JPH03280831A - 製茶ライン - Google Patents

製茶ライン

Info

Publication number
JPH03280831A
JPH03280831A JP8022990A JP8022990A JPH03280831A JP H03280831 A JPH03280831 A JP H03280831A JP 8022990 A JP8022990 A JP 8022990A JP 8022990 A JP8022990 A JP 8022990A JP H03280831 A JPH03280831 A JP H03280831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
making machine
tea making
tea
leaf
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728665B2 (ja
Inventor
Yukio Matsushita
幸夫 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2080229A priority Critical patent/JPH0728665B2/ja
Publication of JPH03280831A publication Critical patent/JPH03280831A/ja
Publication of JPH0728665B2 publication Critical patent/JPH0728665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本願は、製茶ライン、詳しくは前後の製茶機を連絡する
輸送機の構成に関する発明である。
〔従来の技術〕
葉打機1と粗揉機2で構成される従来の製茶ラインを第
4図に示す。各機1.2はそれぞれ、上部に茶葉を一時
貯留するためのプール1′ 2′と、プール全域に茶葉
を散布するために左右往復しつつ正逆回転する数条コン
ベヤlfZ  211を具える。葉打機lの受葉経路た
る供給コンベヤ3がら送られてきた茶菓は、数条コンベ
ヤ1′°によりプール1“内に一時貯留された後に、葉
打機l内に投入されてしかるべき葉打処理を受け、その
後取出コンベヤ4上に取り出されて、垂直バケットコン
ベヤ5、連絡コンベヤ6、振分コンベヤ7を介して、左
右いずれかの粗揉機2の数条コンベヤ2″によりプール
2′に貯留され、続く粗揉処理を待機する。
ところで、このような製茶ラインにおいて、葉打機1が
故障してしまうと製茶ラインは断絶されて、製茶処理が
完全に不可能になってしまう。このような場合には、葉
打機1に投入されるはずの茶菓を箕等で運搬して、葉打
機1を介すことなく粗揉機2に投入し、葉打機」の製茶
処理を粗揉機2に代行させればよいのであるが、そのた
めには大変な肉体労働が要求され、高齢化が進む製茶工
場では、結局葉打機1の修理が済むまで製茶処理を停止
せざるを得なかった。
一方、四番茶、秋番茶等は、既に水分が少ない(一番茶
の生葉含水率が350〜400%であるのに対し、四番
、秋番茶では200〜250%である)ので、葉打処理
をすると、乾燥が進み過ぎて却って製茶品質を損ねてし
まう。かといって、葉打機1を飛び越える訳にもいかず
、従来は、葉打時間を極端に短縮したり、ブール1°と
取出扉を開放して茶菓をそのまま通過させていた。この
場合は、実質的には葉打処理を行っていないのであるが
、茶葉を円滑に送り出すために、主軸を回転させ、風を
吹きつけていなければならないので、不経済であり、ま
た葉打機の保守、清掃等無駄な労力も必要とされてしま
う。
〔発明が解決しようとする課題〕
よって、本願は、故障した製茶機、あるいは不要な製茶
機を迂回して、次の製茶機に茶葉を供給することができ
る、簡単な構成の製茶ラインを提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本願の製茶ラインは、製茶機Aと製茶機Bを前後に配し
た製茶ラインにおいて、製茶機Aの受葉経路の途中に正
逆回転自在なベルトコンベヤを配し、ベルトコンベヤの
正転時の送出端は製茶機Aに連絡し、逆転時の送出端は
製茶機Aを介すことなく製茶機Bに連絡したことを特徴
とする。
〔作用〕
通常は、受葉経路に配されたベルトコンベヤを正転する
ことにより、茶菓は、従来と同様に製茶機Aに供給され
る。一方、製茶機Aが故障あるいは不要の場合は、製茶
機Aを迂回するためにベルトコンベヤを逆転させ、茶菓
を直接製茶機Bに供給する。
〔実施例〕
次に、本願の第1実施例を第1図に基づいて説明する。
本例は、前記従来例であげた製茶ラインの一部を改良し
たものであり、符号1〜7は前述の通りである。
本例特有の構成として、葉打機1の受葉経路である供給
コンベヤ3と数条コンベヤ1゛の間に正逆回転自在なベ
ルトコンベヤ8を配設する。一方、垂直バケットコンベ
