JPH03277380A - 薬液注入ポート - Google Patents

薬液注入ポート

Info

Publication number
JPH03277380A
JPH03277380A JP2079352A JP7935290A JPH03277380A JP H03277380 A JPH03277380 A JP H03277380A JP 2079352 A JP2079352 A JP 2079352A JP 7935290 A JP7935290 A JP 7935290A JP H03277380 A JPH03277380 A JP H03277380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal space
liquid chemical
injection port
injecting port
covering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2079352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880237B2 (ja
Inventor
Shiro Endo
遠藤 史朗
Toshiharu Nishi
西 俊晴
Motoshi Yamazaki
山崎 元志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2079352A priority Critical patent/JP2880237B2/ja
Publication of JPH03277380A publication Critical patent/JPH03277380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880237B2 publication Critical patent/JP2880237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、薬液を注入する器具である薬液注入ポート、
特に皮下埋込型カテーテル組立体を構成する薬液注入ポ
ートに関する。
〈従来の技術〉 切除不能な悪性腫瘍に対しては、抗癌剤の投与による化
学療法が行われているが、全身投与法では副作用を生じ
るため、その投与量、投与期間等に著しい制約を受け、
よって、有効な薬剤の腫瘍組織内濃度を得ることは困難
である。
そこで、このような抗癌剤化学療法の欠点を補い、可能
な限り腫瘍局所に高濃度の薬剤を作用させる方法として
、抗癌剤の動脈内注入療法(動性療法)が行われている
このような動性療法としては、例えば、大腿動脈よりイ
ントロデューサーを用いて薬液注入用のカテーテルを挿
管し、X線透視下でカテーテルの位置を確認しながらカ
テーテルの先端を目的部位(腫瘍局所へ通じる動脈上流
)まで挿入し、次いで、カテーテル内のルーメンを通じ
て抗癌剤を目的部位へ注入するものである。
この方法によれば、担癌臓器の腫瘍局所へ通じる動脈の
末梢に薬液を直接投与するので、治療効果が大きいとい
う利点がある。
しかるに、この方法には、第1に、カテーテルを経皮的
に挿入しているため、長く留置していると感染の危険が
高くなること、第2に、腫瘍への薬液の投与は、長期間
に渡り繰り返し行なう必要があるが、上記感染を防ぐた
めに、治療を行なう度にカテーテルを挿入、抜去しなけ
ればならず、患者の負担が大きいという欠点がある。
そこで、体内に長期間留置した状態で使用可能な皮下埋
込型のカテーテル組立体が開発されている。 このカテ
ーテル組立体は、本体と、この本体内に形成された内部
空間と、この空間に連通ずる薬液注入口および薬液流出
用の流路と、この薬液注入口に装着されたゴム製の栓体
(セプタム)とを有する薬液注入ポートと、薬液注入用
のルーメンが形成されたカテーテルとを有し、前記流路
にルーメンが連通ずるように前記カテーテルを接続した
ものである。
この皮下埋込型カテーテル組立体は、カテーテルを担癌
臓器の栄養動脈血管内に目的部位まで挿入し、薬液注入
ポートを皮下組織に固定した状態で留置される。 そし
て、薬液を注入する際には、皮膚の上から触診により薬
液注入ポートの薬液注入口を認識し、次いで、薬液の入
ったシリンジにチューブを介してその基端が接続された
金属製の針管(例えばL型針)の先端を薬液注入口のセ
プタムに穿刺、貫通し、その後、シリンジを操作して、
針管、薬液注入ポートおよびこれに連通ずるカーテルの
ルーメンを通じて目的部位へ薬液を注入する。
この薬液注入に用いられる針管は、いわゆるヒユーバー
針と呼ばれるもので、その先端の刃面が針管の軸心線と
ほぼ平行となるように設定され、これにより、針管をセ
プタムに穿刺した際のコアリング(セプタムの穴あきや
ケズリカスの発生)を防止している。
ところで、従来薬液注入ポートの本体は、ステンレスの
ような金属で構成されていたが、核磁気共鳴画像(マグ
ネチックレゾナンスイメージング)による断層撮影に対
応するために、薬液注入ポートの本体を例えばポリエー
テルスルフォンのような硬質樹脂で構成したものが開発
されている。
しかしながら、このような硬質樹脂製の本体では、針管
を穿刺した際の針止め部となる内部空間の底部に針先が
当接したとき(特に、当接状態で横方向にずれを生じた
とき)、その底部表面(底面)にキズ付きやケズレが生
じ、ケズリカスが発生するという問題がある。
このようなケズリカスは薬液の注入に伴なって、人体内
に移行し、悪影響を及ぼす。 また、ケズリカスが前記
薬液流8用の流路やカテーテルのルーメン内に詰まり、
これらを閉塞し、薬液の注入に支障を来すおそれもある
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、針先の当接により生じたケズリカスに
よる上記弊害を防止することができる薬液注入ポートを
提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(1)〜(3)の本発明により
達成される。
(1)非金属製硬質材料で構成された本体と、この本体
内に形成された内部空間と、この内部空間に連通する薬
液注入口と、この薬液注入口を封止する弾性体と、前記
内部空間に連通ずる薬液流圧用の流路とを有する薬液注
入ポートであって。
前記内部空間の底部に、軟質材料からなる被覆部材を設
けたことを特徴とする薬液注入ポート。
(2)前記被覆部材の厚さが、前記弾性体を穿刺する針
管の刃面の長さより小さいものである上記(1)に記載
の薬液注入ポート。
(3)前記被覆部材は、シリコーンゴム製である上記(
1)または(2)に記載の薬液注入ポート。
〈作用〉 このような構成の薬液注入ポートによれば、内部空間の
底部に軟質材料で構成された被覆部材を設けたことによ
り、針管先端が当接して底面がキズ付き、ケズリカスが
生じても、このケズリカスは被覆部材と底面との間にと
どまり、内部空間やこれに連通ずる薬液流出用の流路お
よびカテーテルのルーメンへは移行しない。
〈実施例〉 以下、本発明の薬液注入ポートを添付図面に示す好適実
施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は、本発明の薬液注入ポートの構成例を示す斜視
図、第2図は、第1図に示す薬液注入ポートの断面側面
図である。
これらの図に示すように、薬液注入ポート1は、非金属
製の硬質材料よりなる本体2を有し、この本体2の内部
には、薬液を貯溜する空間としての内部空間3が形成さ
れている。 この内部空間3は、横断面が実質的に円形
または楕円形(図示の例では円形)であるのが好ましい
なお、円形の内部空間3の直径は、5〜40IIIm程
度、特に6〜20mm程度とするのが好ましい。
本体2の構成材料としては、好ましくは生体に対し不活
性であり、かつ注入する薬液に対し耐薬品性を有する金
属以外の硬質材料が用いられる。 具体的には、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン(特に高密度PE)、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、ポリアセタール、ポリサルフォン、ポリエーテルス
ルフォン、アクリル樹脂、ABS樹脂、PTFE、ポリ
ウレタン、ポリイミド等の各種樹脂、またはこれらの樹
脂中にガラス繊維、ナイロン繊維、テトロン繊維等の繊
維や無機微粉末等を配合したもの、アルミナ、シリカ、
アパタイト等の各種セラミックス等が挙げられる。
°内部空間3の第2図中上部には、薬液を注入するため
の薬液注入口4が形成され、この薬液注入口4には、薬
液注入口4を気密的に封止する弾性体(セプタム)5が
嵌入されている。
この弾性体5は、穿刺後自己閉塞可能なもの、即ち、針
管を刺通し抜去した後、自ら閉塞して気密性(液密性)
を保つようなものである。
弾性体5の構成材料としては、シリコーンゴム、イソプ
レンゴム、天然ゴム等の各種ゴム類、ポリウレタン、ポ
リアミドエテストマーポリブタジエン、軟質塩化ビニル
等の各種樹脂、またはこれらのうち2以上を組み合わせ
たもの等が挙げられるが、そのなかでも特に、生体に対
し不活性で、比較的物性変化の少ないシリコーンゴムが
好ましい。
本体2の第2図中上部には、薬液注入口4の外周に沿っ
て突出するリブ部6が形成されている。 このリブ部6
を設けたことにより、皮膚の上から触診により薬液注入
口4の位置を確認する際に、容易かつ確実に認識するこ
とができる。
また、本体2の第2図中下部外周には、薬液注入ポート
1を皮下組織に固定するための円盤状のフランジ部7が
形成されており、このフランジ部7には、複数の貫通孔
8が形成されている。 薬液注入ポート1の固定は、例
えば、各貫通孔7に糸を通し、その糸を筋等の皮下組織
に結ぶことにより行われる。
第2図に示すように、本体2には、本体2の側部を貫通
し、その内腔10が内部空間3に連通するように管体9
の基端部が固定的に設置されている。 この管体9の内
腔10が薬液流出用の流路となる。
また、管体9の先端部には、薬液注入用のルーメン12
が形成されたカテーテル11の基端部が接続され、これ
により、管体9の内腔10とカテーテル11のルーメン
12とが連通ずる。
管体9の構成材料としては、前記本体2と同様のものを
挙げることができる。
また、管体9の内径は、0.1〜5.0mm程度、特に
0.2〜2.On+m程度とするのが好ましい。
内部空間3の底部、すなわち、底面31上には、軟質材
料からなる膜状の被覆部材14が設けられている。
この被覆部材14の構成材料としては、穿刺後自己閉塞
可能なもの、即ち、針管を刺通し抜去した後、自ら閉塞
するようなものが好ましく、例えば、シリコーンゴム、
イソプレンゴム、天然ゴム等の各種ゴム類、ポリウレタ
ン、ポリアミドエラストマー、ポリブタジェン、軟質塩
化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各種樹脂
、またはこれらのうち2以上積層したもの等が挙げられ
る。 そのなかでも各種ゴム類が好ましく、特に、生体
に対し不活性で、比較的物性変化の少ないシリコーンゴ
ムが好ましい。
被覆部材14の厚さは、穿刺する針管の刃面の長さより
小さいものとするのが好ましく、具体的には、厚さ0.
1〜3.0mm程度、特に0.3〜1.5+nm程度と
するのが好ましい。
被覆部材14の厚さが3.0nonを超^ると、その厚
さが針管の刃面の長さより大となることがあり、刃面全
体が被覆部材14内に埋没して針管先端からの薬液の流
出を妨げることとなり、また、0.1+nm未涌である
と被覆部材14の強度が低下し、耐久性が劣るとともに
、被覆部材14が破れて流路を塞いでしまう可能性があ
るからである。
なお、被覆部材14は、底面31の全域にわたって設け
るのが好ましいが、針管先端が当接する確率の高い節回
、すなわち、円形の底面31の中心部付近に、例えば底
面31の直径の50〜99%程度の直径を有する被覆部
材を設けてもよい。
このような被覆部材14を設けることにより、針管先端
が底面31に当接して底面31がキズ付き、ケズリカス
が生じたとしても、このケズリカスは被覆部材14と底
面31との間に保持さハ、被覆部材14を越えて内部空
間3内へ移行することはないので、ケズリカスが注入す
る薬液中に混入したり、また管体9の内腔10やカテー
テル11のルーメン12内に詰ったりすることが防止さ
れる。
なお、被覆部材14の設置は、例えば次のような方法に
より行なうことができる。
■完成状態の被覆部材14を、例えば接着剤を用いて底
面31に接着するか、または熱融着、超音波融着、高周
波融着等により底面31に融着(本体2が樹脂製の場合
)する方法 なお、この方法において、底面31と被覆部材14との
接着または融着部分は、両者の接合部分の全域でも一部
分でもよいが、好ましくは全域を接着または融着するの
がよい。
■完成状態の被覆部材14を底面31にはめこむ方法 ■被覆部材14の構成材料の前駆体または前駆体を含む
液を底面31に塗布し、これをキユアリングして被覆部
材14とする方法 前駆体の例としては、UV硬化樹脂、−液、二液型RT
V (常温硬化型)、LTV(低温硬化型)ゴム等の光
、熱、水分等により硬化する物が挙げられ、この他モノ
マーもしくはオリゴマーと架橋剤とを化学反応により硬
化させて膜としてもよい。
■被覆部材14の構成材料を含む溶液を底面31に塗布
し、この溶液中より溶媒を揮発させて被覆部材14とす
る方法 以上、本発明の薬液注入ポートを第1図および第2図に
示す構成例に基づいて説明したが、本発明は、これらに
限定されないことは言うまでもない。
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明の薬液注入ポートによれば、
針管の先端が本体の底面に当接してケズリカスが生じた
としても、このケズリカスは、被覆部材と底面との間に
保持され、内部空間内へ移行しない。
従って、ケズリカスが注入する薬液中に混入したり、ま
た、薬液流出用の流路やカテーテルのルーメン内に詰り
、これらを閉塞するどい′う事故が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の薬液注入ポートの構成例を示す斜視
図である。 第2図は、第1図に示す薬液注入ポートの断面側面図で
ある。 符号の説明 1・・・薬液注入ポート 2・・・本体 3・・・内部空間 31・・・底面 4・・・薬液注入口 5・・・弾性体 6・・・リブ部 7・・・フランジ部 8・・・貫通孔 9・・・管体 10・・・内腔 11・・・カテーテル 12・・・ルーメン 4・・・被覆部材 願 人 ア ル モ 株 式

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非金属製硬質材料で構成された本体と、この本体
    内に形成された内部空間と、この内部空間に連通する薬
    液注入口と、この薬液注入口を封止する弾性体と、前記
    内部空間に連通する薬液流出用の流路とを有する薬液注
    入ポートであって、 前記内部空間の底部に、軟質材料からなる被覆部材を設
    けたことを特徴とする薬液注入ポート。
  2. (2)前記被覆部材の厚さが、前記弾性体を穿刺する針
    管の刃面の長さより小さいものである請求項1に記載の
    薬液注入ポート。
  3. (3)前記被覆部材は、シリコーンゴム製である請求項
    1または2に記載の薬液注入ポート。
JP2079352A 1990-03-28 1990-03-28 薬液注入ポート Expired - Fee Related JP2880237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079352A JP2880237B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 薬液注入ポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079352A JP2880237B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 薬液注入ポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277380A true JPH03277380A (ja) 1991-12-09
JP2880237B2 JP2880237B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13687513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079352A Expired - Fee Related JP2880237B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 薬液注入ポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2880237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264569A (ja) * 1997-10-08 2008-11-06 Kaneka Corp バルーンカテーテル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264569A (ja) * 1997-10-08 2008-11-06 Kaneka Corp バルーンカテーテル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2880237B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11833325B2 (en) Sprinkler cannula
US5180365A (en) Implantable infusion device
US4464178A (en) Method and apparatus for administration of fluids
EP0746381B1 (en) Implantable access devices
US5989239A (en) Method and apparatus for percutaneously accessing an implanted port
EP0366814B1 (en) Subcutaneously implanted catheter assembly
JP2519873B2 (ja) クモ膜下空洞に治療薬を注入するためのカテ―テル/針組立体及びキット
US20050209573A1 (en) Method and apparatus for percutaneously accessing a pressure activated implanted port
US20020072706A1 (en) Transluminal drug delivery catheter
WO2004075970A1 (ja) 薬液注入ポート
US5498251A (en) Tissue perfusion catheter
US20210016058A1 (en) Indwelling venous cannula
JP2000079168A (ja) 薬液注入ポート
JP3685509B2 (ja) 皮下埋込型薬液注入ポートスリーブ用キャップ
JPH03277380A (ja) 薬液注入ポート
JP3137360B2 (ja) 薬液注入ポート
JP2602109B2 (ja) 薬剤注入システム
JPH03275075A (ja) 薬液注入ポート
JPH03286776A (ja) 薬液注入器具
JPH03280971A (ja) カテーテル組立体
JP2908503B2 (ja) 薬液注入ポート
KR20200022828A (ko) 피부고정형 피하주사액 주입키트
JP3169547B2 (ja) 薬液注入ポート
JPH06277298A (ja) 埋込型薬液注入口
CN112569457B (zh) 一种持续给药囊管系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees