JPH0327887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327887B2
JPH0327887B2 JP59097959A JP9795984A JPH0327887B2 JP H0327887 B2 JPH0327887 B2 JP H0327887B2 JP 59097959 A JP59097959 A JP 59097959A JP 9795984 A JP9795984 A JP 9795984A JP H0327887 B2 JPH0327887 B2 JP H0327887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
belt
light shielding
magazine
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59097959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239735A (ja
Inventor
Shigemi Fujiwara
Katsuhide Koyama
Hiroshi Kageyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59097959A priority Critical patent/JPS60239735A/ja
Publication of JPS60239735A publication Critical patent/JPS60239735A/ja
Publication of JPH0327887B2 publication Critical patent/JPH0327887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は診断のための医療機器の分野に属し、
さらに詳しくは、例えば放射線画像記録再生用の
蓄積性蛍光体シートを用いて大量に且つ連続的に
放射線撮影を行なう放射線診断装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ある種の蛍光体に、放射線(X線、α線、β
線、γ線、紫外線等)を照射すると、この放射線
のエネルギーの一部がその蛍光体中に蓄積され、
その後、その蛍光体に可視光等の励起光を照射す
ると、蓄積されたエネルギーに応じて、蛍光体が
輝尽発光を示す。このような性質を示す蛍光体を
蓄積性蛍光体と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等を透過し
た放射線画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに
記録し、これを励起光で走査して輝尽発光させ、
この輝尽発光を光電的に読み出して画像信号を
得、この画像信号を処理して診断適正の良い画像
を得る方法が提案されている。
この最終的な画像はハードコピーとして再生し
てもよいし、CRT上に再生してもよい。このよ
うな放射線画像記録再生方法においては、蓄積性
蛍光体シート(これは、厳密には、パネル状のも
のの他、ドラム状のもの等、種々の形態を採るこ
とができるが、ここでは総称して、「イメージプ
レート」と言うこととし、以下、これをIPと略
称することにする。)は、放射線撮影後に輝尽用
の読み出し照射を行つて記録された画像が読み出
された後に、再度繰り返して約1000回程度の再生
使用できる特性を有しており、経済性の高いもの
として、放射線診断装置に使用されるようになつ
てきた。
ところで、所定の撮影位置までIPを搬送する
手段として、搬送ベルトでIPの表裏両面を挟持
して搬送することが知られている。そして、この
搬送経路が平らであれば、撮影位置で搬送ベルト
を停止した場合に、挟持する搬送ベルトの摩擦力
が弱いため、所定の撮影位置でIPを停止させる
ことが困難であり、IPの停止位置のずれによつ
て適切な撮影ができないという問題点があつた。
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に基づいてなされたものであ
り、停止位置精度の向上を図ることにより撮影位
置でのIPの位置ずれのない放射線診断装置を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の概要は、無
端状の搬送ベルトによつて蓄積性蛍光体シートを
搬送し、上部ベルト及び下部ベルトを有するホル
ダー部の両ベルト間に前記シートを挟持して撮影
位置に導き、放射線撮影に供する放射線診断装置
において、前記ホルダー部の上部ベルト及び下部
ベルトに、前記撮影位置にある蛍光体シートの先
端及び後端を屈曲させて挟持する屈曲部を設けた
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明における放射線診断装置の実施例
について図面を参照しながら説明する。
第1図に示す放射線診断装置例えばX線診断装
置1は、被検体(患者)にX線を曝射するための
X線管2と、X線管2の下方に配置され被検体を
載置するための天板3と、天板の下部に配置され
IPの搬送経路を含むスポツトシヨツト装置4と、
X線管2より曝射された被検体を透過したX線を
電気信号に変換するイメージインテンシフアイア
を含むイメージシステム5から構成されている。
尚、X線管2からは、被検体の透過像をIP上に
写すためのX線と、前記イメージインテンシフア
イアを介したX線透過像としてデイスプレイ(図
示せず)に表示するためのX線との2種類のX線
が曝射される。
第2図に示すスポツトシヨツト装置4は、大別
してイメージプレート(以下、IPと略称する)
11を取り出し供給する供給部10と、取り出し
たIP11のノイズを消去する2次消去部20と、
ノイズの消去されたIP11を搬送すると共に一
旦待機させる待機部30と、前記2次消去部20
からの光を遮断する遮光部40と、前記待機部3
0で一旦待機しているIP11を撮影位置に搬送
すると共に保持するホルダー部50と、撮影済み
のIP11を搬送すると共に収納する収納部60
とから構成されている。
供給部10は、内部にIP11が積層載置して
セツトされているフイードマガジン12と、セツ
トされたIP11の上方に配置され且つフイード
マガジン12内からIP11を一枚づつ取り出す
ための一対の吸着部13A,13B及び真空ポン
プ14を具備する取出機構部15と、この取出機
構部15により取り出されたIP11を搬送方向
へ導く送出部材19とから構成されている。ま
た、2次消去部20は、前記送出部材19より送
出されるIP11が上部を通過したときに光照射
を行う発光ランプ22を有する2次消去器23で
構成されている。
待機部30は、第2のモータM2(詳細は後述す
る)によつて駆動される外側ベルト31と内側ベ
ルト32とを有し、この外側ベルト31及び内側
ベルト32の搬送後段側には第2のセンサである
待機センサ36が配置されている。
遮光部40は、ガイド41と遮光ローラ42と
遮光板43a,43bとから成り、この遮光ロー
ラ42の近傍には探傷装置48が配置されてい
る。
ホルダー部50は、第3のモータM3(詳細は後
述する)によつて駆動される上部ベルト51と下
部ベルト52とを有し、この両ベルト51,52
の搬送途中には第3のセンサである位置センサ5
8が配置されている。また、このホルダー部50
は第3図に示すようにガイド軸182,182に
沿つて図示矢印方向(第2図において図面の表面
から裏面に向う方向)に移動できるようになつて
おり、ホルダー部50に挟持したIP11を初期
位置Aから撮影位置Bに移動するようになつてい
る。尚、この撮影位置Bの上方には患者を載せる
前記天板3及びX線管2が配置され、撮影位置B
の下方には前記イメージシステム5が配置されて
いる。そして、IP11に対して撮影が終了した
後にホルダー部50は初期位置Aに復帰され、
IP11を前記収納部60に受け渡たすようにな
つている。尚、第3図において、リミツトスイツ
チ183はホルダー部50が初期位置Aに復帰し
たことを検知するスイツチであり、リミツトスイ
ツチ184はホルダー部50が撮影位置Bに到達
したことを検知するスイツチである。尚、撮影位
置Bへの到達を検知する手段としては、後述する
第5のモータM5の回転出力を検知するロータリ
ーエンコーダであつてもよい。
収納部60は、撮影済みのIP11を搬送する