ヤ5の下部受入口5“と同じ面であって、その上方には
上部受入口5 ITを穿設する。そして、ベルトコンベ
ヤ8の逆転時の送出端、すなわち垂直バケットコンベヤ
5例の送出端と上部受入口5゛′をシュート9で連結す
る。なお、本例においては、ベルトコンベヤ8の正転時
の送出端は、ブール1°の中心上方に配置され、供給コ
ンベヤ3の送出端はベルトコンベヤ8上に茶菓を投下す
るために若干左寄りに配置される。
したがって、通常の製茶処理においては、ベルトコンベ
ヤ8を正転し、供給コンベヤ3から投下された茶菓を数
条コンベヤ1″上に移送する。数条コンベヤI IIは
公知の方法で左右往復しつつ正逆回転して、プール1′
′内に均一に茶葉を散布し、茶菓はプール1″内で待機
した後に、葉打機1内に投入されて、しかるべき葉打処
理を受けて取出コンベヤ4上に取り出され、下部受入口
5°から垂直バケットコンベヤ5に取り込まれて、連絡
コンベヤ6まで輸送され、振分コンベヤ7により左右い
ずれかの粗揉機2に供給される。その後の処理は従来と
同様であるため説明を省く。
そして、葉打機1本体の故障あるいは四番茶、秋番茶等
で葉打処理が不要の場合には、ベルトコンベヤ8を逆転
し、供給コンベヤ3から投下された茶菓をシュート9を
介して上部受入口9より垂直バケットコンベヤ5に供給
する。なお、この時は予め垂直バケットコンベヤ5を運
転しておく。
よって、供給コンベヤ3から投下された茶菓は、葉打機
1を介すことなく粗揉機1に供給される。
このときの茶菓の動きの一例を第1図中に矢印で示す。
次に、第2図に示す第2実施例について説明する。第2
実施例では、数条コンベヤ1゛′に上述のベルトコンベ
ヤ8の作用をも兼ねさせる。具体的には、数条コンベヤ
1″を若干長くして且つ左側への移動範囲を広げ、最も
左側によったときに数条コンベヤ1゛′の左端がシュー
ト9を介して垂直バケットコンベヤ5の上部受入口5′
に連結されるように配設するのである。その他の構成は
第1実施例と同様である。このように構成することによ
って、ベルトコンベヤの台数を減らすことが可能となる
次に第3実施例について述べる。これは、供給コンベヤ
3の送出端が右寄り(垂直バケットコンベヤ5の反対側
)に配置されているときに有効であり、第3図に示すよ
うに、ベルトコンベヤ8の右端を案内筒10を介して下
方の取出コンベヤ4と連絡する。葉打機1を使用しない
ときにはベルトコンベヤ8を右回転して、茶菓を案内筒
10に送ることによって、葉打機1を迂回する。この場
合も取出コンベヤ4は予め運転しておく。その他の構成
は第1実施例と同様である。
なお、本願でいう前後の製茶機は、葉打機、粗揉機の組
み合わせに限られるものではなく、製茶工程のどの製茶
機の組み合わせにおいても、前方の製茶機が故障した場
合にはそれを迂回することにより本願特有の効果が発せ
られる。
〔効果] 以上のように、本願によれば、必要に応じて製茶機Aを
迂回して後方の製茶機Bに直接茶菓を供給することがで
きるため、製茶機Aが故障しても製茶ラインが断絶され
ることがなく、製茶機Aの処理を他の正常な製茶機に代
行させることが可能であり、また、製茶加工上製茶機A
が不要の場合には、製茶機Aを全く使用しなくてよいの
で、燃料、保守、清掃の無駄が省かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願第1実施例を示す正面図、第2図は本願第
2実施例を示す正面図、第3図は本願第3実施例を示す
正面図、第4図は従来例を示す正面図である。 1・・・葉打機(製茶機A)  2・・・粗揉機(製茶
機B) 3・・・供給コンベヤ 5・・・垂直パケット
コンヘヤ 5′・・・下部受入口 5″・・・上部受入
口 8・・・ベルトコンベヤ 9・・・シュート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製茶機Aと製茶機Bを前後に配した製茶ラインに
    おいて、製茶機Aの受葉経路の途中に正逆回転自在なベ
    ルトコンベヤを配し、ベルトコンベヤの正転時の送出端
    は製茶機Aに連絡し、逆転時の送出端は製茶機Aを介す
    ことなく製茶機Bに連絡したことを特徴とする、製茶ラ
    イン。
  2. (2)製茶機Aと製茶機Bを垂直バケットコンベヤを介
    して前後に配した製茶ラインにおいて、垂直バケットコ
    ンベヤの下部受入口の上方に上部受入口を配設する一方
    、製茶機Aの受葉経路の途中に正逆回転自在なベルトコ
    ンベヤを配し、ベルトコンベヤの正転時の送出端は製茶
    機Aに連絡し、逆転時の送出端は直接垂直バケットコン
    ベヤの上部受入口に連絡したことを特徴とする、製茶ラ
    イン。
  3. (3)製茶機Aが葉打機であり、製茶機Bが粗揉機であ
    ることを特徴とする、請求項(1)又は(2)記載の製
    茶ライン。
