JPH0327395A - ポリヌクレオチド合成用支持体の製造方法 - Google Patents

ポリヌクレオチド合成用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH0327395A
JPH0327395A JP1310496A JP31049689A JPH0327395A JP H0327395 A JPH0327395 A JP H0327395A JP 1310496 A JP1310496 A JP 1310496A JP 31049689 A JP31049689 A JP 31049689A JP H0327395 A JPH0327395 A JP H0327395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleoside
support
polymer
modified
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310496A
Other languages
English (en)
Inventor
Marvin H Caruthers
マービン・エイチ・カルザース
Mark D Matteucci
マーク・ディー・マテウッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Patents Inc
Original Assignee
University Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Patents Inc filed Critical University Patents Inc
Publication of JPH0327395A publication Critical patent/JPH0327395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、米国保健教育福祉省の認可、すなわち補償の
もとに行われた業務の最中に生じたものである。
本発明は、変性無機重合体並びにその変性無機重合体の
製造法に関し、更に前記無機変性重合体を支持構造とし
て用いるポリヌクレオチドの製造法に関するものである
[従来技術およびその問題点] 順序の一定したオリゴヌクレオチドを合成する有効な方
法論を求めて多くの試みがなされて来た.しかし、ポリ
ヌクレオチド、特にオリゴヌクレオチドの段階的な合成
法は、依然として、多くは収率の低い困難で時間のかか
るものに止っている。
公知技術の一つでは、ポリヌクレオチドの合戒に際して
有機重合体を支持体として用いている。
支持重合体による合成法の主な間運点は、元来支持重合
体の性質に固有のものであって、そのような合成に用い
られる種々の公知技術に属する重合体は二 (1)支持体中に活性化したヌクレオチドが拡散する速
度が遅いこと、 (2)細孔径の大きい多孔質で低架橋度の、種々の支持
体重合体における膨潤が過剰であること、および (3〉重合体中に反応物質が不可逆的に吸収されること などの理由により、不充分なものであった。
参考文献:v.^marnath及び^.D. Bro
on+,Che+++ical Reviews, 7
7巻, 183−217頁 (1977年)。
変性無機重合体は公知技術において、例えば、液体クロ
マトグラフィーの吸着剤としての用途で元来知られてい
るものである。トリチル結合基を用いてシリカゲルにヌ
クレオシド燐酸塩を結合させることが公知資料 (H.
 Koster,TetrahedronLetter
s. 1527−1530頁、1972年)に記載され
ているが、この方法は明らかにピリミジンヌクレオシド
にのみ使用可能なものである。シリカ支持体からのヌク
レオシドの離脱分離はプリンヌクレオシドを侵すような
酸を用いなければ不可能である.オリゴチミジレートの
ホスホトリエステル誘導体の製造について公知文献( 
R. L. LetsingerおよびV4. B. 
Lunsford, Journal of the 
AmericanChemical Society.
 98:12、3655−3661頁)に記載されてい
るが、これは5゜−〇一保護チミジンを用いたホスホロ
ジクロリダイトの反応に引続いて生成物を3″一〇一保
護チミジンと反応させ、次いで得られたホスファイトを
ホスフェートに酸化し、さらに保護基を除去してホスホ
トリエステルを得るものである.この方法を用いて、テ
トラマーとベンタマー、すなわち、dTpTpTpT及
びdTpTpTpTpT(Tはチミジン)が得られてい
る.残念ながらこの方法では、各段階毎に生成物の分離
精製がヌクレオシドの正しい付加順序を保証するために
必要とされる.沈殿操作および沈殿物の洗滌を含む分離
技術が各反応段階を実施するために必要である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は新規で有用な無機重合体を提供するもので、ま
たそのような無機重合体の製造法をも提供する。一般的
に本発明の変性無機重合物支持体は、ヌクレオシドが化
学的に結合した無機重合体からなり、ヌクレオシドの重
合体に対する化学結合はヌクレオシドの反応基と反応す
る重合体上の反応基によるものである。かかる反応基の
代表的な組合わせは,ヌクレオシドと支持体をアミド結
合で結ぶアミノ基とカルボキシル基、あるいは各々をエ
ステル結合で結ぶヒドロキシル基とカルボキシル基であ
る. 所望の化学結合を行わせるには、各反応成分が勿論必要
な反応基を含んでいなければならない。
従って支持重合体はメクレオシドのヒドロキシル及び/
又はアミノ基と反応するカルボキシル末端基を有するも
のとするか、あるい二塩基性力ルボン酸によってヌクレ
オシドのヒドロキシル及び/又はアミノ基をアシル化し
てヌクレオシドにカルボキシル基による官能性を与え、
支持重合体のヒドロキシル基又はアミノ基と反応させる
ことが可能である。無機支持体上にヒドロキシル基又は
アミノ基が存在しない場合には、公知の方法によってこ
れ等の基を導入して反応性を与えることができる。例え
ば、シリカ支持体の場合アミノアルキルシリルハライド
と反応させて、アミノ官能碁を導入することができる。
勿論本発明の変性無機重合体のヌクレオシト部分は2個
以上のヌクレオシドを含み得るもので、幾つかのヌクレ
オシドをオリゴヌクレオチドの形に縮合させて、そのオ
リシヌクレオチドが例えばエステル結合のような単一の
化学結合によって無機重合物支持体に結合している形態
を採ることもできる。
このようにして変性した無機重合物支持体は以下に記載
する一連の工程により、支持体上のメクレオシド部分の
ヌクレオシドまたはオリゴヌクレオチドを段階的に付加
するのに用いられる。次いで、このようにして形成され
たポリダクレオチドを支持体とポリヌクレオチド間の化
学結合のアルカリ加水分解を含む一連の工程により、支
持重合体から分離し回収する。
本発明は、デオキシヌクレオチド、ヌクレオチド、ポリ
ヌクレオチド及びポリデオキシヌクレオチド並びにポリ
ベプチドを含有するデオキシリボ核酸(DNA)及びリ
ボ核酸(RNA)の化学合成に特に有用であり、天然の
DNA及びRNA、更に新規なDNA及びRNAの合成
が可能である.本発明には広範な種類の無機重合体が使
用でき、例えば、シリカ、多孔質ガラス、アルミノシリ
ケート類、ポロシリケート類、アルミナや酸化ニッケル
のような金属酸化物,及び種々の粘土鉱物がこれらに含
まれる。重合体は使用する反応溶媒に実質的に不溶性で
、支持体に最終生成物のポリメクレオシドを結合させる
下記の出発ヌクレオシドに対する化学結合を形成するた
めの化学反応性を当然除外すれば、工程中に用いる薬品
に対して化学的に比較的不活性なものでなければならな
い.本発明の方法は、ヌクレオチドまたはメクレオシド
で変性した無機重合物支持体を、一連の順序に従った工
程で処理して、各工程で変性支持体上にヌクレオチドが
付加結合されて、最終的に所望の順序のヌクレオチドが
得られるようにして行なわれる。
一連の工程とは以下の通りである。
(a)支持重合体と結合したヌクレオシド、即ちヌクレ
オシド変性支持体、に対する所望のヌクレオシドのホス
ファイト結合によるカップリング、(b)必要に応じ、
但し好ましくは支持重合体に結合したヌクレオチドの未
反応ヒドロキシル基の保護、 (C)段階(a)で形成したホスファイト結合の酸化に
よるホスフエート結合の生成、および(d)段階(a)
に記載した所定のヌクレオシドの保護基除去により、こ
れ等の工程からなる次のサイクルのための反応基の再生
段階a,b,c及びdを最終のオリゴヌクレオチドが得
られるまで反復することによって、各ヌクレオシドが支
持重合体上に順次に付加され、その後加水分解反応によ
ってオリゴヌクレオチドを支持体から取外すと同時に、
オリゴヌクレオチド分子から保護基も除去する。保護基
の除去と支持体からのオリゴヌクレオチドの加水分解脱
離を2段階に別けて行なうこともでき、又その方が好ま
しいが、これを一回の加水分解反応で行なうこともでき
る. ヌクレオシド変性支持体は、出発ヌクレオシトの3″一
又は5゜−OHにより、適宜のカップリング剤を用いて
無機重合体にヌクレオシドを共有結合でカップリングし
て生成する。これは出発ヌクレオシドの3゛一又は5’
 − O Hを保護して行い、保護してない方のヒドロ
キシル基によってヌクレオシドと支持重合体をカップリ
ング剤で結合する。縮合が終了してから残余の反応基、
例えばカルボキシル基等未反応のものは、適宜な手段、
例えばカルボキシル基を単純なアミンと反応させてカル
ボキシアミドにすることによって保護することができる
。保護した3゛一又は5゛−ヒドロキシル基は後で保護
基を除去して遊離のヒドロキシル基とし、この遊離ヒド
ロキシル基を用いて、上記の段階(a)におけるように
