JPH03276807A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH03276807A
JPH03276807A JP7648990A JP7648990A JPH03276807A JP H03276807 A JPH03276807 A JP H03276807A JP 7648990 A JP7648990 A JP 7648990A JP 7648990 A JP7648990 A JP 7648990A JP H03276807 A JPH03276807 A JP H03276807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
damping force
speed
value
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7648990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684811B2 (ja
Inventor
Takayuki Katsuta
勝田 隆之
Seiji Kawakami
清治 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2076489A priority Critical patent/JP2684811B2/ja
Publication of JPH03276807A publication Critical patent/JPH03276807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684811B2 publication Critical patent/JP2684811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車軸支持部材と車体との間に設けられるとと
もに所定の駆動機構を備えて同駆動機構による駆動量に
応じた減衰力を発生するサスベンジ1ン機構の同減衰力
を制御するサスペンション制御装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の装置として特開昭第61−236938
号公報に開示されたものが知られている。 同公報によれば、弁の開度に応じた減衰力を発生する緩
衝製蓋における開弁を所定の駆動機構によって駆動せし
めることにより、同駆動量に対応した所定の減衰力を発
生せしめている。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の装置は目標となる減衰力を定め
る基準については具体的に触れていないため、抑振効果
の向上が図れない。一方、減衰力は駆動機構における駆
動量に基づいて決定され、目標減衰力が急変すれば駆動
機構における駆動量も急変することになり、乗員は面部
装置の急変時にショックを感じる。 本発明は、上記課題に対処するためになされたもので、
振動抑制効果の高い減衰力を生ぜしめることが可能で、
かつ、かかる減衰力を生ぜしめるときに駆動機構におけ
る駆動量の急激な変化にともなうショックをなくすこと
が可能なサスベンンlン制御装貧を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
第1図に示すように、車軸支持部材と車体との間に設け
られるとともに所定の駆動機構を備えて同駆動機構によ
る駆動量に応じた減衰力を発生するサスペン/gン機構
の同減衰力を制御するサスベンンタン制御装置において
、バネ上部材の上下方向への運動状態を検出する第1の
検出手段1と、バネ下部材の上下方向への運動状態を検
出する第2の検出手段2と、上記第1の検出手段lによ
る検出結果と上記第2の検出手段2による検出結果との
比に基づいて上記サスベンンヨン機構における駆動機構
の駆動量を制御する制御手段3と、上記比が所定値を越
えたときに上記制御手段3による上記駆動機構の駆動量
を徐々に予め定めた一定値にする第1の補正手段4と、
上記比が所定値より小さくなったときに上記制御手段3
による上記駆動機構の駆動量を徐々に予め定めたと記一
定値とする第2の補正手段5とを備えたことにある。
【発明の作用及び効果】
上記のように構成した本発明においては、車軸支持部材
と車体との間に設けられるとともに所定の駆動機構を備
えて同駆動機構による駆動量に応じた減衰力を発生する
サスペンション機構ニおける同減衰力を制御するにあた
り、第1の検出手段1がバネ上部材の上下方向への運動
状態を検出し第2の検出手段2がバネ下部材の上下方向
への運動状態を検出すると、制御手段3が上記第1の検
出手段1による検出結果と上記第2の検出手段2による
検出結果との比に基づいて上記サスペッツ5ン機構にお
ける駆動機構の駆動量を制御するが、このとき、第1の
補正手段4は上記比が所定値を越えたときに上記制御手
段3による上記駆動機構の駆動量を徐々に予め定めた一
定値にし、第2の補正手段5は上記比が所定値より小さ
くなったときに上記制御手段3による上記駆動機構の駆
動量を徐々に予め定めた上記一定値とする。 スナわち、サスベンンッン機構におけるバネ上部材とバ
ネ下部材の上下方向への運動状態の比に基づいて同すス
ペンン9ン機構における減衰力を制御することによって
いわゆるスカイフック理論に基づくスカイフックダンパ
を構成しているため、振動抑制効果が向上するとともに
、上記比を求めるにあたっては分母となるバネ下部材の
上下方向への運動状態が「0」付近で極性が変化すると
同比が急変することになるが、同比が所定値を越え、あ
るいは所定値を下回ったときには、同比にかかわラスサ
スベンンヲン機構における駆動量を徐々に予め定めた一
定値にしているため、同急変時にノー1.りが生じるこ
ともない。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
2図は本発明に係るサスペン/ツノ制御m装置の全体を
概略的に示している。 この制御装置は、各輪ごとに車体と車軸部材間に設けら
れたサスペン/−Jノ機構におけるアブソーバの減衰力
を適宜制御するのに使用される。 同制御装置はマイクロコンピュータlOを(aえており
、外部回路との信号の授受を行なうI / 010aを
介して入力される各種検出データに基づいてCPU10
bがROMl0Cに記憶されたプログラム(第3図参照
)及びデータ換算テーブル(第4図及び第5図参照)に
従って演算処理を行ない、演算結果を同I/′0IOa
を介して制御信号として出力する。なお、RAM 10
 dはcPUtobが演算処理中に要する変数の記憶に
使用され、これらのIlo 108〜RAMI Odは
ハス10eを介して相互に接続されている。 r7’o10aには積分器11 a 〜11 dを介し
て各輪ごとに備えられたサスペンション機構におけるバ
ネ上部材の上下方向への加速度21〜24を検出する加
速度センサ12a〜12dが接続されており、同加速度
センサ12a〜12dが検出したバネ上部材の上下方向
への加速度21〜z4を同積分器11a=116が所定
時間の間だけ積分することによってバネ上部材の上下方
向への速度21〜24を測定し、同速度21〜24がI
 / O10gに入力されている。また、I / O1
0aには微分器13a〜13dを介して同サスペンショ
ン機構におけるバネ下部材の上下方向への変位置Y l
−Y4を検出する変位量センサ14a〜14dが接続さ
れており、同変位置センサ14a〜14dが検出したバ
ネ下部材の上下方向への変位置Y 1− Y 4を同微
分器13a−13dが微分してバネ下部材の上下方向へ
の速度Yl−Y4を測定し、同速度Yl〜Y4が110
10aに入力されている。なお、バネ上部材の速度21
〜24とバネ下部材の速度Yl−Y4は鉛直軸方向上向
きの速度を正とする。 各輪ごとに設けられたサスペンション機構におけるアブ
ソーバ20(第6図参照)は減衰力可変となっており、
アクチュエータ15a〜15dによって同減衰力を変化
させている。このアクチュエータ15a〜15dを駆動
せしめるために駆動回路16a〜16dが備えられてお
り、同駆動回路16a 〜16dはI / 010 a
に接続されてマイクロコンピュータlOから所定の目標
駆動値が入力されると同値を保持し、アクチュエータ1
58〜15dを制御して同目標駆動値となるまで駆動せ
しめる。 各アブソーバ20は、第6図に示すようにシリンダ−ピ
ストン装置21上部とアキュムレータ22間に可変絞り
機構23を備えており、シリンダピストン装置21とア
キュムレータ22間の流動油量を同可変絞り機構23で
規制して減衰力を可変としている。可変絞り機構23は
ロア/1ウジング23aとア・ツバハウジング23bと
をボルト23cで締結したケース本体内に弁本体23d
とアクチュエータ23e (第2図にボすアクチュエー
タ15a−156に相当する。)とを備えている。弁本
体23dは第7図に拡大して示すように内筒23dlと
外筒23d2で構成した二重の筒内に4つの突起を有す
る星型のロータ23d3を回転可能に挿入し、かつ同二
重の簡の両開放端には二枚のエンドキャップ23(14
,23d5を接続シて同エンドキャップ23d4,23
d517)それぞれに設けた孔23 d 4 a、  
23 d 4 bから孔2.3 d 5 a、  23
 d 5 bに至る油路を形成している。内筒23dl
と外筒23d2との間には第8図に示すように4つの隔
壁23 d l a〜23d1dが備えられ、同内筒2
3dlと外筒23d2との間に4つの室23d6a〜2
3d6dを構成している。これらの4つの室のうち、室
23 d 6 a。 23d6cはエンドキャップ23d4に設けられた孔2
3d4a、23d4bに連通し、室23d6b、23d
6dはエンドキャップ23d5に設けられた孔23d5
a、23d5bに連通している。また、内筒23dlに
は第9図に示す形状のオリフィス2367a〜23d7
dが設けられており、同内筒23dl内に回転可能に挿
入されているロータ23d3が有する4つの突起が同オ
リフィス23d7a〜23d7dを横切る位置により、
室23d6a 〜23d6dと内筒23dlの内側部分
の空間2368a〜23(18dとの連通状態が変化す
る。オリフィス2367a〜23(17dについては、
01〜04部分が可変絞りとなり、05部分が通路とな
る。 いま、シリンダーピストン装置21のピストンが上昇す
ると、同装置内の作動油はエンド牛ヤノブ23d4の孔
23d4a (b)−室23d6a(C)→ ■オリフィス23d7a (c)の可変絞り一内筒23
dlの空間23d8a (c)−Iオリフィス23d7
1)(d)の通路−室23d6b(d)−エンドキ+−
/ブ23d5の孔23 d 5 a (b)■オリフィ
ス23d7a (c)の通路→内筒23dlの空間23
d8d(b)−オリフィス23d7d (b)の可変絞
り一室23 (+ 66 (b)→エンドキャ/ブ23
d5の孔s+5dsb(a)→アキュムレータ22 (本かっこ内はかっこ内のものだけで単独*)へと導か
れ、同ンリンダーピストン装置21のピストンが下降し
た場合は、上記流路とは逆にアキュムレータ22よりン
リンダーピストン装置21内−\導かれる。 このとき、ロータ23d3の突起が可変絞り部分を横切
る位置に応じて可変絞り部分の開口面積Aが変化するが
、ピストンの移動速度が一定であるときに同面積をロー
タの回転角θに対して− ””fT なる関係とする事により、ロータの回転角θと流動油に
生じる制動力Fとがほぼ比例関係となることが明らかに
されており(特開昭第63−88341号)、本実施例
においても同関係となる形状としている。 なお、弁本体23dにおいて内筒23d1と外筒23d
2とロータ23d3との両端がエンドキャ、ブ23d4
,23d5の内面にて密接していることはいうまでもな
い。 弁本体23dのロータ23d3はアクチユエータ23e
の回転軸23e1に接続され、同軸23e1の回転にと
もなってロータ23d3も回転する。 マイクロコンピュータ10には、この他、前輪舵角セン
サ17、ブレーキスイッチ18、アクセル開度センサ1
9がI / 010 aを介して接続されている。 前輪舵角センサ17は、前輪の操舵軸近傍に備えられ、
前輪の舵角を検出して同舵角を表すデジタル信号δfを
I / O10aに送出する。ブレーキスイッチ18は
、ブレーキペダル近傍に備えられ、ブレーキペダルを踏
み込んだときに7Xイとなり、同ブレーキペダルを離し
たときにローとなるデジタル信号BをI / 010 
aに送出する。アクセル開度センサ19は、アクセルペ
ダル近傍に備えられ、アクセル開度を表すデジタル信号
GをI/ 010 aに送出する。 上記のように構成した実施例の説明を開始する前に、マ
イクロコンピュータ10によるサスペンシラン機構にお
ける減衰力の変更制御について説明する。 第10図に現実のサスペンシラン機構と車両との関係を
簡略化して記載している。 質量mのバネ上部材30がバネ下部材31上にバネ係数
にのバネ32と減衰係数C*のアブソーバ33とによっ
て支持されているとすると、バネ上部材30の運動方程
式は、 mZ=−C*  (Z−X)−K  (Z−X)−(1
)で表されるが、第11図に示す減衰係数Cのアブソー
バ33を使用したいわゆるスカイフックダンパとした場
合のバネ上部材30の運動方程式は、m Z = −C
Z −K  (Z −X )          ・=
  (2)で表される。 従って、現実のサスベンジ冒ン機構においても減衰係数
C*を、 (*=       C −x ・・・ (3) なる関係とすればスカイフックダンパを構成することが
可能となる。 減衰係数Cは定数であるから、マイクロコンピュータ1
0は、逐次、バネ上部材30の速度2をバネ下部材31
の変位速度Yで除算し、同量に応じた制御信号を駆動回
路16a〜16dに出力して上記所望の減衰係数となる
ようにアクチュエータ15a〜15dを駆動せしめるこ
とになる。 ところで、可変絞り形状はピストンの速度、すなわち本
実施例におけるバネ下部材の速度Yが一定の状態のとき
にロータの回転角θに比例する減衰力を生ぜしめる形状
としたが、本実施例ではより正確な減衰力を生せしめる
ようにロータの回転角θと減衰係数C*との変換特性を
求める。なお、同変換特性を定めるにあたりロータの回
転範囲における中立位置を「0」として同回転角θが増
大すると正となり、減少すると負となる基準回転角θを
使用して説明する。 まず、第12図に示すように、基準回転角θを変化させ
た場合におけるピストン速度Yと減衰力Fとの関係を求
める。この関係が線形であればよいが、非線形の場合は
ピストンの速度Yの範囲を定め、その範囲内で第13図
に示すように線形化する。かかる場合、! 14図に示
すように基準回転角eごとに線形化されたピストンの速
度Yと減衰力Fとの関係における傾きは減衰係数となり
、第15図に示すように基準回転角θと減衰係数C*と
をプロットして変換特性を定めれば、所望の減衰係数を
得るための基準回転角θを求めることが可能になる。 ところで、所望の減衰係数が徐々に大きくなると基準回
転角θも徐々に増えるが、基準回転角eには上限があり
、この上限値を越える減衰係数が必要となっても基準回
転角θは所定の最大値θ■aXとする。一方、所望の減
衰係数が徐々に小さくなると基準回転角θも徐々に減少
するが、アブソーバの性質より最低の減衰力を生じるの
を禁じ得す、また負の減衰力を生じることもできない。 このため、所望の減衰係数が所定値より小さいときには
基準回転角θを所定の最小値θwinとする。 しかるに、このままではバネ下部材の速度が「0」を境
に正から負へ、あるいは負から正へ変化するときに、所
望の減衰係数は極大値から極小値へ変化し、基準回転角
θはθw+axからθwinへ、あるいはその逆にθ■
inからθ■aXへ変化することになる。アクチュエー
タ15a〜15dをこのように駆動せしめようとすると
シ目ツクが生じるため、所望の減衰係数が所定値Cfx
を越えたときには徐々に基準回転角θを一定値θfxま
で減少させるようにするとともに、所望の減衰係数が所
定値−Cfx以下となったときには徐々に基準回転角θ
を一定値θfxまで増加させておく。この結果、バネ下
部材の速度が「0」を境に正から負へ、あるいは負から
正へ変化しても、減衰係数が極大値の場合における基準
回転角と、減衰係数が極小値の場合における基準回転角
とが同一であるため、シヨ。 りは生じない。 次に、上記アクチュエータの駆動制御に基づ〈実施例の
動作を説明する。車両を発進させるためにイグニノシ9
ンスイッチ(図示しない)が閉成されると、CPU10
bは第3図に示す制御プログラムの実行を開始し、ステ
ップ100にて各種変数の初期化を行なう初期設定処理
を実行する。 CPUl0bはステップ200にて各種検出器による検
出データを入力する。すなわち、加速度センサ12a〜
12dが検出したバネ上部材の加速度21〜24を積分
器11a〜lidが所定時間積分したバネ上部材の速度
21〜之4と、変位量センサ14a〜14dが検出した
バネ下部材の変位量Y 1− Y 4を微分器13a〜
13dが微分したバネ下部材の速度Yl−?<と、前輪
舵角センサ17が検出した前輪の舵角δfと、ブレーキ
スイッチ18が検出したブレーキ操作Bと、アクセル開
度センサ19が検出したアクセル開度Gとがl1010
gを介して入力され、CPU 10 bは同データをR
AMI Odの所定領域に記憶せしめる。 次に、CPU 10 bは、ステップ300にて次式に
基づき、各輪のバネ上部材の速度21−24を座標変換
して車体のロール運動速度2R、ピッチ運動速度2P、
ヒープ運動速度之H、ワープ運動速度2Wに変換する(
以下、運動モード分解という。)。 なお、この場合、各輪は重心点より単位距離の位置にあ
るものとする。 座標変換後、CPU 10 bはステップ400にて運
転操作に応じた重み係数KR,KP、  Kl、  K
Wの算出を行なう。この重み係数KR,KP、  KI
T、  KWは、ステップ200にて入力された運転操
作データによって予測され得る振動の発生前に、同振動
を効果的に抑制すべ(アブソーバにおける減衰力を増大
せしめる為の係数であり、 (3)(4)式にて減衰係
数0本を定める右辺において分子成分に同係数を乗算す
ることにより、重み付けを行なう。 例えば、前輪を操舵するとロールが生じるから、ロール
運動に対応する係数KHについては、■舵角δfまたは
同舵角の微分値が所定値を越えた場合に、次式に基づい
て同係数KRを大きくしたり、 KR=1  + α    ・・・ (5)α: 定数 0次式に基づいて同係数KRに舵角δfの微分値に比例
した補正値を加算したりすることが有効である。 KR=1  + α 1 δ f 1    ・・・ 
(6)α:定数 また、ブレーキペダルを踏めば車両は/−ズダイブしが
ちであるし、逆にアクセルペダルを踏み込めば車両はス
フワットするから、ピッチ運動に対応する係数KFやヒ
ープ運動に対応する係数Kitを増大せしめると有効と
なる。運転操作の影響度を直にバネ上部材の上下方向へ
の運動に反映させることは困難であるが、このように座
標系を変換さることにより容易となる。 重み係数KR,KP、  KW、  Klfの算出が終
了すると、CPUl0bはステップ500にてロール運
動速度2Rとピッチ運動速度2Pとヒープ運動速度2H
とワーブ運動速度2Wとのそれぞれに上記重み係数KR
,KP、  KH,Kllを乗算するとともに、次式に
基づき、乗算後の各データから各輪におけるバネ上部材
の上下方向への運動に再度座標変換する(以下、運動モ
ード再合成という。)。 (4)式では除算を行なうが、バネ下部材の変位速1i
il:Y1〜?4が「Oコの場合もあるノテ、cpUl
obはステップ6 oot、:てRoMt o cにt
2憶された第4図に示すテーブルに従って同変位速度Y
1〜)′4を補正する。すなわち、変位速度YJ〜Y4
の絶対値が所定値より小さい場合には一律に一定値ε、
−εとする。 バネ上部材の速度210とバネ下部材の速度Y10(I
−1〜4)とが求められたら、CPUl0bはステップ
700にて(4)式に基づく演算を行ない、ステップ8
00にてROM10cに記憶された第5図に示すテーブ
ルに基づいて同演算によって求められた減衰係数よりア
ブソーバ2oにおける可変絞りの開度に相当する弁開度
目4#I値θa〜θdを求め、ステップ900にて同目
標値を表す制御信号を駆動回路16a〜16dに出力す
る。 いま、バネ上部材の速度2とバネ下部材の速度Yがとも
に正であり、かつ、バネ下部材の速度が「0」付近の値
ではないとする。すると、ステップ700にて得られた
減衰係数に対応して、ステップ800では所定の弁開度
目8W値θ(θwin<θくθwax)が得られる。 しかるに、バネ上部材の速度2が一定でバネ下部材の速
度Yが徐々に減少し始めたとする。 バネ下部材の速度Yは分母であるため、同速度が徐々に
減少すると所望の減衰係数が徐々に大きくなり、同減衰
係数に対応する弁開度目標値θも大きくなってついには
θl1aXとなる。同減衰係数がさらに増加する間、し
ばらくは基準回転角θはθff1aXを維持する。しか
し、同減衰係数がCfxを越えると基準回転角eは減少
し始め、バネ下部材の補正された速度Yがεになったと
きには同減衰係数は極大値となり、基準回転角θはθf
xになる。 バネ下部材の速度Yがさらに減少して「0」を越えて負
の値になるとステップ600にて補正されて−εとなり
、減衰係数は極小値となる。しかるに、極小値となった
減衰係数に対応する基準回転角θはθfxであり、アク
チュエータの目標駆動量は変化しない。そして、バネ下
部材の速度Yが徐々に負の大きな値になると減衰係数は
負の小さな値となり基準回転角θはθ1nに近づく。そ
して、同減衰係数がCtxより小さくなれば基準回転角
θはθ■inとなる。 基準回転角θは、以上のように変化し、第5図における
*1部分にて通常のスカイフックダンパとしての減衰力
を発生せしめ、*2部分にてできる限りのスカイフック
ダンパとしての減衰力を発生し、*3部分にてシジック
感を低減せしめることになる。 なお、同図に示す*1部分におけるスカイフックダンパ
では次のように作用する。 いま、車両が通常に走行しているとする。 例えば、バネ上部材の速度zioが小さいときにバネ下
部材の速度Yioが大きくなったときはバネ下部材が上
方向に突き上げられたのであるがら、同突き上げにとも
なう振動がバネ上部材に伝わることのないようにすべき
である。かがる場合、両速度の商(2i0/ ’? i
o)は小さな値となり、第5図に示すように基準回転角
θa〜θdには負の大きな値が設定される。基準回転角
θa〜θdが負の大きな値をとる場合、各アクチュエー
タ15a〜15dにおける回転角度θa〜θdは小とな
るから、オリフィス23d7a〜23d7dの可変絞り
部分の開口面積Aが大となり、減衰力は小さくなってソ
フトな設定となる。従って、バネ下部材の突き上げにと
もなう振動がバネ上部材に伝わるのを防止できる。 一方、バネ上部材の速度之10が大きいときにバネ下部
材の速度YiOが小さければ、バネ下部材の変位置が少
ないにもかかわらずバネ上部材が上方向に運動している
ことになるため、バネ上部材の運動を早期に収縮させる
必要がある。この場合、両速度の商(2to/ Yto
)は大きな値となり、第5図に示すように基準回転角θ
a〜θdには正の大きな値を設定する。基準回転角θa
〜θdが正の大きな値をとる場合、各アクチュエータ1
5a〜15dにおける回転角度θa〜θdは大となるか
ら、オリフィス2367a〜23d7dの可変絞り部分
の開口面積Aは小となり、減衰力は大きくなってハード
な設定となる。従って、バネ上部材の振動が早期に収縮
する。 なお、ハード側からソフト側へ切り換えるときに比べ、
ソフト側からハード側へ切り換えるときにはショックを
感じがちである。このため、切り換えるときの速度を場
合に応じて変化させる。すなわち、ハード側からソフト
側へ切り換えるときは切換速度を比較的早くし、ソフト
側からハード側へ切り換えるときは切換速度を比較的遅
めにしている。 しかし、運転者がハンドルを操作したり、ブレーキペダ
ルを踏んだり、あるいはアクセルペダルを踏み込んだり
したとする。 かかる運転操作はステップ200にて前輪舵角δlやブ
レーキ操作Bやアクセル開度Gとして検出される。そし
て、同ステップにて検出されたバネ上部材の速度をステ
ップ300にて運動モード分解した後、ステップ400
にて運転操作に応じた重み係数の算出を行なう際に、ロ
ール運動に対応する係数KRにプラスαしたり、ピッチ
運動に対応する係数KPやヒープ運動に対応する係数K
HにrlJ以上の値を設定する。 このようにして重み係数KR,KP、  KH,Kll
が増大されると、ステップ500にて運動モード再合成
を行なったときに運転操作の影響度に応じて各バネ上部
材の速度之10−240が増大されることになる。 ステ、プロ00にてバネ下速度Y1〜Y4を補正した後
、ステ1.ブ700にて減衰係数を求め、ステップ80
0にて基準回転角θa〜θdを算出すると、運転操作に
よって生じるであろう振動を抑制するために重み付けを
行なった結果、各サスペンション機構における基準回転
角θa−edが大きくなる。基準回転角ea〜θdが大
きくなると各アクチュエータ15 a −156におけ
る回転角度θa〜θdは大となるから、オリフィス23
(17a〜23d7dにおける可変絞り部分の開口面積
Aは小となり、減衰力は大きくなってハードな設定とな
る。従って、振動は早期に吸収される。 なお、上記実施例においては、運転操作を検出するため
に前輪舵角センサ17とブレーキスイッチ18とアクセ
ル開度センサ19とを使用しているが、前輪舵角センサ
17の代わりに横加速度センサを使用して横加速度の大
きいときにロール運動に対応する係数KRを大きくした
り、ブレーキスイッチ18とアクセル開度上ンサ19の
代わりに前後加速度センサを使用して前後加速度の大き
いときにピッチ運動とヒープ運動に対応する係数KP、
KITを大きくする構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は上記特許請求の範囲に記載した本発明の構成に
対応するクレーム対応図、第2図は本発明の一実施例を
示す制御装置の全体ブロック図、第3図は制御プログラ
ムに対応したフローチャート、第4図はバネ下部材の変
位速度の補正用テーブル、第5図は減衰呼数と弁開度目
標値の変換テーブル、第6図は減衰力可変アブソーバの
要部断面図、第7図は同アブソーバにおける弁本体の構
成部品を示す分解斜視図、第8図は第6図におけるn−
n断面図、第9図は同弁本体内筒に設けられたオリフィ
スの開口図、第10図はサスベンン1ン機構の概略図、
第11図はスカイフックダンパの概略図、第12〜14
図は各基準回転角ごとのピストン速度と減衰力の関係を
示す図、第15図は減衰係数と基準回転角との関係を示
す図である。 符  号  の  説  明 10・・・マイクロコンピュータ、11a〜11.d・
・・積分器、12a〜12d・・・加速度センサ、13
a〜13d・・・微分器、14a〜14d・・・変位量
センサ、 15 a 〜15 d−・づクチュエータ、
 16a〜16(+・・・駆動回路、20・・・アブソ
ーバ 21・・・/リンダーピストン装置、22・・・
アキュムレータ、23・・・可変絞り機構、23d・・
・弁本体、23e・・・アクチュエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車軸支持部材と車体との間に設けられるとともに所定の
    駆動機構を備えて同駆動機構による駆動量に応じた減衰
    力を発生するサスペンション機構の同減衰力を制御する
    サスペンション制御装置において、 バネ上部材の上下方向への運動状態を検出する第1の検
    出手段と、 バネ下部材の上下方向への運動状態を検出する第2の検
    出手段と、 上記第1の検出手段による検出結果と上記第2の検出手
    段による検出結果との比に基づいて上記サスペンション
    機構における駆動機構の駆動量を制御する制御手段と、 上記比が所定値を越えたときに上記制御手段による上記
    駆動機構の駆動量を徐々に予め定めた一定値にする第1
    の補正手段と、 上記比が所定値より小さくなったときに上記制御手段に
    よる上記駆動機構の駆動量を徐々に予め定めた上記一定
    値とする第2の補正手段と を備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
JP2076489A 1990-03-26 1990-03-26 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP2684811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076489A JP2684811B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076489A JP2684811B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03276807A true JPH03276807A (ja) 1991-12-09
JP2684811B2 JP2684811B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=13606633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076489A Expired - Fee Related JP2684811B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684811B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324069A (en) * 1992-04-17 1994-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damping coefficients dependent on exciting force frequency
EP0645266A2 (en) * 1993-09-28 1995-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for shock absorber
US5428533A (en) * 1992-03-02 1995-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damp and spring coefficients
US5445405A (en) * 1993-04-20 1995-08-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus
US5532921A (en) * 1993-09-28 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for shock absorber
US5642899A (en) * 1994-08-08 1997-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for automotive vehicle
US6019495A (en) * 1993-06-14 2000-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting step-out of suspension control system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428533A (en) * 1992-03-02 1995-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damp and spring coefficients
US5324069A (en) * 1992-04-17 1994-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system with variable damping coefficients dependent on exciting force frequency
US5445405A (en) * 1993-04-20 1995-08-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Suspension control apparatus
US6019495A (en) * 1993-06-14 2000-02-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting step-out of suspension control system
EP0645266A2 (en) * 1993-09-28 1995-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for shock absorber
US5532921A (en) * 1993-09-28 1996-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for shock absorber
US5642899A (en) * 1994-08-08 1997-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684811B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155299B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
EP1645455B1 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
JP4810962B2 (ja) 車両用サスペンションの制御方法および装置
EP0465958A1 (en) System for controlling the behavior of a vehicle during braking
EP0487529A1 (en) CONTROL DEVICE FOR MOTOR VEHICLES.
JPH03276811A (ja) サスペンション制御装置
JP2003170822A (ja) ヨーモーメントフィードバック制御方法
JPH03276807A (ja) サスペンション制御装置
JPH07228114A (ja) ショックアブソーバのための電気制御装置
JPS61193907A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
JP2001001736A (ja) 減衰力制御装置
CN113253614A (zh) 控制非线性闭环系统的方法及其主动控制器的设计方法
JPH03276808A (ja) サスペンション制御装置
JPH046563B2 (ja)
JP2697245B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2921007B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2006089005A (ja) 車両挙動制御装置
JP2008105472A (ja) 車両の制振制御装置
US20070288146A1 (en) Method & Device for Controlling the Driving Dynamics of a Vehicle
JP5104594B2 (ja) 車両制御装置
JPS632802B2 (ja)
JP2653194B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JP5157683B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3008143B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0752629A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees