JPH03278869A - 錆面用補修塗装方法 - Google Patents

錆面用補修塗装方法

Info

Publication number
JPH03278869A
JPH03278869A JP8223090A JP8223090A JPH03278869A JP H03278869 A JPH03278869 A JP H03278869A JP 8223090 A JP8223090 A JP 8223090A JP 8223090 A JP8223090 A JP 8223090A JP H03278869 A JPH03278869 A JP H03278869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
epoxy resin
under
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8223090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Kawamoto
河本 国昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8223090A priority Critical patent/JPH03278869A/ja
Publication of JPH03278869A publication Critical patent/JPH03278869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は錆面用補修塗装方法、特に電気1機械設備等に
発生した錆面を補修する塗装方法に関する。
B3発明の概要 本発明は錆面を補修する塗装方法であって、下塗り塗料
としてエポキシ樹脂を20〜50重量%含有するエポキ
シ系を施す塗装系、及び上塗り塗料としてフタル酸、塩
化ゴム系及びポリウレタン系から選ばれる少なくとも一
種を施す塗装系を用いることにより、 優れた物理的・及び耐食的効果を生ずる。
C0従来の技術 電気1機械設備等においては長年の使用により、あるい
は設置場所?こおける環境によっては短時間でも錆が発
生する。この際、現場で設備の錆面を補修塗装する場合
、錆の上にそのまま塗装を施しても塗装内部で錆が進行
してしまい、短期間で塗膜の膨れ1割れ等の欠陥が生ず
る。
このため現場で設備の錆面を補修塗装するにはこのよう
な欠陥が生じにくい塗装系を選択して施す必要がある。
ところで、従来からこの錆面を補修する塗装系には一般
にエポキシ系樹脂塗料が用いられている。
このことはエポキシ樹脂を用いて作った塗料は概して硬
化時間が短くて、しかもこれにより形成される塗膜は物
理的・化学的の抵抗性が大きいことに起因している。
D1発明が解決しようとする課題 しかしながら従来から用いられているエポキシ樹脂塗料
を錆面補修塗料に用いた場合にエポキシ系樹脂と溶剤等
的の充填材の配合比によって形成される塗膜の物理的性
質1例えば硬度性、密着性、及び化学的性質、例えば耐
食性などが著しく相違することが判明した。このためエ
ポキシ樹脂塗料を用いた場合でも必ずしも塗装内部での
錆の進行を止めることはできず、電気1機械設備等を長
年にわたって使用することが困難な場合があった。
従って本発明は錆面補修塗料としてエポキシ系樹脂塗料
を用い、この塗料主成分であるエポキシ系樹脂を特定の
配合比にしていわゆる下塗り塗料として用いることによ
り、形成される塗膜が優れた物理的、化学的性質を有し
、これにより電気。
機械設備等を長年にわたって使用することを可能とする
錆面用補修塗装方法を提供することを目的とする。
51課題を解決するための手段 本発明者は上記問題点がエポキシ樹脂と溶剤等その他の
充填材の配合比から生ずることに着目し、いわゆる下塗
り塗料としてエポキシ樹脂を20〜50重量%含有する
エポキシ系塗料を選択すること、及びいわゆる上塗り塗
料としてフタル酸系塩化ゴム系及びポリウレタン系から
選ばれる少なくとも一種の塗料を選択すること、 により優れた物理的、化学的性質を有する塗膜が形成さ
れることを見い出し、本発明に係る錆面用補修塗装方法
を完成した。
即ち、本発明に係る錆面用補修塗装方法は下塗り塗料と
してエポキシ樹脂を20〜50重量%含有するエポキシ
系塗料を施す塗装系、及び上塗り塗料としてフタル酸系
、塩化ゴム系及びポリウレタン系から選ばれる少なくと
も一種の塗料を施す塗装系を用いることを、その解決手
段としている。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
まず、本発明に係る方法で下塗り塗料として使用するエ
ポキシ樹脂塗料とは塗膜形成要素としてエポキシ樹脂を
用いて作った塗料であり、エポキシ樹脂を主成分とし、
更に顔料、添加剤を溶剤に溶解した塗料液とエポキシ樹
脂を硬化させるのに必要な硬化剤とからなる。
ここで、エポキシ樹脂とは1分子中にエポキシ基を2個
以上有する樹脂状物質、又はそのエポキシ基の開環重合
によって生成するいわゆる熱硬化性樹脂である。このエ
ポキシ樹脂は各種硬化剤によって硬化させることが可能
な限り、分子構造。
分子量等に特に制限されることな〈従来から知られてい
る種々のものを使用することができる。
またエポキシ樹脂成分はその使用にあたっては必ずしも
1種類のみに限定されるものではなく、2種もしくはそ
れ以上を混合して使用してもよい。
本発明に係る方法ではこれらのエポキシ樹脂を20〜5
0重量%含有するエポキシ系塗料を下塗り塗料として使
用する。ここでエポキシ樹脂の含有量を20〜50重量
%とに限定したのは20重量%未満では塗膜形成後にお
ける化学的性質、例えば耐食性の点で劣り、50重量%
を超えると耐食性のみならず、物理的性質、例えば硬度
性、密着性の点でも劣るためである。
また、このエポキシ樹脂を硬化させるのに必要な硬化剤
とは特に制限されないがアミン系硬化剤が好ましく用い
られる。このアミン系硬化剤は5重量%以上含有するも
のが好ましく用いられる。
ここで5重量%以上としたのはこれ未満では塗膜が有す
る化学的性質、例えば耐食性の点で劣るからである。
以上述べたエポキシ樹脂塗料を下塗り塗料として通常用
いられる方法、例えば錆をワイヤーブラシ、研磨紙など
でとぎ錆を十分落とした後7%ケなどを用いて薄層とし
て塗り付ける。
次に本発明に係る方法で使用する上塗り塗料としてはフ
タル酸系塗料、即ち無水フタル酸を原料とするアルキド
樹脂を塗膜形成要素とする塗料、例えばグラストンN0
2000(日本油脂型)、塩化ゴム系塗料、例えばシー
ラバンマリンN0200(日本油脂型)、ポリウレタン
系塗料、例えばハイウレタンN028000(日本油脂
型)などが挙げられる。なお、これらの塗料は単独で使
用しても2種以上組み合わせて使用してもよい。これら
の塗料を上塗り塗料として通常用いられる方法、例えば
ハケ、スプレーなどを用いて下塗り塗料の塗膜表面に塗
り付ける。
こうして得られた塗料層を加熱などにより硬化させて塗
膜を形成させる。
F、実施例 以下、本発明に係る錆面用補修塗装方法の詳細な説明を
実施例に基づいて説明する。
下塗り塗料としてタンコートプライマー(日本マックス
ペイント(株)製)、ノ翫イポン20エースグレー(日
本ペイント(株)製)、カーポマスチック15グレー(
ジャパンカーボライン(株)製)、プロチクトン#80
9(黒)(大洋塗料(株)製)をそれぞれ選び、耐食性
試験及び物理試験を行った。それぞれのエポキシ樹脂塗
料の組成比を表−1〜表−4に示す。
表−1タンコートブライマー(日本マックスペイント(
株)製)〔塗料液〕 エポキシ樹脂フェス     4
0%着色顔料及び無機質充填材  27.0%溶剤  
          23.0%〔硬化剤〕 ポリアミ
ド樹脂フェス    io、o%〔配合比〕 塗料液:
硬化剤−90:10表−2ハイボン20エースグレー(
日本ペイント(株)’R)〔塗料液〕 特殊エポキシ樹
脂溶液 顔料 防錆顔料 添加剤 溶剤 〔硬化剤〕 ポリアマイド溶液 32 % 44.0% 100% 2.0% 12.0% 100% 〔配合比〕 塗料液:硬化剤=85:15表−3カーボ
マスチックI5グレー(ジャパンカーボライン(株)堕
〔塗料液〕 〔硬化剤〕 〔配合比〕 エポキシ樹脂 顔料 添加剤 溶剤 変性芳香族アミン 塗料液:硬化剤= 26.0% 24.5% 1.5% 34.5% 13.5% 86.5 : 13.5 表−4プロチクトン#1309(黒)(大洋塗料(株)
製)〔塗料液〕 特殊変性エポキシ樹脂ワニス  54
.0%防錆顔料           10.0%体質
顔料            7.0%溶剤     
        27.5%〔硬イ圀〕  特殊反応硬
化剤         1.5%〔配合比〕 塗料液:
硬化剤= 98.5 :1.5■試験片はSPC1tx
50xlOOを塩乾湿複合サイクル試験(24時間)で
赤錆を発生させた。
■次に、ワイヤーブラシで軽く錆を落として表−1〜表
−4に示した下塗り塗料を試験片にハケで塗装した後に
塗料層を加熱により硬化させて塗膜を形成させた。
■更に、上塗り塗料としてグラストンNo 2000(
フタル酸系塗料、日本油脂型、以下Aという。)、シー
ラバンマリンN0200(塩化ゴム系塗料、以下Bとい
う。)、又はハイウレタンNO28000(ポリウレタ
ン系塗料、以下Cという。)を下塗り塗膜上にハケを用
いて塗り付は加熱により硬化させて塗膜を膜厚90〜1
10μlに形成させた。
■次に、この塗膜の物理試験及び耐食性試験を次のよう
に行った。
A 物理試験 物理試験として塗膜の硬度、密着性、エフセリン及び衝
撃についてJIS規格に従って行った。
B 耐食性試験 耐食性試験としてヒートサイクル試験及び塩乾湿複合サ
イクル試験を次のように行った。その試験条件を表−5
及び6に示す。
表〜5  ヒートサイクル試験の条件 相対湿度      90〜95% 湿度・時間 (1)  10℃−60”CIH (2)    60℃   IH (3)  60℃−10℃ IH (4)      10℃    IH表−6塩乾湿複
合サイクル試験の条件 塩水噴霧試験、熱風乾燥試験及び湿潤試験を次の条件に
より行った。
A 塩水噴霧試験 相対湿度       98% 温度・時間   35℃ 2H 食塩濃度    5%NaCり B 熱風乾燥試験 相対湿度       30% 温度・時間   60°C2H C湿潤試験 相対湿度       90% 温度・時間   50℃ 4H よる塩水噴霧テストのみによらず複合サイクルテストに
より約3倍の加速で行った。
次に、 上記で行った物理試験及び耐食性試験の結果を表 7に示す。
(以下余白) 表−7の結果から、下塗り塗料としてタンコート、ハイ
ボン20エース及びカーボマスチック15か上塗り塗料
として上記3種類のいずれに対しても優れた結果が得ら
れた。これに対し、下塗り塗料としてプロチクトン#8
09は上塗り塗料として上記3種類のいずれに対しても
良好な結果は得られなかった。
G 発明の効果 本発明に係る錆面用補修塗装方法は下塗り塗料としてエ
ポキシ樹脂を20〜50重量%含有するエポキン系を施
す塗装系、及び上塗り塗料としてフタル酸、塩化ゴム系
及びポリウレタン系から選ばれる少なくとも一種を施す
塗装系をそれぞれ選択することにより優れた物理的及び
耐食的効果を生ずる。
従って本発明に係る錆面用補修塗装方法によれば、電気
1機械設備等における錆の発生に対し、現場で設備の錆
面補修をするに際し、塗装内部での錆の進1行を防止で
き、これにより電気1機械設備等をより一層長期間にわ
たり使用することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下塗り塗料としてエポキシ樹脂を20〜50重量
    %含有するエポキシ系塗料を施す塗装系、及び 上塗り塗料としてフタル酸系、塩化ゴム系及びポリウレ
    タン系から選ばれる少なくとも一種の塗料を施す塗装系
    、 を用いることを特徴とする錆面用補修塗装方法。
  2. (2)エポキシ系塗料硬化剤がアミン系硬化剤である請
    求項第(1)項記載の錆面用補修塗装方法。
JP8223090A 1990-03-29 1990-03-29 錆面用補修塗装方法 Pending JPH03278869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223090A JPH03278869A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 錆面用補修塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8223090A JPH03278869A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 錆面用補修塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03278869A true JPH03278869A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13768606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8223090A Pending JPH03278869A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 錆面用補修塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03278869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202488A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Toryo Co Ltd 水性防食塗装方法及び塗装体
JP2020097777A (ja) * 2018-10-30 2020-06-25 株式会社四国総合研究所 錆面用塗料、それを用いた錆面鋼材への塗装方法、および塗装鋼材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013202488A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dainippon Toryo Co Ltd 水性防食塗装方法及び塗装体
JP2020097777A (ja) * 2018-10-30 2020-06-25 株式会社四国総合研究所 錆面用塗料、それを用いた錆面鋼材への塗装方法、および塗装鋼材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242318B2 (ja) Snイオンを利用した弱溶剤形高耐食性塗料組成物
US20140296384A1 (en) Corrosion, chip and fuel resistant coating composition
KR101715825B1 (ko) 무용제형 하도용 고방식 도료와 실란 함유 중상도용 고방식 도료 및 이를 이용한 이중도막 초내후성 강구조물 도장방법
PT2198982E (pt) Sistema de protecção anticorrosiva para o revestimento de superfícies metálicas e processo para a sua produção
JPS61192372A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
JP6411121B2 (ja) 鋼構造物の補修塗装方法
JP2014227434A (ja) Snイオンを利用した高耐食性塗料組成物
JP2007061760A (ja) 送電鉄塔の防食塗装方法
JPH03278869A (ja) 錆面用補修塗装方法
JP2017025159A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜、防食塗膜付き基材及びその製造方法
JP2883960B2 (ja) 水性中塗り塗料
CN101643322B (zh) 聚苯胺改性玻璃鳞片乙烯基酯重防腐涂料及其制备方法
JP2018012099A (ja) 省工程防食塗り替え工法
JP2001131468A (ja) 補修用塗料組成物及び設備補修方法
CN114466705A (zh) 具有哑光和/或结构化金属效果的高光泽、可抛光的涂层及其制备方法
JPS58137471A (ja) 旧塗膜上の補修塗装仕上げ方法
CN105176323B (zh) 一种用于汽车面漆的透明涂料组合物及其制备与应用
US3136653A (en) Coating compositions and metal substrates coated therewith
JP4450587B2 (ja) 金属面の塗装方法
JPS58133870A (ja) 防食被覆方法
RU2233299C2 (ru) Эпоксидно-перхлорвиниловая композиция для покрытий
KR101935103B1 (ko) 도료 조성물
JP2883699B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP4450588B2 (ja) 金属面の塗装方法
Stewart Composition of a Paint Coating