JPS60241044A - 放射線診断装置 - Google Patents

放射線診断装置

Info

Publication number
JPS60241044A
JPS60241044A JP9947184A JP9947184A JPS60241044A JP S60241044 A JPS60241044 A JP S60241044A JP 9947184 A JP9947184 A JP 9947184A JP 9947184 A JP9947184 A JP 9947184A JP S60241044 A JPS60241044 A JP S60241044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
ipll
motor
holder
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9947184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kageyama
影山 博
Katsuhide Koyama
小山 勝秀
Shigemi Fujiwara
茂美 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9947184A priority Critical patent/JPS60241044A/ja
Publication of JPS60241044A publication Critical patent/JPS60241044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は診断のための医療機器の分野に属し、さらに詳
しくは、例えば放射線画像記録再生用の蓄積性蛍光体シ
ートを用いて大台に且つ連続的に放射線撮影を行なう放
射線診断装置に関する。
[発明の技術的背珈とその問題点] ある種の蛍光体に、放射線(X線、α線、β線。
Y線、紫外線等)を照射すると、この放射線のエネルギ
ーの一部がその蛍光体中に蓄積され、その後、その蛍光
体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネル
ギーに応じて、蛍光体が輝尽発光を示す。このような性
質を示す蛍光体を蓄積性蛍光体と言う。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等を透過した放射線
画像情報を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、これを
励起光で走査して輝尽発光させ、この輝尽発光を光電的
に読み出して画像信号を得、この画像信号を処理して診
断適正の良い画像を得る方法が提案されている。
この最終的な画像はハードコピーとして再生してもよい
し、CRT上に再生してもよい。このような放射線画像
記録再生方法においては、蓄積性蛍光体シート(これは
、厳密には、パネル状のものの他、ドラム状のもの等、
種々の形態を採ることができるが、ここでは総称して、
「イメージプレート」と言うこととし、以下、これをI
Pと略称することにする。)は、放射線撮影後に輝尽用
の読み出し照射を行って記録された画像が読み出された
後に、再度繰り返して約1000回程度の再生使用でき
る特性を有しており、経済性の高いものとして、放射線
診断装置に使用されるようになってきた。
このようなIPを用いた放射線診断装置においては、供
給部より順次1枚ずつtpを取り出してホルダ一部にセ
ットし、その後10射釦が押下されるとこのIPを撮影
位置まで搬送して停止し、IPの蛍光体層に放射線画像
情報が記録され、撮影後のIPを収納部に収納するよう
にしている。
ところで、ホルダ一部においてIPの停止位置にズレが
生ずると、このIPが放射線の@射領域から離脱してし
まい、被検体の放射線画像情報の一部が記録できなくな
ってしまう。そこで、従来は、IPの停止位置を検出す
るセンサを設けて正3− 確な停止制御を図っていた。
しかしながら、放射線診断装置では、IPの全面撮影の
伯にIPの1/2分割面、1/4分割面を用いた分割撮
影を行う場合がある。この場合、IPの停止位置が分割
数により異なるため従来は複数の停止位置に対応して複
数のセンサを設けていた。従って、装置が大型化し、制
御も複雑であった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、簡易な
構成でありながら放射線画像記録シートを正確に撮影位
置に停止することができると共に、分割撮影の際にも複
数の停止位置に正確かつ容易に停止すことができる放射
線診断装置を提供することができる。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、放射線画像
記録再生用の放射線画像記録シートを順次1枚ずつ取り
出して供給する供給部と、この供給部から取り出された
放射線画像記録シートを挾4− 持搬送して撮影位置に一旦停止させ、放射Ijl撮影後
に駆動されて放射線画像記録シートを先方に搬送するホ
ルダ一部と、このホルダ一部から放射線画像記録シート
を受(プ取って収納する収納部とを有する放射線診断装
置において、前記ホルダ一部を駆動する駆動手段と、前
記ホルダ一部の撮影位置よりも搬送方向前段側において
搬送途中の放射線画像記録シートの位置検出を行う位置
検出手段と、前記駆動手段の駆動情報を検出する駆動情
報検出手段と、前記位置検出手段で位置検出があった後
の駆動手段の駆動量を設定し、駆動手段が前記駆動量だ
け駆動されたことを駆動情報検出手段より検知して駆動
手段の停止制御を行う駆動制御手段とを設けたことを特
徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明における放射線診断装置の実施例について
図面を参照しながら説明する。
第1図に示す放射線診断装置例えばX線診断装置1は、
被検体(患者)にX線を曝射するためのX線管2と、X
線管2の下方に配置され被検体を載置するための天板3
と、天板の下部に配置されIPの搬送経路を含むスポッ
トショット装置4と。
X線管2よりII射され被検体を透過したXIIを電気
信号に変換するイメージインテンシファイアを含むイメ
ージシステム5から構成されている。尚、X線管2から
は、被検体の透過像をIP上に写すためのX線と、前記
イメージインテンシファイアを介したX線透過像として
ディスプレイ(図示せず)に表示するためのX線との2
種類のX線が曝射される。
第2図に示すスポットショット装置4は、大別してイメ
ージプレート(以下、IPと略称する)11を取り出し
供給する供給部10と、取り出したIPIIのノイズを
消去する2次消去部20と、ノイズの消去されたIPl
lを搬送すると共に一旦待機させる特機部30と、前記
2次消去部20からの光を遮断する遮光部40と、前記
待機i!1130で一旦待機しているIPllを撮影位
置に搬送すると共に保持するホルダ一部50と、撮影済
みのIPllを搬送すると共に収納する収納部60とか
ら構成されている。
供給部10は、内部にIPllが積層載置してセットさ
れているフィードマガジン12と、セットされたIPl
lの上方に配置され且つフィードマガジン12内からI
PIIを一枚づつ取り出すための一対の吸着部13A、
13B及び真空ポンプ14を具備する取出機構部15と
、この取出機構部15により取り出されたIPllを搬
送方向へ導く送出部材19とから構成されている。また
、2次消去部20は、前記送出部材19より送出される
■P11が上部を通過したときに光照射を行う発光ラン
プ22を有する2次消去器23で構成されている。
特機部30は、第2のモータM2 (詳細は後述する)
によって駆動される外側ベルト31と内側ベルト32と
を有し、この外側ベルト31及び内側ベルト32の搬送
後段側には第2のセンサである待機センサ36が配置さ
れている。
遮光部40は、ガイド41と遮光ローラ42と遮光板4
3a 、43bとから成り、この遮光口=7− ラ42の近傍には探傷装置48が配置されている。
ホルダ一部50は、第3のモータM3 (詳細は後述す
る)によって駆動される上部ベルト51と下部ベルト5
2とを有し、この両ベルト51.52の搬送途中には第
3のセンサである位置センサ58が配置されてる。また
、このホルダ一部50は第3図に示すようにガイド軸1
82,182に沿って図示矢印方向(第2図において図
面の表面から裏面に向う方向)に移動できるようになっ
ており、ホルダ一部50に挾持したIPllを初期位置
Aから撮影位置Bに移動するようになっている。尚、こ
の撮影位置Bの上方には患者を載せる前記天板3及びX
線管2が配置され、撮影位置Bの下方には前記イメージ
システム5が配置されている。そして、IPllに対し
て撮影が終了した後にホルダ一部50は初期位置Aに復
帰され、IPllを前記収納部60に受け渡たすように
なっている。尚、第3図において、リミットスイッチ1
83はホルダ一部50が初期位@Aに復帰したことを検
知するスイッチであり、リミットスイツ8− チ184はホルダ一部50が撮影位置Bに到達したこと
を検知するスイッチである。尚、撮影位置Bへの到達を
検知する手段としては、後述する第5のモータM5の回
転出力を検知するロータリーエンコーダであってもよい