ための駆動ベルト61及び駆動ベルト61に密接
する駆動ローラ62と、送り機構部63と、撮影
済みのIP11を収容するテイクアツプマガジン
65と、テイクアツプマガジン65の上方で支持
される押え板66と、テイクアツプマガジン65
内にそのIP11を押し込む押圧機構部67と、
IP11のバーコードを続み取るバーコードリー
ダ70とから構成されている。
次に、X線診断装置の制御系の概略を第4図を
参照して説明する。第4図は制御系の概略構成を
示すブロツク図である。同図において、201で
示すものは後述する各センサ等の指令に基づいて
各制御部をシーケンス制御するシーケンスコント
ロール部である。吸着部駆動制御部202は前記
供給部10における一対の吸着部13A,13B
の移動を制御するものであり、一対の吸着部13
A,13Bの位置検出を行う第1のセンサ(詳細
は後述する)116の出力信号に基づいて、前記
取出機構部15における第1のモータM1を可逆
回転駆動する。また、真空ポンプ制御部203
は、前記一対の吸着部13A,13BでのIP1
1の吸着動作を実行する前記真空ポンプ14の駆
動を制御するものである。ランプ制御部204
は、前記2次消去部20における2次消去器23
の実効電流をフイードバツク制御するものであ
る。第1の搬送ベルト駆動制御部205は、前記
待機部30における外側ベルト31、内側ベルト
32の駆動を2段階の速度に切換えて駆動制御す
ると共に、その駆動、停止制御を行うものであ
る。この第1の搬送ベルト駆動制御部205は、
前記2次消去部20からIP11を受け入れる際
には、前記第2のモータM2を前記送出手段19
と同期させて駆動制御し、前記待機センサ(第2
のセンサ)36の出力信号に基づいて駆動停止を
行う。その後、所定時間経過後に前記第2のモー
タM2を高速駆動して前記ホルダー部50にIP1
1を供給するようになつている。第2の搬送ベル
ト駆動制御部206は、前記ホルダー部50にお
ける上部ベルト51及び下部ベルト52を駆動制
御するものである。即ち、前記第3のモータM3
を駆動制御してホルダー部50におけるIP11
の搬送、停止制御を行う。この第2の搬送ベルト
駆動制御部206は、前記第3のセンサとしての
位置センサ58から搬送途中のIP11の搬送先
端の位置情報を入力し、前記第3のモータM3
モータ軸に固着されたロータリーエンコーダ11
7からの回転情報を入力し、これらの入力に基づ
いて前記第3のモータM3を制御して所定の撮影
位置にIP11を停止するようになつている。そ
して、その後ホルダー部50が撮影部位に移動し
た後に元の位置に復帰したことを前記リミツトス
イツチ183により検知すると、第3のモータ
M3を駆動してIP11を収納部60に供給搬送す
るようになつている。また、前記第2の搬送ベル
ト駆動制御部206は、前記探傷装置48でIP
11の表面に傷があることが検知されると、IP
11を撮影位置に停止させずに収納部60に導く
ように第3のモータM3を駆動制御するようにな
つている。尚、収容部60における前記駆動ベル
ト61及び送り機構部63は図示しない第6のモ
ータにより駆動される。摺動駆動制御部208
は、前記ホルダー部50における摺動部材18
1,181の駆動手段である第5のモータM5
駆動制御するものである。この摺動駆動制御部2
08は、図示しない曝射釦が押下されることによ
つてホルダー部50を初期位置Aより撮影位置B
に駆動させ、X線曝射が行なわれた後に前記ホル
ダー部50を初期位置Aに復帰させるようになつ
ている。尚、摺動駆動制御部208は、前記リミ
ツトスイツチ184の出力に基づいてIP11が
撮影位置に到達したことを検知してからX線曝射
をし、X線曝射が終了すると、ホルダー部50を
初期位置Aに復帰させるようになつている。押え
板駆動制御部207は、前記収納部60における
押圧機構部67の駆動手段である第4のモータ
M4を可逆回転駆動制御するものであり、前記第
4のモータM4を駆動制御することにより前記押
え板66の駆動、バーコードリーダ70のスキヤ
ン及びニツプローラ63の待避駆動を行うように
なつている。
次に、前記供給部10の構成及び作用、効果に
ついて第5図乃至第7図をも参照に加えて説明す
る。前記フイードマガジン12内に積層載置され
たIP11は、第2図に示すように蛍光体層(以
下、表面ともいう)11aを下向きにして収納さ
れている。このIP11を順次一枚ずつ取り出す
前記取出機構部15は、第5図aに示すように構
成されている。即ち、方形状の枠体100の四隅
に前記一対の吸着部13A,13Bを取着してい
る。一対の吸着部13Aは、フイードマガジン1
2内に収納されたIP11の取り出し方向先端側
においてIP11の巾方向の両端部を吸着する吸
着パツド13a,13aを具備し、この吸着パツ
ド13a,13aにはそれぞれ前記真空ポンプ1
4が接続されている。また、前記一対の吸着部1
3Bは、前記IP11の取り出し方向に沿つた中
央部においてIP11の巾方向の両端部を吸着す
る吸着パツド13b,13bを具備し、この吸着
パツド13b,13bにはそれぞれ前記真空ポン
プ14が接続されている。また、前記一対の吸着
部13Aを構成する吸着パツド13a,13aの
中間部には、コルゲーシヨン部材16が前記枠体
100に取着されている。このコルゲーシヨン部
材16は、前記吸着パツド13a,13aの吸着
面よりも鉛直下方に突出した位置に吸着パツド1
6aを具備し、この吸着パツド16aには真空ポ
ンプ14が接続されている。また、吸着パツド支
持体18と前記枠体100との間にはコイルスプ
リング17が挿入され、前記吸着パツド16aを
常時下方に付勢している。尚、前記真空ポンプ1
4は、前記シーケンスコントロール部201によ
つて動作指令を受ける前記真空ポンプ制御部20
3によつて吸着、解除が制御されている。前記枠
体100は、枠体支持ロツド101を固着してい
る。この枠体支持ロツド101の両端側にはベア
リング102,102が取着されている。そし
て、このベアリング102,102を介して前記
枠体支持ロツド101を移動案内する長手穴状の
ガイド溝103,103が図示しないフレームに
穿設されている。このガイド溝103,103
は、第2図にも示すように、一対の吸着部13
A,13B及びコルゲーシヨン部材16を前記フ
イードマガジン12内に積載されたIP11の最
下層まで導くように形成されている。また、前記
枠体支持ロツド101を前記ガイド溝103,1
03に沿つて移動させる駆動軸107が、前記枠
体支持ロツド101と平行に配置されている。こ
の駆動軸107はその両端側に第1のリンクプレ
ート104,104を固着し、一方前記枠体支持
ロツド101はその両端側に第2のリンクプレー
ト106,106を固着し、この第1のリンクプ
レート104,104と第2のリンクプレート1
06,106とを支点105,105を介してそ
れぞれ回動自在に連結している。そして、前記駆
動軸107は、その一端に従動スプロケツト10
8を固着し、この従動スプロケツト108に前記
第1のモータM1の可逆回動力を駆動スプロケツ
ト109,チエーン110を介して伝達するよう
になつている。前記第1のモータM1は、前記取
出機構部15の近傍に配置された前記第1のセン
サ116(図示せず)によつて前記一対の吸着部
13A,13Bが検知されると、吸着部駆動制御
部202の制御に基づいて正回転駆動が停止さ
れ、その後所定時間経過後に逆回転駆動されるよ
うになつている。
前記送出部材19は、第5図bに示すように
IP11の巾方向の両端側に対応する位置に取着
されたローラ対111,111と、IP11の巾
方向の中央部に対応する位置に取着されたコルゲ
ーシヨンローラ112とから成つている。前記ロ
ーラ対111,111は駆動軸113の両端に固
着された駆動ローラ111a,111aと、支持
シヤフト114に回動自在に取着されて前記駆動
ローラ111a,111aに当接するアイドルロ
ーラ111b,111bと、前記駆動軸113,
支持シヤフト114間に取り付けられたコイルス
プリング115とから成つている。また、前記コ
ルゲーシヨンローラ112は、前記駆動軸113
の中央部に固着され、その直径は前記駆動ローラ
111aの直径よりも大きくなつている。
以上のように構成された供給部10の作用、効
果について第6図及び第7図をも参照して説明す
る。先ず、IP11を取り出すために第1のモー
タM1を正回転させ、駆動軸107、第1、第2
のリンクプレート104,105を介して枠体支
持ロツド101をガイド溝103に沿つて下方に
