JPH0327960A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH0327960A
JPH0327960A JP16463689A JP16463689A JPH0327960A JP H0327960 A JPH0327960 A JP H0327960A JP 16463689 A JP16463689 A JP 16463689A JP 16463689 A JP16463689 A JP 16463689A JP H0327960 A JPH0327960 A JP H0327960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
print head
gap
printer
printing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16463689A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Umezawa
一郎 梅澤
Akira Ishimaru
石丸 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16463689A priority Critical patent/JPH0327960A/ja
Publication of JPH0327960A publication Critical patent/JPH0327960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プラテンの両端を夫々独立して印字ヘッドの方向へ移動
させて、平行度を容易に調整することができるプリンタ
に関し、 調整作業を要することなく精度良く平行度を出すことが
でき、印字品質を確保し、高速印字に対応することがで
きるプリンタを提供することを目的とし、 プラテンに間隙を介して平行に移動する印字ヘッドを有
し、間隙にセットされた媒体に印字ヘッドによって印字
を行うプリンタであって、プラテンの長手方向の両端部
に夫々対応し、端部を独立して印字ヘッドの方向へ移動
させる複数の移動手段と、プラテンの両端部を複数の移
動手段によって印字ヘッドの方向へ移動させ、プラテン
の端部に順次印字ヘッドを対向させた時に、印字ヘッド
に対するプラテンの端部の位置を夫々検出する検出手段
とを備え、検出手段による検出出力に基いて、移動手段
により印字ヘッドに対するプラテンの端部の関係位置を
設定する構戒とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通帳等の厚さの異なる媒体に印字を行うプリ
ンタに係り、特にプラテンの両端を夫々独立して印字ヘ
ッドの方向へ移動させて、平行度を容易に調整すること
ができるプリンタに関するものである。
近来、金融機関で利用されている自動預金支払兼用機(
Automatic Teller Machine:
 A T M )等の自動取引装置及びテラーによって
操作される窓口記帳機には通帳に取引内容を記帳する通
帳プリンタが組み込まれている。
これらの装置の利用度が高まるにつれて、顧客の待ち時
間の短縮や設備効率を高めるために処理速度の向上が望
まれており、印字速度を高めるための一手段として印字
ヘッドのピンストロークを極端に少なくしており、この
ためプラテンの平行度の精度が悪いと良好な印字品質が
得られない。
そこでプラテンの平行度を調整する簡単な方法が望まれ
ている。
〔従来の技術〕
第7図は通帳プリンタを例示する側面図で、通帳1が挿
入される挿入口2から続く搬送路3,通帳1の磁気スト
ライプより記録データを読み取るリードライト(以下R
/Wという)部4,プラテン6a及び図示していないヘ
ッドマスクを備えワイヤードットで印字を形威.する印
字ヘッド7aで構威されたプリンタ部5,通@1を移送
する送りローラR. −R.,センサSl,読取センサ
S2が設けられている。送りローラR1〜R,は図示省
略したパルスモー夕に連結されている。
このような構威を有するので、テラーが通帳1を挿入口
2から矢印A方向に挿入すると、センサS1の検出によ
り通帳1は搬送されてR/W部4で通帳1の磁気ストラ
イプから口座番号,残高等の記録データが読み取られた
後搬送され、読取センサS2のページマーク及び既印字
行の検出により、印字可能行がプリンタ部5ヘセットさ
れる。
次にテラーが図示していないキーボードから取引データ
を入力すると、口座番号,残高等の記録データと共に図
示していないホストコンピュータへ送られて処理され、
記帳データ等が応答されてプリンタ部5の印字ヘッド7
aによって通帳1に預金残高等を含めた取引データの印
字が行われる。
印字が終了すると通帳1は矢印B方向に送られて、R/
W部4で停止して、取引結果の残高データが磁気ストラ
イブに書込まれ、書込みが終了すると通帳1は挿入口2
から排出される。
このようにして通帳プリンタによって通帳1の記帳が行
われる。
この場合に、印字品質を確保するために、プラテン6a
の長手方向の上面と印字駆動する印字ヘッド7aのヘッ
ドマスクの前面の平行度の精度が出ていることが必要で
あり、この精度を出す方法として、第8図に示すように
、プリンタ部5のプラテン6aの上面の一端にダイヤル