収納部60は、撮影済みのIPllを搬送するための駆
動ベルト61及び駆動ベルト61に密接する駆動ローラ
62と、送り機構部63と、撮影済みのIPllを収容
するティクアップマガジン65と、ティクアップマガジ
ン65の上方で支持される押え板66と、ティクアップ
マガジン65内にそのIPllを押し込む抑圧機構部6
7と、IPllのバーコードを読み取るバーフードリー
ダ70とから構成されている。
次に、X線診断装置の制御系の概略を第4図を参照して
説明する。第4図は制御系の概略構成を示すブロック図
である。同図において、201で示すものは後述する各
センサ等の指令に基づいて各制御部をシーケンス制御す
るシーケンスコントロール部である。吸着部駆動制御部
202は前記供給部10における一対の吸着部13A、
13Bの移動を制御するものであり、一対の吸着部13
A、13Bの位置検出を行う第1のセンサ(詳細は後述
する)116の出力信号に基づいて、前記取出機構部1
5における第1のモータMlを可逆回転駆動する。また
、真空ポンプ制御部203は、前記一対の吸着部13A
、13BでのIPllの吸着動作を実行する前記真空ポ
ンプ14の駆動を制御するものである。ランプ制御部2
04は、前記2次消去部20における2次消去器23の
実効電流をフィードバック制御するものである。第1の
搬送ベルト駆動制御部205は、前記特機部30におけ
る外側ベルト31.内側ベルト32の駆動を2段階の速
度に切換えて駆動制御すると共に、その駆動、停止制御
を行うものである。この第1の搬送ベルト駆動制御部2
05は、前記2次消去部20からTPllを受け入れる
際には、前記第2のモータM2を前記送出手段19と同
期させて駆動制御し、前記待機センサ(第2のセンサ)
36の出力信号に基づいて駆動停止を行う。その後、所
定時間経過後に前記第2のモータM2を高速駆動して前
記ホルダ一部50にIPIIを供給するようになってい
る。第2の搬送ベルト駆動制御部206は、前記ホルダ
一部50における上部ベルト51及び下部ベルト52を
駆動制御するものである。即ち、前記第3のモータM3
を駆動制御してホルダ一部50におけるIPllの搬送
、停止制御を行う。この第2の搬送ベルト駆動制御部2
06は、前記第3のセンサとしての位置センサ58から
搬送途中のIPIIの搬送先端の位置情報を入力し、前
記第3のモータM3のモータ軸に固着されたロータリー
エンコーダ117からの回転情報を入力し、これらの入
力に基づいて前記第3のモータM3を制御して所定の撮
影位置にIPllを停止するようになっている。そして
、その後ホルダ一部50が撮影部位に移動した後に元の
位置に復帰したことを前記リミットスイッチ183によ
り検知すると、第3のモータM3を駆動してIPllを
収納部60に供給搬送するようになっている。また、前
記第2の搬送ベルト駆動制御部11− 206は、前記探傷装置48でIPllの表面に傷があ
ることが検知されると、IPllを撮影位置に停止させ
ずに収納部60に導くように第3のモータM3を駆動制
御するようになっている。尚、収容部60における前記
駆動ベルト61及び送り機構部63は図示しない第6の
モータにより駆動される。摺動駆動制御部208は、前
記ホルダ一部50における摺動部材181.181の駆
動手段である第5のモータM5を駆動制御するものであ
る。この摺動駆動制御部208は、図示しない曝射用が
押下されることによってホルダ一部50を初期位置Aよ
り撮影位置Bに駆動させ、X1lA曝射が行なわれた後
に前記ホルダ一部50を初期位置Aに復帰させるように
なっている。尚、摺動駆動制御部208は、前記リミッ
トスイッチ184の出力に基づいて■P11が撮影位置
に到達したことを検知してからXS@射をし、X線曝射
が終了すると、ホルダ一部50を初期位置へに復帰させ
るようになっている。押え板部動制御部207は、前記
収納部60における押圧機構部67の駆=12− 動手段である第4のモータM4を可逆回転駆動制御する
ものであり、前記第4のモータM4を駆動制御すること
により前記押え板66の駆動、バーコードリーダ70の
スキャン及びニップローラ63の待避駆動を行うように
なっている。
次に、前記供給部10の構成及び作用、効果について第
5図乃至第7図をも参照に加えて説明する。前記フィー
ドマガジン12内に積層載置されたrPllは、第2図
に示すように螢光体層(以下、表面ともいう)11aを
下向きにして収納されている。このIPllを順次一枚
ずつ取り出す前記取出機構部15は、第5図(a)に示
すように構成されている。即ち、方形状の枠体100の
四隅に前記一対の吸着部13A、13Bを取着している
。一対の吸着部13Aは、フィードマガジン12内に収
納されたIPIIの取り出し方向先端側においてrPl
lの巾方向の両端部を吸着する吸着バッド13a、13
aを具備し、この吸着パッド13a、13aにはそれぞ
れ前記真空ポンプ14が接続されている。また、前記一
対の吸着部13Bは、前記IPIIの取り出し方向に沿
った中央部においてIPllの中方向の両端部を吸着す
る吸着パッド13b、13bを具備し、この吸着パッド
13b、13bにはそれぞれ前記真空ポンプ14が接続
されている。また、前記一対の吸着部13Aを構成する
吸着パッド13a、13aの中間部には、]ルゲーショ
ン部材16が前記枠体100に取着されている。このコ
ルゲーション部材16は、前記吸着パッド13a、13
aの吸着面よりも鉛直下方に突出した位置に吸着パッド
16aを具備し、この吸着パッド16aには真空ポンプ
14が接続されている。また、吸着バット支持体18と
前記枠体100との間にはコイルスプリング17が挿入
され、前記吸着パッド16aを常時下方に付勢している
。尚、前記真空ポンプ14は、前記シーケンスコントロ
ール部201によって動作指令を受ける前記真空ポンプ
制御部203によって吸着、解除が制御されている。前
記枠体100は、枠体支持ロッド101を固着している
。この枠体支持ロッド101の両端側にはベアリング1
02,102が取着されている。そして、このベアリン
グ102.102を介して前記枠体支持ロッド101を
移動案内する長子穴状のガイド溝103,103が図示
しないフレームに穿設されている。このガイド溝103
,103は、第2図にも示すように、一対の吸着部13
A。
13B及び]ルゲーション部材16を前記フィードマガ
ジン12内に積載されたIPIIの最下層まで導くよう
に形成されている。また、前記枠体支持ロッド101を
前記ガイド1103.103に沿って移動させる駆動軸
107が、前記枠体支持ロッド101と平行に配置され
ている。この駆動軸107はその両端側に第1のリンク
プレート104.104を固着し、一方前記枠体支持ロ
ツド101はその両端側に第2のリンクプレート106
.106を固着し、この第1のリンクプレート104,
104と第2のリンクプレート106゜106とを支点
105.105を介してそれぞれ回動自在に連結してい
る。そして、前記駆動軸107は、その一端に従動スプ
ロケット108を固15− 着し、この従動スプロケット108に前記第1のモータ
M1の可逆回動力を駆動スプロケット109、チェーン
110を介して伝達するようになっている。前記第1の
モータM1は、前記取出機構部15の近傍に配置された
前記第1のセンサ116(図示せず)によって前記一対
の吸着部13A。
13Bが検知されると、吸着部駆動制御部202の制御
に基づいて正回転駆動が停止され、その後所定時間経過
後に逆回転駆動されるようになっている。
前記送出部材19は、第5図(b)に示すようにIPl
lの巾方向の両端側に対応する位置に取着されたローラ
対111.111と、IPllの中方向の中央部に対応
する位置に取着されたコルゲーションローラ112とか
ら成っている。前記ローラ対111.111は駆動軸1
13の両端に固着された駆動ローラ111a、l1la
と、支持シャフト114に回動自在に取着されて前記駆
動ローラ1lla、111aに当接するアイドルローラ
1llb、111bと、前記駆動軸113゜16− 支持シャフト114間に取り付けられたコイルスプリン
グ115とから成っている。また、前記コルゲーション
ローラ112は、前記駆動軸113の中央部に固着され
、その直径は前記駆動ローラ111aの直径よりも大き
くなっている。
以上のように構成された供給部1oの作用、効果につい
て第6図及び第7図をも参照して説明する。先ス、IP
llを取り出すために第1のモータM1を正回転させ、
駆動軸107.第1.第2のリンクプレート104.1
05を介して枠体支持ロッド101をガイド溝103に
沿って下方に移動するように駆動する。この枠体支持ロ
ッド101の移動と一体となって枠体100が下方に移
動されると、先ずコルゲーション部材16における吸着
パット16aがIPllの非螢光体面(裏面ともいう)
に接触する。尚、コルゲーション部材16はコイルスプ
リング17を介在して取着されているため、枠体100
をさらに下方に移動できる。枠体100をさらに下方に
移動すると、全テノ吸着パッt’13a、13a、13
b、13b。
16aがIPllの非螢光体面に接触し、この位置で第
1のモータM1の正回転駆動が停止される。
この状態を第6図(a )に示す。尚、第6図(a )
はIPllの取り出し方向から見た図であり、吸着バッ