移動するように駆動する。この枠体支持ロツド1
01の移動と一体となつて枠体100が下方に移
動されると、先ずコルゲーシヨン部材16におけ
る吸着パツト16aがIP11の非蛍光体面(裏
面ともいう)に接触する。尚、コルゲーシヨン部
材16はコイルスプリング17を介在して取着さ
れているため、枠体100をさらに下方に移動で
きる。枠体100をさらに下方に移動すると、全
ての吸着パツド13a,13a,13b,13
b,16aがIP11の非蛍光体面に接触し、こ
の位置で第1のモータM1の正回転駆動が停止さ
れる。この状態を第6図aに示す。尚、第6図a
はIP11の取り出し方向から見た図であり、吸
着パツト13a,13a,16aが同一の面高さ
でIP11と接触している。ここで、真空ポンプ
14を駆動してIP11を吸着する。尚、吸着パ
ツト13a等はIP11の非蛍光体面を吸着する
ことになるので、蛍光体層11aに吸着跡等を残
すことがない。そして、この後に第1のモータ
M1を逆回転駆動してIP11の分離動作を開始す
る。第1のモータM1を逆回転駆動して枠体10
0を上昇させると、当初の間は吸着パツド13
a,13a,13b,13bのみが上昇し、コル
ゲーシヨン部材16における吸着パツド16aは
コイルスプリング17の付勢力により下方に付勢
されて上昇することがない。この結果、IP11
の巾方向で見ると第6図bに示すようにIP11
の巾方向の両端側のみが他のIP11と分離され、
中央部分はコルゲーシヨン部材に16よつて下方
に突出された状態となつている。即ち、IP11
は幅方向で波を打つた状態に形成され、この波打
ちはIP11の長手方向(取り出し方向に沿つた
方向)全域に生ずる。特に吸着パツド13b,1
3bによつてIP11の長手方向の中央部分にお
いてもIP11の幅方向の両端側を吸着している
ため、この効果が顕著となる。このように、IP
11を幅方向において波打ち形状に形成すること
によりIP11の断面係数が大きくなり、IP11
を分離移動する際のダレが生ずることがない。従
つて、枠体100がさらに上方に上昇されても、
吸着されたIP11は第6図cに示すように非吸
着部分も平行に上昇されてフイードマガジン12
内の他のIP11と接触することなく分離するこ
とができる。この結果、IP11を取り出す際の
IP11同志の接触に伴う蛍光体層11aの損傷
が生ずることがない。尚、第6図bに示すように
IP11の分離動作開始時にIP11に波打ち形状
を形成することにより、他の優れた効果をも奏す
ることができる。即ち、分離動作開始時には、先
ずIP11の幅方向の両端側が他のIP11と分離
され、この間に空気層が形成されることになる。
このように、他のIP11との間に空気層を形成
することで他のIP11との接触を完全に断つこ
とができ、静電気等による擬似吸着によつてIP
11の2枚取りを完全に防止することができる。
このようにして、一対の吸着部13A,13B
およびコルゲーシヨン部材16によつて分離して
取り出された1枚のIP11は、枠体100がガ
イド溝103に沿つて移動されることにより送出
部材19に供給されることになる。IP11の取
り出し方向先端部が駆動ローラ111a,111
aとアイドルローラ111b,111bとのニツ
プ部に到達すると、コイルスプリング115の付
勢力によつて駆動ローラ111aとアイドルロー
ラ111bとの間に挟持されるIP11は、駆動
ローラ111aの搬送力を受けて先方に送出され
ることになる(第7図参照)。尚、この際IP11
を送出部材19に受け渡すときに、一対の吸着部
13A,13B、コルゲーシヨン部材16、又は
送出部材19とIP11との間にすべりが生ずる
ことがある。しかし、IP11の非蛍光体面を吸
着し受渡し時には駆動ローラ111a,111a
とIP11の非蛍光体面側が当接するようにして
いるため蛍光体層11aに傷が付くことはない。
また、送出部材19にはIP11の幅方向の中央
部に対応する位置にコルゲーシヨンローラ112
を配置しているため、前記コルゲーシヨン部材1
6によつて波打ち形状が形成されたIP11は、
このコルゲーシヨンローラ112によつて再度波
打ち形状が形成されることになる(第7図参照)。
このため、送出部材19を通過後のIP11の取
り出し方向先端側がダレることなく送出され、後
段での2次消去及び待機部30への受け渡しを円
滑に行うことができる。
2次消去部20は、前述したように発光ランプ
22によつてIP11に光照射を行うことにより、
IP11の蛍光体層11aに蓄積されている恐れ
のあるノイズを消去するものである。即ち、この
放射線診断装置1に供給される以前に外部で一旦
消去に供されたIP11を、搬送途中において再
度消去行程を実行することにより消去の完全化を
図つたものである。この2次消去部20における
発光ランプ22の電源は交流電源が用いられてい
る。尚、この発光ランプ22の輝度及び色温度を
一定として2次消去の完全化を図るためにはラン
プ負荷電力を一定にしなければならない。本実施
例ではランプ電流(交流)i(t)の実行値Iを
一定とすべくフイードバツクを行なつてランプ負
荷電力を一定とするようにしている。
次いで、待機部30の構成及び作用について説
明する。
待機部30は、IP11を挟持して搬送するよ
うに相接合する外側ベルト31及び内側ベルト3
2と、外側ベルト31、内側ベルト32を同期し
て間欠的に一方向(図示矢印方向)に回転する駆
動ドラム33a,33b及び34a,34bとか
ら構成されている。外側ベルト31と内側ベルト
32は、前記2次消去部20側の下端が、円弧状
のガイド片37に沿つて2次消去器23側に向か
つて円弧状に屈曲した状態で張架配置されてい
る。待機部30をなす外側ベルト31と内側ベル
ト32との相接合する部分の長さは、IPの長さ
とほぼ同じようになつている。また、外側ベルト
31及び内側ベルト32の上端には、搬送される
IP11の先端を感知する待機センサ36が配置
されている。この待機センサ36から発する信号
に基づいて駆動ドラム33a,33b及び34
a,34bの駆動が停止されるようになつてい
る。また、ホルダー部50にある前のIPが撮影
部位から元の位置に復帰し、且つ収納部60への
搬送に移つた信号を受けて、前記駆動ドラム33
a,33b及び34a,34bの駆動が再び開始
するようになつている。尚、35は張架された外
側ベルト31及び内側ベルト32に程度の張力を
与える従動ドラムである。
待機部30は以上の構成を有するため、ノイズ
の消去されたIP11は、外側ベルト31と内側
ベルト32により、その円弧状の屈曲部分で方向
を変えながら挟持搬送され、その先端が待機セン
サ36の所に達したときに、待機センサ36から
の信号により外側及び内側の両ベルト31,32
の駆動が停止し、該IP11が待機部30におい
て一旦待機する。駆動を停止した外側及び内側の
両ベルト31,32は、ホルダー部50にある前
のIPの撮影が完了し収納部60への搬送に移つ
た信号により再び駆動を開始し、遮光ローラ42
を通つてホルダー部50へ搬送される。このと
き、2次消去部20においてIP上のノイズが消
去された新たなIPが待機部30に進入してきて、
前回と同様にそこで一旦待機する。このように、
ノイズの消去されたIP11は、撮影位置である
ホルダー部50の直前で常に待機しているため、
迅速且つ円滑に連続的なX線撮影を行うことがで
き、撮影サイクルタイムの短縮が可能となる。こ
れは、従来の搬送経路では、撮影前後のフイルム
が一部同一の搬送経路を利用していたため、前記
したような待機部を設けることができなかつた
が、本発明では撮影前後のIPがそれぞれ別々の
搬送経路を通るようになつているため、2次消去
部20とホルダー部50との間における搬送経路
に前記のような待機部30を設けることができる
のである。
次に、遮光部40の構成及び作用について第8
図をも参照しながら説明する。
遮光部40は、IP11の搬送方向をガイドす
るガイド板41と、ガイド板41に密接して配設
される遮光ローラ42と、前記ガイド板41と前
記遮光ローラ42とに各々に当接する遮光板43
a,43bとから構成される。遮光ローラ42
は、第8図a,bに示すように、ローラ42aの
回りを変形量の大きな発泡性プラスチツク(例え
ばウレタンフオーム)の柔軟部材42bを付着し
て成り、且つベアリング44を介してシヤフト4
5により回動自在に軸支されている。遮光ローラ
42の表面を被う柔軟部材42bは、シヤフト4
5を支持する両側の側板46とが密接しているた
め、ローラ42aが回転することにより摩耗が考
えられるので、遮光ローラ42と接する部分に耐
摩耗性で低摩擦係数のシート部材47が貼付され
ている。また、前記遮光板43a,43bは、
IP11の搬送経路以外を遮光するように配置さ
れている。尚、遮光ローラ42の近傍位置には、
遮光ローラ42を通過したIP11の表面上の傷
を検知する探傷装置48が配置されている。
遮光部40は以上の構成を有するため、2次消
去を終了し搬送されてきたIP11の表面を遮光
ローラ42側に向けた状態でガイド板41により
案内されながら遮光ローラ42に進入し、遮光ロ
ーラ42はIPの搬送速度に応じた回転をしつつ
次の搬送経路であるホルダー部50に移送する。
この際、IPの表面が当たる遮光ローラ42の表
面は柔軟部材42bにより形成されているため、
IP11が遮光ローラ42を通過する時に、その
表面を傷つけることがない。また、前記柔軟部材
42bは変形量が大きい部材で成形されているた
め、通過時にIP11の厚さ分だけ当該柔軟部材
42bが変形してガイド板41に押し当てたまま
遮光ローラ42は回転するので、IP11の搬送
中であつても2次消去部20からの光を完全に遮
光することができ、撮影済みのIPに影響を与え
ることがない。
次に、ホルダー部50における構成及び作用に
ついて、第9図及び第10図をも参照しながら説
明する。
ホルダー部50は、IP11を挟持して搬送す
るように相接合する上部ベルト51及び下部ベル
ト52と、第3のモータM3によつて上部ベルト
51,下部ベルト52を同期して一方向(図示矢
印方向)に回転する駆動ローラ53a,53b及
び54a,54bと、上部ベルト51及び下部ベ
ルト52における両端部を下方へ円弧状に屈曲さ
せる円弧状のガイド部材55と、ガイド部材55
の近傍位置に配置され且つ上部ベルト51又は下
部ベルト52に各々に当接するテンシヨンローラ
56a,56b及び57a,57bとから構成さ
れている。尚、58は、上部ベルト51と下部ベ
ルト52とにより挟持されて搬送されるIPの先
端又は後端を検出する位置センサである。
上部ベルト51は、X線透過部材例えばウレタ
ンにより成形されており、第10図に示すよう
に、搬送方向に直交する幅方向の長さがIPの幅
の長さとほぼ同じになつている。換言すれば、
IPを挟持するIPの表面側にある上部ベルト51
は、IPの表面全域を被うように幅広になつてい
る。一方、下部ベルト52は、4条の幅挟のベル
トによつて構成されており、この4条の幅挟のベ
ルトは駆動ローラ54a,54bにより、同速度
で駆動するようになつている。
また、上部ベルト51及び下部ベルト52にお
ける両端部に配置された円弧状のガイド部材5
5,55によつて、上部ベルト51及び下部ベル
ト52における両端部には、下方へ円弧状に屈曲
する屈曲部59,59が形成されている。そし
て、両屈曲部59,59間の長さは、IPの長さ
とほぼ同一であり、両屈曲部59,59ににおい
てIPの先端及び後端を挟持できるようになつて
いる。
テンシヨンローラ56a,56b及び57a,
57bは、受軸部190にその軸が嵌入する回転
自在な従動プーリであり、当該各受軸部190の
近傍には、第9図に示すように、上部ベルト51
及び下部ベルト52におけるベルトの張力を強弱
する方向に軸の位置を可変できる複数の軸受部1
90Aが並設されている。軸受部190に軸が嵌
入している各テンシヨンローラは、図示しない操
作レバーにより、その軸を他の軸受部190Aに
嵌入させ、上部ベルト51又は下部ベルト52に
おける各ベルトの張力を調整できるようになつて
いる。尚、このベルトの張力の調整は、最適張力
を予め検出すると共に、その張力に自動的に可変
するように制御的に行つてもよい。
前記駆動ローラ53a,53b,54a,54
bは前記第3のモータM3の駆動に基づいて回転
されるようになつている。そして、この第3のモ
ータM3は前記第2の搬送ベルト駆動制御部20
6によつて駆動制御されている。
また、このホルダー部50は、第3図に示すよ
うに前記ローラ群53a,53b,54a,54
b、56a,56b,57a,57bを回動自在
に支持する前記枠体180に保持されている。こ
の枠体180の両端側には摺動部材181,18
1が固着されている。前記摺動部材181,18
1は前記ガイド軸182,182に挿通支持さ
れ、前記第5のモータM5によつて前記ガイド軸
182,182にに沿つて摺動可能となつてい
る。尚、この第5のモータM5は前記摺動駆動制
御部208の駆動制御に基づいて駆動される。
以上のように構成されたホルダー部50は、前
記待機部30からIP11が高速搬送されると、
前記第2の搬送ベルト駆動制御部206の制御に
基づいて、第3のモータM3を駆動して駆動ロー
ラ53a,53b,54a,54bを回転させ、
上部ベルト51と下部ベルト52との間にIP1
1を挟持して搬送する。この際、搬送されるIP
11は、屈曲部59で搬送方向を変えて、IP1
1の表面を上向きにして搬送されることになる。
ここで、搬送されるIP11の先端及び後端が、
後述するように、両端部の屈曲部59,59に達
したときにIP11は停止するが、この際、両屈
曲部59,59において張力が加わつているか
ら、上部及び下部の両ベルト51,52により搬
送されてきたIP11は、所定の停止位置で的確
に停止し、その位置がずれることがない。従つ
て、この所定の停止位置で停止したIP11は、
後述する所定の撮影位置まで位置ずれを生ずるこ
となく移動できることになる。また、IP11を
挟持する上部ベルト51及び下部ベルト52にお
ける各々のベルトの張力は、テンシヨンローラ5
6a,56b及び57a,57bの軸を、適宜の
受軸部190又は190Aに嵌入することにより
可変できるので、最適の張力を得るように調整す
ることができる。従つて、IPの表面に傷をつけ
ることなく、適切に挟持搬送できることになる。
さらに、上部ベルト51は、IPの表面全域を被
つて後述する撮影位置まで移動するので、IPの
表面全域が均等にX線曝射されることになるた
め、IPの表面全域を撮影の有効な領域とするこ
とができる。従つて、IPの表面における撮影の
無効な領域がなくなり、IPの無駄な領域をなく
すことができる。
上部ベルト51と下部ベルト52との間に挟持
されたIP11は、ホルダー部50の中央部分に
一旦停止されて撮影位置Bに移動されることにな
る。ここで、IP11は、前記屈曲部59,59
のうち搬送前段側の屈曲部59に配置された位置
センサ58によりIP11の搬送先端又は後端が
検知され、かつ、上部ベルト51、下部ベルト5
2の駆動源である第3のモータM3の回転情報を
ロータリエンコーダ117から入力している。前
記位置センサ58と停止位置との間の距離は既知
であるから、位置センサ58でIP11の搬送先
端が通過してから停止位置に到達するために第3
のモータM3を駆動するのに必要なパルス数が検
知できる。尚、位置センサ58はIP11の後端
を検知するようにしてもよい。第2の搬送ベルト
駆動制御部206は、上記のようにしてIP11
を停止位置に正確に停止すべく第3のモータM3
を制御している。IP11がホルダー部50の中
央部分に停止された後、図示しない曝射釦が押下
されることにより摺動駆動制御部208の制御に
基づいて第5のモータM5が駆動され、ホルダー
部50を第3図図示の初期位置Aより撮影位置B
に移動させ、IP11に対するX線撮影が実行さ
れることになる。尚、撮影位置BはIP11の全
体に対してX線撮影する場合であり、分割撮影を
する場合には、摺動部材181,181及び上
部、下部ベルト51,52を駆動して分割面の中
心がX線管2の直下に位置するように設定すれば
よい。尚、ホルダー部50が前記撮影位置Bに到
達したことはリミツトスイツチ184により検知
される。ここでシーケンスコントロール部201
は、IPの2次消去完了時に計時を開始し、曝射
釦が押下されると計時をリセツトするタイマー機
能を有している。そこで、計時開始後、所定時間
(3〜4時間)経過しても曝射釦が押下されない
場合は、摺動部材181を撮影位置Bに移動させ
ずに、次のシーケンスに進む如く制御する。この
結果、初期位置Aに長時間待機させられ、この時
間に比例した蛍光体層のノイズが大きなIP11
に対してX線撮影が行なわれることがなくなる。
従つて、ノイズの少ない明瞭な画像を記録するこ
とができる。X線撮影が終了したIP11又はX
線撮影されずに所定時間経過したIP11は、第
2の搬送ベルト駆動制御部206により、第3の