インジケータDを載せて、カム9aをレバーハンドルL
lの操作で回転させて上面の所定高さを出し、他端にダ
イヤルインジケータDを移してカム9bをレバーハンド
ルL2の操作で回転させて同様に所定高さを出す。
次に印字ヘッド7aを印字動作の移動範囲の両端で同様
に高さを調整する。
このようにして、プラテン6aと印字ヘッド7aの平行
度を調整している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によると、プラテンの平行度調整は、プリ
ンタの組み立て時に作業者が、ダイヤルインジケータ等
によって行っており、高速印字を達或する高速印字ヘッ
ドではピンストロークが極端に少なく、従って平行度も
高い精度が要求され、このように調整値が厳しくなって
くると、調整や確認に時間が掛かり、組み立て工数が多
く掛かるという問題点がある。
本発明は、調整作業を要することなく精度良く平行度を
出すことができ、印字品質を確保し、高速印字に対応す
ることができるプリンタを提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構或図である。
図において、6はプラテン、7は印字ヘッド、9はプラ
テン6の長手方向の両端部に夫々対応し、端部を独立し
て印字ヘッド7の方向へ夫々移動させる複数の移動手段
、 10はプラテン6の両端部を複数の移動手段9によって
印字ヘッド7の方向へ移動させ、プラテン6の端部に順
次印字ヘッド7を対向させた時に、印字ヘッド7に対す
るプラテン6の端部の位置を夫々検出する検出手段であ
る。
従って検出手段10による検出出力に基いて、移動手段
9により印字ヘッド7に対するプラテン6の端部の関係
位置を設定するように構威されている. 〔作用〕 印字ヘッド7をプラテン6の一方の端部に対向する位置
におき、その端部に対応する移動手段9によってプラテ
ン6の端部を印字ヘッド7の方向ヘ移動させ、検出千段
10によって印字ヘッド7に対するプラテン6の一方の
端部の位置を検出し、次に図中2点鎖線で示すように、
印字ヘッド7をプラテン6の他方の端部に対向する位置
に移動して、検出手段10によって印字へッド7に対す
るその端部の位置を検出する。
両端部での検出出力に基いて、複数の移動手段9のいず
れか一方によりプラテン6の対応する端部を移動させて
、印字ヘッド7に対するプラテン6の端部の関係位置を
設定する。
このようにして、印字ヘッド7に対するプラテン6の平
行度を精度良く調整することができ、印字品質を確保し
て、高速印字に対応することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図は通帳プリンタのプリンタ部を示す構戒図である
。第2図で第1図と同一名称のものは夫々対応しており
、また第2図のカム9a+9b,及び圧カセンサ10a
は第1図の移動手段9,及び検出手段10に夫々対応し
ている。
第2図はプリンタ部5bの正面図を示しており、図にお
いて、プラテン6aはスプリング61a, 6lbによ
って下方に付勢されており、プラテン6aの両端部に設
けられたカムフォロア60a,60bにカム9a,9b
が接触している。カム9a.9bのカム軸90a.90
bはパルスモータMl,M2に夫々接続されている。
ヘッドマスク8aは印字窓80を有し、印字ヘッド7a
に固定され、印字ヘッド7aの前面に図示省略したイン
クリボンを介して対向している。ヘッドマスク8aの前
面に圧カセンサ10aが取り付けられている。圧カセン
サ10aはプラテン6aによって押圧された時に、所定
圧力を検出するセンサである。
またパルスモータMl , M2及び圧カセンサ10a
は制御部11に連結されている。
このような構威を有するので、次に第3図により作用を
説明する。
初期状態としてプラテン6aは最下位置にあり、且つ例
えば右下がりの状態になっているとする。
また印字ヘッド7aはプラテン6aの左端に位置してい
る。(第3図(a)) ■まず、通帳プリンタに電源が投入された時に、制御部
11の制御によりパルスモータMl , M2を同時に
駆動させて、カム9a,9bを回転して、プラテン6a
を上方向へ移動させる。
■プラテン6aは右下がりになっているので、プラテン
6aの左端が圧カセンサ10aに接触して、圧力センサ
10aが所定圧力を検出して検出信号が発信されると、
制御部11の制御によりパルスモータ旧,M2が停止す
る。(第3図い)) ■印字ヘッド7aをプラテン6aの右端へ移動する。
■今度はパルスモータM2を駆動させてカム9bを回転
させて、プラテン6aの右端を上方向へ移動させる。
■プラテン6aの右端が圧カセンサ10aに接触して圧
カセンサ10aが所定圧力を検出して検出信号が発信さ
れると、制御部11によりパルスモータ門が停止する。
(第3図(C)) 以上の動作でプラテン6aの左右の高さが同じになり、
平行度の調整が完了する。
以後プラテン6aは左右のバルスモータMl,M2を同
時に回転して上下移動させれば良い。
また異なる実施例を第4図に示す。第4図が第2図で説
明した実施例と異なるのは、圧カセンサ10aに代えて
、ギヤップセンサ10bを設け、プラテン6aの左右端
の印字ヘッド7aとのギャップ量を検出して、そのギャ
ップ量の差をなくすように調節することである。
即ち、第4図のプリンタ部5cにおいて、ヘッドマスク
8aにギヤップセンサ10bが取り付けられている。ギ