ト13a 、13a 、16aが同一の面高さでIPl
lと接触している。ここで、真空ポンプ14を駆動して
IPllを吸着する。尚、吸着パット138等はIPl
lの非螢光体面を吸着することになるので、螢光体層1
1aに吸着跡等を残すことがない。そして、この後に第
1のモータM1を逆回転駆動してIPllの分離動作を
開始する。第1のモータM1を逆回転駆動して枠体10
0を上昇させると、当初の間は吸着パッド13a。
13a 、13b 、13bのみが上昇し、]ルゲーシ
ョン部材16における吸着パッド16aはコイルスプリ
ング17の付勢力により下方に付勢されて上昇すること
がない。この結果、IPllの巾方向で見ると第6図(
b)に示すようにIPIIの中方向の両端側のみが他の
IPIIど分離され、中央部分はコルゲーション部材に
16よって下方に突出された状態となっている。即ち、
IPllは幅方向で波を打った状態に形成され、この波
打ちはIPllの長手方向く取り出し方向に沿った方向
)全域に生ずる。特に吸着パッド13b、13bによっ
てrPllの長手方向の中央部分においてもIPIIの
幅方向の両端側を吸着しているため、この効果が顕著と
なる。このように、IPllを幅方向において波打ち形
状に形成することによりIPllの断面係数が大きくな
り、IPllを分離移動する際のダレが生ずることがな
い。
従って、枠体100がさらに上方゛に上昇されても、吸
着されたIPllは第6図(C)に示すように非吸着部
分も平行に上昇されてフィードマガジン12内の他のI
Pllと接触することなく分離することができる。この
結果、IPllを取り出す際の■P11同志の接触に伴
う螢光体層11aの損傷が生ずることがない。尚、第6
図(b)に示ずようにIPllの分離動作開始時にIP
llに波打ち形状を形成することにより、他の優れた効
果をも奏することができる。即ち、分離動作開始19一 時には、先ずIPllの幅方向の両端側が他のIPll
と分離され、この間に空気層が形成されることになる。
このように、他のIPllとの間に空気層を形成するこ
とで他のIPllとの接触を完全に断つことができ、静
電気等による擬似吸着によってrPllの2枚取りを完
全に防止することができる。
このようにして、一対の吸着部13A、13Bおよびコ
ルゲージ」ン部材16によって分離して取り出された1
枚のIPllは、枠体100がガイド溝103に沿って
移動されることにより送出部材19に供給されることに
なる。IPllの取り出し方向先端部が駆動ローラ11
1a、11’1aとアイドルローラ111b、111b
とのニップ部に到達すると、コイルスプリング115の
付勢力によって駆動ローラ111aとアイドルローラ1
11bとの間に挾持されるIPllは、駆動ローラ11
1aの搬送力を受けて先方に送出されることになる(第
7図参照)。尚、この際IP11を送出部材19に受け
渡すときに、一対の吸着−20= 部13A、13B、コルゲーション部材16.又は送出
部材19とIPllとの間にすべりが生ずることがある
。しかし、IPllの非螢光体面を吸着し受渡し時には
駆動ローラ111a、111aとIPllの非螢光体面
側が当接するようにしているため螢光体層11aに傷が
付くことはない。
また、送出部材19にはIPllの幅方向の中央部に対
応する位置にコルゲーションローラ112を配置してい
るため、前記コルゲーション部材16によって波打ち形
状が形成されたIPllは、このコルゲーションローラ
112によって再度波打ち形状が形成されることになる
(第7図参照)。
このため、送出部材19を通過後のIPllの取り出し
方向先端側がダレることなく送出され、後段での2次消
去及び特機部30への受け渡しを円滑に行うことができ
る。
2次消去部20は、前述したように発光ランプ22によ
ってIPIIに光照射を行うことにより、IPllの螢
光体層11aに蓄積されている恐れのあるノイズを消去
するものである。即ち、この放射線診断装置1に供給さ
れる以前に外部で一旦消去に供されたIPIIを、搬送
途中において再度消去行程を実行することにより消去の
完全化を図ったものである。この2次消去部20におけ
る発光ランプ22の電源は交流電源が用いられている。
尚、この発光ランプ22の輝度及び色渇麿を一定として
2次消去の完全化を図るためにはランプ負荷電力を一定
にしなければならない。本実施例ではランプ電流(交流
H(t)の実行値■を一定とすべくフィードバックを行
なってランプ負荷電力を一定とするようにしている。
次いで、特機部30の構成及び作用について説明する。
特機部30は、IPllを挾持して搬送するように相接
合する外側ベルト31及び内側ベルト32と、外側ベル
ト31.内側ベルト32を同期して間欠的に一方向(図
示矢印方向)に回転する駆動ドラム33a 、33b及
び34a 、34bとから構成されている。外側ベルト
31と内側ベルト32は、前記2次消去部20側の下端
が、円弧状のガイド片37に沿って2次消去器23側に
向かって円弧状に屈曲した状態で張架配置されている。
特機部30をなす外側ベルト31と内側ベルト32との
相接合する部分の長さは、IPの長さとほぼ同じように
なっている。また、外側ベルト31及び内側ベルト32
の上端には、搬送されるIPllの先端を感知する待機
センサ36が配置されている。この待機セン9゛36か
ら発する信号に基づイテ駆動ドラム33a 、33b及
び34a、34bの駆動が停止されるようになっている
。また、ホルダ一部50にある前のIPが撮影部位から
元の位置に復帰し、且つ収納部60への搬送に移った信
号を受けて、前記駆動ドラム33a 、33b及び34
a 、34bの駆動が再び開始するようになっている。
尚、35は張架された外側ベルト31及び内側ベルト3
2に程度の張力を与える従動ドラムである。
特機部30は以上の構成を有するため、ノイズの消去さ
れたTPllは、外側ベルト31と内側ベルト32によ
り、その円弧状の屈曲部分で方向23− を変えながら挟持搬送され、その先端が待機センサ36
の所に達したときに、待機センサ36からの信号により
外側及び内側の両ベルト31.32の駆動が停止し、該
IP11が特機部30において一旦待機する。駆動を停
止した外側及び内側の両ベルト31.32は、ホルダ一
部50にある前のIPの撮影が完了し収納部60への搬
送に移った信号により再び駆動を開始し、遮光ローラ4
2を通ってホルダ一部50へ搬送される。このとき、2
次消去部20においてIP上のノイズが消去された新た
なIPが特機部30に進入してきて、前回と同様にそこ
で一旦¥jIlする。このように、ノイズの消去された
IPllは、撮影位置であるホルダ一部50の直前で常
に待機しているため、迅速且つ円滑に連続的なXI撮影
を行うことができ、撮影サイクルタイムの短縮が可能と
なる。これは、従来の搬送経路では、撮影前後のフィル
ムが一部同一の搬送経路を利用していたため、前記した
ような特機部を設けることができなかったが、本発明で
は撮影前後のIPがそれぞれ別々の搬送経路24− を通るようになっているため、2次消去部20とホルダ
一部50との間における搬送経路に前記のような特機部
30を設けることができるのである。
次に、遮光部40の構成及び作用について第8図をも参
照しながら説明する。
遮光部40は、IPIIの搬送方向をガイドするガイド
板41と、ガイド板41に密接して配設される遮光ロー
ラ42と、前記ガイド板41と前記遮光ローラ42とに
各々に当接する遮光板43a 、43bとから構成され
る。遮光ローラ42は、第8図(a)、(b)に示すよ
うに、ローラ42aの回りを変形量の大きな発泡性プラ
スチック(例えばウレタンフオーム)の柔軟部材42b
を付着して成り、月つベアリング44を介してシャフト
45により回動自在に軸支されている。遮光ローラ42
の表面を被う柔軟部材42bは、シャフト45を支持す
る両側の側板46とが密接しているため、ローラ42a
が回転することにより摩耗が考えられるので、遮光ロー
ラ42と接する部分に耐摩耗性で低摩擦係数のシート部
材47が貼付されている。また、前記遮光板43a 、
43bは、IPllの搬送経路以外を遮光するように配
置されている。尚、遮光ローラ42の近傍位置には、遮
光ローラ42を通過したIPllの表面上の傷を検知す
る探傷装置48が配置されている。
遮光部40は以上の構成を有するため、2次消去を終了
し搬送されてきたIPllの表面を遮光ローラ42側に
向けた状態でガイド板41により案内されながら遮光ロ
ーラ42に進入し、遮光ローラ42はIPの搬送速度に
応じた回転をしつつ次の搬送経路であるホルダ一部50
に移送する。
この際、IPの表面が当たる遮光ローラ42の表面は柔
軟部材42bにより形成されているため、rPllが遮
光ローラ42を通過する時に、その表面を傷つけること
がない。また、前記柔軟部材42bは変形量が大きい部
材で成形されているため、通過時にIPllの厚さ分だ
け当該柔軟部材42bが変形してガイド板41に押し当
てたまま遮光ローラ42は回転するので、IPllの搬
送中であっても2次消去部20からの光を完全に遮光す
ることができ、撮影済みのIPに影響を与えることがな
い。
次に、ホルダ一部50におCノる構成及び作用について
、第9図(a )及び第10図をも参照しながら説明す
る。
ホルダ一部50は、IPllを挾持して搬送覆るように