JP2080229A 1990-03-28 1990-03-28 製茶ライン Expired - Fee Related JPH0728665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080229A JPH0728665B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 製茶ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080229A JPH0728665B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 製茶ライン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16851092A Division JP2923589B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 製茶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280831A true JPH03280831A (ja) 1991-12-11
JPH0728665B2 JPH0728665B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13712522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080229A Expired - Fee Related JPH0728665B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 製茶ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728665B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516760A (ja) * 1974-07-08 1976-01-20 Seiko Instr & Electronics Tokeiyomojiban
JPS60147290U (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 株式会社 鈴木鉄工所 茶葉の供給切換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516760A (ja) * 1974-07-08 1976-01-20 Seiko Instr & Electronics Tokeiyomojiban
JPS60147290U (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 株式会社 鈴木鉄工所 茶葉の供給切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728665B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ245317A (en) Aligning and orientating fish on conveyor using tilting portion and chutes
JPH03280831A (ja) 製茶ライン
DE4121201A1 (de) Foerdervorrichtung zum ueberfuehren von stabfoermigen artikeln
JP2923589B2 (ja) 製茶方法
JPH02291206A (ja) 裁断済みさとうきびの脱葉装置
KR830001691Y1 (ko) 탈곡기의 배진 선별장치
JPH024254B2 (ja)
JP2528334Y2 (ja) 脱穀装置
JPH02200115A (ja) コンバイン
JPH08215587A (ja) 精米機の供給停止装置
JPS5835336Y2 (ja) ドライストア式ライスセンタ−における貯蔵びん内籾の粗選装置
JPS6134987Y2 (ja)
JPS6327554Y2 (ja)
JPS6218193Y2 (ja)
JPH0626138Y2 (ja) 脱穀機における未処理物処理装置
JPH0446529Y2 (ja)
JP2550940Y2 (ja) 脱穀装置の2番還元装置
JPS6030922Y2 (ja) 脱穀機の2番処理装置
JPS58205420A (ja) 脱穀装置の排塵処理装置
JPH07274687A (ja) 脱穀装置
JPH06226210A (ja) 籾摺選別機等の吸引排塵機
JPS60118121A (ja) 穀物処理システム
JPH0638621A (ja) コンバインの脱穀装置
JPS63198922A (ja) 脱穀選別装置
JPS60227605A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees