JPH03280813A - しいたけの栽培法 - Google Patents

しいたけの栽培法

Info

Publication number
JPH03280813A
JPH03280813A JP2071814A JP7181490A JPH03280813A JP H03280813 A JPH03280813 A JP H03280813A JP 2071814 A JP2071814 A JP 2071814A JP 7181490 A JP7181490 A JP 7181490A JP H03280813 A JPH03280813 A JP H03280813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
cultivation
water
fungal
mushroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071814A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Suzuki
千尋 鈴木
Masaru Muranaka
勝 村中
Hajime Okumura
奥村 一
Kichiya Kawamura
川村 吉也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP2071814A priority Critical patent/JPH03280813A/ja
Publication of JPH03280813A publication Critical patent/JPH03280813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、菌床によるしいたけの栽培法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
しいたけを人工的に栽培する方法としては、木材その物
を培養基として用いる原木栽培法とおが粉と米糠等の栄
養剤と水とを混合した培養基を用いる菌床栽培法とがあ
る。原木栽培法においては、しいたけ原木の減少により
その供給が困難になっており、また、長期間の栽培期間
を要することがらその短縮化が望まれている。さらに、
原木−本あたりの重量が重く作業の煩雑さ等の問題も生
じている。このような問題を解決する栽培法として、極
めて短時間にしいたけの栽培ができ、しかも、1本あた
りの重量が軽く、労働作業性の良い菌床栽培法が近年導
入されつつある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、菌床栽培法においては、歴史も浅く十分
な技術が確立されているとは言えず、特にしいたけの収
穫量においては、一般に、初期培地重量1kgに対して
300〜350g程度あり、収穫量が低い点が問題とな
っており、更に、高収穫量のしいたけを安定して栽培で
きる方法の開発が強く望まれている。
一方、このような問題点を解決すべき方法として、培地
に添加する添加剤の検討を行った例(特開昭61−28
0215号公報)や、人工はだ木の形状を検討した例(
特開昭63−240725号公報)などが知られている
。しかしながら、しいたけの菌床栽培においては、毎日
菌床に散水し、子実体を発生させる方法について知られ
ている程度で、子実体の発生方法について検討された例
は、はとんど知見がない。本発明は、このような事情に
鑑みなされたもので、しいたけの菌床栽培において、高
品質のしいたけを安定して、高収穫量で栽培する方法の
提供をその目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明者らは、しいたけ菌
床栽培において、特に、菌糸が十分に蔓延した菌床は、
菌糸全体が営む呼吸作用は極めて旺盛であり、大量の酸
素を必要とするが、しかしながら、高密度に成型された
菌床内では、呼吸作用により短時間に酸素が消費され、
酸素濃度は減少し、逆に、炭酸ガスの濃度が著しく高く
なることにより、菌糸の生育活性やおが粉の分解活性が
低下するということに注目し、菌床内に含まれる炭酸ガ
スと空気中の酸素を効率よく置換することにより、しい
たけを高収穫量で栽培する方法について鋭意検討を重ね
た。その結果、菌床をしいたけ菌糸がダメージを受けな
い範囲で乾燥し、次いで、この菌床を浸水し、十分に給
水させた後、子実体を発生、生育させることにより、高
品質のしいたけを安定して、高収穫量で得ることができ
ることを発見し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、菌床によるしいたけ栽培において