相接合する上部ベルト51及び下部ベルト52と、第3
のモータM3によって上部ベルト51、下部ベルト52
を同期して一方向(図示矢印方向)に回転する駆動ロー
ラ53a 、53b及び54a 、54bと、上部ベル
ト51及び下部ベルト52における両端部を下方へ円弧
状に屈曲させる円弧状のガイド部材55と、ガイド部材
55の近傍位置に設置され且つ上部ベルト51又は下部
ベルト52に各々に当接するテンションローラ56a 
、56b及び57a、57bとから構成されている。尚
、58は、上部ベルト51と下部ベルト52とにより挾
持されて搬送されるIPの先端又は後端を検出する位置
センサである。
上部ベルト51は、X線透過部I例えばウレタ27− ンにより成形されており、第10図に示すように、搬送
方向に直交する幅方向の長さがIPの幅の長さとほぼ同
じになっている。換言すれば、IPを挾持するIPの表
面側にある上部ベルト51は、IPの表面全域を被うよ
うに幅広になっている。
一方、下部ベルト52は、4条の幅狭のベルトによって
構成されており、この4条の幅狭のベルトは駆動ローラ
54a 、54bにより、同速度で駆動するようになっ
ている。
また、上部ベルト51及び下部ベルト52における両端
部に配置された円弧状のガイド部材55゜55によって
、上部ベルト51及び下部ベルト52における両端部に
は、下方へ円弧状に屈曲する屈曲部59.59が形成さ
れている。そして、両層曲部59.59間の長さは、I
Pの長さとほぼ同一であり、両層曲部59.59ににお
いでIPの先端及び後端を挟持できるようになっている
テンションローラ56a 、56b及び57a。
57bは、受軸部190にその軸が嵌入する回転自在な
従動プーリであり、当該各受軸部190の28− 近傍には、第9図(a)に示すように、上部ベルト51
及び下部ベルト52におけるベルトの張力を強弱する方
向に軸の位置を可変できる複数の軸受部190Aが並設
されている。軸受部190に軸が嵌入している各テンシ
ョンローラは、図示しない操作レバーにより、その軸を
伯の軸受部190AI、m1Ii人させ、上部ベルト5
1又は下部ベルト52における各ベルトの張力を調整で
きるようになっている。尚、このベルトの張力の調整は
、最適張力を予め検出すると共に、その張力に自動的に
可変するように制御的に行ってもよい。
前記駆動ローラ53a 、53b 、54a 、54b
は前記第3のモータM3の駆動に基づいて回転されるよ
うになっている。そして、この第3のモータM3は前記
第2の搬送ベルト駆動制御部206によって駆動制御さ
れている。
また、このホルダ一部50は、第3図に示すように前記
ローラ群53a 、53b 、54a 、54b 、5
6a 、56b 、57a 、57bを回動自在に支持
する前記枠体180に保持されている。この枠体180
の両端側には摺動部材181,181が固着されている
。前記摺動部材181,181は前記ガイド軸182.
182に挿通支持され、前記第5のモータM5によって
前記ガイド軸182.182にに沿って摺動可能となっ
ている。尚、この第5のモータM5は前記摺動駆動制御
部208の駆動制御に基づいて駆動される。
以上のように構成されたホルダ一部50は、前記特機部
30からIPllが高速搬送されると、前記第2の搬送
ベルト駆動制御部206の制御に基づいて、第3のモー
タM3を駆動して駆動ローラ53a 、53b 、54
a 、54bを回転させ、上部ベルト51と下部ベルト
52との間にIPllを挾持して搬送する。この際、搬
送されるIPllは、屈曲部59で搬送方向を変えて、
IPllの表面を上向きにして搬送されることになる。
ここで、搬送されるIPllの先端及び後端が、後述す
るように、両端部の屈曲部59.59に達したときにI
PIIは停止するが、この際、両層曲部59.59にお
いて張力が加わっているから、上部及び下部の両ベルト
51.52により搬送されてきたIPllは、所定の停
止位置で的確に停止し、その位置がずれることがない。
従って、この所定の停止位置で停止したIPllは、後
述する所定の撮影位置まで位置ずれを生ずることなく移
動できることになる。また、TPllを挾持する上部ベ
ルト51及び下部ベルト52における各々のベルトの張
力は、テンションローラ56a。
56b及び57a、57bの軸を、適宜の受軸部190
又は190Aに嵌入することにより可変できるので、最
適の張力を得るように調整することができる。従って、
IPの表面に傷をつけることな(、適切に挟持搬送でき
ることになる。さらに、上部ベルト51は、IPの表面
全域を被って後述する撮影位置まで移動するので、IP
の表面全域が均等にX1li射されることになるため、
IPの表面全域を撮影の有効な領域とすることができる
従って、IPの表面における撮影の無効な領域がなくな
り、IPの無駄な領域をなくすことができる。
31− 上部ベルト51と下部ベルト52との間に挾持されたI
Pllは、ホルダ一部50の中央部分に一旦停止されて
撮影位置Bに移動されることになる。ここで、IPll
を正確に撮影位置Bに設定するためには、ホルダ一部5
0における上部ベルト51.下部ベルト52の停止位置
精度と、摺動部材181,181の摺動移動の停止位置
精度とを高めなれけばならない。摺動部材181,18
1の停止ト位置精度を高めるためには、機械的検知によ
って容易にできる。しかし、無端状のベルトである上部
、下部ベルト51.52の停止位置を機械的に行うこと
は困難である。そこで、本発明ではホルダ一部50にお
ける前記屈曲部59.59のうち搬送前段側の屈曲部5
9に配置された位置センサ58によりIPIIの搬送先
端を検知し、かつ、上部ベルト51.下部ベルト52の
駆動源である第3のモータM3の回転情報をロータリー
エンコーダ117から入力している。前記位置センサ5
8と停止位置との間の距離は既知であるから、位置セン
サ58でIPllの搬送先端が通過32− してから停止位置に到達するために第3のモータM3を
駆動するのに必要なパルス数が検知できる。
そして、搬送先端検知後に前記ロータリーエンコーダ1
17の回転情報から前記必要なパルス数をカウントして
第3のモータM3の駆動を停止するようにしている。こ
の動作のタイミングチャートを第9図(b)に示ず。第
9図(b)において、信号a1は位置センサ58の出力
信号でありrPllの搬送先端が検知される。信号a2
は位置検出後の第3のモータM3を駆動すべきパルスを
示し、このパルス数は前記ロータリーエンコーダ117
の出力を入力する第2の搬送ベルト駆動制御部206で
カウントされる。信号a3は第3のモータM3のON状
態とOFF状態とを示し、カウント値の最後のパルスの
立ち下がり時で第3のモータM3の駆動が停止される。
第2の搬送ベルト駆動制御部206は、上記のようにし
てIPllを停止位置に正確に停止すべく第3のモータ
M3を制御している。IPllがホルダ一部50の中央
部分に停止された後、図示しない曝射釦が押下されるこ
とにより開動駆動制御部208の制御に基づいて第5の
モータM5が駆動され、ホルダ一部50を第3図図示の
初期位置Aより撮影位置Bに移動させ、IPllに対す
るxm撮影が実行されることになる。尚、撮影位置Bは
IPllの全体に対してX#I撮影する場合であり、分
割撮影をする場合には、摺動部材181,181及び上
部。
下部ベルト51.52を駆動して分割面の中心がX線管
2の直下に位置するように設定すればよい。
この際の上部ベルト51.下部ベルト52の移動量は、
第2の搬送ベルト駆動制御部206により指定されたパ
ルス数に基づいて設定され、かつ、このパルス数をロー
タリーエンコーダより入力してカウントし、所定の位置
で停止するように行う。
従って、従来のように複数個所での停止位置に対応して
複数の位置センサを設ける必要もなく、装置の小型化に
寄与できる。尚、ホルダ一部50が前記撮影位@Bに到
達したことはリミットスイッチ184により検知される
。ここでシーケンスコントロール部201は、IPの2
次消去完了時に計時を開始し、曝射用が押下されるとK
1時をリセットするタイマー機能を有している。そこで
、計時開始後、所定時間(3〜4時間)経過しても曝射
用が押下されない場合は、摺動部材181を撮影位置B
に移動させずに、次のシーケンスに進む如く制御する。
この結果、初期位置Aに長時間待機させられ、この時間
に比例した蛍光体層のノイズが大きなIPllに対して
X線県影が行なわれることがなくなる。従って、ノイズ
の少ない明瞭な画像を記録することができる。xm撮影
が終了したIPll又はXS撮影されずに所定時間経過
したIPllは、第2の搬送ベルト駆動制御部206に
より、第3のモータM3を駆動開始して、IPIIを収
納部60へ搬出することになる。前記第2の搬送ベルト
駆動制御部206は、ホルダ一部50の搬送前段側に設
けられた探傷装置48でIPllに傷があると検知され
た場合には、第3のモータM3を連続駆動してそのIP
llを停止位置に停止させずに前記収納部6oへ搬出す
る。
この結果、傷の付いたIPllの上に画像が記録35− されることがなく、診断上有効な画像を常時記録するこ
とが可能となる。
次に、前記収容部60の構成及び作用、効果について第
11図乃至第20図をも参照に加えて説明する。
先ず、ティクアップマガジン65の構成及び作用、効果
について説明する。第11図(a)。