ホスファイト結合基を含む所望のヌクレオシドと縮合さ
せ得る。
カップリング剤又は支持重合体上のカップリング基の一
種を、支持重合体と出発ヌクレオシド又はオリゴヌクレ
オチドと共有結合させるために用いることができる。代
表的な基としては、中でもアミノ基、特に一級アミン基
、ヒドロキシル基、チオール基、スルホン酸基、亜燐酸
基及び燐酸基、特にその酸ハロゲン化物、就中塩化物及
び臭化物およびカルボキシル基がある。これ等の反応基
は、通常二価のアルキレン又はフエニレン基でその原子
価位置の一方が鎖状結合で占められた方が反応基に着い
ているものが好適である。そのような基は約10以下の
炭素原子、好ましくは約6までの炭素原子を含むものが
よく、アルキレン基は通常主鎖中に2〜4の炭素原子を
含むものが好ましい.支持重合体にヌクレオシドを結合
する反応基の性質は、必ずという訳ではないが、合成工
程の最後に、容易に加水分解して支持重合体からオリゴ
ヌクレオチドを離脱せしめるものが好ましい。
必要ならば、上記のカップリング基は、支持重合体上の
反応基、例えばヒドロキシル基又はアミノ基と反応する
ようにヌクレオシド上に存在させることもできるが、通
常はカップリング基は支持重合体上にあることが好まし
い。
本発明の方法及びこれに用いる新規でかつ有用なヌクレ
オシド変性無機重合体は、特にオリゴヌクレオチドの迅
速な合成工程並びに高収率、高純度を特徴とするオリゴ
ヌクレオチドを提供する点において優れている。各々の
モノヌクレオチド付加には最大2〜3時間を要するが、
収率は95%又はそれ以上が得られる。更に、オリゴヌ
クレオチドの分子量が増大してもこれ等の収率が変わる
ことはない。
本発明は種々の無機重合体を用いて行なうことがでるが
、以下ではシリカゲルを支持重合体として用いて、より
詳細に説明を行う。特に好ましいシリカゲルは高性能液
体クロマトグラフィ(hplc)に用いる開口の大きい
多孔質シリカである。更に本発明の説明はデオキシヌク
レオチドを用いて行なうが、リボヌクレオチドを代わり
に用いても同様の結果を得ることができる。
以下の説明に用いる用語、メクレオシド、ヌクレオチド
およびオリゴヌクレオチドは、2゛位置のヒドロキシル
基がないという点のみが相違するデオキシ類を含むもの
として用いる。従って、これ等の用語は2゜位置の置換
基がH又はOH(以下の説明では、式工、■、■におい
て置換基Aとして示す)である構造のものを含む。
(A〉 〔ヌクレオシド変性支持体の製・造〕シリカゲ
ル支持体は、好ましくは水酸化アンモニウムのような弱
塩基で容易に加水分解し得る結合によってシリカゲル支
持体に結合していることが望ましい。このような結合は
、支持体にカルボキシル反応基を先づ結合させるか、あ
るいはエステル化によってヌクレオシドにエステル結合
を前以て形成し、次いでエステル化酸部分によって支持
体にエステル化ヌクレオシドを縮合させることにより達
成する。
これら実施方法の1つは以下の工程により行う.(1)
シリカゲルを、これに共有結合で結合したアミノアルキ
ル基又はヒドロキシアルキル基を含むマトリックスに変
える; (2)アミノアルキルシリカ又はヒドロキシアルキルシ
リカをジカルボン酸と反応させて、アミド結合又はエス
テル結合並びにカルボキシル基による反応性を形成する
; (3)未反応のシラノールOH基を保護する;(4)シ
リカの遊離力ルボキシル基と所定のヌクレオシドの遊離
ヒドロキシル基(3゛一又は5゛−)を縮合させる;お
よび (5)未反応のカルポキシル基を、非反応性誘導体、例
えばアミドの形態にして保護する。
他の実施方法は次のような手順で行う。
(1〉シリカゲルをアミノアルキル基又はヒドロキシア
ルキル基を含むマトリックスに変える;(2)未反応の
シラノールをOH基を保護する;(3)得られた変性シ
リカゲルに、ジカルボン酸の半エズテルを含むように変
性した所定のヌクレオシドの遊離力ルボキシル基をアミ
ド結合又はエステル結合により結合させる;および (4)支持体シリカゲル上の未反応アミノ基又はヒドロ
キシル基を、例えば無水酢酸で保護する。
同一の反応物質から出発すれば、両方法は共に同じ生成
物を生ずるが、第二の方法の方がシリカゲル上に付着す
るヌクレオシドの量の制御がより容易であるので好まし
い。更に、第二の方法では、シリカゲルに付着するメク
レオシドの量が多くなる(第一の方法が10〜40μm
ol/gであるのに対し約1 0 0 〜1 2 0 
μmol/gである)。
ヌクレオシドのシリカゲルに対する結合は、5’ − 
O Hよりも3゜−OHで行ない、次のヌクレオシドと
ホスファイトにより5’−OHで結合できるようにする
ことが好ましい。そうすれば、付加するヌクレオシドの
結合は3゜一で起こり、5゜−OHは更に付加すべきメ
クレオシドとの結合に用いられる. 従って、夫々3゜−OHおよび5’−OHで所望の結合
を生成するためには、上記のカップリング反応により出
発ヌクレオシドを3″−OHでシリカゲルに結合させる
。これは5’−OHを、例えば、ジメトキシトリチル基
のようなトリチル基を用いて保護することにより達成で
きる。トリチル基は3’ − O Hカップリング反応
が起こった後で容易に除去できるので好ましい。
出発メクレオシドがアミノ基を含む場合、例えば、グア
ノシン、アデノシン、シチジン、デオキシグアノシン、
デオキシアデノシン及びデオキシシチジンの場合は、ア
ミノ基を、例えば、酢酸、安息香酸、イソ酪酸又は同類
の酸を用いて公知のアシル化法により保護することが好
ましく、そのような保護基は都合のよいときに、通常、
最終オリゴヌクレオチドが得られた後に除去することが
できる。
アミノアルキル基をシリカゲル上に導入するには、アミ
ノアルキルートリアルコキシシラン反応による。この反
応は、例えばトルエンのような溶剤中で還流しながら数
時間行うのが普通である。
適当な反応剤としては、アミノブロビルトリエトキシシ
ラン、4−アミノブチルトリメトキシシラン、4−アミ
ノブチルトリエトキシシラン、2一アミンエチルトリエ
トキシシラン等がある。
シリカゲルとデオキシヌクレオシド間のエステル結合の
形成に用いるジカルボン酸は、コハク酸、グルタル酸、
アジビン酸、フタル酸、マレイン酸、その他,好ましく
は炭素原子数10迄の脂肪族並びに芳香族ジカルボン酸
の如何なるものでもよい.シカルボン酸によるエステル
化はモノエステル化か確実に起こるように酸無水物を用
いることが最適である。
生成物、即ちヌクレオシド変性シリカゲルは以下の式に
よって示すことができる: あ 式中Bはプリンまたはピリミジン構造を有するメクレオ
シド又はデオキシヌクレオシド塩基であり、Pは支持体
シリカと共有結合基を表わし、次の式:(シリカゲル)
→C}+2) 。NHCOZCO −で表わされるもの
で、式中nは1〜5の整数で、Zは炭素原子数10迄の
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリル及びア
ラルキル等を含む2価のヒドロカルビル基である。Aは
HまたはORで、RはHまたは例えばトリチル、メトキ
シトリチル、ジメトキシトリチル、ジアルキルホスファ
イト、ピバリルイソブチロキシカルボニイル、t−プチ
ルジメチルシリル、その他の保護基である。
(ホスファイト結合オリゴヌクレオシドの形成)デオキ
シヌクレオシド変性シリカケルと所定のヌクレオシドを
結合する場合、シリカゲル上のデオキシヌクレオシドの
5’−OHと所定のメクレオシドの3″一〇Hの間のト
リエステルホスファイト結合によって縮合させる。ホス
ファイト結合は先ずシリカゲル上のヌクレオシドの5’
 − O Hにホスファイト基を導入し、次いで付加す
るヌクレオシドと3’ − O Hにより縮合させるこ
とにより行なう.更に、より好ましくは、付加するヌク
レオシドの3’−OHにホスファイト基を導入し(5’
−OHは予めトリチル化して保護しておく)、得られた
メクレオシドホスファイトをシリカゲル上のヌクレオシ
ドの5’ − O Hと反応させる。
デオキシヌクレオシド変性シリカゲルは、シリカゲル上
のデオキシヌクレオシドの3’ − O Hと所定のヌ
クレオシドの5’ − O Hとの間にトリエステルホ
スファイト結合を形或することによっても所定のヌクレ
オシトと縮合させることができる。
ホスファイト結合はシリカゲル上のメクレオシドの3’
 − O Hに、先ずホスファイト基を導入し、次いで
付加するメクレオシドの5’ − O Hと縮合させる
ことによりできる。あるいは、より好ましくは、ホスフ
ァイト基を付加するヌクレオシドの5゜−0}1 (3
゜−OHは予めトリチル化して保護しておく)に導入し
、次いで得られたヌクレオシドホスファイトをシリカゲ
ル上のヌクレオシドの3’−OHと反応させる。
反応は以下のように一般化して示すことができる。
好ましい反応は以下の通りである。
ゐ 式中A,B及び■は前記の定義の通りであり、Rは前記
定義による保護基、R.は炭素数10以下の低級アルキ
ル基またはへテロ原子置換低級アルキル基、例えば、シ
アノエチル基などで、Xはハロゲン、好ましくはCl又
はB『あるいはアミノ窒素により結合した二級アミノ基
である。置換基Xで示される二級アミノ基は,好ましく
は、環状構造内に不飽和結合を含む窒素複素環化合物の
核窒素から水素を除去して形成したものがよい。
窒素含有複素環類は、テトラゾール、ニトロイミダゾー
ルなどの置換イミダゾール、インドール、ビラゾール、
イミダゾール、ペンゾイミダゾール、イソインドール、
ピロール、トリアゾール、ジオキサゾールなど及び類似
の複素環類、更にそれらの類似物質を含む。
Xがそのような二級基である場合には、生成物は反応性
に富み、常温では不安定である。本製法によれば、これ
らの化合物は適宜新たに得るものとする.あるいは、封
止容器内に常に0℃以下、通常−20℃程度の低温に保
ち、単離した状態で保存する。