ヤップセンサ10bは導電性金属で形成されたプラテン
6aから生じる渦電流を検出するセンサで、プラテン6
aとの間のギャップ量が小さくなる程強い渦電流が検出
される。
パルスモータMl,M2及びギヤップセンサ10bは制
御部11aに連結されている。
このような構或を有するので、次に第5図により作用を
説明図する。初期状態は上記実施例の作用説明と同樺と
する。
■まず、電源投入により制御部11aの制御によりパル
スモータM1.M2を同時に駆動させて、カム9a+9
bを回転して、プラテン6aを上方向へ移動させる。
■プラテン6aは右下がりになっているので、プラテン
6aの左端がギヤップセンサ10bとほぼ所定ギャップ
が生じる位置まで上昇させ、ギヤップセンサ10bによ
って渦電流の値hを検出して制御部11aへ送る。制御
部11aは渦電流の値hを記憶すると共に、パルスモー
タMl,M2を停止させる。(第5図(a)) ■印字ヘッド7aをプラテン6aの右端へ移動する。
■プラテン6aの右端でギヤップセンサ10bにより渦
電流の値I2を検出し、制御部11aへ送られる。
■制御部11aは渦電流h及びl2から夫々のギャップ
it c + , a z <この場合G,<G2)を
求め、そのギャップレベル差に応じたステップ数だけパ
ルスモータM2をギャップを縮める方向へ回転してプラ
テン6aの右端を押し上げる。一般的にはギャップレベ
ル差の+,一に応じてバルスモータM2は正逆の回転を
する。
このようにして、プラテン6aの平行度を精度良く自動
的に調整することができるので、印字品質を確保し、高
速印字に対応することができる。
上記例では、通帳プリンタの場合を説明したが厚さの異
なる媒体に印字を行うプリンタに一般的に適用すること
ができ、同様の効果が得られる。
また本発明の応用例として、第6図に示すように、大き
さが異なる複数枚の用紙を組み合わせた複写伝票1aの
場合に、左端ではプラテン6aと印字ヘッド7aのギャ
ップが大きく、右端ではギャップが小さくなるようにプ
ラテン6aを積極的に傾けることにより、複写伝票1a
の幅全域に印字が可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、プラテンの両端部
を移動手段により順次印字ヘッドに対向させて、検出手
段によってプラテンの端部の位置を夫々検出して、その
検出に基いて移動手段によって印字ヘッドに対するプラ
テンの端部の関係位置を設定することができる。即ち、
請求項2の発明では、圧力検出手段によってプラテンの
左右の印字ヘッドとの接触が所定圧力になったことを検
出してプラテンの平行度を調整することができ、また請
求項3の発明では、ギャップ検出手段によってプラテン
の左右端のギャップを検出してギャップレベル差を補正
してプラテンの平行度を調整することができる。従って
平行度の調整を精度良く自動的に行うことができ、手間
が省けると共に、高速印字処理に対応することができる
という効果がある。
第6図は本発明の応用例の説明図、 第7図は本発明が適用される通帳プリンタを示す側面図
、 第8図は従来例の説明図である。
図において、 6,6aはプラテン、   7,7aは印字ヘッド、9
は移動手段、    9a,9bはカム、10は検出手
段、     10aは圧カセンサ、10bはギヤップ
センサを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構或図、 第2図は本発明の実施例を示す構或図、第3図は実施例
の説明図、 第4図は本発明の異なる実施例を示す構或図、第5図は
異なる実施例の説明図、 年t明の!.理橋八図 第 1 図 ↑ ↑ 7α 本号こ日月の実ウ缶伊1と示す勺覧万y口第 2 図 実殆伊1の説明図 第 3 図 ↑ a:発日月の興なる実聾ヴ11き示す慣八図男4 図 冥会゛る実廼ク11の説ll!Illl図第 51¥l −41 第 6 図 第 7口 従来伊1の説明図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プラテン(6)と、 該プラテン(6)に間隙を介して平行に移動する印字ヘ
    ッド(7)とから成り、 該間隙にセットされた媒体に該印字ヘッド(7)によっ
    て印字を行うプリンタであって、前記プラテン(6)の
    長手方向の両端部に夫々対応し、該端部を独立して前記
    印字ヘッド(7)の方向へ移動させる複数の移動手段(
    9)と、 該プラテン(6)の両端部を該複数の移動手段(9)に
    よって該印字ヘッド(7)の方向へ移動させ、該プラテ
    ン(6)の端部に順次該印字ヘッド(7)を対向させた
    時に、該印字ヘッド(7)に対する該プラテン(6)の
    端部の位置を夫々検出する検出手段(10)とを備え、 該検出手段(10)による検出出力に基いて、該移動手
    段(9)により該印字ヘッド(7)に対する該プラテン
    (6)の端部の関係位置を設定することを特徴とするプ
    リンタ。 2)前記検出手段(10)は、前記印字ヘッド(7)に
    前記プラテン(6)を押圧した時に、所定圧力を夫々検
    出する圧力検出手段で、 該圧力検出手段による検出出力に基いて、前記移動手段
    (9)による該プラテン(6)の端部の移動を停止させ
    ることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。 3)前記検出手段(10)は、前記プラテン(6)の両
    端部を順次前記印字ヘッド(7)を対向させた時に、該
    プラテン(6)の端部及び該印字ヘッド(7)間のギャ
    ップ量を夫々検出するギャップ検出手段で、該ギャップ
    検出手段による該プラテン(6)の量端部で検出したギ
    ャップ量に基いて、該複数の移動手段(9)の一方によ
    って該ギャップ量の差だけ対応する該端部を移動させる
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
JP16463689A 1989-06-27 1989-06-27 プリンタ Pending JPH0327960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463689A JPH0327960A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463689A JPH0327960A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327960A true JPH0327960A (ja) 1991-02-06

Family

ID=15796963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16463689A Pending JPH0327960A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327960A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436823A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Hitachi Ltd Typewriter
JPS5532754U (ja) * 1978-08-24 1980-03-03
JPS6395972A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Nec Corp 印字装置のプラテン機構
JPS6475248A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Canon Kk Liquid jet recorder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436823A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Hitachi Ltd Typewriter
JPS5532754U (ja) * 1978-08-24 1980-03-03
JPS6395972A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Nec Corp 印字装置のプラテン機構
JPS6475248A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Canon Kk Liquid jet recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6350005B1 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
JP2586689B2 (ja) 印字装置
US5997192A (en) Thermal transfer MICR point-of-sale printer with bi-directional clutch
US6523927B2 (en) Method and apparatus for processing recording media having embedded information
US4944616A (en) Passbook read/write mechanism
JPH0327960A (ja) プリンタ
JPH09193491A (ja) プリンタ
JP3638768B2 (ja) 通帳伝票プリンタ
JP2544504B2 (ja) プリンタ
JPH07119154B2 (ja) 通帳類の頁替方法
JPH08156352A (ja) 印字装置
JPH0720747B2 (ja) 通張自動ページめくり装置の用紙引っかけ位置決め方式
JPH0318197Y2 (ja)
JP2789744B2 (ja) プリンタ
JPH05221048A (ja) プリンタ
JPH09150983A (ja) 記録装置
JP2694376B2 (ja) インパクト式プリンタ
EP0398517B1 (en) Passbook handling apparatus
JPH0326566A (ja) プリンタ
JP2007335041A (ja) 磁気ストライプ処理装置
JPH01288993A (ja) 伝票作成処理装置
JPH0435174Y2 (ja)
JP2591219B2 (ja) プリンタの印刷方法
JPH07102729B2 (ja) 通帳用プリンタ
JPH06215230A (ja) 通帳類取扱い装置