(b)、(0)はティクアップマガジン65の平面図、
横断面図、縦断面図であり、第12図(a )乃至第1
2図(0)はシャッタ一部材130と遮光部材140と
を説明する概略説明図である。同図において、ティクア
ップマガジン65は装置本体に@脱自在に配置された箱
状の枠体120と、この枠体120に対してスライド移
動されて後述する開口部120fを開鎖するシャッタ一
部材130と、このシャッタ一部材130の移動経路を
遮光する遮光部材140とから成っている。前記枠体1
20はフロントプレート120a、バックプレート12
0b、上面プレート120c、底面プレート120d及
び側面プレート1208.136− 20eで構成されている。この枠体120の前記フロン
トプレート120aには、前記シャッタ一部材130を
挿脱可能なシャッター口(図示せず)が穿設されている
。また、このフロントプレート120aの下端には第1
のロックビン125が設けられ、ティクアップマガジン
65が装置本体に装着されると、この第1のロックビン
125が装置本体側にロックされるようになっている(
第11図(C)参照)。また、この枠体120の前記上
面プレート120cの一部は切欠され、IPllの取り
込み用の開口部12Ofが形成されている。この開口部
120fの大きさは、IPllよりも充分に大きくなっ
ており、IPllの取り込みを容易に行えるようになっ
ている。また、上面プレート120の内壁には凹状の切
欠部121が設けられている。この切欠部121は、シ
ャッタ一部材1.30のスライド方向に沿って2箇所に
設けられた第1.第2の切欠部121A、121Bから
構成されている(第12図(e )参照)。この枠体1
20の前記開口部120fは、前記シャツタ一部材13
0が開放された際にIPllを順次1枚ずつ取り込んで
積載収容する収容部分であり、開口部120「に対向す
る枠体120の底面プレート120dには、IPllの
端面と当接して■P11の移動を規制する変形量の大き
な柔軟部材よりなるガイド122が立設されている(第
11図(a)、(b)、(c)参照)。さらに、前記枠
体120の側面プレート120e、120eの内壁面に
は、前記上面プレート120Cとこの上面プレート12
0Cの下方に対向して突出形成された突出片124とで
構成された前記シャッタ一部材130のスライド用のガ
イド溝123が設けられている。前記シャッタ一部材1
30は、平板の一端を直角に折り曲げ、この折り曲げ部
外面に把手131を設けると共に、折り曲げ部内面側に
第2のロックピン132を設け、このシャッタ一部材1
30が前記枠体120に装着されると、この第2のロッ
クビン132が枠体120側にロックされるようになっ
ている。このシャッタ一部材130の下面には、遮光プ
レート133が貼付されている。この遮光プレート13
3は、シャッタ一部材130のスライド方向と交差する
幅方向の両端側に貼付された幅狭部133B、133B
と、前記幅方向の全域に亘って貼付された幅広部133
Aとを有した口字状となっている(第12図(a )、
(C>、(tl >参照)。前記遮光部材140は、前
記シャッタ一部材130が枠体120に装着される際に
はシャッタ一部材130の下面に貼付けられた遮光プレ
ート133に当接し、シャッタ一部材130が1ift
脱された際には前記枠体120の切欠部121に係合し
てシャッタ一部材130の移動経路を遮光するものであ
る。この遮光部材140は、前記第1.第2の切欠部1
2IA、121Bにそれぞれ対向して設けられた第1、
第2の遮光部材140A、140Bから成っている。こ
の第1.第2の遮光部材140A、140Bは、第12
図(e )、(f >、(o )に示すように、前記側
面プレート120e 、 120e間に懸架された支点
軸141A、141Bと、この支点軸141A、141
Bに回動自在に支持ざ39− れた遮光板142.143と、この遮光板142゜14
3を第12図(e )図示矢印方向に付勢するスプリン
グ144A、144.8とから成っている。
前記遮光板142は、前記支点軸141Aを挿通するた
めのカール部142Aを有し、自由端側の先端を屈曲し
て屈曲部142Bとし、この屈曲部142Bの両端側は
前記遮光プレート133の幅狭部133B、133Bを
逃げるために切欠されている。また、前記遮光板143
も同様にカール部143Aと屈曲部143Bとを有し、
この屈曲部143Bの両端は切欠されずに前記シャッタ
一部材130の幅よりも長くなっている。また、前記ス
プリング144A、144Bの一端はそれぞれ前記遮光
板142.143の下面に係止され、その他端は枠体1
20の底面プレート120dに立設された係止板145
A、145Bにそれぞれ係止されるようになっている。
以上のように構成されたティクアップマガジン65の作
用にライて第13図(a>、(b)。
(c)、(d)を参照に加えて説明する。このX40− 線診断装置を操作する前に、先ず、空状態のティクアッ
プマガジン65を装置本体に装着する。そして、さらに
シャッタ一部材130を枠体120より離脱して撮影済
みのIPllを取り込み可能な状態としておく。この状
態では、前記遮光板142.143はスプリング144
A、144Bの付勢力によって回動付勢され、遮光板1
42.143のそれぞれの屈曲部142B、143Bが
前記枠体120における上面プレー1−1200に設け
られた第1.第2の切欠部121A、121Bに係止さ
れることになる(第13図(a )参照)。
前記遮光板143の屈曲部143Aの幅は前記シャッタ
一部材130の移動経路の幅よりも長くなっているため
、シャッタ一部材130が離脱されていても前記遮光板
143によってこのシャッタ一部材130の移動経路か
らの光漏れを防止することができる。しかも、屈曲部1
43Aは、上面プレート120Cよりも一段落ち込んだ
第2の切欠部121Bと当接するようになっているため
、この当接点から光漏れを確実に防止できる。さらに、
フロントプレート120aと前記第2の遮光部材140
Bとの間には第1の遮光部材140Aが設けられている
ため、第1の遮光部材140Aの遮光板142の幅長さ
に亘って二重に遮光を行うことができ、内部に積載収容
されるIPllに対する光漏れを完全に遮断することが
できる。
次に、X線診断装置での撮影動作が開始されると、後述
する押込装置の作用によって撮影済みのIPllが順次
1枚ずつ供給され、枠体120の開口部120fよりテ
ィクアップマガジン65の収容積載部分に積載されるこ
とになる。この際、枠体120の底面プレート120d
にはIPllの端面と当接するガイド122が立設され
ているため、ティクアップマガジン65内で整位された
状態で積載されることになる。また、このようにガイド
122によってIPllの積載位置を規制しているため
、ティクアップマガジン65が装置本体より取り出され
て運送される際に、積載されたIPllの移動を防止す
ることができ、運送時にIPllの蛍光体層11aを傷
付けることがない。
次に、ティクアップマガジン65内に積載されたIPl
lが満杯となり、ティクアップマガジン65を装置本体
より取り出す際の作用について説明する。ティクアップ
マガジン65を装置本体より取り出す前に、前記枠体1
20の開口部120fを閉鎖して、この開口部12Of
からの光漏れを防止しなければならない。そこで、枠体
120のフロントプレート120aに設けられたシャッ
ター口(図示せず)からシャッタ一部材130を挿入し
、ガイド溝123に沿ってスライド移動させて、このシ
ャッタ一部材130によって前記開口部12Ofを閉鎖
する。この際、先ずシャッタ一部材130の移動先端は
、第13図(b)に示すように、第1の遮光部材140
Aに当接し、スプリング144Aの付勢力に抗して遮光
板142を回動して第1の切欠部121Aより離脱させ
る。
遮光板142は、第12図(f )に示すように、シャ
ッタ一部材130の下面に貼付された遮光プレート13
3の前記幅狭部133Bを逃げて両端−43− が切欠されているため、遮光板142の屈曲部142B
はシャッタ一部材130の下面に直接当接することにな
る。従って、この屈曲部142Bとシャッタ一部材13
0との当接範囲に亘って遮光が可能となる。さらに、第
2の遮光部材140Bは、なおも第2の切欠部121B
に係止されているため、シャッタ一部材130の幅方向
全域に亘って遮光が可能である。従って、シャッタ一部
材130の幅方向の中央部分は、第1.第2の遮光部材
140A、140Bによって二重に遮光でき、その両端
側は第2の遮光部材140Bによって遮光が確保されて
いる。次に、第13図(C)に示すように、シャッタ一
部材130の移動先端は第2の遮光部材140Bに当接
し、スプリング144Bの付勢力に抗して遮光板143
を回動して第2の切欠部121Bより離脱させる。そし
て、この遮光板143はシャッタ一部材130の下面に
貼付された遮光プレート133の幅狭部133Bに当接
することになる。従って、シャッタ一部材130の幅方
向の中央部分は、第1の遮光部材144− 40Aによって遮光が確保でき、その両端側は第2の遮
光部材140Bによって遮光することができる。シャッ
タ一部材130がさらにスライド移動されると、第13
図(d )に示すように、第1゜第2の遮光部材140
A、140Bが共に遮光プレート133の幅広部133
