤモンド工具構造とすることにより、ダイヤモン
ド刃の強度、靭性の向上を図ることが可能となることが
わかった。そして、このダイヤモンド膜内の応力分布状
態はラマン分光分析によって測定することが出来、膜内
が引っ張り応力状態だと通常ダイヤモンドのラマンピー
クが観測される 1332.5cm−’よりも低波数に
シフトした位置にダイヤモンドのラマンピークが観測さ
れ、反対に膜内に圧縮応力が存在する状態だと1332
.5cm−’よりも高波数にシフトした位置にダイヤモ
ンドのラマンピークが観測される。
そして、各々応力レベルが高い程、このシフト量は増加
することが知られている。
この現象を利用して本発明の工具用多結晶ダイヤモンド
の構造を定義すると、ダイヤモンドの厚さが40μm以
上であり、ラマン分光分析により、すくなくともすくい
面側刃先ダイヤモンドのダイヤモンドシフト量が母材面
側のダイヤモンドのシフト量より低波数側ヘシフトして
いることを特徴とする多結晶ダイヤモンド工具き一括し
て述べることができる。
そして、ここでラマン分光分析によるダイヤモンドシフ
ト量とは1332.5±5c+yr’に現われるラマン
シフト量とする。
すくい面側、母材面側のダイヤモンド膜質の応力状態を
示すラマン分光分析を行う測定点について述べるとダイ
ヤモンドの厚さが40μm以上であり、ラマン分光分析
により、すくい面側刃先より断面方向母材面側に向かっ
てダイヤモンド平均膜厚の30%以内のダイヤモンドの
ダイヤモンドラマンシフ)ftが母材面より断面方向す
くい面側刃先方向に向かってダイヤモンド平均膜厚の3
0%以内のダイヤモンドのシフト量より低波数側ヘシフ
トしていることを特徴とする多結晶ダイヤモンド工具と
いうことが出来る。
又、ダイヤモンドの厚さが40μm以上であり、ラマン
分光分析により、少なくともすくい面側刃先よりダイヤ
モンド平均膜厚の30%以内のダイヤモンドのダイヤモ
ンドシフト量が天然ダイヤモンドのシフト量1332.
5cm−’より低波数側ヘシフトしている多結晶ダイヤ
モンド工具がダイヤモンド刃先の応力状態上好ましい。
そして、ダイヤモンドの厚さが40μm以上であり、ラ
マン分光分析により、少なくとも母材面より断面方向刃
先すくい面側に向かってダイヤモンド平均膜厚の30%
以内のダイヤモンドのダイヤモンドシフト量が天然ダイ
ヤモンドのシフト量1332.5cm−’より高波数例
ヘシフトしている構造を持つことが応力状態上より好ま
しい。
〔作用〕
このように、多結晶ダイヤモンドを工具の刃先に適用す
る場合、耐欠損性、耐摩耗性を向上させるためには、こ
のダイヤモンド膜の断面方向の膜質の構造が特に重要な
条件であり、ラマン分光分析におけるダイヤモンドのシ
フト量を検討するこさによって、ダイヤ膜質の定義を行
うことが可能であることを述べた。しかし、このような
ダイヤモンドのシフト量を詳細に検討するには測定上に
注意を要する。簡単に通常のラマン分光分析システムの
説明をすると、通常光源にはアルゴンレーザーの488
nm 、もしくは514nmを用いる。そして、このレ
ーザー光を被測定物、今回の場合は工具刃先に鑞付けな
どして固定されているダイヤモンドに照射し、そこから
発生するラマン敗乱光をダブルモノクロメータ−などを
通し分光した後、マルチチャンネル検出器などに導入す
る。このような構造になっているため、レーザーの出力
を上げすぎたり、長時間レーザーを照射しつづけたりす
ると、被測定物の膜質が変化したり、温度が−J二昇し
て、ラマンピークのシフト位置変化を生ぜしめたりする
。また、測定手法も大きく分けて二種類あり、通常の後
方散乱法とレーザーを顕微鏡内を通し、対物レンズより
絞って照射測定を行う顕微ラマン法とがある。今回の様
に、シフト量を正確に測定するには顕微ラマン分光法に
より、レーザーを数十ミクロン程度に絞って測定を行う
方が好ましい。
又、蛍光灯の1122.7cm−’のピークを同じに測
定してシフl−ff1の補正を行なったり、毎回、天然
IIa型ダイヤモンドのラマンピークを測定してラマン
シフト量の補正を行なうことが測定誤差上好ましい。
本発明の多結晶ダイヤモンド工具の製造方法について記
す。多結晶ダイヤモンドをCVD法により基材上に析出
させた後、基材を弗硝酸などによりエツチング除去し、
メタライズ処理した後、YAGレーザーなどにより指定
の大きさにカットする。そして、このダイヤモンド単体
膜の基材についていた方をすくい面側(刃先側)、成長
してきた側を母材面側(第2図、第3図、第4図)とし
、この成長面側を工具に鑞付は処理によりはりつける。
つまり、基材上に析出させたダイヤモンドの基材側を工
具上の上、すくい面側とし、成長面側を鑞付は面として
工具母材面側となるように構成する。このような構造で
あるため、すくい面側刃先部は基材にダイヤモンドを析
出させる初期析出部となり、鑞付は面側は成長後部とな
る。
そして、すくい面側刃先ダイヤモンドのダイヤモンドラ