モータM3を駆動開始して、IP11を収納部60
へ搬送することになる。前記第2の搬送ベルト駆
動制御部206は、ホルダー部50の搬送前段側
に設けられた探傷装置48でIP11に傷がある
と検知された場合には、第3のモータM3を連続
駆動してそのIP11を停止位置に停止させずに
前記収納部60へ搬送する。この結果、傷の付い
たIP11の上に画像が記録されることがなく、
診断上有効な画像を常時記録することが可能とな
る。
次に前記収容部60の構成及び作用、効果につ
いて第11図乃至第20図をも参照に加えて説明
する。
先ず、テイクアツプマガジン65の構成及び作
用、効果について説明する。第11図a,b,c
はテイクアツプマガジン65の平面図、横断面
図、縦断面図であり、第12図a乃至第12図g
はシヤツター部材130と遮光部材140とを説
明する概略説明図である。同図において、テイク
アツプマガジン65は装置本体に着脱自在に配置
された箱状の枠体120と、この枠体120に対
してスライド移動されて後述する開口部120f
を開鎖するシヤツター部材130と、このシヤツ
ター部材130の移動経路を遮光する遮光部材1
40とから成つている。前記枠体120はフロン
トプレート120a、バツクプレート120b、
上面プレート120c、底面プレート120d及
び側面プレート120e,120eで構成されて
いる。この枠体120の前記フロントプレート1
20aには、前記シヤツター部材130を挿脱可
能なシヤツター口(図示せず)が穿設されてい
る。また、このフロントプレート120aの下端
には第1のロツクピン125が設けられ、テイク
アツプマガジン65が装置本体に装着されると、
この第1のロツクピン125が装置本体側にロツ
クされるようになつている(第1図c参照)。ま
た、この枠体120の前記上面プレート120c
の一部は切欠され、IP11の取り込み用の開口
部120fが形成されている。この開口部120
fの大きさは、IP11よりも充分に大きくなつ
ており、IP11の取り込みを容易に行えるよう
になつている。また、上面プレート120の内壁
には凹状の切欠部121が設けられている。この
切欠部121は、シヤツター部材130のスライ
ド方向に沿つて2箇所に設けられた第1、第2の
切欠部121A,121Bから構成されている
(第12図e参照)。この枠体120の前記開口部
120fは、前記シヤツター部材130が開放さ
れた際にIP11を順次1枚ずつ取り込んで積載
収容する収容部分であり、開口部120fに対向
する枠体120の底面プレート120dには、
IP11の端面と当接してIP11の移動を規制す
る変形量の大きな柔軟部材よりなるガイド122
が立設されている(第11図a,b,c参照)。
さらに、前記枠体120の側面プレート120
e,120eの内壁面には、前記上面プレート1
20cとこの上面プレート120cの下方に対向
して突出形成された突出片124とで構成された
前記シヤツター部材130のスライド用のガイド
溝123が設けられている。前記シヤツター部材
130は、平板の一端を直角に折り曲げ、この折
り曲げ部外面に把手131を設けると共に、折り
曲げ部内面側に第2のロツクピン132を設け、
このシヤツター部材130が前記枠体120に装
着されると、この第2のロツクピン132が枠体
120側にロツクされるようになつている。この
シヤツター部材130の下面には、遮光プレート
133が貼付されている。この遮光プレート13
3は、シヤツター部材130のスライド方向と交
差する幅方向の両端側に貼付された幅狭部133
B,133Bと、前記幅方向の全域に亘つて貼付
された幅広部133Aとを有したコ字状となつて
いる(第12図a,c,d参照)。前記遮光部材
140は、前記シヤツター部材130が枠体12
0に装着される際にはシヤツター部材130の下
面に貼付けられた遮光プレート133に当接し、
シヤツター部材130が離脱された際には前記枠
体120の切欠部121に係合してシヤツター部
材130の移動経路を遮光するものである。この
遮光部材140は、前記第1、第2の切欠部12
1A,121Bにそれぞれ対向して設けられた第
1、第2の遮光部材140A,140Bから成つ
ている。この第1、第2の遮光部材140A,1
40Bは、第12図e,f,gに示すように、前
記側面プレート120e,120e間に懸架され
た支点軸141A,141Bと、この支点軸14
1A,141Bに回動自在に支持された遮光板1
42,143と、この遮光板142,143を第
12図e図示矢印方向に付勢するスプリング14
4A,144Bとから成つている。前記遮光板1
42は、前記支点軸141Aを挿通するためのカ
ール部142Aを有し、自由端側の先端を屈曲し
て屈曲部142Bとし、この屈曲部142Bの両
端側は前記遮光プレート133の幅狭部133
B,133Bを逃げるために切欠されている。ま
た、前記遮光板143も同様にカール部143A
と屈曲部143Bとを有し、この屈曲部143B
の両端は切欠されずに前記シヤツター部材130
の幅よりも長くなつている。また、前記スプリン
グ144A,144Bの一端はそれぞれ前記遮光
板142,143の下面に係止され、その他端は
枠体120の底面プレート120dに立設された
係止板145A,145Bにそれぞれ係止される
ようになつている。
以上のように構成されたテイクアツプマガジン
65の作用について第13図a,b,c,dを参
照に加えて説明する。このX線診断装置を操作す
る前に、先ず、空状態のテイクアツプマガジン6
5を装置本体に装着する。そして、さらにシヤツ
ター部材130を枠体120より離脱して撮影済
みのIP11を取り込み可能な状態としておく。
この状態では、前記遮光板142,143はスプ
リング144A,144Bの付勢力によつて回動
付勢され、遮光板142,143のそれぞれの屈
曲部142B,143Bが前記枠体120におけ
る上面プレート120cに設けられた第1、第2
の切欠部121A,121Bに係止されることに
なる(第13図a参照)。前記遮光板143の屈
曲部143Aの幅は前記シヤツター部材130の
移動経路の幅よりも長くなつているため、シヤツ
ター部材130が離脱されていても前記遮光板1
43によつてこのシヤツター部材130の移動経
路からの光漏れを防止することができる。しか
も、屈曲部143Aは、上面プレート120cよ
りも一段落ち込んだ第2の切欠部121Bと当接
するようになつているため、この当接点から光漏
れを確実に防止できる。さらに、フロントプレー
ト120aと前記第2の遮光部材140Bとの間
には第1の遮光部材140Aが設けられているた
め、第1の遮光部材140Aの遮光板142の幅
長さに亘つて二重に遮光を行うことができ、内部
に積載収容されるIP11に対する光漏れを完全
に遮断することができる。
次に、X線診断装置での撮影動作が開始される
と、後述する押込装置の作用によつて撮影済みの
IP11が順次1枚ずつ供給され、枠体120の
開口部120fよりテイクアツプマガジン65の
収容積載部分に積載されることになる。この際、
枠体120の底面プレート120dにはIP11
の端面と当接するガイド122が立設されている
ため、テイクアツプマガジン65内で整位された
状態で積載されることになる。また、このように
ガイド122によつてIP11の積載位置を規制
しているため、テイクアツプマガジン65が装置
本体より取り出されて運送される際に、積載され
たIP11の移動を防止することができ、運送時
にIP11の蛍光体層11aを傷付けることがな
い。
次に、テイクアツプマガジン65内に積載され
たIP11が満杯となり、テイクアツプマガジン
65を装置本体より取り出す際の作用について説
明する。テイクアツプマガジン65を装置本体よ
り取り出す前に、前記枠体120の開口部120
fを閉鎖して、この開口部120fからの光漏れ
を防止しなければならない。そこで、枠体120
のフロントプレート120aに設けられたシヤツ
ター口(図示せず)からシヤツター部材130を
挿入し、ガイド溝123に沿つてスライド移動さ
せて、このシヤツター部材130によつて前記開
口部120fを閉鎖する。この際、先ずシヤツタ
ー部材130の移動先端は、第13図bに示すよ
うに、第1の遮光部材140Aに当接し、スプリ
ング144Aの付勢力に抗して遮光板142を回
動して第1の切欠部121Aより離脱させる。遮
光板142は、第12図fに示すように、シヤツ
ター部材130の下面に貼付された遮光プレート
133の前記幅狭部133Bを逃げて両端が切欠