、子実体発生前に、菌床を乾燥させる乾燥工程、次いで
、浸水させる浸水処理の工程、次いで、子実体を発生さ
せる培養工程を行うことを特徴とする菌床によるしいた
け栽培法である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明で使用するしいたけ菌床は、しいたけの栽培に適
する任意の原料を用いてつくることができるが、例えば
、以下のようにして作製するのが好ましい。まず、米糠
:おが粉を重量比で1:3の割合で混合する。必要に応
じて、これに麩、脱脂大豆粕、ジャーム粕、コーンスチ
ーブリカー等の補助栄養剤を添加することができる。
次いで、水分50〜70%、好ましくは55〜65%に
成るように水を加え、よく混合することで、しいたけ菌
床用の培地ができる。この培地を常法に従ってポリプロ
ピレン製等の加熱に耐えうる袋に、0.8〜3 kg充
填する。片手で扱えるという労働作業性を考慮すると、
0.8〜1.5kgが好ましい。充填後、培地の真ん中
に穴をあけ、次いで、ウレタンフィルター付きのキャッ
プをした後に121°C12〜4時間殺菌する。冷却後
、しいたけ種菌を植え付け、20〜30°C1好ましく
は25°C程度で菌糸を生育させる。約2ケ月後に菌糸
が培地全体に十分に生育した後、袋より培地を取り出し
、培地全体が十分に空気に触れるようにし、表面が乾燥
しすぎないように時々散水等を施しながら、20〜30
”Cで約1ケ月間培養を続けると培地表面が褐変化し、
樹皮様膜を形成し、菌床ができあがる。
しかしながら、こうしてできあがった菌床は、未だ完熟
しておらず、十分な品質及び量の子実体の発生は期待で
きない。十分な品質及び量の子実体の発生を効率よく行
う為に、更に、以下の工程を実施することが効率的であ
る。
(乾燥工程) 乾燥工程の適期は、培地表面全体が褐変化し樹皮様膜が
形成された段階である。これは、褐変化と樹皮様膜の形
成が不十分であると、後の培養工程で子実体はほとんど
発生せず、また褐変化と樹皮様膜の形成後更に培養を続
けても栄養成分の消費や菌の老化などにより収量が低下
するからである。乾燥法としては、恒温恒温室内(温度
15〜30“C1湿度30〜85%)で温度、湿度を調
節したり加湿器や除湿器で湿度を調節(湿度30〜85
%)して乾燥させることも可能であるが、栽培室内で出
来るだけ緩やかな空気の対流を行わせて乾燥させること
も可能であり、この方が経済的である。即ち、具体的に
は、温度15〜30°C1好ましくは20〜25°Cで
開放系で、3〜30日間、好ましくは、7〜20日間保
持し、菌床の水分が40〜65%、好ましくは、50〜
55%の範囲になるまで、ゆっくり乾燥させるのが良い
。水分の調節は、菌床に針状の電極を差し込み、電気抵
抗を測定する方法によって行うことが出来る。この方法
は、菌床を破壊することなく菌床中の水分を測定できる
ので良い。この乾燥工程により菌床中の余分な水分を飛
散させ、菌床中に微細な空隙を造ることになり、菌床内
に含まれる炭酸ガスと空気中の酸素を効率良く置換する
ことができる。その結果、菌床内部での菌糸が活性化さ
れ、また、おが粉の構成成分であるリグニン等の分解に
必要な酸素の供給が増加し、効率良くおが粉が分解され
、子実体の発生に必要な栄養素や、エネルギーが効率良
く確保されるのである。
(浸水処理の工程) 次いで、菌床を水槽の中にいれ、菌床が浮かび上がらな
いように上部に蓋と重石をし、5°C〜25°Cの水、
好ましくは10°C〜20°Cの水を、夏場で3〜12
時間、好ましくは6時間程度、冬場で4〜24時間、好
ましくは122時間程菌床に吸水させる浸水処理の工程
を行う。その結果、子実体の構成成分である水が供給さ
れると共に、急激な給水による菌床内部の圧力の増加に
より、子実体の発生が促進されるのである。
(培養工程) このようにして、乾燥工程、浸水処理の工程を経た菌床
を照度200ルックス以上、湿度80〜95%、温度7
〜28°C1好ましくは15°C付近の条件下で7〜1
0日間培養する工程を行うと、子実体の発生が見られる
。更に、湿度75〜85%、温度5〜30°Cで7〜1
0日間培養工程を行うと、成熟子実体が得られる。
こうして得られた成熟子実体を収穫することで、第1回
目の栽培が終了する。
次いで、上記した乾燥工程、浸水処理の工程、培養工程
を再度実施することで第2回目の栽培を行うことができ
る。即ち、第1回目の栽培終了後の菌床を、上記した乾
燥工程に記載の方法に従って乾燥させ、効率よくおが粉
を分解し、子実体に必要な栄養素や、エネルギーを獲得
し、次いで、上記した浸水処理の工程に従って、菌床に