マンシフト量が母材面側のダイヤモンドのラマンシフト
量より低波数側ヘシフトしている構造を持つ多結晶ダイ
ヤモンド工具を作製するには析出させる多結晶ダイヤモ
ンドを、前記したCVD法に基づいて合成条件を選定す
ることによって製造できる。
一番簡易な手法としては、成長前期状態と後期状態の原
料ガス中炭素含有ガスの水素ガスに対する比(以下カー
ボン濃度とする)を変化させることによって達成するこ
とができる。つまり、ダイ1 ヤモンド合成前期はカーボン濃度を低く、途中からカー
ボン濃度をやや高く設定する。前者の濃度は0.001
%〜1,0%、後者の濃度は1.0%〜5.0%程度が
好ましい。
この濃度は他条件によって多少影響を受は得るものであ
り、酸素原子含有ガス等を添加した場合にはもっと高濃
度側5.0%〜50%でも合成するこが可能である。
ここで、低カーボン濃度で析出させたダイヤモンドは析
出させた基材の基材面側となり、高カーボン濃度で析出
させたダイヤモンドは成長面側となる。
そして、前記したように本発明多結晶ダイヤモンド工具
は、このダイヤモンドコーティング基材の基材をエツチ
ング除去し、成長面側を工具のすくい面側とする。よっ
て、工具のすくい面側が成長初期ダイヤ、母材面側が成
長後期のダイヤモンドとなる。
又、基材]二にラマンシフトが1332.5cm−’よ
り低波数側にシフトする膜質のものを析出させるには、
2 上記の低炭素含有ガス濃度で析出させる他に、水素ガス
、炭素原子含有ガス、不活性ガス等に、酸素原子含有ガ
スを添加する方法がある。ここで、酸素原子含有ガスと
は02、C02,001等常温で気体であるものの他に
液体であるlI20.1(20□、C、II 50 I
I、CH30H1等がある。
又、基材上にラマンシフトが1332.5cm〜1より
高波数側にシフトする膜質のものを析出させるには、上
記の高炭素含有ガス濃度で析出させる他に、水素ガス、
炭素原子含有ガス、不活性ガス等に、窒素原子含有ガス
を添加する方法がある。ここで、窒素原子含有ガスとし
ては、N2、N20 、N01CN等がある。
このように、基本的に合成条件によりダイヤモンドの膜
質を連続的に変化させ得るものであるので、ダイヤモン
ドを合成できる既存のプロセスはどの様な手法を用いて
も本発明構造の多結晶ダイヤモンド工具を合成すること
は可能である。
又、多結晶ダイヤモンドの厚さを40μm以上とするの
は、40μmより薄いと強度が低下して破損し易くなる
こと、又、切削工具としたときの寿命時の逃げ面摩耗幅
が40μm以上となることが多い為である。更に耐摩耗
性を要求する場合には0.1〜3、 Ommとする事が
好ましい。厚さを厚くすることによって放熱特性が良好
となり、工具使用時の刃先温度の上昇が抑制される為で
ある。
ダイヤモンドコーティング用の基材としては、H,Mo
、 Ta5Nb、 SiSSSiSSiC1WCS、 
TaC,5isN<、AρN、ダイヤモンド、Al22
03、SiO□、等が好ましく、条件を選ぶことによっ
て、Cu、Aff、等を選定することも可能である。
又、これ等の基材形状を例えば、曲率を持つものとする
ことにより、曲率を持つダイヤモンド工具への適用も可
能となる。例えば、ねじれ刃、エンドミル等への応用も
可能である。
〔実施例〕
(第6図)はフィラメン)CVD装置、(第7図)はマ
イクロ波CVD装置、(第1図)は多結晶ダイヤモンド
工具概略図、(第4図)はラマン分光測定箇所。合成手
法についてはフィラメン)CVD法(以下rFL法」と
記す)、マイクロ波プラズマCVD法(以下MWと記す
)、を用いた。
基材には14 X 14 X 2.5 (mm)の多結
晶Si基材の片面を研磨材に粒径1/2〜5μmを用い
、ラップ処理によりRMAX< 0.8μm、平坦度く
1μm以下に処理したものを用いた。
実施例1 まず、PL法により合成を検討した。合成条件を(第1
表)に記す。フィラメントには、φ0.2mmの4N−
W、  4N −Ta、  4N−Reを用い4mm間
隔で直線状にフィラメントを張り使用した。
又、フィラメントの温度は光学式光高温計により、基材
の表面温度は基材と同形状のMo板の表面にクロメル−
アルメル熱電対をスポット溶接したものによってモニタ
ーした。
第1表 フィラメントCVD法によるダイヤ合成条件サンプル尚
^〜D 本発明例 サンプル尚E−H 比較例 本発明例A−D、比較例Hは原料ガス組成および組成比
を時間によって変化させている。例えばサンプルAはコ
ーティングの最初は50時間目まで1のH2:600S
CCM CH,:5SCCMでコーティングし連続的に
次の20時間は2のl(2:600SCCM CH4:
12SCCMでコーティングを行なっている。他も同様
に1.2゜3〜数回のコーティング条件の変化を行なっ
ている。又、原料ガスの中に常温で液体のものは水素ガ
スの一部をキャリヤガスとしてバブリング法によって導
入し、恒温槽の温度管理による蒸気圧制御で流量制御し
ている。
又、フィラメントと基材間の距離は5mmとした。
この第1表の条件によって作製したサンプルを(第2図
)に示す工程図によって超硬合金の合金に鑞付けし、切
削チップを作製した。ラマン分光測定用比較材として、
天然IIa型ダイヤモンド単結晶も同様に超硬合金の合
金に鑞付けし、切削チップを作製した。(サンプルNa
 I )またJとして、市販の焼結ダイヤモンドを用い
た。
このように作製した切削チップの断面方向のうマンスペ
クトルを(第4図)に示すように、すくい面側を基準線
として母材側にかげて、第2表の各測定点に於て測定し
た。
第2表 各切削チップサンプルのラマンシフト量※ここ
で、ラマン分光の測定点とは(第4図)の多結晶ダイヤ
モンド工具すくい面側基準面から母料面側への垂直方向
への距離とする。
このラマン分光分析のラマンシフト量は工具構造りする
以前のダイヤ単体膜の状態でも同様のラマンシフト変化
を示した。
次に工具性能を以下の条件で評価した。
この峙比較材として、結合材Coを10容量%をA・有
する平均粒径10μmの超高圧焼結ダイヤモンドを用い
て、同様に切削チップを作製した(サンプルNα、J 
)。被削材として外周面に軸方向に伸びる4木の溝が形
成されたΔ390合金(M−1,7%Si)丸棒を用い
、切削速度400m/min、切込み0.2mm、送り
0.1mm / rev、の条件で乾式切削し、工具性
能を評価した。
下記 第3表に各サンプルの切削特性を示す。
第2表、第3表を対比してわかるようにすくい面側のダ
イヤモンドが母材面側のダイヤモンドよりもダイヤモン
ドのラマンシフトが低波数側にシフトしている本発明例
、サンプルΔ〜DではA390切削テストに於て、欠損
もせず、高耐摩耗性を発揮しているのに対して、すくい
面側のダイヤモンドが母料面側のダイヤモンドよりもダ
イヤモンド U のラマンシフトが低波数側にシフトしていない比較例E
−Jでは短時間に大きく欠損してしまうものや、大きく
摩耗しでし2まうものばかりであった。
特にすくい面側のダイヤモンドも母材面側のダイヤモン
ドも1332.5cm −’より低波数側にシフトシて
おり、且つ母材面側のダイヤモンドがすくい面側のそれ
より低波数側にシフトしているものは欠損しやすい傾向
がみられた。
焼結ダイヤサンプルNo、 J比較材は欠損しなかった
が、90分切削時での平均摩耗幅が90μmであった。
バインダーを含有するため耐摩耗性において本発明多結
晶ダイヤモンド工具より性能は落ちる。
実施例2 基材には実施例1と同様14 X 1.4 X 2.5
 (mil)の多結晶81基材の片面を研磨材に粒径1
/2〜5μmを用い、ラップ処理によりRMAX< 0
.8μm、平坦度く1μm以下に処理したものを用いた
次にMW法により合成を検討した。合成条件を(第4表
)に記す。基材温度は光学式光高温計によってモニター
した。
第4表 マイクロ波プラズマCVD法によるダイヤ合成条件サン
プルHa K −N 本発明例 サンプルNQo−Q 比較例 次に、工具性能を評価するため、多結晶ダイヤモンドを
超硬合金の合金に鑞付けし、切削チップを作製した。比
較材として、結合材COを10容量%含有する平均粒径
lOμmの超高圧焼結ダイヤモンドを用いて、同様に切
削チップを作製した。
被削材として外周面に軸方向に伸びる4本の溝が形成さ
れたΔ390合金(M−17%Si)丸棒を用い、切削
速度400m/ min、切込みQ、2mm、送り0.
1mm/rev、の条件で乾式切削し、工具性能を評価
した。
第5表、各切削チップサンプルのラマンンフト量第5表
、第6表を対比して判るようにマイクロ波プラズマCV
D法で合成したダイヤモンド膜を使用した場合もフィラ
メントCvD法で合成したものと同様に、すくい面側の
ダイヤモンドが母材面側のダイヤモンドよりもダイヤモ
ンドラマンシフトが低波数にシフトしている本発明例の
サンプルに−NではA390の切削テストに於て良好な
切削性能を示した。
又、すくい面側のダイヤモンドが母材面側のダイヤモン
ドよりもダイヤモンドラマンシフトが低 4 波数にシフトしていない比較例0−Qでは欠損や大幅な
摩耗がみられた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、強度、耐溶着性、耐熱性及び耐摩耗性
を改善し、これらの特性を要求される分野、特に切削工
具、旋削工具、掘削工具、ドレッサー等の工具として有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は多結晶ダイヤモンド工具の一例概略図。 第2図は多結晶ダイヤモンド工具の作製工程概略図。 第3図は多結晶ダイヤモンド工具の刃先断面図。 第4図はラマン分光分析測定箇所。 (矢印はレーザーの照射位置をあられす)第5図はラマ
ン分光スペクトルの一例図。 第6図はフィラメントCVD装置図。 第7図はマイクロ波プラズマCVD装置図。 第8図はガス供給系−例図。 (番号) 1:基材       2:石英管 3:真空排気口    4:ガス導入口5:マグネトロ