されているため、遮光板142の屈曲部142B
はシヤツター部材130の下面に直接当接するこ
とになる。従つて、この屈曲部142Bとシヤツ
ター部材130との当接範囲に亘つて遮光が可能
となる。さらに、第2の遮光部材140Bは、な
おも第2の切欠部121Bに係止されているた
め、シヤツター部材130の幅方向全域に亘つて
遮光が可能である。従つて、シヤツター部材13
0の幅方向の中央部分は、第1、第2の遮光部材
140A,140Bによつて二重に遮光でき、そ
の両端側は第2の遮光部材140Bによつて遮光
が確保されている。次に、第13図cに示すよう
に、シヤツター部材130の移動先端は第2の遮
光部材140Bに当接し、スプリング144Bの
付勢力に抗して遮光板143を回動して第2の切
欠部121Bより離脱させる。そして、この遮光
板143はシヤツター部材130の下面に貼付さ
れた遮光プレート133の幅狭部133Bに当接
することになる。従つて、シヤツター部材130
の幅方向の中央部分は、第1の遮光部材140A
によつて遮光が確保でき、その両端側は第2の遮
光部材140Bによつて遮光することができる。
シヤツター部材130がさらにスライド移動され
ると、第13図dに示すように、第1、第2の遮
光部材140A,140Bが共に遮光プレート1
33の幅広部133Aに当接することになる。こ
の場合には、シヤツター部材130の幅方向の中
央部分は、第1、第2の遮光部材140A,14
0Bによつて二重に遮光され、その両端側は第2
の遮光部材140Bによつて遮光が確保される。
このように、シヤツター部材130のスライド移
動中及び移動後においても完全な遮光を図ること
ができる。シヤツター部材130が枠体120に
完全に挿入されると、第2のロツクピン132の
作用により、シヤツター部材130が枠体120
にロツクされることになる。この後、第1のロツ
クピン125のロツクを解除してテイクアツプマ
ガジン65を装置本体より取り出し、輝尽用の読
み出し照射に供すべくテイクアツプマガジン65
5を運搬することになる。尚、この際、枠体12
0内に積載されているIP11は、前記ガイド1
22によつて移動が規制されているため蛍光体層
11aを傷付けることがない。また、シヤツター
部材130の下面には遮光プレート133が貼付
され、この幅狭部133BによつてIP11がガ
イド122の上端部より外に飛び出すことがない
ため、IP11がガイド溝123に入り込んでシ
ヤツター部材130の開閉動作に支障を与えるこ
ともない。
次に、撮影済みのIPをテイクアツプマガジン
内へ押し込むための押込装置における構成及び作
用について、第14図から20図までを参照しな
がら説明する。
前記押込装置は、第14図に示すように、テイ
クアツプマガジン65における開口部120fの
上方に支持された押え板66と、押え板66の下
面に沿つて撮影済みのIPを送り入れる送り機構
部63と、押え板66の上面を押圧して撮影済み
のIPをテイクアツプマガジン65内に押し込む
押圧機構部67とから構成されている。
押え板66は、IPとほぼ同じサイズを有する
板状体であり、前記送り機構部63に近い側(以
下、前面側という)の一端が、支持スプリング6
8により釣支され、送り機構部63に遠い側(以
下、後面側)の他端が、複合支持部材69により
支持され、全体として前面側から後面側に下方へ
傾斜している。複合支持部材69は、押え板66
と支点150Aで回動可能に連結されている支え
板151と、支え板151を上下方向に摺動可能
に保持するガイドフレーム152と、ガイドフレ
ーム152を支点150Bで回動可能に支持する
固定フレーム153とから成つている。支え板1
51にはガイド軸151aとガイドローラ151
bが上下に並設されており、このガイド軸151
aとガイドローラ151bとは、ガイドフレーム
152に穿設されているガイド溝152aに嵌合
し、ガイド溝152aに沿つて支え板151が上
下方向に移動可能になつている。支点150Bに
はねじりバネ154が取付けられており、このね
じりバネ154における第1のバネ154aは、
ガイド軸151aの上部に接して、当該バネ15
4aの端部がガイドフレーム152の側面に突設
されたストツパー152bの上部に係止されてお
り、ねじりバネ154における第2のバネ154
bは、ガイド軸151aの下部に接して、当該バ
ネ154bの端部が前記ストツパー152bの下
部に係止されている。このストツパー152bに
よつて、ガイド軸151aが所定位置より上にあ
る時には、第1のバネ154aのみが働いてガイ
ド軸151aを下方向へ押し下げ、ガイド軸15
1aが所定位置より下にある時には、第2のバネ
154bのみが働いてガイド軸151aを上方向
へ押し上げるようになつている。ガイドフレーム
152の上端は、スプリング155により固定フ
レーム153と連結されており、このスプリング
155により、ガイドフレーム152の下部前面
側に突設したピン152cで前方へ押す方向にガ
イドフレーム152に力が働いている。
押圧機構部67は、駆動軸156と、駆動軸1
56に基端が取付けられている押えリンク157
と、押えリンク157の先端に支点150Cで回
動可能に軸支されているシーソー部158と、シ
ーソー部158の下面の両側から突出している第
1の押え部159A及び第2の押え部159Bと
から成つている。第1の押え部159Aは、前面
側に位置し、且つ前記支点150Cに取付けられ
たねじりバネ160Aにより前記押え板66の上
面に圧接している。一方、第2の押え部159B
は、後面側に位置し、且つ前記ねじりバネ160
Aにより傾斜している押え板66の上方に浮いた
状態になつている。前記駆動軸156には、第1
5図に示すように、大小のスプロケツト161
A,161Bが一体的に取付けてあり、小のスプ
ロケツト161Bにはチエーン162と駆動スプ
ロケツト163を介して第4のモータM4の回転
が伝達されるようになつている。尚、第4のモー
タM4は押え板駆動制御部207により回転駆動
が制御されている。
送り機構部63は、第16図に示すように、
IPの幅方向の両端側に対応する位置に取着され
た送りローラ164,164と、両側の送りロー
ラ164,164に押圧スプリング165,16
5により押しつけられているニツプローラ16
6,166と、両側の送りローラ164,164
の中間部に位置し且つ両送りローラ164よりも
径が大きいコルゲーシヨンローラ167とから成
つている。両送りローラ164,164及びコル
ゲーシヨンローラ167は駆動軸168に固着さ
れている。駆動軸168は、フレーム169にベ
アリング170を介して支持され、端部のスプロ
ケツト171を介して回転が伝えられるようにな
つている。ニツプローラ166,166は支持シ
ヤフト172にベアリング173を介して取付け
られており、支持シヤフト172の両端に取付け
られた押圧スプリング165,165により押つ
けられている送りローラ164,164の回転に
よつて、ニツプローラ166,166が回転自在
になつている。また、支持シヤフト172には、
第15図に示すように、カム174に形成された
溝174aが嵌入しており、このカム174には
スプロケツト175が一体的に設けられ、該スプ
ロケツト175はチエーン176を介して前記し
た大のスプロケツト161Aに連結し、前記第4
のモータM4の回転駆動がカム174に伝達され
るようになつている。そしてカム174の回転に
より押圧スプリング165の押圧力に打ち勝つて
支持シヤフト172をその押圧力のかかる反対方
向へ動かし、ニツプローラ166を第15図矢印
P方向へ移動させるようになつている。
第14図において、70で示すのは、撮影済み
のIPに記されているバーコード(図示せず)を
読み取るバーコードリーダであり、このバーコー
ドリーダ70は、第17図に示すように、一端に
バーコードにおける読取ラインを読み取る読取部
70aが設けられ、他端が固定フレーム153A
に支点150Dで回動可能に軸支されると共に該
支点150Dにねじりバネ160Bが取付られて
おり、そのねじりバネ160Bによつてバーコー
ドリーダ70を下方へ押し下げる力が働くように
なつている。バーコードリーダ70の前面側に
は、先端部に押えローラ173aを有するアーム
173が設けられており、前記ねじりバネ160
Bにより押えローラ173aが押え板66の上面
を押圧すると共に、バーコードリーダ70と押え
板66とが所定の位置関係を保つようになつてい
る。