水を供給すると共に菌床内部の圧力を増加させる。次い
で、上記した培養工程に従って、子実体を発生させ、更
に培養することにより、成熟子実体を得、これを収穫す
ることで第2回目の栽培を行うことができる。
更に、上記した乾燥工程、浸水処理工程、培養工程、を
順次実施し、成熟子実体を収穫することで第3回目の培
養を行うことができる。
更に、上記した乾燥工程、浸水処理工程、培養工程、を
順次実施し、成熟子実体を収穫することで第4回目の栽
培、更に、上記した乾燥工程、浸水処理の工程、培養工
程、を順次実施し、成熟子実体を収穫することで第5回
目の栽培と順次行うことができる。栽培は第6回目まで
が子実体の傘の形が円形で、大きさも大きく好ましい。
第7回目以降の栽培では、子実体の大きさが小さく、且
つ収穫量も少なく、経済的ではない。
〔実施例〕
以下に、本発明による菌床からのしいたけ栽培法の実施
例と、比較例として、従来の栽培法による試験結果、及
び乾燥工程のみの場合の試験結果を示すが、本発明は、
以下の実施例の範囲のみに限定されるものではない。
実施例°1 米糠:おが粉を重量比で1:3の割合で混合し、これに
水を加えて水分60%の培地を作り、この培地をポリプ
ロピレン製の袋に1.2kg充填し、ウレタンフィルタ
ー付きのキャップを装置した。これを121°Cで3時
間滅菌し、冷却後、しいたけ種菌(Lentinus 
edodes MK−5080株)を接種し、25°C
で培養した。約2ケ月後に菌糸が培地全体に十分生育し
たことを確認後、袋を切って培地を取り出し、棚に並べ
た。表面が乾燥しすぎないように12時間ごとに15分
間スプリンクラ−より培地表面に散水し、25°Cで3
0日間培養を続けた。この間に培地の表面が褐変化し、
樹皮様膜を形成した菌床が作製できた。
この時点で散水を止め、更に、この菌床を栽培室内で2
0〜22°Cで水分含量が50%になるようにゆっくり
14日間乾燥させた。
次いで、この菌床を塩化ビニル製の水槽内に並べ、上部
に蓋と重石をした後に、20°Cの水道水を満水させ、
12時間しいたけ菌床に十分給水させた。
次いで、この菌床を取り出し、培養室内の棚に並べ、1
000ルツクスの照明下、湿度80〜85%、温度13
〜22°Cの範囲で培養した。約7日後、子実体の発生
が見られた。更に、8日間培養し、成熟子実体を収穫し
、第1回目の栽培を終了した。
以後、第1回目の条件と同様の条件で乾燥工程、浸水処
理の工程、培養工程を繰り返し、発生した成熟子実体を
収穫し、第2回目の栽培を行った。
次いで、第3回目、第4回目、第5回目の栽培を順次実
施した。第1回目の乾燥工程開始から第5回目の栽培終
了までに要した期間は、4.5ケ月間であり、この間の
子実体の全収穫量は、菌床30本の平均で、菌床1本当
たり510gであった。収穫した子実体は、平均水分約
89%であり、傘は肉厚で円形の良品質のものであった
実施例2 実施例1と同様の方法で作製した菌床を25°Cで水分
含量が53%になるようにゆっくり9日間乾燥させた。
次いで、実施例1と同様に、この菌床を水槽内に入れ、
14°Cの水道水で12時間、菌床に十分給水させた。
次いで、実施例1と同様に、この菌床を培養質の棚に並
べ、1000ルツクスの照明下、湿度80〜85%、温
度13〜22°Cの範囲で培養した。かくして実施例1
と同様に、約7日後、しいたけ子実体の発生が見られ、
更に8日間培養し、成熟子実体を収穫し、第1回目の栽
培を終了した。
以後、第1回目の条件と同様の条件で乾燥工程、浸水処
理の工程、培養工程を繰り返し、発生した成熟子実体を
収穫し、第2回目の栽培を行った。
次いで、第3回目、第4回目、第5回目の栽培を順次実
施した。第1回目の乾燥工程開始から第5回目の栽培終
了までに要した期間は、3,8ケ月間であり、この間の
子実体の全収穫量は、菌床30本の平均で、菌床1本当
たり450gであった。収穫した子実体は、平均水分約
89%であり、傘は肉厚で円形の良品質のものであった
比較例1 実施例1と同様の方法で作製した菌床を20〜22°C
で水分含量が50%になるようにゆっくり14日間乾燥
させた。次いで、浸水処理の工程を行わずに、実施例1
と同様に、この菌床を培養室の棚に並べ、1000ルツ
クスの照明下、湿度80〜85%、温度13〜22°C
の範囲で約2ケ月間培養したが、子実体の発生は見られ
なかった。
比較例2 実施例Iと同様の方法で作製した菌床を乾燥工程を行わ
ずに、培養室の棚に並べ、1000ルツクスの照明下、
湿度80〜85%、温度13〜22°Cの範囲で培養し
た。この間、菌床が乾燥しないように、24時間ごとに
30分間スプリンクラ−より菌床の表面に散水し、4.