Aに当接することになる。この場合には、シャッタ一部
材130の幅方向の中央部分は、第1.第2の遮光部材
140A、140Bによって二重に遮光され、その両端
側は第2の遮光部材140Bによって遮光が確保される
。このように、シャッタ一部材130のスライド移動中
及び移動後においても完全な遮光を図ることができる。
シャッタ一部材130が枠体120に完全に挿入される
と、第2のロックビン132の作用により、シャッタ一
部材130が枠体120にロックされることになる。こ
の後、第1のロックビン125のロックを解除してティ
クアップマガジン65を装置本体より取り出し、輝尽用
の読み出し照射に供すべくティクアップマガジン65を
運搬することになる。尚、この際、枠体120内に積載
されているIPllは、前記ガイド122によって移動
が規制されているため蛍光体層11aを傷付けることが
ない。また、シャッタ一部材130の下面には遮光プレ
ート133が貼付され、この幅狭部133BによってT
Pllがガイド122の上端部より外に飛び出すことが
ないため、IPllがガイド溝123に入り込んでシャ
ッタ一部材130の開閉動作に支障を与えることもない
次に、撮影済みのIPをティクアップマガジン内へ押し
込むための押込装置における構成及び作用について、第
14図から20図までを参照しながら説明する。
前記押込装置は、第14図に示すように、ティクアップ
マガジン65における開口部120fの上方に支持され
た押え板66と、押え板66の下面に沿って撮影済みの
IPを送り入れる送り機構部63と、押え板66の上面
を押圧して撮影済みのIPをティクアップマガジン65
内に押し込む押圧機構部67とから構成されている。
押え板66は、IPとほぼ同じサイズを有する板状体で
あり、前記送り機構部63に近い側(以下、前面側とい
う)の一端が、支持スプリング68により釣支され、送
り機構部63に遠い側(以下、後面側)の他端が、複合
支持部材69により支持され、全体として前面側から後
面側に下方へ傾斜している。複合支持部材69は、押え
板66と支点150Aで回動可能に連結されている支え
板151と、支え板151を上下方向に摺動可能に保持
するガイドフレーム152と、ガイドフレーム152を
支点150Bで回動可能に支持する固定フレーム153
とから成っている。支え板151にはガイド軸151a
とガイドローラ151bが上下に並設されており、この
ガイド軸151aとガイドローラ151bとは、ガイド
フレーム152に穿設されているガイド溝152aに嵌
合し、ガイド溝152aに沿って支え板151が上下方
向に移動可能になっている。支点150Bにはねじりバ
ネ154が取付けられており、このねじりバネ154に
おける第1のバネ154aは、47− ガイド軸151aの上部に接して、当該バネ154aの
端部がガイドフレーム152の側面に突設されたストッ
パー152bの上部に係止されており、ねじりバネ15
4における第2のバネ154bは、ガイド軸151aの
下部に接して、当該バネ154bの端部が前記ストッパ
ー152bの下部に係止されている。このストッパー1
52bによって、ガイド軸151aが所定位置より上に
ある時には、第1のバネ154aのみが働いてガイド軸
151aを下方向へ押し下げ、ガイド軸151aが所定
位置より下にある時には、第2のバネ154bのみが働
いてガイド軸151aを上方向へ押し上げるようになっ
ている。ガイドフレーム152の上端は、スプリング1
55により固定フレーム153と連結されており、この
スプリング155により、ガイドフレーム152の下部
前面側に突設したピン152cで前方へ押す方向にガイ
ドフレーム152に力が働いている。
抑圧機構部67は、駆動軸156と、駆動軸156に基
端が取付けられている押えリンク15748− と、押えリンク157の先端に支点150Cで回動可能
に軸支されているシーソ一部158と、シーソ一部15
8の下向の両側から突出している第1の押え部159A
及び第2の押え部159Bとから成っている。第1の押
え部159Aは、前面側に位置し、且つ前記支点150
Cに取付けられたねじりバネ160Aにより前記押え板
66の上面に圧接している。一方、第2の押え部159
Bは、後面側に位置し、且つ前記ねじりバネ160Aに
より傾斜している押え板66の上方に浮いた状態になっ
ている。前記駆動軸156には、第15図に示すように
、大小のスプロケット161A。
161Bが一体的に取付けてあり、小のスプロケット1
61Bにはチェーン162と駆動スプロケット163を
介して第4のモータM4の回転が伝達されるようになっ
ている。尚、第4のモータM4は押え板駆動制御部20
7により回転駆動が制御されている。
送り機構部63は、第16図に示すように、IPの幅方
向の両端側に対応する位・置に取着された送りローラ1
64.164と、両側の送りローラ164,164に押
圧スプリング165.165により押しつけられている
ニップローラ166゜166と、両側の送りD−ラ16
4.164の中間部に位置し且つ両送りローラ164よ
りも径が大きいコルゲーションローラ167とから成っ
ている。両送りローラ164,164及び]ルゲーショ
ンローラ167は駆動軸168に固着されている。駆動
軸168は、フレーム169にベアリング170を介し
て支持され、端部のスプロケット171を介して回転が
伝えられるようになっている。ニップローラ166.1
66は支持シャフト172にベアリング173を介して
取付けられており、支持シャフト172の両端に取付け
られた抑圧スプリング165.165により押つけられ
ている送りローラ164.164の回転によって、ニッ
プローラ166.166が回転自在になっている。また
、支持シャフト172には、第15図に示すように、カ
ム174に形成された溝174aが嵌入しており、この
カム174にはスプロケット175が一体的に設けられ
、該スプロケット175はチェーン176を介して前記
した大のスプロケット161Aに連結し、前記第4のモ
ータM4の回転駆動がカム1711に伝達されるように
なっている。そしてカム174の回転により押圧スプリ
ング165の押圧力に打ち勝って支持シャフト172を
その押圧力のかかる反対方向へ動かし、ニップローラ1
66を第15図矢印P方向へ移動させるようになってい
る。
第14図において、70で示すのは、撮影済みのIPに
記されているバーコード(図示せず)を読み取るバーコ
ードリーダであり、このバーコードリーダ70は、第1
7図に示すように、一端にバーコードにおける読取ライ
ンを読み取る読取部70aが設けられ、他端が固定フレ
ーム153Aに支点150Dで回動可能に軸支されると
共に該支点150Dにねじりバネ160Bが取付られて
おり、そのねじりバネ160Bによってバーコードリー
ダー70を下方へ押し下げる力が働くようになっている
。バーコードリーダ70の前面側に51− は、先端部に押えローラ173aを有するアーム173
が設けられており、前記ねじりバネ160Bにより押え
ローラ173aが押え板66の上面を押圧すると共に、
バーコードリーダ70と押え板66とが所定の位置関係
を保つようになっている。
以上のように構成される押込装置の作用について第18
図から第20図をも参照しながら説明する。
ティクアップマガジン65が装置にセットされていない
時には、複合支持部材69はスプリング155によって
、第18図(a )に示すように後面側に傾い′ている
。従って、この時には押え板66は、ティクアップマガ
ジン65のセットされる位置よりも上方位置に配置され
ている。次に、ティクアップマガジン65を挿入すると
、第18図(a)に示すように、ティクアップマガジン
65はガイドフレーム152のピン152Cを押し、第
18図(b )に示すように、前記スプリング155の
力に打ち勝って複合支持部材69が真っ直52− ぐ立った状態になる。この時、ガイドフレーム152の
回転により押え板66は第1のバネ154aの力によっ
て下がろうとするが、ティクアップマガジン65には遮
光のためのシャッター65a(前記シャッタ部材130
)がセットされているので、ガイド軸151aは前記第
1のバネ154aの力に打ち勝ってガイド軸151aを
押し上げている状態になっている。次いで、シャッター
658をティクアップマガジン65から引き抜くと、第
1のバネ154aの力によってガイド軸151aは所定
の位置に戻り、押え板66の後面側は、第18図(C)
に示すように、ティクアップマガジン65の内側に入り
込むことになる。これにより、送り機構部63により送
り出されたIPは、押え板66をガイドとして確実にテ
ィクアップマガジン65の奥の方にその先端を入れるこ
とができる。尚、ティクアップマガジン65を装置から
引き抜く時には、以上の逆のプロセスを径ることにより
、押え板66にひっかかることなく容易に行うことがで
きる。
駆動ベルト61と駆動ローラ62を通り、送りローラ1
64により送り出されるIPllは、第19図(a)に
示すように、その先端が押え板66に沿ってティクアッ
プマガジン65の奥の方へ導かれる。なぜならば、第1
6図に示すように、コルゲーションローラ167により
IPllにコルゲーション(波打ち)をつけることによ
って、IPllの搬送方向の剛性を増しているからであ
る。この際、駆動側である送りローラ164はIPll
の裏面に接触しており、IPの表面は従動側であるニッ