以上のように構成される押込装置の作用につい
て第18図から第20図をも参照しながら説明す
る。
テイクアツプマガジン65が装置にセツトされ
ていない時には、複合支持部材69はスプリング
155によつて、第18図aに示すように後面側
に傾いている。従つて、この時には押え板66
は、テイクアツプマガジン65のセツトされる位
置よりも上方位置に配置されている。次に、テイ
クアツプマガジン65を挿入すると、第18図a
に示すように、テイクアツプマガジン65はガイ
ドフレーム152のピン152cを押し、第18
図bに示すように、前記スプリング155の力に
打ち勝つて複合支持部材69が真つ直ぐ立つた状
態になる。この時、ガイドフレーム152の回転
により押え板66は第1のバネ154aの力によ
つて下がろうとするが、テイクアツプマガジン6
5には遮光のためのシヤツター65a(前記シヤ
ツタ部材130)がセツトされているので、ガイ
ド軸151aは前記第1のバネ154aの力に打
ち勝つてガイド軸151aを押し上げている状態
になつている。次いで、シヤツター65aをテイ
クアツプマガジン65から引き抜くと、第1のバ
ネ154aの力によつてガイド軸151aは所定
の位置に戻り、押え板66の後面側は、第18図
cに示すように、テイクアツプマガジン65の内
側に入り込むことになる。これにより、送り機構
部63により送り出されたIPは、押え板66を
ガイドとして確実にテイクアツプマガジン65の
奥の方にその先端を入れることができる。尚、テ
イクアツプマガジン65を装置から引き抜く時に
は、以上の逆のプロセスを径ることにより、押え
板66にひつかかることなく容易に行うことがで
きる。
駆動ベルト61と駆動ローラ62を通り、送り
ローラ164により送り出されるIP11は、第
19図aに示すように、その先端が押え板66に
沿つてテイクアツプマガジン65の奥の方へ導か
れる。なぜならば、第16図に示すように、コル
ゲーシヨンローラ167によりIP11にコルゲ
ーシヨン(波打ち)をつけることによつて、IP
11の搬送方向の剛性を増しているからである。
この際、駆動側である送りローラ164はIP1
1の裏面に接触しており、IPの表面は従動側で
あるニツプローラ166に接しているので、回転
スタート時や、停止時にスリツプしてもIP表面
は摩擦しないから、撮影像が記録されているIP
表面に傷をつけることはない。尚、前記コルゲー
シヨンローラ167がないとすると、IPの搬送
方向の剛性が強化されないので、第20図に示す
ように、IP11の自重によつて、テイクアツプ
マガジン65内にすでに収容されているIPの裏
面に、新たに入れられるIP11が垂れ下がつて
その表面が擦されていることになる。
次いで、第4のモータM4により駆動軸156
を回転すると、第19図bに示すように、押えリ
ンク157が回転し、シーソー部158における
第1の押え部159Aが押え板66を押し、支持
スプリング68の力に打ち勝つて支点150Aを
中心にして押え板66が回転する。この際、駆動
軸156に同期して回転するカム174によりニ
ツプローラ166は図示矢印P方向へ移動して待
避するので(第15図参照)、押え板66がIP1
1を押して行くことによつて、ニツプローラ16
6によりIP11の表面が傷つけられることはな
い。次いで、第19図cに示すように、そのまま
駆動軸156を図示矢印Q方向へ回転すると、
IPの後端が押え板66によりテイクアツプマガ
ジン65内に押しつけられる。ほぼ、この状態に
なるまでは、支持スプリング68よりも支点15
0Cに取付けられているねじりバネ160Aの方
が強いので、シーソー部158は回転せずに第1
の押え部159Aによつて押え板66が押しつけ
られている。
次いで、さらに駆動軸156を図示矢印Q方向
に回転すると、第19図dに示すように、ねじり
バネ160Aに打ち勝つてシーソ部158は回転
し、第1の押え部159Aだけでなく第2の押え
部159Bも押え板66の上面を押圧し、両押え
部159A,159Bにより押え板66を押しつ
けることになる。さらに駆動軸156を回転する
と、第19図eに示すように、前記ねじりバネ1
60Aよりも更に強い複合支持部材69のねじり
バネ154bに打ち勝つて、押え板66の後面側
も下がつてきて、押え板66はIP11の裏面の
全面を押し込む。
このようにして、押え板66は、IPの後端か
ら先端へ漸次にテイクアツプマガジン65内に押
し込むように移動するので、撮影済みのIPが確
実にテイクアツプマガジン65内におけるガイド
122で囲まれた収容積載部分内に収納でき、然
もIPの表面に傷つけることがない。
バーコードリーダ70は、支点150Dに取付
けられているねじりバネ160Bの力により、押
え板66の下降に従つて支点150Dを中心とし
て回動し、押え板66によりテイクアツプマガジ
ン65内に押し込まれたIP11の裏面に記され
ているバーコードを読み取り、撮影像データと患
者との対応関係を識別する。この際に、アーム1
73が読取部70aと押え板66との距離を一定
に保つため、撮影済みのIPがテイクアツプマガ
ジン65内に次々に積み重ねられても、読取部7
0aと最上部に位置するIP裏面に記されたバー
コードとの読取距離を一定に保つて常に読取可能
範囲71(第17図参照)に読取部70aを位置
させることができるので、バーコードリーダ70
により確実にバーコードを読み取ることができ
る。また、バーコードリーダー70は、押え板6
6の移動に伴なつて支点150Dを中心として回
動走査されるので、読取可能範囲71内において
バーコードの読取ラインを変更して複数回読み取
ることが可能であり、一つの読取ラインに小さな
ゴミや汚れがあつてバーコードの情報を誤つて読
み取つても、別の読取ラインによりその情報を正
確に読み取ることができる。尚、第17図におい
て、72はバーコードの記されたバーコードラベ
ルである。
以上のように、押え板66の押圧移動、ニツプ
ローラ166の待避移動及びバーコードリーダー
70のスキヤン走査移動の3つの動作を1つの第
4のモータM4を使用して、確実に同期して駆動
させることができると共に、撮影済みのIPとほ
ぼ同一サイズの収容積載部分を有するテイクアツ
プマガジン65内に表面を傷つけることなく、確
実且つ円滑に積載して収納でき、バーコードも正
確に読み取ることができる。
押え板66によりテイクアツプマガジン65内
に撮影済みのIP11を完全に収納した後は、押
え板駆動制御部207により第4のモータM4
回転駆動させることによつて、駆動軸156に取
付けられた押えリンク157に図示矢印Q方向と
逆方向に回動し、前記プロセスと逆のプロセスを
経て、押え板66、ニツプローラ166及びバー
コードリーダー70はそれぞれに元の初期位置に
戻り、次の撮影済みのIPをテイクアツプマガジ
ン65内に収納するために備えるとになる。
最後に本発明に係る前記実施例装置における全
体の作用について簡単に説明する。
フイードマガジン12内に表面側が下になるよ
うにしてセツトされたIP11は、取出機構部1
5における吸着部13A,13Bによつて、IP
の裏面が真空吸着されることにより一枚だけ取り
出される。取り出されたIP11は、送出部材1
9により表面が下になつた状態で2次消去部20
へ運ばれ、この時に発光ランプ22が発光して
IP表面が光照射を受けることによつて、IPのノ
イズが消去される。ノイズの消去されたIP11
は、待機部30を構成する外側ベルト31及び内
側ベルト32により、その円弧状の屈曲部分で上
の方へ方向を変えながら挟持搬送され、IP11
の先端が待機センサ36の所へ達した時に、該
IPが待機部30において一旦待機する。所定時
間経過後に待機していたIPは、ガイド板41に
より案内されながら遮光ローラ42を通つてホル
ダー部50に搬送される。
ホルダー部に搬送されるIP11は、上部ベル
ト51及び下部ベルト52が円弧状に屈曲する一
端の屈曲部59でIPの表面を上に向けた状態に
搬送方向を変えながら両ベルト51,52の間に
挟持されて搬送され、位置センサ58により所定
位置に停止させる。所定位置に停止したIP11
は、ホルダー部50全体が装置の奥側方向へ移動
することによつて、X線管2の対向位置である撮
影位置Bへ移動し、被検体を透過したX線撮影像
がIP11上に写される。撮影の終了したIP11
は、ホルダー部50全体が元の初期位置Aまで移
動することによつて、元の搬送経路に再び戻る。
そして、再び上部ベルト51及び下部ベルト52
により挟持搬送され、他端の円弧状の屈曲部59