保護基Rを除去すると、さらに反応式■のメクレオシド
の反応が起こる。繰り返し反応を行なうと、共有結合基
、例えば、エステル基によりシリカゲルに付着した一連
のヌクレオ・チド類からなるポリヌクレオチドが得られ
る。
ホスファイト結合基は、(本明細書に既に定義されたよ
うに)ハイドロカルビルホスホロジクロリダイト、例え
ば、メチルホスホロジクロリダイトとの反応により、好
ましくは、有機アミン等の塩基の存在下に付加されたヌ
クレオシドの5゜−OH位置又は3゜−OH位置におい
て、シリカゲルのヌクレオシド部分に導入される。反応
式■の生?物は、窒素ガス又はアルゴンガス等の不活性
ガスの雰囲気中で、約1週間,及び−20℃の低温で溶
媒中に保存することができる。
反応式工と反応式Hの化合物の反応は、有機アミン等の
塩基、好ましくは、ビリジン、ルチジン及び類似するア
ミン類等の第三級有機アミンの存在下で行われる。
(保護反応) 所定のヌクレオシドがシリカゲル支持体に付着したヌク
レオシド又はオリゴヌクレオチドにホスファイト結合に
より縮合された後は、シリカゲルに付着したそのヌ■ク
レオシド又はオリゴヌクレオシド(少量ではあるが、約
1〜5%)は追加されたヌクレオシドと反応しない。好
ましくは、この未反応部分は、異質の配列のデオキシオ
リゴヌクレオチドの生成を防止するために保護するとよ
い。
この保護工程は、非常に反応性に富む亜燐酸と反応させ
、5゛−ホスファイトエステル基、すなわち比較的非疎
水性のトリエステルを形成する。例えば、ジエトキシト
リアゾリルホスフィンはジエチルホスファイト−5゛−
デオキシヌクレオシドトリエステルを得るために使用す
ることができる。相当するジ低級アルコキシ窒素含有複
素環ホスフィンは、テトラゾイル、イミダゾイル及び4
−ニトロイミダゾイルホスフィン等のトリアゾイルホス
フィンの代わりに使われ、相当するジ低級アルキルトリ
エステルを生成する。このような窒素複素環ホスフィン
は相当する塩化ホスフィニルから作る。当然ながら、塩
化ホスフィニルはヌクレオシドをホスフィニル化するの
に使われるが、窒素複素環ホスフィンの方が収率が高く
なるので好ましい。
無水酢酸のような酸無水物及びフェニルイソシネートの
ようなアリールイソシアネートは従来の保護基すなわち
封鎖基として使用することができる。しかし、これらは
未保謹5゛−ヒドロキシル基に対する反応性が低い。無
水酢酸等の酸無水物との酢酸化が,第三級アミン、特に
ジ低級アルキルアミノビリジン、例えば、ジメチルアミ
ノピリジンの雰囲気中で行なわれると、急速にアシル化
が進み、この反応は特に5゜−ヒトロキシル基の保護に
適している。ジアルキルホスフェート保護基も使うこと
ができる。生成されたトリエステルは、比較的非疎水性
を有し、好ましい精製法としては、非疎水性副産物を、
疎水性5゛一〇一ジメトキシトリチル基を含有する精製
物から確実に分離する逆相高性能液体クロマトグラフィ
ーを使用することである。
ヌクレオシドを加える前に、シリカゲルの未反応シラノ
ールヒドロキシ基を保護するには、好ましくは、炭素原
子数10以下のヒドロカルビルモノカルボン酸類、例え
ば、酢酸、安息香酸、イソ酪酸及びナフトエ酸によるア
シル化によって保護することができるが、好ましくは、
塩化トリアルコキシシリルを使う方がよい。
〔亜燐酸から燐酸への酸化〕
酸化は通常ヨウ素を酸化剤として用い、標準の方法によ
り行う。あるいは、酸化は過酸化tert−ブチル、過
酸化ベンゾイル等のA酸化物およびヒドロパーオキシド
類等との反応により行なうこともできる。過酸化水素の
使用は、不要な副産物を生成するので好ましくない。
最良の収率を得るために、メクレオシドの縮合を更に行
う前に酸化を行う。すべての縮合反応が完了するまで酸
化工程を延期すると、不要な副産物の生成により収率が
低下する。
保護基の除去は、室温であってもまたは高温であっても
、水酸化アンモニウム等の弱い塩基を用い公知の方法に
より行なう。
段階的に保護基を取り除く場合、まずジオキサン又はテ
トラヒドロフラン等の溶媒中で、トリエチルアンモニウ
ムチオフェノキシドを用い、メチル等のアルキル基をホ
スホトリエステルから除去する。その後、この生成物を
室温(20℃)にて水酸化アンモニウムで処理し、オリ
ゴヌクレオチドと支持体を結合するエステル基を加水分
解する。
さらに、アセチル基、ベンゾイル基およびイソブチル基
等のN−アシル保護基は、約12時間、50℃に加熱し
除去する。
トリチル保護基の除去は、Al(;.13、BF3、T
jCl4等のルイス酸によっても効果的に行ない得るが
、特に臭化亜鉛を使うと便利である。この反応にはテト
ラヒドロフランや、ニトロメタンとメタノールなとの低
級アルコールの混合液が溶媒として使われるが、通常は
溶媒としてニトロメタンを使う。
あるいは、トルエンスルホン酸等のプロトン酸を保護基
の除去に使用する。プリンヌクレオシド含有生成物の場
合には、しかしながら、プロトン酸類を使用すると脱プ
リン化が生ずる。従って保護基をプリン含有生成物から
除去する場合には、ルイス酸類を使用することが好まし
い。
上記の方法により、10〜30メクレオシド単位迄のヌ
クレオシドを含むオリゴヌクレオチドを製造できる。オ
リゴヌクレオチドはT4−リガーゼ及びT−4キナーゼ
により周知の酵素学上DNA配列を形成することができ
る。
加水分解後得られた生成物は、無機支持重合体と分離し
た後、標準の方法により精製する。最終精製は、好まし
くは上記のように5゜−0−ジメ]・キシトリチルオリ
ゴヌクレオチドの逆相hplcにより行ない、次に酢酸
等の低級脂肪酸を使用しジメトキシトリチル基を除去す
る。
添付の図面は本発明において使用する装置の概略的工程
を示すものである。
より詳細に、かつ図面を参照し、装置を以下に説明する
。カラム10には固体シリカゲルマトリックス12を充
填し、本明細書に記載のように誘導体にする。
弁14は弁制御装置15により適宜にプログラムされ、
容器16、18、20及び22の4種の活性反応物質並
びに容器24及び26の洗浄溶媒を選択する。順序に従
い他の容器に関係なく、個別の容器を弁14により選択
することかできる。
従って、例えば、容器16から反応物質を選択しその直
後に容器24から洗浄溶媒を選択する。
これらの反応物質は、本発明の方法によれば、生成物の
鎖を長くするために必要であり、室温に保持されている
弁28は、容器30、32、34、36及び38中の5
種のヌクレオシド−活性ホスファイトトリエステル及び
容器40の洗浄溶媒を適宜に選択するように、制御装置
15゛によってプログラムされている。再記するが、弁
28は上記のように(混合による汚染を防止するように
)独立した選択が可能である。
さらに、容器30〜38は付加物を−78℃に保持し、
この温度において弁28は中の物質の通過が可能である
ように設計されている。
弁42は、容器44と46の溶離剤と容器48の洗浄溶
媒とを選択するようにプログラムされた制御装置15“
によって制御されている。これらの反応物質と溶媒は、
カラム10の支持体マトリックス12からオリゴヌクレ
オチドを溶離するために必要であり、室温に保持される
弁50は、ボンブ56と協働して、溶媒、反応物質又は
付加物を、弁14、28、及び42から弁52へ選択的
に通す。そして、この弁52は、弁制御装置(図示せず
)の適切な制御によって、カラム10と紫外線検出器5
8を介する流路、あるいはカラム10を介するリサイク
ル処理を選択する。紫外線検出器58は適切な帰還制御
手段(図示せず)によって、システムを制御するのに使
用される。
システムのプログラム動作を概略的に以下の表1に示す
。このプログラムは、1つのヌクレオシドを付加し、支
持体12からヌクレオシド鎖を脱離する方法を示す。シ
ステムは1つ以上のヌクレオシドを付加するように拡大
及び/又は変更することができ、またシステム全体は、
適切にプログラムされたマイクロプロセッサコンピュー
タにより動作させることが望ましい。
本装置は、自動化された操作に特に適用されるが、その
詳細は当業者に自明である。
本発明の変性シリカケ゜ル製造に釦ける出発物質として
使用されるシリカケ゜ルは特に限定されない。
粒径が5μm〜約1.000μmの範囲のシリカケ゛ル
粒子を用いることができるが、10μm〜約50μmの
粒径の粒子のものが望筐しい。同様に細孔径も特に限定
されないが、50λ〜2, 000 Xの範囲であるこ
とが望1しい。
本発明の変性シリカグルによれば:(l)活性化された
ヌクレオチドを比較的迅速に拡散することができ;(2
)膨潤を防ぐことができ:(3)反応物質を吸収しない
。さらに,本発明の変性シリカr/L−は,(1)殆ど
の溶媒に不溶であり;(2)支持体マトリックスとして
使用された時に、溶媒や不要な反応物質金マトリックス
から容易に溶離する一方、所望の反応生或物を所定の場
所に保持し,かつ所望の反応を継続させることができる
出発反応物質を生或するために、 オリコ9ヌクレオチ
ド鎖の出発ヌクレオシドと反応する変性シリカグルは当
業者にとっては周知の方法により得られる。出発ヌクレ
オシドのヒドロキシル基( 3’−又は5゛一)と反応
するに適したシリカrルの表面上に多種の官能基を有す
る生成物は、米国特許第3,519,538号、第3,
419,517号、@;3,652,761号及び第3
,669,841号に記載された方法等の公知の方法に
より得られる。
本発明の好1しい方法によれば、アミノアルキルシラン
誘導体と反応させることによって、例えば、トリエトキ
シー3−7’ロピルシラ/のようなトリアルフキシー3
−アミノデロピルシランをシリカ支持体と反応させるこ
とによって、シリカにアミノ官能基を導入して以下の共
有結合を生成し、OEt 1 アミノ基を二塩基性カルポン酸の一つのカルポキシル基
と反応させてカルポキシル官能性を付与すると、アミノ
基とカルボキシル基の縮合が起る。次に,適宜の保護剤
