JPH03274855A - 原稿照明装置 - Google Patents

原稿照明装置

Info

Publication number
JPH03274855A
JPH03274855A JP2073802A JP7380290A JPH03274855A JP H03274855 A JPH03274855 A JP H03274855A JP 2073802 A JP2073802 A JP 2073802A JP 7380290 A JP7380290 A JP 7380290A JP H03274855 A JPH03274855 A JP H03274855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
reading point
reflecting mirror
center
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2073802A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Ogata
小方 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2073802A priority Critical patent/JPH03274855A/ja
Publication of JPH03274855A publication Critical patent/JPH03274855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イメージスキャナ、複写機等に用いられる原
稿照明装置に関する。
従来の技術 従来、第4図、第5図に示すように、被読取物である原
稿2を乗せるための透明な原稿台ガラス1と、原稿2を
下方から照射する蛍光灯3と、主走査方向の両端の光量
を増加させる反射板4と、原稿面からの反射光を光路変
更させる反射ミラー5と、反射光を読取素子7上に集光
させるレンズ6と、集光された光を充電変換する読取素
子7と、読取素子7の出力信号を取り出すためのドライ
ブ回路8と、これらの蛍光灯31反射板41反射ミラー
5.レンズ6、読取素子7.ドライブ回路8等を搭載し
た光学ユニット9と、原稿台ガラス1に原稿2を押付け
る原稿押え10等を備えたイメージスキャナが知られて
いる。
このイメージスキャナでは、蛍光灯3が原稿面を照射し
、その原稿面からの反射光は反射ミラー5により光路変
更され、レンズ6を通して読取素子7上へ集光され、読
取素子7により電気信号に変換される。主走査は、読取
素子7.ドライブ回路8により電気的に行う、副走査は
、光学ユニット9をリニアパルスモータ等によって原稿
に沿って走行させることにより行う、これにより、原稿
全面が読み取られる。
上記のイメージスキャナにおいて、原稿を照射する原稿
照明装置は、蛍光灯3と反射板4とより構成されるが、
通常この蛍光灯3には、第5図に示すように、アパーチ
ャ11を備えたものが使用されている。すなわち、蛍光
灯3のアパーチャ11以外の管壁には反射層12が設け
られており、透過可能なアパーチャ11のみから効率の
良い光が照射されるようになっている。このアパーチャ
11の蛍光灯中心Oに対する角度αは、通常70度であ
る。蛍光灯3は読取点13を斜め下方から照射するよう
に配置されており、その取付角度は原稿への照射を効率
よく安定させるために、アパーチャ11の中心Aが読取
点13を向くように、すなわちアパーチャ中心Aが読取
点13と蛍光灯3の中心0とを結ぶ直線上に位置するよ
うに設定されている。
反射板4は、蛍光灯3の管軸方向での光量分布即ち中央
近辺が高く両端に行く程低下する光量分布を補正するた
めに設けられるもので、読取点13から読取素子に向か
う反射光の光路(以下読取光軸という)Xに対して蛍光
灯3とは反対側に配置されている。この反射鏡4の形状
を工夫することにより、読取点における管軸方向の両端
の光量を増加させ、均一な照射に近づけることができる
反射板としては、第5図に示すように所定角度に折り曲
げたアルミ板や白塗装板が使用され、乱反射を利用して
読取点を照明している。
ところが、このような構成の原稿照明装置では、蛍光灯
3が斜め方向から読取点を照射するため、原稿のエツジ
を照射する際、そのエツジの部分に影を生してしまい、
それを黒情報として読み取ってしまうという問題があっ
た。この影は、反射板4による照明によって幾分か減少
するが、反射板4による光量は蛍光灯3からの光量に比
べて少ないので、影を無くすことはできない。
そこで、この問題点を解決するものとして、実開昭61
−40067号公報に、蛍光灯3とは反対側に反射鏡を
配置し、蛍光灯3からの光を読取点に反射させるように
したものが提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、実開昭61−40067号公報は、単に
蛍光灯と反射鏡とを使用することは示しているが、蛍光
灯としてアパーチャ付のものを使用するか否か、また、
反射鏡として従来のように乱反射を利用するものかそれ