で下方へ方向を変えながら収納部60へ送られ
る。尚、探傷装置48によりIP11の表面に傷
があることが探知されたIPは、上記撮影動作が
行われず、そのまま収納部60へ搬送される。
収納部60に送られてきたIP11は、駆動ベ
ルト61及び駆動ローラ62により方向を反転し
てIPの表面を下にして送り機構部63に運ばれ
る。送り機構部63を通つたIPは、押え板66
の下面に沿つてテイクアツプマガジン65の後面
側まで運ばれた後、押圧機構部67の駆動により
押え板66が下方へ移動し、この押え板66によ
りIPの裏面全体を押圧して、テイクアツプマガ
ジン65内の収容積載部分にIPの表面を下に向
けて収納する。
このようにして、テイクアツプマガジン65内
に撮影の終了したIP11を所定枚数積み重ねて
収納した後、シヤツター部材130(シヤツター
65a)でテイクアツプマガジン65の開口部1
20fを閉鎖することにより遮光する。このよう
に遮光したテイクアツプマガジン65を装置より
取り出した後、他の読取装置に差し入れ、収納さ
れた撮影済みのIPを輝尽用の読み出し照射に供
するものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、撮影位置に導く
ホルダー部における搬送ベルトの搬送方向の両端
部に、円弧状の屈曲部を設けるように構成するこ
とにより、撮影位置でのIPの位置ずれを防止し
て停止位置精度の向上を図ると共に、装置の小型
化にも寄与でき得る放射線診断装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例であるX線診
断装置を示す説明図、第2図はそのスポツトシヨ
ツト装置の内部構造の概略図、第3図はホルダー
部の平面図、第4図は制御系の概略を示すブロツ
ク図、第5図aは供給部の取出機構部を示す概略
斜視図、第5図bは取出機構部と送出部材とを示
す概略斜視図、第6図a,b,c、第7図は供給
部の動作説明図、第8図aは遮光部における要部
を示す説明図、第8図bはその断面図、第9図は
ホルダー部の概略を示す説明図、第10図はホル
ダー部における挟持し搬送するベルトを示す斜視
図、第11図a,b,cは収容マガジンの平面
図、横断面図、縦断面図、第12図a,bはシヤ
ツター部材の平面図、正面図、第12図c,dは
第12図図示A−A断面図、B−B断面図、第1
2図eは遮光部材の拡大図、第12図f,gはそ
れぞれ第1,第2の遮光部材の概略斜視図、第1
3図a乃至第13図dはシヤツター部材開閉時の
遮光動作説明図、第14図は収容部の概略構成を
示す説明図、第15図は押圧機構部と送り機構部
との連動関係を示す説明図、第16図は送り機構
部の概略構成を示す説明図、第17図はバーコー
ドリーダの読取動作の概略を示す第14図A−A
線矢示の断面図、第18図a,b,cは装置にテ
イクアツプマガジンをセツトするまでの動作を示
す説明図、第19図a,b,c,d,eはテイク
アツプマガジン内に蛍光体シートを押し込むまで
の動作過程を示す説明図、第20図はコルゲーシ
ヨンローラがない場合のテイクアツプマガジン内
における蛍光体シートの収納状態を示す比較図で
ある。 11……IP(蛍光体シート)、50……ホルダ
ー部、51……上部ベルト(搬送ベルト)、52
……下部ベルト(搬送ベルト)、59……屈曲部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無端状の搬送ベルトによつて蓄積性蛍光体シ
    ートを搬送し、上部ベルト及び下部ベルトを有す
    るホルダー部の両ベルト間に前記シートを挟持し
    て撮影位置に導き、放射線撮影に供する放射線診
    断装置において、前記ホルダー部の上部ベルト及
    び下部ベルトに、前記撮影位置にある蛍光体シー
    トの先端及び後端を屈曲させて挟持する屈曲部を
    設けたことを特徴とする放射線診断装置。
JP59097959A 1984-05-14 1984-05-14 放射線診断装置 Granted JPS60239735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097959A JPS60239735A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 放射線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097959A JPS60239735A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 放射線診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239735A JPS60239735A (ja) 1985-11-28
JPH0327887B2 true JPH0327887B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=14206206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097959A Granted JPS60239735A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 放射線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239735A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936242A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toshiba Corp X線診断装置
JPS59192240A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936242A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toshiba Corp X線診断装置
JPS59192240A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60239735A (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01100529A (ja) 燐コーティングフィルムを有するx線記録カセットの使用方法と同方法を実施する読み取り装置
JPH0462063B2 (ja)
JPH0743500B2 (ja) 放射線診断装置
JPS60239731A (ja) 放射線診断装置
US4986527A (en) Method and mechanism for feeding and positioning a sheet
JPH0319144B2 (ja)
US6339502B1 (en) Cassette for stimulable phosphor sheet, ID recognition structure thereof, and image information reading apparatus
JPH0327887B2 (ja)
JPH0327889B2 (ja)
JPH0570137B2 (ja)
JPS6054660B2 (ja) 電子写真装置
JPS60239734A (ja) 放射線診断装置
JPS60241046A (ja) 放射線診断装置
US5675156A (en) Scanning apparatus for PSL radiography with a cassette stacker
JPS60241045A (ja) 放射線診断装置
JPS60241047A (ja) 放射線診断装置
JPS60239732A (ja) 放射線診断装置
JPS60241044A (ja) 放射線診断装置
US6365910B1 (en) Apparatus for scanning sheet-like recording medium
JPH0617181B2 (ja) シ−ト体搬送機構
JPH0811645B2 (ja) 画像記録担体の搬送方法および装置
JP2000275763A (ja) 蓄積性蛍光体シート用カセッテおよびそのid認識構造
JP4283983B2 (ja) シート状記録媒体の清掃方法および装置
JPS6360859A (ja) シ−ト体搬送機構
JPS63262350A (ja) シ−ト体枚葉機構