ン   6:導波管 7:ブランジャー   8:プラズマ 13:石英棒      14:水冷ジャケラ15:水
素ガス     16:不活性ガス17:炭素原子含有
ガス 18コ酸素原子含有無機ガス 19:パブリング槽 20 : 1120. C21+、011等の液体21
、、22+テープヒータ 23:反応管 ト 37:原料ガス 乃薪ハ笑

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工具刃先に多結晶ダイヤモンドを鑞付けし、刃先
    とする構造の工具に於てダイヤモンドの厚さが40μm
    以上であり、ラマン分光分析により、少なくともすくい
    面側刃先ダイヤモンドのダイヤモンドシフト量が母材面
    側のダイヤモンドのシフト量より低波数側へシフトして
    いる構造を持つことを特徴とする多結晶ダイヤモンド工
    具。
  2. (2)工具刃先に多結晶ダイヤモンドを鑞付けし、刃先
    とする構造の工具に於てダイヤモンドの厚さが40μm
    以上であり、ラマン分光分析により、刃先より断面方向
    母材面側に向かってダイヤモンド平均膜厚の30%以内
    のダイヤモンドのダイヤモンドシフト量が母材面より断
    面方向すくい面側刃先ダイヤモンド平均膜厚の30%以
    内のダイヤモンドのシフト量より低波数側へシフトして
    いる構造を持つことを特徴とする請求項(1)記載の多
    結晶ダイヤモンド工具。
  3. (3)工具刃先に多結晶ダイヤモンドを鑞付けし、刃先
    とする構造の工具に於てダイヤモンドの厚さが40μm
    以上であり、ラマン分光分析により、少なくともすくい
    面側刃先より断面方向母材面側に向かってダイヤモンド
    平均膜厚の30%以内のダイヤモンドのダイヤモンドシ
    フト量が天然ダイヤモンドのシフト量1332.5cm
    ^−^1より低波数側へシフトしている構造を持つこと
    を特徴とする請求項(1)記載の多結晶ダイヤモンド工
    具。
  4. (4)工具刃先に多結晶ダイヤモンドを鑞付けし、刃先
    とする構造の工具に於てダイヤモンドの厚さが40μm
    以上であり、ラマン分光分析により、少なくとも母材面
    より断面方向すくい面側刃先に向かってダイヤモンド平
    均膜厚の30%以内のダイヤモンドのダイヤモンドシフ
    ト量が天然ダイヤモンドのシフト量1332.5cm^
    −^1より高波数側へシフトしている構造を持つことを
    特徴とする請求項(1)、(2)または(3)記載の多
    結晶ダイヤモンド工具。
  5. (5)気相合成法による多結晶ダイヤモンド工具の製造
    方法に於て、水素ガス、炭素原子含有ガス、以外に窒素
    原子含有ガスを反応系内に導入する事により基材面側の
    ダイヤモンドのラマンシフト量を1332.5cm^−
    ^1よりも高波数側にシフトさせかつ、水素ガス、炭素
    原子含有ガス、以外に酸素原子含有無機ガスを反応系内
    に導入する事により気相成長面側のダイヤモンドのラマ
    ンシフト量を1332.5cm^−^1よりも低波数側
    にシフトさせてダイヤモンド膜厚40μm以上とした後
    、該基材を除去し、ダイヤモンド膜の成長面側を鑞付け
    面とし、母材上に鑞付けする事を特徴とする多結晶ダイ
    ヤモンド工具の製造方法。
JP2081777A 1990-03-28 1990-03-28 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法 Pending JPH03281106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081777A JPH03281106A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081777A JPH03281106A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281106A true JPH03281106A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13755912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081777A Pending JPH03281106A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046430A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Disco Abrasive Syst Ltd バイト工具
JP2020099979A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ユニオンツール株式会社 切削工具用ダイヤモンド皮膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014046430A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Disco Abrasive Syst Ltd バイト工具
JP2020099979A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ユニオンツール株式会社 切削工具用ダイヤモンド皮膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009659B1 (ko) 다결정 다이어몬드 공구 및 그 제조방법
KR940004903B1 (ko) 다결정 다이아몬드 공구 및 그 제조방법
JP6977013B2 (ja) 高双晶化配向多結晶ダイヤモンド膜及びその製造方法
Ashfold et al. Thin film diamond by chemical vapour deposition methods
US6582513B1 (en) System and method for producing synthetic diamond
US5173089A (en) Method for producing the polycrystalline diamond tool
JPH02106210A (ja) ねじれ刃多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
GB2522316A (en) Polycrystalline chemical vapour deposited diamond tool parts and methods of fabricating, mounting, and using the same
JPH04236779A (ja) 高靱性多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
JP2002540970A (ja) ダイヤモンド・コーティングした工具およびその製造方法
JPH03281106A (ja) 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
US5733668A (en) Method for the preparation of WC-Co Alloys and hard carbon-layer coated on WC-Co Alloys, and their coated tools
JP2710287B2 (ja) 工具用多結晶ダイヤモンド
JP2591865B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
JP2557560B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具およびその製造方法
Cooper et al. The effects of methane concentration in hydrogen on the microstructure and properties of diamond films grown by hot-filament chemical vapour deposition
JP2675218B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド工具及びその製造方法
Ersoy et al. High temperature chlorination of SiC for preparation of tribological carbon films
JPH0328373A (ja) ダイヤモンド被覆部材およびその製造方法
JP2571821B2 (ja) 粒状多結晶ダイヤモンド膜の製造方法
JPH04261703A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具
JPH09220610A (ja) 気相法により合成した多結晶ダイヤモントを用いた細線 用線引きダイス
JPH08243804A (ja) 耐欠損性のすぐれたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP7043715B1 (ja) 切削工具
Baranauskas et al. Growth of self-supported diamond tubes in the hot-filament chemical vapor deposition system