5ケ月間培養を続けた。この間に、菌床の表面より子実
体が連続して発生し、その後、成熟子実体を収穫した。
この間の子実体の全収穫量は、菌床30本の平均で、菌
床1本当たり320gであった。収穫した子実体は、平
均水分約91%であり、傘は肉厚で円形の形の良いもの
であった。
以上の実施例及び比較例におけるしいたけ栽培例から、
本発明による栽培法は、良品質のしいたけを高収穫量で
栽培できることが判る。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、菌床によるしいたけ栽培におい
て、菌床を乾燥工程、浸水処理の工程、培養工程に従っ
て栽培することにより、短期間に、しかも、高収穫量で
品質の良いしいたけを得ることができ、その結果、しい
たけを安定に供給し得る様になるので、本発明は非常に
有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 菌床によるしいたけ栽培において、子実体発生前に、菌
    床を乾燥させる乾燥工程、次いで、浸水させる浸水処理
    の工程、次いで、子実体を発生させる培養工程を行うこ
    とを特徴とする菌床によるしいたけ栽培法。
JP2071814A 1990-03-23 1990-03-23 しいたけの栽培法 Pending JPH03280813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071814A JPH03280813A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 しいたけの栽培法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071814A JPH03280813A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 しいたけの栽培法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280813A true JPH03280813A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13471407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071814A Pending JPH03280813A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 しいたけの栽培法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568431A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Tohoku Shiitake Kk 椎茸人工榾木の製造法
JPH08107717A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Mori Sangyo Kk しいたけの栽培方法
JP2005204603A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hokken Co Ltd しいたけ菌床栽培方法
JP2005287459A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Hokken Co Ltd 菌床きのこの栽培方法及びその方法を実施するための装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568431A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Tohoku Shiitake Kk 椎茸人工榾木の製造法
JPH08107717A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Mori Sangyo Kk しいたけの栽培方法
JP2005204603A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hokken Co Ltd しいたけ菌床栽培方法
JP4597536B2 (ja) * 2004-01-26 2010-12-15 株式会社北研 しいたけ菌床栽培方法
JP2005287459A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Hokken Co Ltd 菌床きのこの栽培方法及びその方法を実施するための装置
JP4727163B2 (ja) * 2004-04-05 2011-07-20 株式会社北研 菌床きのこの栽培方法及びその方法を実施するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101874370B1 (ko) 표고버섯 재배를 위한 톱밥 배지 및 이를 이용한 재배방법
KR102013799B1 (ko) 버섯 생육에 필요한 영양제 공급과 생육환경 조절에 의한 버섯재배 방법
JP5270245B2 (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
CN109168958A (zh) 一种桑黄栽培方法
CN110679391A (zh) 一种新型谷壳培养基在工厂化栽培白色金针菇中的应用
JPH03280813A (ja) しいたけの栽培法
JP2010148504A (ja) ホンシメジの菌床栽培方法
CN113396775A (zh) 利用酱香型酒糟培养平菇的方法及栽培酒糟平菇的配方
JPH03201911A (ja) 椎茸栽培用菌床及びその製造方法
JP2860959B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP2009165442A (ja) 椎茸の熟成人工榾木の製造方法
JPH01285121A (ja) しいたけ完熟人工榾木
JPS59143524A (ja) きのこ栽培用培養基
CN114679998A (zh) 一种金耳工厂化栽培技术
JPS62253319A (ja) きのこ栽培廃床の再利用法
JPH07108154B2 (ja) 椎茸人工榾木の製造法
JPH02255017A (ja) マイタケの人工栽培方法
KR950026337A (ko) 부숙시킨 나무절편을 주재료로한 버섯종균 배양방법
CN112806213A (zh) 一种海鲜菇的培育方法
JPH01113307A (ja) 平茸の成長促進剤及び成長促進法
JP2023060511A (ja) 椎茸栽培用の菌床
CN109220551A (zh) 一种黑木耳汉麻杆芯培养基以及黑木耳速生培育方法
JP2967046B2 (ja) しいたけ完熟人工榾木の製法
CN105684723A (zh) 食用菌种植方法及种植室
JP2023103683A (ja) 木質培土基材及びその製造方法、木質分解資材及びその製造方法