JPH03275742A - 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法 - Google Patents

自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH03275742A
JPH03275742A JP7450190A JP7450190A JPH03275742A JP H03275742 A JPH03275742 A JP H03275742A JP 7450190 A JP7450190 A JP 7450190A JP 7450190 A JP7450190 A JP 7450190A JP H03275742 A JPH03275742 A JP H03275742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
open
cell foam
phosphorus
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7450190A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumimasa Kuno
久野 文正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7450190A priority Critical patent/JPH03275742A/ja
Publication of JPH03275742A publication Critical patent/JPH03275742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、自己消火性ポリオレフィン系連続発泡体の製
造方法に関し、さらに詳しくは、オレフィン系樹脂の連
続気泡発泡体に、炭素−炭素不飽和二重結合を有するリ
ン含有化合物を含浸させた後、放射線を照射することに
より、リン含有化合物を気泡表面にグラフト化させて、
自己消火性ポリオレフィン連続気泡発泡体を製造する方
法に関する。
〔従来の技術〕
ポリオレフィン系発泡体は、易燃性である。そこで、従
来、ポリオレフィン系発泡体に自己消火性を付与させる
方法として、例えば、特公昭51−37300号のよう
に、水酸化アルミニウムなどの無機系化合物を配合する
方法や、特開昭60−55036号のように、ハロゲン
系化合物などの難燃剤を配合する方法が知られている。
しかし、無機系の水和物や水酸化物を配合する方法では
、十分な自己消火性を付与させるために、例えば、ポリ
オレフィン系樹脂20〜40重量%に対して、水酸化ア
ルミニウムを80〜60重量%の割合で配合するように
(特公昭51−37300号)、多量の無機系化合物を
配合しなければならないため、発泡体の柔軟性やポリオ
レフィン系樹脂特有の機械物性を急激に低下させてしま
うという問題がある。
また、ハロゲン系化合物などの各種難燃剤を配合する方
法では、燃焼時に、塩化水素、臭化水素、シアン化水素
、二酸化硫黄、ホスゲン、塩素等の有毒ガスを発生し、
住宅用断熱材、航空機等の用途には使用が制限される。
しかも、これらの方法では、いずれもオレフィン系樹脂
に無機系化合物や難燃剤を配合しているので、発泡工程
で高発泡させようとすると樹脂の伸びを低下させたり、
気泡形成を阻害したりして安定した発泡体を得ることが
困難である。特に、水酸化アルミニウムなどの無機系化
合物を高充填したものは、20倍以上の高発泡倍率の発
泡体を得ることが極めて困難である。
〔発明が解決しようとする課題1 本発明の目的は、燃焼時に、有毒ガスを発生させるよう
なハロゲン系難燃剤や高発泡体が安定して得られに<<
、柔軟性や機械物性を急激に低下させてしまう多量の無
機系化合物を使用せずに、自己消火性のポリオレフィン
系連続気泡発泡体を製造する方法を提供することにある
本発明者は、前記した従来技術の問題点を克服するため
に鋭意研究した結果、リン酸エステル系化合物であって
、分子中に炭素−炭素二重結合を含有する特定のリン含
有化合物を用い、これをポリオレフィン系連続気泡発泡
体に含浸させ、その後、放射線を照射することにより、
発泡体内部の気泡表面に上記リン含有化合物がグラフト
化して、自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の
得られることを見出した。
この方法で得られる自己消火性ポリオレフィン系連続気
泡発泡体は、グラフト化反応させる前の発泡体の機械物
性や外観等がほとんど変化せず、そのために、これまで
に使用していた用途はもちろんのこと、自己消火性がな
いために使用できなかった多くの用途分野、例えば、住
宅用断熱材、航空用途、船舶内装材等に幅広く用いるこ
とが可能である。
本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。
[課題を解決するための手段] かくして、本発明によれば、ポリオレフィン系連続気泡
発泡体に、下記一般式〔I〕または[rllで表わされ
るリン酸エステル化合物およびそれらの2〜20量体か
ら選択される少なくとも1種のリン含有化合物を含浸さ
せた後、放射線を照射することを特徴とする自己消火性
ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法が提供され
る。
R,X 0=P−R,Y ■ OR。
[1] 〔式中、R1およびR2は、それぞれC,H,、で表わ
される炭化水素基であって、少なくともどちらか1つが
炭素−炭素不飽和二重結合を1つ以上有するものであり
、末端のXおよびYは、HまたばOHである。ただし、
mおよびnは、2≦m≦20.2≦nの整数である。R
1は、アルカリ金属、またはC,H,Zで表されるアル
キル基またはヒドロキシアルキル基であって、iは20
以下、jは2以上の整数、末端の2は、HまたはOHで
ある。〕 4X 0=P−ORB OR。
[I[] 〔式中、R4は、C,H,lで表わされる炭化水素基で
あって、炭素−炭素不飽和二重結合を1つ以上有するも
のであり、末端のXは、HまたはOHである。ただし、
mおよびnは、2≦m≦20゜2≦nの整数である。R
5およびR8は、それぞれアルカリ金属、またはC,H
,Yで表わされるアルキル基またはヒドロキシアルキル
基であって、iは20以下、jは2以上の整数であり、
末端のYは、HまたはOHである。〕 以下、本発明について詳述する。
本発明において用いるポリオレフィン系樹脂としては、
例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−
メチルメタアクリレート共重合体、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体等がある。
これらのポリオレフィン系樹脂は、常法により発泡させ
て連続気泡発泡体とする。
本発明で用いるリン含有化合物としては、分子中に炭素
−炭素二重結合を有するリン酸エステル化合物0=P(
R,X)(R2Y)OR,[I ] 、 0=P(R4
X)(ORs)ORa [II ] 、およびこれらの
リン酸エステル化合物の2〜20量体から選択される少
なくと61種の化合物である。
炭化水素基の大きさは、自己消火性の程度に影響を及ぼ
し、炭素数が多いほど、リン含有化合物の使用量を増や
す必要があるため、その上限は、炭素数20個までであ
る。炭素数が20個より大きくなると、連続気泡発泡体
に対するリン含有化合物のグラフト化率が増大しても自
己消火性を確保することが困難となり、また、使用量が
増大すると発泡体の機械物性が低下してくる。
このようなリン酸エステル化合物としては、例えば、ジ
エチレンリン酸エチルエステル[0=P(CH=C)I
t)20cH−CHxl 、ジヒドロキシプロピレンリ
ン酸ブチルエステル[0:P (CHzCH:(:HO
H) zOc4Hs]エチレンリン酸ジナトリウムエス
テル[0:P (ONa) xCH=CH,] などを
挙げることができる。
ポリオレフィン系連続気泡発泡体に、リン含有化合物を
含浸させるには1例えば、このリン含有化合物中に発泡
体を浸漬し、ロールで絞って、含浸量を調整する方法な
どがある。
リン含有化合物の粘度が大きいときは、含浸し易いよう
に適宜溶媒で希釈して使用しても構わない。適切な溶媒
としては、水、メチルアルコール等十分溶解性の高いも
ので、リン含有化合物の分解や化学変化を引き起こさな
いものを選択すればよい。
含浸量は、含浸前のポリオレフィン系発泡体100gに
対して、10〜100g、好ましくは20〜70g、さ
らに好ましくは30〜60gである。
前記リン含有化合物を含浸させた連続気泡発泡体は、次
いで、放射線を照射する。放射線としては、電子線、ア
ルファ線、ガンマ−線、X線などを挙げることができる
。それにより、連続気泡発泡体の気泡界面にリン含有化
合物がグラフト化反応により結合する。これは、放射線
の照射によりリン含有化合物の不飽和二重結合が開くと
共に、発泡体のC−H結合が放射線により切断して、リ
ン含有化合物と結合することによる。リン含有化合物の
単独重合もこのとき発生することも考えられるが、本発
明の方法では、はとんど見られなかった。
リン含有化合物を含浸したポリオレフィン系連続気泡発
泡体を電子線でキュアーし、110℃で24時間キシレ
ンで還流した後、200メツシユの金網で濾過して、残
留したもの、およびメチルアルコールで再沈殿させた浣
殿物の赤外吸収スペクトルを測定すると、1240cm
−のP=O特有のスペクトルが共に観察された。しかし
、メチルアルコール溶解液の赤外吸収スペクトルには、
1240cm−’のピークは観察されなかった。すなわ
ちリン含有化合物のほとんどが連続気泡発泡体と結合し
ているものと考えられる。したがって、連続気泡発泡体
の気泡膜にリン含有化合物がグラフト化していると思わ
れる。それゆえにリン含有化合物自身の単独重合体は、
はとんど見られず、また、放射線の線量を所要条件に見
合ったものにすれば、未反応リン含有化合物はほとんど
残留することはなかった。
放射線の中でち、特に、電子線が取り扱い易いく、また
、厚み方向のラジカル発生量のコントロールに適するた
めに好ましい。
照射線量は、発泡体の種類や厚み、リン含有化合物の種
類や使用量等に応じて適宜選定することができるが、通
常、0.1〜50Mrad、好ましくは1〜30 M 
r a d 、更に好ましくは3〜15 M r a 
dである。
このようして得られた連続気泡発泡体は、リン含有化合
物の含有量によって自己消火性の程度が決定されるので
、所望の自己消火性の度合いに応じてリン含有化合物の
種類と含浸量を決定すればよい。
一般に、リン含有化合物中の炭化水素基部分が大きくな
るにしたがって、自己消火性の水準を同一程度にするに
は含浸量を増加させる。
空気中の酸素が介在すれば、グラフト化効率に微妙に影
響を与えるので、不活性ガス雰囲気中で放射線照射を行
なうのがよい。
[作 用〕 本発明の方法によれば、ポリオレフィン系連続気泡発泡
体の気泡表面上にリン含有化合物がグラフト化された発
泡体が得られ、火炎にさらした場合に燃焼を阻止し、火
炎を止めると直ちに消火する。
本発明の自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体は
、水酸化アルミニウムのように樹脂よりも多量の配合を
必要とせず、また、ハロゲン系難燃剤のように有毒ガス
を発生しない。さらに、発泡体の物性も保持されている
[実施例] 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明について具
体的に説明する。
[実施例1] ポリオレフィン系連続気泡発泡体として、発泡倍率20
倍、厚み5mm、連続気泡率97%以上のポリエチレン
連続気泡発泡体を用いた。
このポリエチレン連続気泡発泡体は、特開昭62−22
3243号に記載されている方法にしたがって、メルト
インデックス(MI)23、密度0、916g/cm”
の低密度ポリエチレン100重量部に、アゾジカルボン
アミド10重量部、ジクミルパーオキサイド0.8重量
部、オレフィン変成シリコーン油(信越化学工業株式会
社製、KF412)1重量部を、口径65mmの単軸押
出機で溶融混練した後、Tダイ金型から吐出し、直ちに
オーブン中で200℃に加熱して発泡させることにより
製造した。
このポリエチレン連続気泡発泡体に、ジエチレンリン酸
エチルエステル[0=P(CI(=CHす20CH,C
HsJ100重量部を含浸させた。次いで、発泡体を電
子線で6Mradの線量で照射し、ジエチレンリン酸エ
チルエステルを発泡体にグラフト化させた。
ジエチレンリン酸エチルエステルは、気泡表面にて硬化
した。こうしてできた連続気泡発泡体の重量は、含浸前
と比較して35重量%増加していた。この連続気泡発泡
体をメチルアルコールでよく洗浄した。その後60℃の
オーブン中で乾燥させた後、重量を測定した結果、洗浄
前とほとんど差がなかった。
得られたジエチレンリン酸エチルエステルをコーティン
グした連続気泡発泡体を鉄道車両用非金属材料の燃焼性
試験方法である鉄運第81号に基づき評価した。その結
果アルコールの燃焼中は着火、着炎は認められず、煙も
ほとんど発生しなかった。アルコールの燃焼後は残火、
残じんは無く、炭化は85mmの変色であり、変形は5
0s+m以下の表面的変形にとどまった。
[実施例2] 実施例1と同様にしてジヒドロキシプロピレンリン酸ブ
チルエステル[0=P (CH2CH=CHO1() 
、0C411,]をポリエチレン連続気泡発泡体に含浸
させ、電子線で6 M r a dの線量を放射した。
ポリエチレン連続気泡発泡体の重量増加率は65重量%
であった。この連続気泡発泡体をメチルアルコールでよ
く洗浄した。その後60℃のオーブン中で乾燥させた後
、重量を測定した結果、洗浄前とほとんど差がなかった
得られた連続気泡発泡体を実施例1と同様に燃焼性試験
を行なって評価した。その結果、アルコールの燃焼中は
着火、着炎は認められず、煙もほとんど発生しなかった
。アルコールの燃焼後は残炎、残しんはなく、炭化は6
0mmの変色であり、変形は55mm以下の表面的変形
にとどまった。
[実施例3] 実施例1と同様の方法で、エチレンリン酸ジナトリウム
エステル[0=P (ONa) zc)I=CHzlを
ポリエチレン連続気泡発泡体に含浸させ、電子線で6 
M radの線量を放射した。
こうして得られた連続気泡発泡体は、含浸前の重量比較
で40重量%の増加率を示した。この連続気泡発泡体を
メチルアルコールでよく洗浄した。その後、60℃のオ
ーブン中で乾燥させた後重量を測定した結果、洗浄前と
ほとんど差がなかった。
得られた連続気泡発泡体を実施例1と同様に燃焼性試験
を行なった。その結果、アルコールの燃焼中は着火、着
炎はほとんど認められないが、煙は少し発生した。アル
コールの燃焼後は、残炎、残じんはなく、炭化は試験片
の上端に達しなかった。変形は145mn+以下の変形
にとどまった。
[比較例1] 実施例1で使用したポリエチレン連続気泡発泡体を用い
、難燃化処理することなく実施例1と同様に燃焼性試験
を行なった。その結果、アルコールに着火と同時に連続
気泡発泡体は、着火し、完全に消失した。
〔発明の効果] 本発明によれば、燃焼時に、有毒ガスを発生せず、柔軟
性や機械物性の低下のない自己消火性のポリオレフィン
系連続気泡発泡体を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン系連続気泡発泡体に、下記一般式
    〔 I 〕または〔II〕で表わされるリン酸エステル化合
    物およびそれらの2〜20量体から選択される少なくと
    も1種のリン含有化合物を含浸させた後、放射線を照射
    することを特徴とする自己消火性ポリオレフィン系連続
    気泡発泡体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1およびR_2は、それぞれC_mH_n
    で表わされる炭化水素基であって、少なくともどちらか
    1つが炭素−炭素不飽和二重結合を1つ以上有するもの
    であり、末端のXおよびYは、HまたはOHである。た
    だし、mおよびnは、2≦m≦20、2≦nの整数であ
    る。R_3は、アルカリ金属、またはC_iH_jZで
    表されるアルキル基またはヒドロキシアルキル基であっ
    て、iは20以下、jは2以上の整数、末端のZは、H
    またはOHである。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 〔式中、R_4は、C_mH_nで表わされる炭化水素
    基であって、炭素−炭素不飽和二重結合を1つ以上有す
    るものであり、末端のXは、HまたはOHである。ただ
    し、mおよびnは、2≦m≦20、2≦nの整数である
    。R_5およびR_6は、それぞれアルカリ金属、また
    はC_iH_jYで表わされるアルキル基またはヒドロ
    キシアルキル基であって、iは20以下、jは2以上の
    整数であり、末端のYは、HまたはOHである。〕
JP7450190A 1990-03-23 1990-03-23 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法 Pending JPH03275742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7450190A JPH03275742A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7450190A JPH03275742A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275742A true JPH03275742A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13549127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7450190A Pending JPH03275742A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508200A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アリル化合物を用いる、モノアリル官能性ジアルキルホスフィン酸、それらの塩およびエステルの製造方法およびそれらの使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508200A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド アリル化合物を用いる、モノアリル官能性ジアルキルホスフィン酸、それらの塩およびエステルの製造方法およびそれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465443A (ja) 不燃性架橋ポリオレフイン連続気泡体およびその製造方法
JPH03275742A (ja) 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法
JPS62252409A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体の架橋方法
JP3354674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH03275743A (ja) 自己消火性ポリオレフィン系連続気泡発泡体の製造方法
Xiao et al. Effect of high-energy electrons on the thermal, mechanical and fire safety properties of fire-retarded polypropylene nanocomposites
JPH07145288A (ja) 樹脂組成物及びそれからの熱収縮チューブ
JPH0455440A (ja) 難燃性樹脂架橋発泡体の製造方法
JPH10500725A (ja) 難燃性ポリマー樹脂
JPH08311257A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3276169B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3325490B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体
JPS6339939A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2581354B2 (ja) 難燃性樹脂発泡体用組成物、難燃性樹脂発泡体及び難燃性樹脂発泡体の製造方法
JPH0222317A (ja) ポリオレフィン連続気泡体の改質方法
JPS62236838A (ja) 難燃性ポリオレフイン系樹脂発泡体
JPH02215844A (ja) 難燃性架橋ポリオレフイン連続気泡体の製造方法
JPH06336536A (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性発泡体の製造方法
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH05125085A (ja) りん酸エステル架橋難燃性ポリオレフインフオーム
JP3320546B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡用組成物
JPS6337145A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH02187434A (ja) 難燃性発泡シート
JPS6230138A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2541718B2 (ja) 難燃性樹脂発泡体用組成物、難燃性樹脂発泡体及び難燃性樹脂発泡体の製造方法