とも鏡面による反射を利用するものか等は全く示されて
いない、もし、上記公報において、蛍光灯としてアパー
チャ付のものを使用したとすると、当然その蛍光灯は、
アパーチャの中心が読取点を向くように取付けられるも
のと考えられる。その場合、反射鏡として鏡面のものを
使用したとしても、蛍光灯は照射の中心が読取点を向く
ように配置されているため、蛍光灯から直接原稿面を照
射する光量が、反射鏡からの光量に比べて多く、このた
め、原稿のエツジには薄いながらも依然として影が生じ
ており、紙厚や記録濃度によっては黒情報として読み取
られてしまうという問題がある。
また、反射鏡として乱反射を利用する場合には、その取
付角度はさほど精度を要しないが、鏡面による反射を利
用する場合には、反射鏡を極めて高精度で所定の取付角
度に固定しなければならない。
しかしながら、上記公報にはこの反射鏡の取付構造につ
いては何等示されていない、従って、鏡面による反射鏡
を使用する場合には、簡単な構造で且つ容易に所定の角
度に取付けることの可能な取付機構を開発しなければな
らないという問題があなお、これらの問題を回避するに
は、蛍光灯を2本使用し、原稿面からの反射光軸に対し
て対称に設置すればよい、しかしながら、蛍光灯2本の
照明装置は、スペースが大きくなり、消費電力が高く、
かつ消耗品である蛍光灯が2本、ソケットが2組、点灯
装置が2組必要となり、コストアンプとなるという問題
を生じる。
本発明は、上述の問題点に厳みて為されたもので、1本
の蛍光灯と1個の反射鏡により、原稿のエツジに影を生
じることなく原稿照射を行うことを可能とする原稿照明
装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、反射鏡を容易に所定の取付角度で取付
けることの可能な構造簡単な原稿照明装置を提供するこ
とも目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するため、アパーチャを備
えた蛍光灯と、鏡面を備えた反射鏡とを読取点からの読
取光軸をはさんで配置し、その蛍光灯を、前記読取点と
蛍光灯の中心とを結ぶ直線上にアパーチャの読取点側の
側縁がほぼ位置するような角度に配置し、前記反射鏡を
、少なくとも前記蛍光灯の中心とアパーチャ中心を結ぶ
直線上及び蛍光灯の中心とアパーチャの他方の側縁を結
ぶ直線上に位置させ且つ蛍光灯からの直射光を前記読取
点に向けるような角度に配置するという構成を備えたも
のである。
また、本発明は、蛍光灯からの光を原稿面に反射する反
射鏡として、断面長方形のものを用い、その反射鏡を、
その反射鏡の長方形断面の2辺の形状に合うように切り
欠いた切欠き部を有する一対の反射鏡取付片を備えた板
金製の反射鏡取付金具の、前記切欠き部に保持させると
いう構成を備えたものである。
作用 本発明は上述のように、アパーチャを備えた蛍光灯を、
読取点と蛍光灯の中心とを結ぶ直線上に、アパーチャの
読取点側の側縁がほぼ位置するような角度で配置し、前
記反射鏡を、少なくとも前記蛍光灯の中心とアパーチャ
中心を結ぶ直線上及び蛍光灯の中心とアパーチャの他方
の側縁を結ぶ直線上に位置させ且つ蛍光灯からの直射光
を前記読取点に向けるような角度で配置することによっ
て、蛍光灯から直接読取点を照射する光量と、蛍光灯か
ら反射鏡を経て読取点を照射する光量が、はぼ等しくな
り、これにより原稿のエツジに影が生じることがなくな
り、原稿の厚さや記録濃度に係わりなく安定して原稿の
エツジを黒情報として読むことを肪止することができる
また、本発明は上述のように、断面長方形の反射鏡を、
一対の反射鏡取付片に、反射鏡の長方形の2辺の形状に
合うように形成した切欠き部に保持させる構成とするこ
とによって、単に反射鏡をその切欠き部に乗せるのみで
容易に所定位lに所定の角度で保持することができ、ま
た、その切欠き部を持った反射鏡取付金具が板金製であ
るので、構造が簡単で且つ安価に高精度に製造すること
ができる。
実施例 第1図〜第3図はイメージスキャナに用いる本発明の一
実施例による原稿照明装置の概略構成を示すものであっ
て、第4図、第5図に示す従来例と同一部品には同一符
号を付けている。第1図〜第3図において、1は原稿台
ガラス、2は原稿、3は蛍光灯、5は反射ミラー、10
は原稿押えである。蛍光灯3はアパーチャ11を備えて
おり、アパーチャ以外の管壁には反射層12が設けられ
ている。
アパーチャ11の蛍光灯中心Oに対する角度αは、50
〜100度に、好ましくは70度に設定されている。
14は読取点13からの読取光軸Xに関して蛍光灯3と
は反対倒に配置され、蛍光灯からの光を反射する反射鏡
である。この反射鏡14は断面が長方形の板材で構成さ
れ、鏡面状の反射面14aを有している。具体的には、
反射面の反射効率を上げるために、反射鏡の材質はガラ
ス材として平面性を確保し、アルξ蒸着、SiOやS 
i O,処理をし、鏡面性を持たせることが好ましい。
20は、蛍光灯3及び反射鏡14を保持するためのラン
プケースである。このランプケース20は、底壁20a
と、両端の端壁20bと、側壁20cを備えており、底
壁20aには原稿面からの反射鏡を通過させるスリット
20dが形成されている。ランプケース20の両端の端
壁20bには互いに対向するように一対の蛍光灯ソケッ
ト21が取付けられており、その蛍光灯ソケット21に
蛍光灯3が保持されている。
更に、蛍光灯3には蛍光灯位置決め板22がアパーチャ
11に対して所定の角度位置になるように固定されてい
る。この蛍光灯位置決め板22は、蛍光灯30両端のビ
ンを蛍光灯ソケット21に挿入し、次いで回転させた際
に、ランプケース20の底壁20aに第2図のように着
座してそれ以上の回転を阻止し、蛍光灯3を所定の角度
位置に規制し、且つその位置に保持する作用を有してい
る。このように、蛍光灯3は蛍光灯ソケット21及び蛍
光灯位置決め板22によってランプケース20に対する
所定の位置に所定の角度で取付けられる。なお、蛍光灯
3の取付角度については後述する。蛍光灯3の外周には
アパーチャ11を除いた部分に蛍光灯予熱ヒータ23が
取付けられている。この蛍光灯予熱ヒータ23は、開口
角が180度未満であり、ポリカーボネイトのような耐
熟性プラスチックの基台にヒータ線がサンドインチ構造
で埋め込まれており、この材質の弾力性を利用して蛍光
灯3の外周へはめ込む形で組み立てられている ランプケース20の側壁20cには反射鏡取付金具24
が取付けられ、その反射鏡取付金具24に反射鏡14が
保持され、反射鏡押え25によって固定されている。こ
の反射鏡取付金具24は、NCマシンや金型による打ち
抜き等によって正確な寸法に安定して製作することが可
能な板金で作られており、第3図に示すように、側壁2
0cに押し当てるための基板部24aと、その両端の近
くに基板部24aに対して直角になるように起こした一
対の反射鏡取付片24bと、その外側に基板部24aに
対して傾斜した一対の折り曲げ部24cを有している0
反射鏡取付片24bには、反射鏡の長方形断面の2辺の
形状に合うように切り欠いた切欠き部24dが形成され
ており、この切欠き部24dで反射鏡の長短2辺を指示
するようになっている。従って、反射鏡をこの切欠き部
24dに単に直くのみで、その反射鏡の取付角度は切欠
き部24によって定まる所定の角度に規制される。この
取付角度については後述する。
折り曲げ部24cは、反射鏡取付片24bに反射鏡を乗
せた時にその反射鏡の両端を規制する位置に設けられて
おり、反射鏡の長手方向の位置決めを行う、また、この
折り曲げ部24cには反射鏡押え25がねじ止めされる
ようになっている。
蛍光灯3及び反射鏡14は第1図、第2図に示すように
ランプケース20に取付けられており、全体としてユニ
ットとなっている。これらの蛍光灯3と反射鏡14が共
通のランプケース20に取付けられた結果、両者の位置
関係は安定して正確に保たれている。蛍光灯3と反射鏡
14を保持したランプケース20は、原稿台ガラスlに
対して相対的に走行する光学ユニット(図示せず)の所
定位置に取付けられ、原稿台ガラスlに対して第2図に
示す位置を占めるように配置されている。
次に、読取点13に対する蛍光灯3と反射鏡14との相
対位置関係、取付角度等を第2図を参照して説明する。
蛍光灯3は、読取点13と蛍光灯の中心Oとを結ぶ直線
上にアパーチャ11の読取点13側の側縁11aがほぼ
位置するような角度に配置される。一方、反射鏡14は
、少なくとも蛍光灯3の中心○とアパーチャ11の中心
Aを結ぶ直線上及び蛍光灯3の中心Oと反射鏡11の他
方の側縁11bを結ぶ直線上に位置し、蛍光灯からの直
射光を前記読取点に向けるような角度に配置されている
。ここで、蛍光灯3の中心Oと反射、m111の他方の
側縁11bを結ぶ直線上に反射鏡14の下端が位置する
ようにすることが好ましい。
上記構成の原稿照明装置について、以下その動作を説明
する。
蛍光灯3及び反射鏡14はランプケース20に対して第
1図、第2図で示すように保持されている。
この際、蛍光灯3は、蛍光灯位置決め板22によって所
定の角度に保たれ、反射鏡14は、反射鏡取付金具24
の切欠き24dによって所定の角度に保たれ、また、ラ
ンプケース20は原稿台ガラス1に対する所定の位置に
保たれているので、結局蛍光灯3及び反射鏡14は原稿
台ガラス上の読取点13に対して所定の位置に所定の角
度で配置されていることとなる。
原稿読取時には、この状態で蛍光灯3が点灯し、原稿面
を照射する。この時、蛍光灯3はアパーチャ11の中心
が読取点13に向いていないので、従来のようにアパー
チャ11の中心を読取点13に向けた場合に比べて蛍光
灯3から読取点13を直接照射する光量は低下する。一
方、反射鏡14は鏡面14aを有し、その鏡面14aで
蛍光灯3からの光を読取点に反射するので、反射効率が
高く、しかも蛍光灯3のアパーチ+11の中心は反射鏡
14を向いているので、反射鏡14から読取点13への
光量が増大する。
そして、本発明者らが実験した結果、この蛍光灯3の取
付角度1反射鏡14の取付位置、取付角度を第2図に示
し且つ上記したように設定すると、蛍光灯3から直F#
読取点13を照射する光量と、蛍光灯3から反射鏡14
を経て読取点13を照射する光量がほぼ等しくなる。か
くして、上記構成により、原稿のエツジに影を生じるこ
となく原稿照射が可能となり、安定して原稿のエツジを
黒情報として読むことを防止することができる。
蛍光灯3の交換時には、蛍光灯3を保持したランプケー
ス20ごと、光学ユニットから取り外せばよい、これに
より、保守作業が極めて容易となる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、アパーチャ
を備えた蛍光灯を、読取点と蛍光灯の中心とを結ぶ直線
上に、アパーチャの読取点側の側縁がほぼ位置するよう
な角度で配置し、反射鏡を、少なくとも前記蛍光灯の中
心とアパーチャ中心を結ぶ直線上及び蛍光灯の中心とア
パーチャの他方の側縁を結ぶ直線上に位置させ且つ蛍光
灯からの直射光を前記読取点に向けるような角度で配置
することによって、蛍光灯から直接読取点を照射する光
量と、蛍光灯から反射鏡を経て読取点を照射する光量が
、はぼ等しくなり、これにより原稿のエツジに影が生じ
ることがなくなり、原稿の厚さや記録濃度に係わりなく
安定して原稿のエツジを黒情報として読むことを防止す
ることができるという効果を有するものである。
また、本発明は、断面長方形の反射鏡を、その長方形断
面の2辺の形状に合うように切り欠いた切欠き部を備え
た一対の反射板取付片に取付ける構成とすることによっ
て、単に反射鏡を反射鏡取付片の切欠き部に乗せること
によって、反射鏡の取付位置及び取付角度を正確に規制
することができ、反射鏡の取付動作を極めて容易とする
ことができ、また、その切欠き部を持った反射鏡取付金
具が板金型であるので、構造が簡単で且つ安価に高精度
に製造することができるという効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による原稿照明vtWの概略
斜視図、第2図はその原稿照明装置を原稿台ガラスの下
方の所定位置に配置した状態を示す概略断面図、第3図
はその原稿照明装置に用いる反射鏡取付金具の概略斜視
図、第4図は従来の原稿照明装置を用いたイメージスキ
ャナの要部の概略斜視図、第5図はその概略断面図であ
る。 1・・・・・・原稿台ガラス、2・・・・・・原稿、3
・・・・・・蛍光灯、4・・・・・・反射板、5・・・
・・・反射ミラー、lO・・・・・・原稿押え、11・
・・・・・アパーチャ、12・・・・・・反射層、13
・・・・・・読取点、14・・・・・・反射鏡、20・
・・・・・ランプケース、21・・・・・・蛍光灯ソケ
ット、22・・・・・・蛍光灯位置決め板、23・・・
・・・予熱ヒータ、24・・・・・・反射鏡取付金具、
24b・・・・・・反射鏡取付片、24d・・・・・・
切欠き部、25・・・・・・反射鏡押え。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光を照射するアパーチャを備え読取点を照射する
    よう配置された蛍光灯と、読取点からの読取光軸に関し
    て前記蛍光灯とは反対側に配置された反射鏡と、前記蛍
    光灯及び反射鏡を前記読取点に対して一定の位置関係に
    保つ保持手段とを備え、前記蛍光灯は、前記読取点と蛍
    光灯の中心とを結ぶ直線上に前記アパーチャの読取点側
    の側縁がほぼ位置するような角度に配置されており、前
    記反射鏡は、少なくとも前記蛍光灯の中心とアパーチャ
    中心を結ぶ直線上及び蛍光灯の中心とアパーチャの他方
    の側縁を結ぶ直線上に位置し、蛍光灯からの直射光を前
    記読取点に向けるような角度に配置されていることを特
    徴とする原稿照明装置。
  2. (2)読取点を照射するように設けられた蛍光灯と、そ
    の読取点からの読取光軸に関して前記蛍光灯とは反対側
    に配置され、蛍光灯からの光を読取点に反射する断面長
    方形の反射鏡と、前記蛍光灯及び反射鏡を前記読取点に
    対して一定の位置関係に保つ保持手段とを備え、この保
    持手段が、前記反射鏡の両端近くを支持する一対の反射
    鏡取付片を有する板金製の反射鏡取付金具を備えており
    、前記反射鏡取付片には、前記反射鏡の長方形断面の2
    辺の形状に合うように切り欠いた切欠き部が形成されて
    いることを特徴とする原稿照明装置。
JP2073802A 1990-03-23 1990-03-23 原稿照明装置 Pending JPH03274855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073802A JPH03274855A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 原稿照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2073802A JPH03274855A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 原稿照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274855A true JPH03274855A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13528668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2073802A Pending JPH03274855A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 原稿照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118414A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 三菱電機株式会社 光源装置及び反射板支持構造
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491220A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Olympus Optical Co Ltd Lighting device for exposure
JPS6429162A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Canon Kk Original reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5491220A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Olympus Optical Co Ltd Lighting device for exposure
JPS6429162A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Canon Kk Original reader

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118414A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 三菱電機株式会社 光源装置及び反射板支持構造
CN104094045A (zh) * 2012-02-07 2014-10-08 三菱电机株式会社 光源装置以及反射板支承结构
EP2813748A4 (en) * 2012-02-07 2015-08-26 Mitsubishi Electric Corp LIGHT SOURCE DEVICE AND REFLECTOR SUPPORT STRUCTURE
EP2916064A1 (en) * 2012-02-07 2015-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Light source device and reflector support structure
US9151465B2 (en) 2012-02-07 2015-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Light-source device and reflector-support structure
JP2014007464A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光源装置及び反射板支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07225805A (ja) 画像読取装置
JPH09186824A (ja) 画像読取装置
EP0100610B1 (en) Illumination system
JPH03274855A (ja) 原稿照明装置
KR890004545A (ko) 광학독출장치 및 광차단 방법
JPH05299701A (ja) ライン照明ユニット
GB1596864A (en) Illumination apparatus
JP3604877B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り装置の調整方法
JP2608954B2 (ja) 原稿照射装置
KR0149722B1 (ko) 면광원장치
JPH0542528Y2 (ja)
JP2003344958A (ja) 光学素子及びそれを有する照明装置
JP3161574B2 (ja) 複写機のランプ支持構造
JPS63218934A (ja) フラツシユ照明装置
JPH0612919U (ja) 計器の照明構造
JPH1117888A (ja) 画像読取装置用の照明装置
JP3068717B2 (ja) 画像読取装置
JP2751547B2 (ja) 原稿面照明装置
JPS6333192B2 (ja)
JP2003115977A (ja) 透過原稿読み取りユニット
JPH077605A (ja) 画像読取装置
JPH11317841A (ja) スキャナキャリッジランプ反射器及びその使用方法
JPH06326836A (ja) 原稿読取装置
JPH0514617A (ja) 画像読取装置
JP2002010029A (ja) 画像読取装置