JPH03276520A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH03276520A
JPH03276520A JP2077461A JP7746190A JPH03276520A JP H03276520 A JPH03276520 A JP H03276520A JP 2077461 A JP2077461 A JP 2077461A JP 7746190 A JP7746190 A JP 7746190A JP H03276520 A JPH03276520 A JP H03276520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
atmosphere
heat treatment
producing
superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Munetsugu Kamiyama
宗譜 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2077461A priority Critical patent/JPH03276520A/ja
Publication of JPH03276520A publication Critical patent/JPH03276520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、酸化物超電導体の製造方法に関するもので
、特に、得られた酸化物超電導体の臨界電流密度の向上
を図るための改良に関するものである。
[従来の技術] 近年、より高い臨界温度を示す超電導材料として、セラ
ミック系のもの、すなわち、酸化物超電導材料が注目さ
れている。その中で、イツトリウム系は90に1ビスマ
ス系はll0K、タリウム系は120に程度の高い臨界
温度を示し、実用化が期待されている。
[発明が解決しようとする課題] 超電導体をケーブルやマグネットに応用しようとするに
は、高い臨界温度に加えて、高い電流密度を有している
ことが必要である。特に、使用する磁場において、必要
な臨界電流密度を確保しなければならない。
しかしながら、従来の酸化物超電導体は、その臨界電流
密度に関して、さらに改善が望まれている。
それゆえに、この発明の目的は、臨界電流密度の向上を
もたらすことができる、酸化物超電導体の製造方法を提
供しようとすることである。
[課題を解決するための手段] この発明は、酸素を含む雰囲気で熱処理するステップを
少なくとも備える、酸化物超電導体の製造方法に向けら
れるものであって、上述した技術的課題を解決するため
、熱処理の雰囲気中の水分またはH2を低下させること
を特徴としている。
好ましくは、熱処理するステップにおいて、超電導体は
、金属被覆される。このように、金属被覆される場合、
金属被覆内の超電導体の原料は、金属被覆される前に、
表面の吸着ガスを除いておくことが望ましい。また、金
属被覆内に充填される超電導体の原料粉末は、サブミク
ロンの状態にしておき、均一度の高い超電導体が得られ
るようにしておくことがなお望ましい。
熱処理における雰囲気の圧力は、たとえば、約1気圧と
される。このような雰囲気としては、たとえば、水分を
低下させた大気、または酸素ガスと窒素ガスとの混合ガ
スが用いられる。これらの雰囲気ガスは、フローされた
とき、より好ましい結果が得られている。
前述したように、超電導体が金属被覆された状態とされ
るとき、さらに、塑性加工および熱処理するステップを
実施してもよい。塑性加工には、伸線加工、圧延加工な
どがある。圧延加工においては、たとえば、平角または
テープ状のものとするための加工が行なわれる。このよ
うな塑性加工および熱処理するステップは、複数回繰返
されるのが好ましい。
この発明は、イツトリウム系、ビスマス系、タリウム系
のいずれの酸化物超電導体に対しても適用可能である。
しかしながら、この発明は、特に、B i−Sr−Ca
−Cu−0、またはこれのBiの一部をPbに置換した
B 1−Pb−Sr−Ca−Cu−0の成分を有するビ
スマス系酸化物超電導体に適用されたとき、効果的であ
る。このうち、さらに、後者のpbを含む成分を有する
ビスマス系酸化物超電導体が、超電導特性の点で優れて
いる。また、このようなビスマス系酸化物超電導体にお
いて、BiまたはBi+Pb:Sr:Ca:Cu=1.
  5 〜2.  5  :  1.  8 〜2. 
 2  二 1.  5〜2.5:2.5〜3.5の組
成比を有するものが、110に相である2223相を多
く生成し、このような超電導体では、2223相がa−
b面を長手方向に配向させている。
[作用コ この発明では、熱処理の雰囲気中の水素濃度を低下させ
ることにより、臨界電流密度の優れた酸化物超電導体が
得られる。この理由は、未だ明らかではないが、熱処理
雰囲気中の水素ガスが、酸化物超電導体と反応し、その
特性を劣化させるものと推定される。このような水素ガ
スは、金属被覆が存在する場合であっても、この金属被
覆を通って、酸化物超電導体と反応する。
[発明の効果] したがって、この発明によれば、上述したように超電導
特性の劣化をもたらす水素ガスの酸化物超電導体との反
応を少なくすることができるので、臨界電流密度の高い
酸化物超電導体が得られる。
それゆえに、このような酸化物超電導体は、ケーブルや
マグネットへの実用化の可能性が高められる。
この発明において、超電導体を金属被覆することにより
、超電導線材のような長尺化された製品の製造または取
扱いが容易になる。たとえば、超電導体を金属被覆する
ことによって、塑性加工を行ない、所望の形状にするこ
とが容易になり、また、たとえば熱処理時における取扱
いが容易になる。
金属被覆のために、たとえば金属シースが用いられるが
、このような金属シースは、超電導材料と反応せず、か
つ加工性が良好である、という条件を満足する材料であ
れば、どのような材料から構成されてもよい。たとえば
、銀、銀合金、金、または金合金からなるシースが有利
に用いられる。
また、超電導材料と接触する面のみがこれらの金属のい
ずれかからなる層で被覆された金属シースを用いてもよ
い。また、金属シースは、超電導体の使用条件で安定化
材として機能するものが好ましい。
塑性加工には、たとえば、伸線加工、圧延加工などが用
いられるが、臨界電流密度を向上させるためには、伸線
加工においては、その加工度が80%以上であることが
望ましく、圧延加工においても、その加工度が80%以
上であることが望ましい。このような塑性加ニステップ
のあとに、熱処理ステップが実施されるのが好ましく、
また、これらの各ステップは、複数回繰返されることが
臨界電流密度の向上に効果的である。たとえば圧延加工
が複数回実施される場合、1パスの加工度が40%以上
であることが望ましい。熱処理が実施された後、再度、
圧延加工または伸線加工が行なわれる場合、このような
加工における加工度は、10%ないし30%程度で十分
である。圧延加工は、たとえば、ロールまたはプレスを
用いて実施される。
なお、熱処理温度は、熱処理雰囲気により最適な温度が
選択されるので、一義的に定めることはできない。たと
えば、熱処理雰囲気の酸素分圧を低くする場合には、こ
の熱処理温度は低めとなる。
[実施例] 実施例 Bi2O3、PbO,SrCO3、CaCO3およびC
uOを用いて、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8
1:0.40:1.89:2.21:3.03の組成比
になるように、これらを配合した。この配合したものを
、大気中において、700℃で12時間、次いで800
℃で8時間、さらに、減圧雰囲気ITo r rにおい
て、760℃で8時間、の順に熱処理した。なお、各熱
処理後において、それぞれ、粉砕を行なった。このよう
な熱処理を経て得られた粉末を、さらに、ボールミルに
より粉砕し、サブミクロンの粉末を得た。この粉末に対
して、減圧雰囲気において、800℃で15分間、脱ガ
ス処理を行なった。
得られた粉末を、直径(外径)12mmの銀パイプに充
填し、直径1.0mmになるまで伸線加工し、さらに、
厚さ0.3mmになるように圧延加工を施した。
このようにして得られたテープ状線材を、水分を低下さ
せた、大気雰囲気と同じ窒素:酸素の比率のガスを用い
た雰囲気中で、850℃で50時間、熱処理した。
次いで、線材を、さらに厚さ0.14mmになるまで圧
延加工し、その後、上記の同様の雰囲気中で、840℃
で50時間、熱処理した。
このようにして得られた線材の77Kにおける臨界電流
密度は、2400OA/cm2であった。
比較例 上記実施例における線材に対する熱処理の雰囲気を通常
の大気としたことを除いて、実施例と同様の工程を採用
して、テープ状線材を製造した。
得られた線材の77にでの臨界電流密度は、13000
A/Cm2であった。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素を含む雰囲気で熱処理するステップを少なく
    とも備える、酸化物超電導体の製造方法において、 前記熱処理の雰囲気中の水分またはH_2を低下させる
    ことを特徴とする、酸化物超電導体の製造方法。
  2. (2)前記熱処理するステップにおいて、前記超電導体
    は、金属被覆されている、請求項1に記載の酸化物超電
    導体の製造方法。
  3. (3)前記金属被覆される前記超電導体の原料は、金属
    被覆される前に、表面の吸着ガスが除かれる、請求項2
    に記載の酸化物超電導体の製造方法。
  4. (4)前記雰囲気の圧力は、約1気圧である、請求項1
    ないし3のいずれかに記載の酸化物超電導体の製造方法
  5. (5)前記雰囲気は、水分を低下させた大気である、請
    求項1ないし4のいずれかに記載の酸化物超電導体の製
    造方法。
  6. (6)前記雰囲気は、酸素ガスおよび窒素ガスの混合ガ
    スである、請求項1ないし4のいずれかに記載の酸化物
    超電導体の製造方法。
  7. (7)前記雰囲気のガスは、フローされる、請求項1な
    いし6のいずれかに記載の酸化物超電導体の製造方法。
  8. (8)さらに、塑性加工および熱処理するステップを備
    える、請求項2に記載の酸化物超電導体の製造方法。
  9. (9)前記塑性加工は、伸線加工、および圧延加工の少
    なくとも一方を含む、請求項8に記載の酸化物超電導体
    の製造方法。
  10. (10)前記塑性加工および熱処理するステップが、複
    数回繰返される、請求項8または9に記載の酸化物超電
    導体の製造方法。
  11. (11)前記酸化物超電導体は、ビスマス系であり、B
    i−Pb−Sr−Ca−Cu−Oの成分を有する、請求
    項1ないし10のいずれかに記載の酸化物超電導体の製
    造方法。
  12. (12)前記酸化物超電導体は、ビスマス系であり、B
    iまたはBi+Pb:Sr:Ca:Cu=1.5〜2.
    5:1.8〜2.2:1.5〜2.5:2.5〜3.5
    の組成比を有する、請求項1ないし11のいずれかに記
    載の酸化物超電導体の製造方法。
JP2077461A 1990-03-26 1990-03-26 酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH03276520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077461A JPH03276520A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077461A JPH03276520A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03276520A true JPH03276520A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13634651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077461A Pending JPH03276520A (ja) 1990-03-26 1990-03-26 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03276520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436876B1 (en) Processing of oxide superconductors
US5610123A (en) Method of preparing bismuth oxide superconductor
JP2567505B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
US5246917A (en) Method of preparing oxide superconducting wire
AU646538B2 (en) Method of preparing bismuth oxide superconducting wire
JPH0473822A (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
US5434130A (en) Method of preparing oxide superconducting wire
JPH04121912A (ja) ビスマス系酸化物高温超電導体の製造方法
JP2995796B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
EP0551523A1 (en) Method for manufacturing superconductive wire based on bismuth oxide superconducting material
JPH03276520A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3051867B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3574461B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP3089641B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法
JP3848449B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH06176635A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
Tirumala et al. Effects of stoichiometric variation and cooling rate on the phase formation and critical current density of Bi-2223 powder-in-tube tapes made from aerosol precursor
JP3612856B2 (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JPH07282659A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JP3354961B2 (ja) Bi系超電導体および超電導厚膜の製造方法
JPH03280308A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP3008440B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH05159641A (ja) 高温超電導線材の製造方法
JPH04292814A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH04214034A (ja) タリウム系酸化物超電導体およびその製造方法