、例えば、トリメチルクoaシランヤトリメチルブロモ
シランのようなトリアルキルハロシランによって反応さ
れていないシラノ−ル基を保護するようにシリカf A
− f処理する。
これにより得たカルポキシル化シリカrルを、更に付加
したヌクレオシドの水酸基(3′一又ハ5’−)と反応
させることができる。
普たは,上記のように、二塩基性カルポン酸を選択され
たヌクレオンドと反応させて3′−O位又ぱ5’−0位
にモノエステルを生成し、エステル化基の遊離カルMキ
シル基を含み、これにより得られたエステルをアミノ化
シリカと縮合させて、ヌクレオンドとシリカ支持体間に
同一の共有結合を生成することも可能である。アミノ化
シリカrルの未反応アミノ基は、酢酸、安息香酸、イソ
酪酸等のモノカルボン酸によるアシル化によって保護す
ることが望1しく、これには通常のアシル化の条件下に
酸無水物を使用することにより行なう。
第一ヌクレオシドとシリカ支持体との間の共有結合構造
は、特に限定されるものではなく,以降に行なうヌクレ
オシド付加サイクルにふ・いてヌクレオシドを保持する
ように実質上安定な共有結合が生成されればよい。従っ
て共有結合は、それ以降の反応条件に対して安定したも
のでなくてはならないが,適宜容易に加水分解でき,ヌ
クレオンドの付加完了後に生成オリゴヌクレオチドを回
収できるものである。エステル結合及びアミド結合は、
特に所望の安宅性を得るのに効果的であり,同時に、ヌ
クレオシド付加完了後の容易な加水分解を弱塩基又は強
塩基で行い得る。
本明細書において、ヌクレオチド及びポリヌクレオチド
の記号は、「IUPAC=IUB Commissio
n ofBiochemical Nomenclat
ure Recommendations  (Bio
chemts−try,  9巻, 4022頁, 1
970年》」に準拠する。
以下に実施例により本発明を更に説明する実施例I A.カルボン酸基で官能化したポリマー支持体金シリカ
グルを用いて調製した。
分離用シリカrルは粒径20μmで、細孔径3ooXの
・{イダック( Vydak ) TPシリヵであり,
これを出発物質として使用した。シリカヶ゛ル’j(L
LCI飽和溶液入りのデシケーター上に24時間置いた
。工程の最初の処理は、乾燥トルエン中にてシリヵグル
( 2.6 P )と3−アミノグロビルトリエトキシ
シラン( 2.3 5’、0.OIM)を還流させてシ
リル化することである。この場合、約12時間還流させ
、シリル化が実質的に完了した後,反応混合物を冷却し
トルエン溶液を除去した。このようにして得たシリル化
シリカケ゛ルを次にトルエン、エタノール、更にエーテ
ルで順次に洗滌し、次に空気乾燥した。無水コノ・ク酸
(2.5?, 0.025M)の水溶液を、次にシラン
変性シリカデルと反応させて、共有結合で結合したシラ
ン側鎖の末端にカルMン酸官能性を与えた。この後者の
反応中に、例えば、2Nの水酸化ナトリウムなどの塩基
を添加してpHi4から6の間に保った。この反応を約
6時間進めた後、側鎖にカルポン酸官能基を有する変性
シリカrルを水で洗滌した。次にメタノール釦よびエー
テルで洗滌し、最後に室温の真空中で乾燥した。変性シ
リカrルは、次に無水ピリジン中のトリメチルシリルク
aライド( (CM3)3SiCl11.09 f, 
0.01 M )で,約12時間還流させながら処理し
た。得られた変性シリカrルは、次に5%トリクロロ酢
酸水溶液で洗滌し、次に水で、更にエタノールかよびエ
一テルで洗滌した。真空中で乾燥した後、変性シリカケ
゛ルのカルポン酸官能性の生成率は約250μmo 1
 / fであった。
8. 5’− 0−ジメトキシトリチルrオキシチミデ
ン(1.17f, 0.002M)ふ・よび上記A工程
で得た変性シリカl”k(41、O.OOIMカルrt
e ン酸官能基)t1ジシクロヘキシカルがノイミド(
 2.06 f、O. Of M )を縮合剤として使
用して、無水ピリノン中で約40時間反応させた。変性
シリカrルの残余のカルボン酸基は、p − 二} a
フェノール(1.45’、0. 01 M )を添加し
、次に10%ビペリジンを含むピリノンを添加(25分
)することによってプロノクした。次に反応生成物を、
テトラヒドロフラン、メタノールおよび最後にエチルエ
ーテルで順次に洗滌した。
次に、未反応カルポン酸が完全にブロックされているこ
とを確実にするために、生成物をジシクロへキシルカル
ボ・ノイミドおよびp−ニトロフェノールで最初処理し
、ピリジン中のビペリノンで更に2回処理した。0.l
Np−}ルエンスルホン酸のアセトニトリル溶液を使用
して、ジメトキシトリチル基を除去した後、支持体に付
いたチミノンの収率は、分光創光により、約40μmo
l/fであることが解った。
実施例2 A.LiC1の飽和溶液の入ったデシケーター中に、シ
リカゲル(パイダックA1 255’)を、約24時間
入れた。シリカグルを500m/の丸底フラスコに移し
、トルエン(250I+!/)およびアミノプロピルト
リエトキシシラン(13z/)を添加した。フラスコを
強固にシールした後、室温で懸濁液を約12時間穏かに
振とうした。懸濁したシリカグルを入れたフラスコを次
に18時間還流させた。還R″f!:始める前に、沸石
を1つ溶液に入れた。還流処理の後、シリカグル懸濁液
を遠心分離容器に入れ、シリカrルを低速回転でペレッ
ト状にした。上澄液は静かに注ぎ出し、シリカデルをト
ルエン( 各Bozg 3 回)、メタノール(各80
ml3回)釦よび1:1メタノール水溶液(各80at
J?2回)で洗滌した。次に80rnlの50%メタノ
ール水溶液中にシリカグルを懸濁サせ、室温で一夜振と
うした。再度、シリカグル懸濁液を遠心分離容器に入れ
、低速回転させて分離ヲ行った。次にシリカrルをメタ
ノール( 各80 ml2回)およびエチルエーテル(
各806!/3回)で洗滌した。最後に,シリカヶ゛ル
を6時間空気乾燥し次に真空中で乾燥した。
シリカグルを丸底フラスコに入れた。無水ピリジン(5
0J1!/)およびトリメチルシリルクロライドの溶液
を添加し、その懸濁液を室温で一夜振とうした。シリカ
グルは低速遠心分離によって分離した。次にシリカグル
をメタノール(各80m/5回)およびエチルエーテル
(各80r!L/3回)で洗滌した。
シリカグルを6時間空気乾燥し、更に真空中で乾燥した
B.無水ピリジン(5x/)およびN,N−ノメチルア
ミノピリジン( 0.3 f )からなる溶液中に、5
’−0−ジメトキシトリチルおよびN一保護デオキシヌ
クレオシド(2.5mol)を添加した。無水コハク酸
(2.ommol, 0.2t)を加え、その溶液を室
温で12時間攪拌した。アセトニトリル:水(9:1、
v/v)O薄層クロマトグラ7イーを、反応を追跡する
ために使用することができる。未反応ヌクレオシドのR
,はほぼ0.8であり、一方生或物はR(0.3からR
%−5である。反応が完了した後、ロータリーエ・{ポ
レーダー中で溶媒金除去し、乾燥したがム状物質をトル
エン(10m/)に再溶解した。a一タリー工・ぐポレ
ーターでトルエンを除去し、このトルエン共蒸発処理を
繰り返した。ピリジンおよびN,N−ジメチルアミノピ
リジンを含1ない乾燥ガム状物[t−メチレンクロライ
ド(301Ic0中に溶解した。この溶液を抽出漏斗に
移し,10%の水冷クエン酸金加えた。激しく振とうし
、抽出した後、有機相を水(各151It/)で2回洗
滌し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥した。硫酸ナトリウ
ム上で乾燥している間に脱トリチル化が起ることを最小
限に止めるために、約0.3rttlのピリジンをメチ
レンクロライド溶液に添加した。このメチレンクaライ
ド溶液を10rxlに濃縮し、ヘキサン:エーテル( 
1 : 1,  v/v, 250*/ )で、クエン
酸化ヌクレオンドを沈澱により分離した。沈澱は遠心分
離で集め真空中で乾燥した。
二トロフエニルエステルt−iルたメニ、クエン酸化ヌ
クレオシド( 1 mol ) ?、ピリジy(0.3
a+j)を含む無水ジオキサン( 3 ml )中に溶
解した。次にDCC(10mmol, 0.22F)>
よびp − 二} aフェノール(0.14P、lmm
ol)を添加し、溶液を2時旬振とウした。ゾシクロヘ
キシル尿素を遠心分離により除去した。アセトニトリル
:H.0(9:1,v/v )中の薄層クロマトグラフ
ィーによる分析の結果、生収物のRfは0.8であった
。この・ノシクロヘキ7ル尿素を含有しない上澄液はシ
リカグノレに直接結合させるために用いることができる
この実施例の人工程で得たソリカグル(50μmolヌ
クレオシド/2を望む場合には5 f, 100μno
tヌクレオンド/2を望む場合には2.5f)を乾燥D
MF中に懸濁させた。p−ニトロフエニルフノ・ク酸化
したヌクレオシド誘導体(上記により調製した上澄液)
をシリカグルに加え、その懸濁液を2時間振とうした。
このンリカグルの一部(約1ap)Th分析用に採取し
た。これをDMF ( 2回),メタノール(3回)お
よびエチルエーテル《2回》で洗滌した後、アセトニト
リル( 1 .ytl )に0.1Mのトルエンスルホ
ン酸を加たもの金添加した。シリカから放出されたトリ
チルは赤橙色であった。この分析は必要であれば定量的
に行うこともできる。もしこの分析結果が満足すべきも
のであれば(2pちトlチル陽性テスト)、シリカケ0
ル全体i DMF (各10ml, 3回)、ジオキサ
ン(各10ml,3回)、メタノール(各lol+!/
13回)訃よびエチルエーテル(各Low/, 3回)
で洗滌する。次に未反応のnープロビルアミノシリル基
を無水酢酸(0.7!t)ト乾燥ビリジン( 5 at
 )の溶液でグaノクした。シリカrルは遠心分離によ
り単離し、上澄液をとり、メタノール(各10rttt
, 4回)′!!.−よびエチルエーテル(各10a!
l, 2回)で繰返し洗滌した。
n−7’oピルアミノ基のプロッキングの完全さの測定
は以下の通りである。
以下の試料(1岬)を採る: (1)誘導体にしてない・ぐイダック(vydac −
A )。
(2)アミノf.ピルトリエトキシシランで誘導体にし
たパイグック。
(3)ヌクレオシドを付加し,次に無水酢酸でブロック
した・ぐイダック。
次に各試料を0.219/tlの硫酸ピクリルを含有す
る250μtの飽和ホウ酸ナトリウムで処理した。この
試料を遠心分離した。誘導体にしない・ぐイダツクは白
いま1でなければならない。アミノデロピルシリル・ぐ
イダックは明るい赤橙色である。プロックした・ぐイダ
ックは淡い橙黄色である。これは多分硫酸ピクリルとヌ
クレオシドの環内窒素との反応によるものと思われる。
ある場合には、フノ・ク酸化したn−プロピルアミノ基
ぱコハク酸の存在により起こる。このフI・ク酸ハ、コ
ハク酸化に3いて全ての蝿水フノ・ク酸が消費されなか
った場合、あるいはクエン酸による水性抽出中にフハク
酸が除去できなかった場合に生ずる。もしフ・・ク酸化
n−プロビルアミノ基が存在する場合には、次のような
方法でグロックすることができる。コノ・ク酸化ヌクレ
オシドを含む保護したシリカグル(5Fまたは2.5 
? >をDCC(0.28F)とp−ニトロフェノール
( 0. 16 P )とを含有する乾燥ピリジン( 
5 FIEt )中に懸濁させ、室温で一夜振とうした
。次にモルホリン(0.2a+/)を添加し、懸濁液を
10分間振とうした。遠心分離知よび上澄液の除去によ
りシリカグルを分離し、メタノール(各10ml14回
)、THF(各10ytl, 3回)ふ・よびエチルエ
ーテル(各10I+!/、3回)でシリカグルを洗滌し
た。空気乾燥の後シリカグルを真空中で乾燥した。
トリチルカチオンの定量分析、ヌクレオシドのシリカケ
0ルへの付与は次の通りに行なう。
l.約1qの乾燥シリカケ9ルを正確に秤量する。
2.  0.1Rlルエンスルホン酸07セ}ニトリル
溶液1m/1k添加する。
3.  498 nmで吸光度を測定する。もし吸光度
が2.0に近付いた場合には希釈して再測定する。
付着量は次の式により計算する。
もし5fのシリカグルを使用した場合には、付着量は約
40μmol/Pである。もし2.52のシリカグルを
使用した場合には付着量は約100μmol/Pである
実施例3 0.8当量のメチルホスホaノクロリダイトフ・よび5
当量のコリジンのTHF溶液に−78°C テ1.0当
量の5′一〇−ジメトキシトリチルチミノンを添加する
ことにより、デオキシチミジンホスホモノクロリダイト
を合威した。生或した化合物かよびチミジン変性シリカ
グル母体はオリゴヌクレオチドの合成に使用する。第一
工程ではガラス塔にチミジン変性シリカケ1少を充填す
る。この塔には一連の弁とパイプを経てポングおよびイ
ンジェクタールーfを取付ける。この装置は反応剤を筒
中をリサイクルさせ、渣たは排出したり採取したりでき
るようになっている。支持体に付けるチミジルチミジン
の合成工程は次の通りである。
(1) THFおよびコリジン中のデオキシチミ・ゾン
ホスホモノクロリダイトを変性シリカケ0ル塔に一時間
通して還元する:(2)水/2.6ルチジン/THF中
の0.OIMI,2でポリマーに支持されたジヌクレオ
ンドホスファイトをホスフェートに酸化する(30号)
:(3) THF中の7エニルイソシアネートかよび2
,6ルチノン’i 1.5時間塔にリサイクルする(こ
の反応剤は、ホスホリル化してないヌクレオシドヒドロ
キシル基と反応することによる不都合を除去すル) :
 (4) }ルエンスルホン酸のアセトニトリル溶液で
塔を2分間洗滌する。これらの全工程は室温で行なった
。各工程の後の各種の洗滌サイクルを含み、1つのヌク
レオチドの付加に要する時間は約4時間である。シリカ
グル母体に付けた二つのオリゴヌクレオチドa (T)
7およびd(T),の収率を良くするために、この4工
程を何回か繰返す。
上記と同様の工程はd(T−C−T−C−T−C−T−
T−T)を調製するために使用される。このシトシンを
含有するホスホモノクロリダイトは5′一〇−ジメトキ
シトリチルーN−ペンゾイルデオキシシチジンから調製
する。
実施例4 〔支持体からオリゴデオキシヌクレオテドの除去および
生成化合物の特徴〕 オリゴrオキシヌクレオチド(d(T)7、d(T)9
、d( T−C−T−C−T−C−T−T−T )を保
護基から遊離させ、単離し、特徴7ryAべる。トリエ
チルアンモニウムチオフェノキシドのノオキサン溶液を
使用してホスホトリエステルからメチル基を除去する。
この工程の後, @NH40Hで処理し、シトシ/から
N−ペンゾイル基を除去し、かつ支持体からオリゴヌク
レオチドを遊離させた。高速液体クロマトグラフィーに
よれば、各合或の主生或物は上記の七量体および各九量
体であることが解った。最初に支持体に結合してチミ・
ゾンの量から、d(T),の単離収率は約25%であっ
た。d (T−C−T−C−T−C−T −T−T )
の同様の収率ぱ約23%であった。
九量体および七量体を生化学的に試験を行った。
これらのすべての化合物は、スネーク・ベノム(Sna
keVenom)ホスホジエステラーゼにより完全に分
解することが解った。各九量体の合成により単離したオ
リゴヌクレオチドは、(5″−32p ) ATPおよ
びT4−キナーゼを用いてホスホリル化し、次にrル電
気泳動を行ない、後にスネーク・ペノム・ホスホ・ノエ
ステラーゼにより部分的に分解することによって分析し
た。この分析により、オリゴヌクレオチドは均一であり
、9涸のヌクレオチド単位を含有していることを確認し
た。〔5″−32P)d(pT−C−T−C−T−C−
T−T−T )の連続を確認するために、サンプルを二
次元ホモクロマトグラフィーで分析した。連続デaフィ
ルは期待した結果の( s’− 32p )d( p’
r−c−’r−c−’r−c−’r−’r−’r )に
一致した。最後に、〔5′一町)d(pT)gをT4−
リガーゼふ・よびポリデオキシアデノシンの存在下に重
合させた結果、〔5一32P ) d (pT),ぱ、
ポリデオキシアデノシンにより倍量体を生成し、この倍
量体は、T 4 − IJガーゼにより確認された。従
って,  d(T),kよびd(T一C−T−C−T−
C−T−T−T )は試験した範囲に関する限り、生化
学的に活性であった。
実施例中に釦いて,シトシン、アデニン釦よびグアニン
などのアミノ基を保護する。これらの基金保護すること
は本工程において必要なことではないが、ヌクレオシド
の適宜の溶媒に対する溶解fft−高める。ペンゾイル
,トリチル《前記の如き》[たはイソプチリル基は適当
な保護基を形或する。
しかしこの工程を変化させずに他の基を使用することも
できる。良好な収率で生成し得る保護されたヌクレオシ
ドは5−0−ソメトキシトリチル・デオキシチミジン(
 DMT rd (T) )、5′一〇−ジメトキシト
リチルーN−ペンゾイルデオキシシチノン(DMTrd
(bzc))、5’−0−ジメトキシトリチルーN−ペ
ンゾイルデオキシアデノシン( DMT rd Cbz
A) )、釦よび5’−0−・ゾメトキシトリチルーN
−イングチリルデオキシグ7ノシン( DMT rd 
(i bG) )。デオキシアrノシンによる典型的な
合或工程は次の通りである。
実施例5 この実施例では、プリンデオキシヌクレオチドの使用に
ついて説明する。
DMT rd(bzA) (0.66 f, 1 mm
ol)を乾燥THF(3mg)に加えたものをメチルジ
クooホスファイト( 0.113mJ%1.2mmo
l)および2,4.6− トリメチルピリジン(0.6
33ml, 4.8mmol)t−含むTHF(3m0
溶液中に攪拌しつつ−78°Cでアルゴン雰囲気中に釦
いて滴下する。−78°Cで10分経過した後、反応液
を焼結ガラスF斗でp過し、真空中で濃縮して溶剤を除
去する。生成した粘物質をトルエン: THF(2II
1/,2:1)の混合液に溶解することによって、a 
I1のメチルホスホジクaリダイトを除去し、真空中で
再蒸発して粘物質を得る。ジクロリダイトの除去を確実
にするために,この工程を数回繰返す。ヌクレオンドク
クリダイトはテトラゾライドに変える。最終の再蒸発に
より得た粘物質f7!−THF(2m0に溶解する。テ
トラゾール(0.06:l’、0.9mmol )のT
HF ( 2zl)溶液を次にヌクレオシドホスホモノ
クロリダイトに、攪拌しつつ−78°Cで滴下する。−
78°Cで10分間処理した後、溶液を遠心分離管へ移
し、低速で回転させて、上澄液を除去する。この溶液は
活性化ヌクレオシドメチルホスホモノテトラゾライな含
有する。もし直ぐに使用しない場合には、このテトラゾ
ライドは、乾燥ペンタン中に滴下して沈澱させ、沈澱を
集めて真空中で乾燥し、アルゴン1たは他の不活性ガス
と共に封管中に入れ、−20’Cで貯蔵することにより
長期貯蔵が可能になる。全ての操作は酸化を防止する為
に,不活性雰囲気中にふ・いて行なう。活性剤は空気に
触れさせない。
上記の処理は活性化チミジン,デオキシシチゾンかよび
デオキシアrノシンヌクレオチドの調製に有用である。
活性化デオキシグアノシンヌクレオチドの調製は、化学
量以外については同様である。DMT rd(ibG)
 ;メチルソクロロホスファイト;2,4.6− }リ
メチルピリ・ゾンおよびテトラゾールのモル比は1 :
 0.9 : 3.8 : 0.7である。変性シリカ
ゲル支持体に1つのヌクレオチドを付けるために必要な
工程は次の通りである。ヌクレオチドからジメトキシト
リチル基を除去するととは,変性シリカrル支持体f 
0.1MZnBr2のニトロメタ/溶液に15から30
分接触させることにより行なう。
次に支持体をプタノール=216−ルチジン: THF
(4:1:5容量)の混合液で最初洗滌し,後にTHF
で洗滌する。この工程はヌクレオシドの亜鉛エステルを
除去するために使用するので,溶剤比は重要ではない。
この工程は省略できるが収率が低下する。BF3 , 
AI C13>よびTiCl4などの他のルイス酸がZ
 n B r2の代りに使用できる。しかしZ nB 
r2が好1しい。またプロトン酸も使用できる。
7” a }ン酸の量をジメトキシトリチル基を除去す
るための最少限にしても、各プリンの約3〜5%の脱プ
リンが起こる。この工程の次の処理は保護され活性化し
たヌクレオチドを支持体に共有結合したヌクレオシド筐
たはオリゴヌクレオチドにすることである。これは10
〜15当量の活性モノテトラゾライドを用い、約1時間
反応させることにより行う。溶剤は無水THFである。
この工程は活性化モノクロリダイト、トリアゾライドお
よび二トロイミダゾライドの付加にも使用できる。しか
し、テトラゾライドが最も区い結果をもたらす。
次の工程は未反応5゛−ヒドaキシル基のプロッキング
である。これは無水酢酸、ジメチルアミノピリジン、ピ
リジンおよびT}IFの溶液を使用することにより違或
できる。筐た、2,6−ルチジン/ T H F(l:
5容量)中の0.33Mジメチルモノトリアゾールホス
ファイト溶液を用いることにより達戒できる。反応時間
は5分であり、後にTHFで洗滌する。
他の方法としてはフェニルイソンアネート/ルチジン(
45:55容t)の溶液を用いて90分反応させること
により行なう。この溶液は次にTHFとアセトニトリル
とで洗滌することにより変性シリカから除去する。最初
の方法が好適である。この工程は省略することができ、
!た5゛−ヒドaキシル基に反応し化学的に同等な他の
物質で置き換えることもできる。しかしこの工程を実施
することによって、所望のオリゴヌクレオチドの最終精
製が容易になる。このことは、支持体に対する全合成物
質の結合がかなり少なくなるからである。各サイクルの
最終工程はホスファイトヲホスフェートに酸化すること
である。種々の比率のものが使用できるが0.1MI2
の水/2.6ルチジン,/THF(1 : 1 : 3
 )溶液が好適である。更にN−クロ口スクシンイミド
又はアリールあるいはアルキル/4’−オキシドなどの
他の酸化剤も使用できる。t−ブチル・ぞーオキンドは
酸化剤として好筐しい。所定の工程により適宜の活性化
ヌクレオチドを付加した後、上記のd(T),の合或に
記載した如くにして支持体からデオキシオリゴヌクレオ
チドを除去する。
本明細書に釦ける式■の化合物は、窒゛素複素環式化合
物の第二級アミノ窒素のH原子を除去して生戊した第二
級アミノ基Xを有する新規な化合物であり、必要なリン
化合物を生成するために一部有用である。これらの化合
物は、反応性があり、従ってXがハaケ゛ンである同様
の化合物よりも有効である。これらの化合物はXがハa
)fンである化合物から容易に調製することができる(
例えば実施fI15に記載したように)。1たは所定の
ヌクレオンドとハa(2’アミノ)一アルコキシホスフ
インとの反応で得ることができる。
以下の実施例に複素環式アミノホス7イ/化合物の用途
を例示する。特に実施例5においてはテトラゾライドの
調製かよび必要なリン酸結゜合の生或に釦ける使用につ
いて説明する。
本発明の方法を採用することにより、各種のヌクレオン
ドと共にテトラゾール,ニトaイミダゾール督よびトリ
アゾールを用いて、種々の化合物が得られ、対応するヌ
クレオシドホスホノモノアミンt−得る。特にこれらの
化合物はヌクレオシドベースのチアミン、シトシン、ア
デノシンおよびグアニンを含み、必要があればプ07キ
ング基飼えばシトシンとアデニンのアミノ基に対十るベ
ンゾイル基、グアニ/のアミノ基に対するインプチリル
基などで保護される。
実施例6 本実施例はプリンデオキシスクレオチドノ使用について
説明する。
A.HPLC級(Dシリカ’y”ル(2f,ハ,(ダノ
ク↑P − 201分離用、表面積100ty//f、
細孔径300 芙、粒径2oμm)を約24時間相対湿
度15%(飽和t,tel)に接触させた。次にシリカ
(2.Of)を20°で12時間3−トリエトキシシリ
ルデロピルアミン(2.3t, 0.01M}ルエン溶
液)で処理し、ドリエライト(Drierite )乾
燥管により12時間還流した。この反応は磁気攪拌棒で
はシリカrルを粉砕してし1うので振とぅ機で行なった
。シリカは遠心分離により分離し、トルエン,メタノー
ルおよびエーテルで各2回づつ洗滌し、次に空気中で乾
燥させた。
B. このようにして生成したシリカ(2?)とフノ・
ク酸( 2.5 ?10.025M) i水中で攪拌し
カルボン酸基を導入した。2MNaQ}iを添加するこ
とによりpl{1k2〜6に調節した。カル♂キシル化
反応の進行状態ハピクラートサルフェートテストにより
試験した。シリカの一部(約2η)を0.5xtlの0
.1Mピクラートサル7エート飽和ホウ酸ナトリウム緩
衝液(pH10)で処理した。最初のシリカは10分以
内に淡黄色になったがアシル化した生或物は白い1プで
あった。無水コノ・ク酸反応は、ピクラートサル7エー
トテストでシリカrルが白いま普になる壕で継続した。
通常全反応時間は1時間であり、二度目の無水コノ\ク
酸の添加が必要であった。順次に2回づつ、水,0.1
M}IJクロロ酢酸、水、メタノールおよびエーテルで
生成物を洗滌した後、この化合物2を空気中で乾燥し、
真空中で乾燥し、更に25°Cで24時間、トリメチル
シリルククリド(1.25m/、0.01 M ) ?
含むピリジン(7at/)で処理し、その生成物をメタ
ノール(4回)およびエーテルで洗滌した。カルポキシ
ル化の程度の分析は2工程からなる。試料の一部金正確
に秤量し,ゾシクロヘキシルカルゴジイミド(DCC)
およびP−ニトロフェノールのピリノン溶液で処理する
。テトラヒド口フランで数回洗條して未反応p−ニトロ
フェノールを除去した後、シリカrルに10%ピペリノ
ンのピリジン溶液を添加し遊離したp−二}o7エノー
ルの量を、p−ニトロフェノキシドの吸収率として1.
57 X 10’を用いて410nmで測定した。カル
村ン酸の付加量は200μmo l / fであった。
C.  DCCを使用し、デオキシヌクレオンドを前記
生成物と混合した。乾燥ピリジン(21I+!/)中で
5″一〇−ジメトキシトリチルチミジン( 1.1 ?
、2.16mmol)、DCC (2f10,Olmo
l ),$−よび2(4タ、0.8mmolカルボン酸
)を2日間攪拌した。更にp−ニトロフェノール(1.
1’、0.01mol)e添加し,その混合物を更に1
日間攪拌し、モルホリン(lm/,0.011mol)
で反応を停止した。メタノールおよびエーテルで洗滌し
た後、シリカグルの未反応カルポン酸を分析した。通常
最初のグロッキング処理で残っている微量の遊離カルポ
ン酸(( 10μmol/S’)を完全にプロックする
ためにDCC ( 2 f%0.01mol)ふ・よび
p−ニトロフェノール(1.4f, 0.01mol)
乾燥ピリノン(2Q1!Lt)溶液釦よび最後にモルフ
ォリン(IJ!0を用いる二次処理が必要であった。
5’−0−ノメトキシトリチルチミジン、5″一〇−ジ
メトキシトリチルーN−ペンゾイルデオキシシチノ7.
5’−0−ノメトキシトリチルーN−インプチリルデオ
キシグアノシンおよび5’−0−ノメトキシトリチルー
N−ペンゾイルデオキシアデノシ/を以下の方法により
必要なホスホリルクロリド基を導入して活性ヌクレオシ
ドに変えた。
5′一〇一ジメトキシトリチルチミジン(1.6f、2
.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(5m/)溶
液を、CH30PCI2(0.331Itl, 2.5
mmol )およびコリジン( 1.86m/,14.
1 mmol )の無水テトラt: }o7ラン(5j
!/)溶液中に−78°Cで攪拌しつつ滴下した。滴下
中に白色の?:J:.澱が生じた。混合物を−78°C
で15分間攪拌した後、焼結ガラスF斗でF遇してコリ
ノンハイドロクaリドを除去した。コリ・ノンハイドロ
クaリドは無水テトラヒドロフラン(lffi0で洗滌
した。F:a.を次に乾燥トルエンで希釈し粘物質にな
るまで濃縮した。乾燥アルゴンを装置に入れた後,トル
エン:テトラヒドロフラン(2:1)の溶液を加えて粘
物質が溶液中に完全に溶解する普で放置した。溶媒は真
空中で濃硝して除去した。
トルエンとテトラヒド口フランを用いる再濃縮を3回繰
返した。最後の@縮の後、粘物質を乾燥テトラヒドロフ
ラン(3mOに溶解し、−78°C.に冷却し、テトラ
ゾール(0.18P, 2.6mmol )の無水テト
ラヒドロフラン(3m7!)溶液を滴下した。この添加
中に、フリジン・・イドロクロライドの白色沈澱が生成
した。この混合物を−78°Cで更に10分間攪拌し、
次にアルゴンを満した遠心分離管に、アルゴンの圧力と
注入管を用いて混合物を移した。
遠心分離の後に回収した上澄液はテトラゾリルホスファ
イト生成物を含有しており、デオキシオリゴヌクレオチ
ドの合成に直接使用することができる。壕た、テトラゾ
リルホスファイトは沈澱として保存し必要に応じて再生
成することができる。
前記のホスファイトすなわち、活性化ヌクレオチドぱ添
付図崩に示した自動化装置によってデオキシオリゴヌク
レオチド金合成するために使用することができる。
〔デオキシオリゴヌクレオチドの合成〕装置ハミルトン
・aイ・ミニポンプ、アルテックス(Altax)三方
スライド弁、リサイクル弁(アルテックス弁の変形)か
よび注入ループ(アルテックス三方弁)からなる。全て
の結合はテフロン管で行い、リサイクル系中の管の容量
を最少にしてある。塔は11wmのエース(Ace)ガ
ラスカラムであり、1−の容積になるように短くしてあ
る。シリカ層k支持するためにセルロースフィルターを
使用した。使用する前に、無水酢酸かよびピリジン(1
:1容量)の混合液を用い、50°Cで4時間フィルタ
ーをアセチル化した。この装置のリサイクル系の全容量
は約2.5xtlであった。テトラヒドロフラン容器は
窒素泡立器によって空気から遮断し、Z n B r2
溶液ぱドリエライト( Drierite )管により
湿気から保護した@ シリカに1つのヌクレオチドを付加するために行なうべ
き各種の化学操作を次の表■に示す。
0.25tの3 ( 10/jmolチミノン)をカラ
ムに供給し、シリカをニトロメタンで洗滌した。飽和Z
 n B r2(約0.1M)のニトロメタン溶液f 
l !ILt/ m i nのボンf流速で供給してカ
ラムをフラッシングし(30分間)、s’−o−・ノメ
トキシトリチル基を除去した。
保護基の離脱状態は、淡橙色のジメトキシトリチルカチ
オンの生成を肉眼あるいは分光分析により測定すること
により追跡した。498 nmで吸光度を測定すること
により、前の縮合工程の完全さを測定した。この工程に
続いてn−ブタノール:2,6−ルチジン:テトラヒド
aフラン(4:1:5)の溶液で5分間流速: 21I
LI1!/ msnで洗滌した。次の工程では乾燥テト
ラヒドロフランで5分間(5xl/min)洗滌した。
この洗滌工程の間、リサイクル弁かよび注入口に乾燥テ
トラヒドロフランを流し、この洗滌の効果を254nm
で分光光度計を用いて試験した。
次に、乾燥テトラヒドロフランを使用して再生した活性
ヌクレオチドを用いて縮合工程を完了した。
再生物の溶液はアルゴン中でドライアイス/アセトン浴
中に保存したが縮合反応は室温で行なった。
再生した場合に、活性ヌクレオチドをこのようにして保
存すると数日間安定である。0.5から0.8mlのテ
トラヒドロフラン中の約10当量の活性ヌクレオチド(
 0.25 fの4に対し100μmol)を装置に注
入し、機器をリサイクルモードに切換えた。活性ヌクレ
オチドはポンプ速度2 at/ m i nで1時間シ
リカrル中を循環した。活性ヌクレオチドの一部を無水
メタノールかよび水の中へ採取した。前記のような分析
により、系中に活性ヌクレオチドが存在するか否かを示
した。通常は存在するが、時には(約10回に1回)、
デオキシヌクレオチドのビスメチル,ホスファイトはこ
の分析では観察されない。その場合には、不完全な反応
を防止するために,縮合工程を反復する。次の工程では
、ジエトキシトリアゾイルホスフィン(0.3Mのテト
ラヒドロフラン溶液1x/)を活性ヌクレオテドの溶液
に直接添加して、ポンプ速度2mt/minで5分間リ
サイクルモードを継続して、未反応の5′一〇−ヒドロ
キシルのキャッピング( cappinq ) t−行
なう。
残余の活性ヌクレオチドおよびキャッピング剤ハ、テト
ラヒドa7ラン(5xl/minで2分間)f!−使用
して装置から流す。この工程の次に,0.2MのI2を
含有するテトラヒドロフラン:2,6−ルチジン:水(
2:1:1)の溶液を使用してホスファイトの酸化を行
なう。この溶液を5分間( 2rnl/ mi n )
装置へ流す。最後に、乾燥テトラヒドロ7ランを3分間
(5ml7min)およびニトロメタンを2分間(5t
tl/min)系に流すことによりサイクルを完了する
このサイクルは、所望の処理を完了するために適宜の回
数繰返見す。
(rオキシオリゴヌクレオチドの単離〕以下の方法によ
り完全に保護を外したデオキシオリゴヌクレオチドを単
離した。保護された形態のデオキシオリゴヌクレオチド
トリエステルヲ含有するシリカケ0ルの一部(low)
t先ずチオフェノール:トリエチルアミン:ジオキサン
(1:1:2、v/v)で処理する。45分間緩慢に振
とうした後、遠心分離によりシリカグルを回収し、メタ
ノール(4回)かよびエチルエーテルで洗滌した。空気
乾燥の後、20’で水酸化アンモニウムにより3時間処
理し、遠心分離することによって、支持体からrオキシ
オリゴヌクレオチドを除去した。塩基性保護基は、封管
内で上澄液ヲ50°で12時間加温することによって除
去した。5’−0−ジメトキシトリチルデオキシオリゴ
ヌクレオチドは、加水分解物を真空中で!IIL、残渣
を0.1M}リエチルアンモニウムアセテート(pl{
7.0)に溶解し、その物質″k C18逆相高速薄層
クロマトグラフィーカラム(ウォーター・アソシエーツ
( war:er Associates )で分離す
ることにより得た。溶出緩衝液は26%のアセトニトリ
ルを含有スるトリエチルアンモニウムアセテートであっ
た。5’−0−ジメトキシトリチルデオキシオリゴヌク
レオチドを含有するピークを真空中で濃縮し残留物を酢
酸一水(4:l%v4)の混合液を用いて20’で15
分間処理し、5’−0−ジメトキシトリチル基を除去し
た。完全に保護を取り去ったデオキシオリゴヌクレオチ
ドは、真空中で酢酸溶液を濃縮し、残留物’i25mM
の重炭酸トリエチルアンモニウム( pH 7 )に溶
解し、水飽和エーテルでジメトキシトリタノール( d
imethoxytritanol  )を抽出するこ
とにより得た。
〔デオキシオリゴヌクレオテドの特定〕各デオキシオリ
ゴヌクレオチドの5a−ヒドロキンルヲ〔ミ″−32P
)ATP釦よびT4−キナーゼを用いてホスホリル化し
た。ホスホリル化反応に使用したデオキシオリゴヌクレ
オチドの量は、吸光度を測定し、淡色効果がデオキシオ
リゴヌクレオチドにはないものとして吸光係数計算値を
使用した。
10mM重炭酸トリエチルアンモニウム(pH7)Th
溶出剤として使用し、G−50−40セファデックス(
 Sephadex )カラムで脱壇することにより、
過剰のATPからホスホリル化オリゴヌクレオチドを分
雛した。標準方法により、ポリアクリルアミド上でのr
ル電気泳動かよび二次元分析金行った。
( a(c−c−T−c−x−c−A−A−T−A)の
合或〕5−0−ノメトキシトリチルチミジン( 0.2
5 f,50m/f)で変性したシリヵrルをカラムに
供給し、シリカケ゛ルをニトロメタンで洗滌し、5″−
ジメトキシトリチル基t” ZnBrzで除去すること
によりサイクルを開始した。各縮合中に,前記のように
約10倍tの活性ヌクレオシドホスファイ}(0.1m
M)を使用して伸長した。合成はデオキシオクタスクレ
オチド、d(’r−C−A−C”A−A−’r−T)が
完成する1テHhcした。この点で、シリカrルをほぼ
等しく二分割した。一方ハ標準的方法でrオキシデヵヌ
クレオチド壕で延長した。支持体に結合している・ノメ
トキシトリチル基の量に基く全収率は64%であり、逆
相高速液体クロマトグラフイーカラムからf+離された
ものの収率は30%であった。
( a(A−c−c−c−T−c−A−c−x−A−T
−T) )d(T−C−A−C−A−A−T−T)の残
部は標準的方法で伸長し、デオキシドデヵヌクレオチド
を生成した。支持体に結合したジメトキシトリチル基に
基く全体収率は55嘩であった。単離収率は正確に測定
できなかった。
上記の工程により、次のオリゴヌクレオチドを調製した
5 ’ −d ( A−A−T−T−C−A−C−C−
G−T−G )5 ’ −d(C−G−T−G−T−T
−G−A<−T)5 ’ −d (A−T−T−T−T
−A−C−C−T−C−T )5’−d(G−G−C−
G−G−T−G−A−’r−A)5’−d(A−T−G
−A−G−C−A−C)5’−d(A−A−T−T−G
−’1’−G−C)5’−d(T−C−A−T−T−A
−T−C−A)5●−d(C−C−G−C−C−A−G
−A−G)5’−d(G−T−A−A−A−A−T−A
−G−T−C−A)5’−d(A−C−A−C−G−C
−A−C−G−G−T−G)一連の工程中の所望の点に
所望のヌクレオシド部分を入れるという簡単な方法によ
り、前記実施例の方法は、混合ヌクレオシド、デオキシ
ヌクレオシド、オリゴヌクレオシドなどを合成するため
に使用できる。従って、この方法は、各ヌクレオシドの
連続からなるオリゴヌクレオチドの製造に有用であるば
かりではなく、天然物として未知の合或オリゴヌクレオ
チドt−調製する場合にも使用できる。これらはポリヌ
クレオチドの研究釦よび8−戊に、場合によっては生物
学上のシステムで用いる遺伝子の製造に使用することが
できる。
本発明の好壕しい実施例は、ぎー〇−トリチルヌクレオ
ンド、rオキシヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、オ
リゴデオキシヌクレオチド、ポリスクレオチド訃よびポ
リデオキシヌクレオチドの脱トリチル化をルイス酸、特
に臭化亜鉛を用いて行うことであるが、例えば、四埴化
チタンなどの他のルイス酸も使用することができる。5
’−0一位置からトリチル基を除去する場合に、ルイス
酸はプロトン酸よりも好適である。これは、反応が非常
に速くかつ脱プリンが起こらないからである。この方法
#i5’−0−}リテル基に対して特定的であるから、
3’−0釦よび5′−6−ジトリチル化合物と反応させ
ることにより3’−0−}リテル保謹ヌクレオシドを製
造することができる。
本方法においては、単に反応物質を、望筐しくは溶媒中
で、接触させることが必要であり、脱トリチルは短い反
応時間中に起こる。ルイス酸は通常反応溶媒中に懸濁し
ており、溶媒は、ルイス酸と反応してプロトン酸が生ず
ることを防ぐために水を含有しない。現在の経験から言
うと、例えば,ジオキサンシよびテトラヒドロフラン、
それらの混合物、その他アセトン、メチレンクロリドな
どの各種の溶媒を使用することができるが、ニトロメタ
ンが好適な溶媒である。
脱トリチル速度を測定し、その比較データを表■に示す
各種のトリチルチミノンに臭fヒ亜鉛を室温で用いた場
合の結果を表Vに示す。
更に0°Cの結果を表Vに示す。
脱トリチルはポリマー支持体合成のみに限定されるもの
ではなく、反応中にトリチル基の使用が含オれる溶液合
成工程においても有用である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を実施するための装置の系統図である。 10・・・・カラム; 12・・・・シリカrルマトリックス 14.2B . 42 , 50 , 52 . 54
・・・・・弁15 . 15’, 15”・・・・・制
御装置16 ,18,20.22,24 ,26,30
,32,34,36 , 38 , 40 , 44 
. 46 , 48・・・・・容器56・・・・・ポン
プ 58・・・・・紫外線検出機

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の工程からなる、ホスファイト化合物を用い
    るオリゴヌクレオチドの製造方法、 (イ)ポリマーをカップリング剤−ポリマーに変性し、 (ロ)カップリング剤−ポリマーとヌクレオシドとを結
    合させてヌクレオシド−変性支持体を生成し、 (ハ)ヌクレオシド−変性支持体を活性化して、ヌクレ
    オシド−変性支持体に対するヌクレオチドのカップリン
    グに供し、さらに (ニ)反応生成物からオリゴヌクレオチドを単離する。
  2. (2)保護基はジメトキシトリチルである特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  3. (3)カップリング剤の存在下に、ヌクレオシド−変性
    支持体に更にヌクレオチドを添加し、かつ変性支持体上
    のヌクレオチドの未反応ヒドロキシル基を保護基で保護
    することからなる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)下記の工程からなる、ホスファイト化合物を用い
    るオリゴヌクレオチドの製造に使用する変性無機ポリマ
    ー支持体の製造方法、 (イ)ポリマー支持体を供給し、 (ロ)ヌクレオシド上の反応基と反応し得る反応基を有
    するカップリング剤を使用し、該ポリマー支持体を該カ
    ップリング剤で処理し、 (ハ)処理したポリマーをヌクレオシドまたは保護ヌク
    レオシドと結合し、ヌクレオシド−支持体あるいは保護
    ヌクレオシド−支持体からなる変性無機ポリマー支持体
    を生成する。
  5. (5)下記の工程からなる、ホスファイト化合物を用い
    るオリゴヌクレオチドの製造方法、 (イ)ポリマーを準備し、 (ロ)該ポリマーにアミノ基を有する化合物を反応させ
    てアミノポリマー支持体を生成し、 (ハ)該アミノポリマーをアミノ結合ジメトキシトリチ
    ルポリマー支持体に変性し、 (ニ)ポリマー支持体からジメトキシトリチル基を除去
    し、 (ホ)得られた支持体にヌクレオチドをカップリングさ
    せ、さらに (ヘ)反応生成物からオリゴヌクレオチドを単離する。
  6. (6)カップリング剤の存在下に、得られた支持体にヌ
    クレオチドを添加することからなる特許請求の範囲第5
    項に記載の方法。
  7. (7)工程(ニ)および(ホ)を反復して、既にカップ
    リングされたヌクレオチドに追加のヌクレオチドをカッ
    プリングすることからなる特許請求の範囲第5項に記載
    の方法。
  8. (8)下記の工程からなる、ホスファイト化合物を用い
    るオリゴヌクレオチドの製造に使用する変性無機ポリマ
    ー支持体の製造方法、 (イ)ポリマー支持体を準備し、 (ロ)ヌクレオシドの活性化エステルを準備し、 (ハ)ポリマー支持体とヌクレオシドの活性化エステル
    を結合してポリマー支持ヌクレオシドを生成する。
  9. (9)下記の工程からなる、ホスファイト化合物を用い
    るオリゴヌクレオチドの製造方法、 (イ)ポリマーを準備し、 (ロ)該ポリマーをアミノポリマーに変性し、 (ハ)ヌクレオシドを準備し、 (ニ)アミノポリマーとヌクレオシドとを結合してヌク
    レオシド変性支持体を生成し、 (ホ)ヌクレオシド変性支持体にヌクレオチドを結合し
    、さらに (ヘ)反応生成物からオリゴヌクレオチドを単離する。
  10. (10)下記の工程からなる、ホスファイト化合物を用
    いるオリゴヌクレオチドの製造方法、 (イ)デオキシヌクレオシドを準備し、 (ロ)該デオキシヌクレオシドを処理してデオキシヌク
    レオシドの活性化エステルを生成し、 (ハ)アミノポリマー支持体を準備し、 (ニ)アミノポリマー支持体と活性化デオキシヌクレオ
    シドエステルとを結合してデオキシヌクレオシド変性支
    持体を生成し、 (ホ)デオキシヌクレオシド変性支持体にヌクレオチド
    を結合し、さらに (ヘ)反応生成物からオリゴヌクレオチドを単離する。
JP1310496A 1980-02-29 1989-11-29 ポリヌクレオチド合成用支持体の製造方法 Pending JPH0327395A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12602580A 1980-02-29 1980-02-29
US126,025 1980-02-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009782A Division JPS63225395A (ja) 1980-02-29 1988-01-21 ポリヌクレオチド合成用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327395A true JPH0327395A (ja) 1991-02-05

Family

ID=22422602

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2927381A Granted JPS56138199A (en) 1980-02-29 1981-02-28 Polynucleotide synthesizing supporter and method of manufacturing and using same
JP2927281A Pending JPS56133299A (en) 1980-02-29 1981-02-28 Manufacture of oligonucleotide
JP63009782A Granted JPS63225395A (ja) 1980-02-29 1988-01-21 ポリヌクレオチド合成用支持体
JP1310496A Pending JPH0327395A (ja) 1980-02-29 1989-11-29 ポリヌクレオチド合成用支持体の製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2927381A Granted JPS56138199A (en) 1980-02-29 1981-02-28 Polynucleotide synthesizing supporter and method of manufacturing and using same
JP2927281A Pending JPS56133299A (en) 1980-02-29 1981-02-28 Manufacture of oligonucleotide
JP63009782A Granted JPS63225395A (ja) 1980-02-29 1988-01-21 ポリヌクレオチド合成用支持体

Country Status (7)

Country Link
EP (4) EP0035255B1 (ja)
JP (4) JPS56138199A (ja)
AT (2) ATE7702T1 (ja)
AU (2) AU542967B2 (ja)
CA (2) CA1159052A (ja)
DE (2) DE3163811D1 (ja)
MX (1) MX158743A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA821534B (en) * 1981-03-10 1984-04-25 Bioresearch Inc Rapid solid phase synthesis of olignucleotides using phosphorus oxychloride activation
US4415732A (en) * 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes
JPS58148896A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Shimadzu Corp Dna等微量自動合成装置
DE3208565A1 (de) * 1982-03-10 1983-11-10 Köster, Hubert, Prof. Dr., 2000 Hamburg Verfahren zur abspaltung von tritylschutzgruppen
EP0090789A1 (en) * 1982-03-26 1983-10-05 Monsanto Company Chemical DNA synthesis
US4474948A (en) * 1982-04-08 1984-10-02 Biosearch Benzazolides and their employment in phosphite ester oligonucleotide synthesis processes
IL69196A0 (en) * 1982-08-20 1983-11-30 Genex Corp Solid phase synthesis of oligonucleotides
WO1984002526A1 (en) * 1982-12-29 1984-07-05 Univ Southern Illinois Process for producing polynucleotides
FR2544720B1 (fr) * 1983-04-19 1987-11-27 California Inst Of Techn Installation perfectionnee et procede pour la synthese de composes chimiques, en particulier d'oligonucleotides
DE3329892A1 (de) 1983-08-18 1985-03-07 Köster, Hubert, Prof. Dr., 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von oligonucleotiden
US5539097A (en) * 1983-09-02 1996-07-23 Molecular Biosystems, Inc. Oligonucleotide polymeric support system
JPS61152695A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Nippon Shinyaku Co Ltd 長鎖dnaの合成法
US4818681A (en) * 1985-02-22 1989-04-04 Molecular Diagnostics, Inc. Fast and specific immobilization of nucleic acids to solid supports
EP0229053A1 (en) * 1985-06-14 1987-07-22 University Patents, Inc. Method for synthesizing deoxyoligonucleotides
FR2596761B1 (fr) * 1986-04-08 1988-05-20 Commissariat Energie Atomique Derives de nucleosides et leur utilisation pour la synthese d'oligonucleotides
US5071974A (en) * 1986-10-31 1991-12-10 Amoco Corporation Compositions and methods for the synthesis of oligonucleotides having 5'-phosphorylated termini
DE3801987A1 (de) * 1988-01-23 1989-07-27 Boehringer Mannheim Gmbh Traeger zur chemischen oder/und enzymatischen umsetzung von nukleinsaeuren oder nukleinsaeurefragmenten an festphasen
SE9003743D0 (sv) * 1990-11-26 1990-11-26 Pharmacia Ab Method and means for oligonucleotide synthesis
CA2114355A1 (en) * 1993-01-29 1994-07-30 Hidehiko Furukawa Modified oligodeoxyribonucleotides, their preparation and their therapeutic use
US5503816A (en) * 1993-09-27 1996-04-02 Becton Dickinson And Company Silicate compounds for DNA purification
FR2714061B1 (fr) 1993-12-16 1996-03-08 Genset Sa Procédé de préparation de polynucléotides sur support solide et appareil permettant sa mise en Óoeuvre.
US5874554A (en) * 1996-12-13 1999-02-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Methods and solvent vehicles for reagent delivery in oligonucleotide synthesis using automated pulse jetting devices
DE69825722T2 (de) * 1998-02-04 2005-08-25 Corning Inc. Substrat zum Drucken einer Matrize
US6399765B1 (en) * 1999-03-17 2002-06-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for removing dimethoxytrityl groups from oligonucleotides
EP1303529B1 (de) * 1999-11-10 2005-10-26 Merckle Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von oligomeren und arrays von oligomeren sowie die verwendung der vorrichtung
JP2004508379A (ja) * 2000-09-07 2004-03-18 アベシア・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチド合成用のシントン
KR101137736B1 (ko) 2004-09-30 2012-04-24 각코호진 와세다다이가쿠 반도체 센싱용 전계 효과형 트랜지스터, 반도체 센싱디바이스, 반도체 센서 칩 및 반도체 센싱 장치
US7396676B2 (en) 2005-05-31 2008-07-08 Agilent Technologies, Inc. Evanescent wave sensor with attached ligand
EP1896455A2 (en) * 2005-06-06 2008-03-12 Medichem, S.A. Process for the preparation of tetrazolyl compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1113937B (de) * 1959-11-13 1961-09-21 Shell Int Research Verfahren zur Herstellung von heterocyclischen Amiden der Phosphorsaeure
US3557077A (en) * 1967-09-18 1971-01-19 Kay Brunfeldt Reactions system
US3531258A (en) * 1967-11-16 1970-09-29 Us Health Education & Welfare Apparatus for the automated synthesis of peptides
IL62834A0 (en) * 1980-05-14 1981-07-31 Ens Bio Logicals Inc Polynucleotide synthesis
US4415732A (en) * 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON LETTERS=1972 *
TETRAHEDRON LETTERS=1980 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0173356B1 (en) 1990-09-19
ATE7702T1 (de) 1984-06-15
DE3163811D1 (en) 1984-07-05
EP0035255A1 (en) 1981-09-09
EP0035719B1 (en) 1989-09-20
JPS56133299A (en) 1981-10-19
JPS56138199A (en) 1981-10-28
EP0035719A2 (en) 1981-09-16
EP0097805A2 (en) 1984-01-11
AU550148B2 (en) 1986-03-06
EP0173356A3 (en) 1987-01-14
JPS63225395A (ja) 1988-09-20
CA1159052A (en) 1983-12-20
MX158743A (es) 1989-03-10
AU6794281A (en) 1981-09-03
EP0097805A3 (en) 1984-02-22
EP0173356A2 (en) 1986-03-05
EP0035719A3 (en) 1981-11-18
AU542967B2 (en) 1985-03-28
AU6794381A (en) 1981-09-03
EP0035255B1 (en) 1984-05-30
DE3177215D1 (de) 1990-10-25
ATE56723T1 (de) 1990-10-15
JPH0259158B2 (ja) 1990-12-11
CA1168229A (en) 1984-05-29
JPS6330316B2 (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327395A (ja) ポリヌクレオチド合成用支持体の製造方法
US4458066A (en) Process for preparing polynucleotides
US5153319A (en) Process for preparing polynucleotides
US5132418A (en) Process for preparing polynucleotides
US4500707A (en) Nucleosides useful in the preparation of polynucleotides
EP0375278B1 (en) Automated system for polynucleotide synthesis and purification
US4591614A (en) Preparation of oligodeoxyribonucleoside alkyl or arylphosphonates
EP0261283B2 (en) Amino-derivatized phosphite and phosphate linking agents, phosphoramidite precursors and useful conjugates thereof
US5262530A (en) Automated system for polynucleotide synthesis and purification
EP0101985B1 (en) Oligonucleotide derivatives and production thereof
EP0061746B1 (en) Phosphoramidite compounds and their use in producing oligonucleotides
US5256549A (en) Purification of synthetic oligomers
AU669103B2 (en) Improved process for the synthesis of oligomers
US20040116685A1 (en) Method for solution phase synthesis of oligonucleotides
US5258538A (en) 2,3-disubstituted-1,3,2-oxazaphosphacycloalkanes as nucleic acid linking agents
JPS6219096A (ja) ポリヌクレオチドの製造方法
Markiewicz et al. Universal solid supports for the synthesis of oligonucleotides with terminal 3′-phosphates
CA1200771A (en) Supports for use in synthesis of polynucleotides and process for making and using the same
CA1203968A (en) Supports for use in synthesis of polynucleotides and apparatus for use in making such supports
US20020103365A1 (en) Process for the synthesis of nucleic acids on a solid support and compounds which are useful in particular as solid supports in the said process
Kiefer et al. Strategies of Oligonucleotide Synthesis
JPS6379897A (ja) ポリヌクレオチドの保存方法
JPH07121954B2 (ja) アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤
JPS6067494A (ja) オリゴヌクレオチドを固体支持体上に合成する方法