プローラ166に接しているので、回転スタート時や、
停止時にスリップしてもIP裏面、は摩擦しないから、
撮影像が記録されているIP裏面に傷をつけることはな
い。尚、前記コルゲーションローラ167がないとする
と、IPの搬送方向の剛性が強化されないので、第20
図に示すように、IPllの自重によって、ティクアッ
プマガジン65内にすでに収容されているIPの裏面に
、新たに入れられるIPIIが垂れ下がってその表面が
擦されていることになる。
次いで、第4のモータM4により駆動軸156を回転す
ると、第19図(b)に示すように、押えリンク157
が回転し、シーソ一部158における第1の押え部15
9Aが押え板66を押し、支持スプリング68の力に打
ち勝って支点150Aを中心にして押え板66が回転す
る。この際、駆動軸156に同期して回転するカム17
4によりニップローラ166は図示矢印P方向へ移動し
て待避するので(第15図参照)、押え板66がIPl
lを押して行くことによって、ニップローラ166によ
りIPllの表面が傷つけられることはない。次いで、
第19図(C)に示すように、そのまま駆動軸156を
図示矢印Q方向へ回転すると、IPの後端が押え板66
によりティクアップマガジン65内に押しつけられる。
はぼ、この状態になるまでは、支持スプリング68より
も支点150Cに取付けられているねじりバネ160A
の方が強いので、シーソ一部158は回転せずに第1の
押え部159AにJ:つて押え板66が押しつけられて
いる。
55− 次いで、さらに駆動軸156を図示矢印Q方向に回転す
ると、第19図(d)に示すように、ねじりバネ160
Aに打ち勝ってシーソ部158は回転し、第1の押え部
159Aだけでなく第2の押え部159Bも押え板66
の上面を押圧し、両押え部159A、159Bにより押
え板66を押しつけることになる。さらに駆動軸156
を回転すると、第19図(e)に示すように、前記ねじ
りバネ160Aよりも更に強い複合支持部材69のねじ
りバネ154bに打ち勝って、押え板66の後面側も下
がってきて、押え板66はIPIIの裏面の全面を押し
込む。
このようにして、押え板66は、IPの後端から先端へ
漸次にティクアップマガジン65内に押し込むように移
動するので、撮影済みのIPが確実にティクアップマガ
ジン65内におけるガイド122で囲まれた収容積載部
分内に収納でき、然もIPの表面に傷つけることがない
バーコードリーダ70は、支点150Dに取付けられて
いるねじりバネ160Bの力により、押56− え板66の下降に従って支点150Dを中心として回動
し、押え板66によりティクアップマガジン65内に押
し込まれた夏PIIの裏面に記されているバーコードを
読み取り、撮影像データと忠者との対応関係を識別する
。この際に、アーム173が読取部70aと押え板66
との距離を一定に保つため、撮影済みのIPがティクア
ップマガジン65内に次々に積み重ねられても、読取部
70aと最上部に位置するIP裏面に記されたバーコー
ドとの読取距離を一定に保って常に読取可能範囲71(
第17図参照)に読取部70aを位置させることができ
るので、バーコードリーダ70により確実にバーコード
を読み取ることができる。
また、バーコードリ−ダー70は、押え板66の移動に
伴なって支点150Dを中心として回動走査されるので
、読取可能範囲71内においてバーコードの読取ライン
を変更して複数回読み取ることが可能であり、一つの読
取ラインに小さなゴミや汚れがあってバーコードの情報
を誤って読み取っても、別の読取ラインによりその情報
を正確に読み取ることができる。尚、第17図において
、72はバーコードの記されたパーコートラベルである
以上のように、押え板66の抑圧移動、ニップ0−ラ1
66の待避移動及びバーコードリーダー70のスキャン
走査移動の3つの動作を1つの第4のモータM4を使用
して、確実に同期して駆動させることができると共に、
撮影済みのIPとほぼ同一サイズの収容積載部分を有す
るティクアップマガジン65内に表面を傷つけることな
く、確実且つ円滑に積載して収納でき、バーコードも正
確に読み取ることができる。
押え板66によりティクアップマガジン65内に撮影済
みのTPllを完全に収納した後は、押え板駆動制御部
207により第4のモータM4逆回転駆動させることに
よって、駆動軸156に取付けられた押えリンク157
が図示矢印Q方向と逆方向に回動し、前記プロセスと逆
のプロセスを経て、押え板66、ニップローラ166及
びバーコードリーダー70はそれぞれに元の初期位置に
戻り、次の撮影済みのIPをティクアップマガジン65
内に収納するために備えることになる。
最後に本発明に係る前記実施例装置における全体の作用
について簡単に説明する。
フィードマガジン12内に表面側が下になるようにして
セットされたIPllは、取出機構部15における吸着
部13A、13Bによって、IPの裏面が真空吸着され
ることにより一枚だけ取り出される。取り出されたIP
IIは、送出部材19により表面が下になった状態で2
次消去部20へ運ばれ、この時に発光ランプ22が発光
して11表面が光照射を受けることによって、IPのノ
イズが消去される。ノイズの消去されたIPIIは、特
機部30を構成する外側ベルト31及び内側ベルト32
により、その円弧状の屈曲部分で上の方へ方向を変えな
がら挟持搬送され、IPIIの先端が待機センサ36の
所へ達した時に、該IPが特機部30において一旦待機
する。所定時間経過後に待機していたIPは、ガイド板
41により案内されながら遮光ローラ42を通ってホル
ダ59− 一部50に搬送される。
ホルダ一部に搬送されるIPllは、上部ベルト51及
び下部ベルト52が円弧状に屈曲する一端の屈曲部59
でIPの表面を上に向けた状態に搬送方向を変えながら
両ベルト51.52の間に挾持されて搬送され、位置セ
ンサ58により所定位置に停止させる。所定位置に停止
したIPllは、ホルダ一部50全体が装置の奥側方向
へ移動することによって、X線管2の対向位置である撮
影位置Bへ移動し、被検体を透過したXI!撮影像がI
Pll上に写される。撮影の終了したIPllは、ホル
ダ一部50全体が元の初期位置へまで移動することによ
って、元の搬送経路に再び戻る。
そして、再び上部ベルト51及び下部ベルト52により
挟持搬送され、他端の円弧状の屈曲部59で下方へ方向
を変えながら収納部60へ送られる。
尚、探傷装置48によりIPllの表面に傷があること
が探知されたIPは、上記撮影動作が行われず、そのま
ま収納部60へ搬送される。
収納部60に送られてきたIPllは、駆動ベ−60= ′ ルト61及び駆動ローラ62により方向を反転して
IPの表面を下にして送り機構部63に運ばれる。送り
機構部63を通ったIPは、押え板66の下面に沿って
ティクアップマガジン65の後面側まで運ばれた後、押
圧am部67の駆動により押え板66が下方へ移動し、
この押え板66によりIPの裏面全体を押圧して、ティ
クアップマガジン65内の収容積載部分にIPの表面を
下に向けて収納する。
このようにして、ティクアップマガジン65内に撮影の
終了した1piiを所定枚数積み重ねて収納した後、シ
ャッタ一部材130(シャッター65a)でティクアッ
プマガジン65の開口部120fを閉鎖することにより
遮光する。このように遮光したティクアップマガジン6
5を装置より取り出した後、他の読取装置に差し入れ、
収納された撮影済みIPを輝尽用の読み出し照射に供す
るものである。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではな(、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。前
記実施例では、検出手段である位置センサ58によって
IPllの搬送先端を検出して移動量を設定するもので
あった。この他、IPllの搬送後端を検出して移動量
を設定するものであってもよい。搬送後端検出位置から
停止位置までの移動量は、前記実施例における移動量よ
りも少なくてすむため、速度変動等に伴う停止位置ズレ
が減少し、より精度の高い停止位置制御を行うことがで
きる。また、ホルダ一部50は摺動部材181.181
によって第2図の表面より裏面方向に移動して撮影する
ものに限らず、ホルダ一部50の上方にX線管球2.天
板3を配置してホルダ一部50で停止保持したIPll
にX1lffi影を行うようにしてもよい。
尚、放射線画像記録シートとしては、IPに限らず他の
記録シー1〜例えばX線フィルム等を使用することもで
きる。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば放射線画像記録シ
ートを撮影位置に停止する際の停止位置精度の向上を図
ることができる放射線診断装置を提供することができる
。従って放射線画像記録シートを曝射領域内の被検体と
対向した位置に正確に停止させることができ、位置ズレ
に伴う撮影ミスが生ずることなく診断上有効な画像を記
録することができる。しかも、分割撮影の際には、位置
検出センサを要せずに複数の停止位置に正確に停止させ
ることができ、従来の装置と比較して装置の小型化に寄
与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例であるX線診断装置を
示す説明図、第2図はそのスポットショット装置の内部
構造の概略図、第3図はホルダ一部の平面図、第4図は
制御系の概略を示すブロック図、第5図(a )は供給
部の取出機構部を示す概略斜視図、第5図(b)は取出
機構部と送出部材とを示す概略斜視図、第6図(a)、
(b)。 (C)、第7図は供給部の動作説明図、第8図(a )
は遮光部における要部を示す説明図、第8図(b )は
その断面図、第9図(a )はホルダー−63一 部の概略を示す説明図、第9図(b)は、駆動手段の停
止制御を説明するタイミングチャート、第10図はホル
ダ一部における挾持し搬送するベルトを示す斜視図、第
11図(a )、(b )、(c )は収容マガジンの
平面図、横断面図、縦断面図、第12図(a)、(b)
はシャッタ一部材の平面図、正面図、第12図(c)、
(d)は第12図図示A−A断面図、B−8断面図、第
12図(e)は遮光部材の拡大図、第12図(f)、(
(1)はそれぞれ第1.第2の遮光部材の概略斜視図、
第13図(a )乃至第13図(d )はシャッタ一部
材開閉4時の遮光動作説明図、第14図は収容部の概略
構成を示す説明図、第15図は抑圧機構部と送り機構部
との連動関係を示す説明図、第16図は送り機構部の概
略構成を示す説明図、第17図はバーコードリーダの読
取動作の概略を示す第14図A−A線矢示の断面図、第
18図(a)。 (b)、(c)は装置にティクアップマガジンをセット
するまでの動作を示す説明図、第19図(a)、(b)
、(c)、(d)、(e)はティ64− クアップマガジン内に蛍光体シートを押し込むまでの動
作過程を示す説明図、第20図はコルゲージコンローラ
がない場合のティクアップマガジン内における蛍光体シ
ートの収納状態を示す比較図である。 10・・・・・・供給部、 11・・・・・・放射線画像記録シート、50・・・・
・・ホルダ一部、 58・・・・・・位置検出手段(位置センサ、第2のセ
ンサ)、 60・・・・・・収納部、 117・・・・・・駆動情報検出手段(ロータリーエン
コーダ)、 206・・・・・・駆動制御手段(第2の搬送ベルト駆
動制御部)、 M3・・・・・・駆動手段(第3のモータ)。 第5図 (b) 1 315− 第6図 2 (b) 特開昭GO−241044(22) 第8図 (0) (b) O N つ く 一一「っ の 什  Q 第12図 (9) 43B \ \ 43 +AAC) 第13図 (0) 21 (b) I&+呻口 、Jl、〜 へ 寸 −’J21−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 放射線画像記録再生用の放射線画像配録シート
    を順次1枚ずつ取り出して供給する供給部と、この供給
    部から取り出された放射線画像記録シートを挟持搬送し
    て撮影位置に一旦停止させ、放射線撮影後に駆動されて
    放射線画像記録シートを先方に搬送するホルダ一部と、
    このホルダ一部から放射線画像記録シートを受け取って
    収納する収納部とを有する放射線診断装置において、前
    記ホルダ一部を駆動する駆動手段と、前記ホルダ一部の
    段と、前記駆動手段の駆動情報を検出する駆動情報検出
    手段と、前記位置検出手段で位置検出があった後の駆動
    手段の駆動量を設定し、駆動手段が前記駆動量だけ駆動
    されたことを駆動情報検出手段より検知して駆動手段の
    停止制御を行う駆動制御手段とを設けたことを特徴とす
    る放射線診断装置。
  2. (2)駆動手段はパルスエンコーダをその軸に接絶した
    サーボモータであり、駆動制御手段は位置検出後の前記
    パルスエンコーダのパルス数を設定制御するものである
    特許請求の範囲第1項に記載の放射線診11i装置。
  3. (3)位置検出手段は放射線画像記録シートの搬送先端
    又は搬送後端を検出するものである特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の放射線診断装置。
  4. (4)駆動制御手段は、分割撮影の際には分割数に対応
    して予め設定された駆動量に基づき駆動手段を駆動制御
    するものである特許請求の範囲第1項乃至第3項のいず
    れかに記載の放射線診断装置。
  5. (5)駆動手段はパルスモータである特許請求の範囲第
    1項に記載の放射線診断装置。
JP9947184A 1984-05-15 1984-05-15 放射線診断装置 Pending JPS60241044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947184A JPS60241044A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 放射線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9947184A JPS60241044A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 放射線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241044A true JPS60241044A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14248226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9947184A Pending JPS60241044A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 放射線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241044A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990897A (ja) * 1972-12-28 1974-08-30
JPS599652A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Toshiba Corp X線透視撮影装置
JPS5936242A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toshiba Corp X線診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990897A (ja) * 1972-12-28 1974-08-30
JPS599652A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Toshiba Corp X線透視撮影装置
JPS5936242A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Toshiba Corp X線診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01100529A (ja) 燐コーティングフィルムを有するx線記録カセットの使用方法と同方法を実施する読み取り装置
JPS60239733A (ja) 放射線診断装置
JPS60230647A (ja) 放射線診断装置
JPS60239731A (ja) 放射線診断装置
US4986527A (en) Method and mechanism for feeding and positioning a sheet
JPS60242144A (ja) 放射線診断装置
US6339502B1 (en) Cassette for stimulable phosphor sheet, ID recognition structure thereof, and image information reading apparatus
JPH0687115B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60241044A (ja) 放射線診断装置
JPS60239735A (ja) 放射線診断装置
JPS60230648A (ja) 放射線診断装置
JPS60241045A (ja) 放射線診断装置
JPS60239734A (ja) 放射線診断装置
JPH0442222A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS60241043A (ja) 放射線診断装置
JPS60239732A (ja) 放射線診断装置
JPS60241046A (ja) 放射線診断装置
JPS60241047A (ja) 放射線診断装置
JPH0617181B2 (ja) シ−ト体搬送機構
JPS63262350A (ja) シ−ト体枚葉機構
JP2000275763A (ja) 蓄積性蛍光体シート用カセッテおよびそのid認識構造
JP2002104690A (ja) シート体用搬送装置
JPS62205940A (ja) シ−ト体搬送機構
JP2828322B2 (ja) シート体枚葉機構
EP0160540B1 (en) Radiographic apparatus