JPH07121954B2 - アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤 - Google Patents

アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤

Info

Publication number
JPH07121954B2
JPH07121954B2 JP5065993A JP6599393A JPH07121954B2 JP H07121954 B2 JPH07121954 B2 JP H07121954B2 JP 5065993 A JP5065993 A JP 5065993A JP 6599393 A JP6599393 A JP 6599393A JP H07121954 B2 JPH07121954 B2 JP H07121954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
synthesis
organophosphorus
oligonucleotides
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5065993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206889A (ja
Inventor
ファング,スティーブン
リー ウー,サム
エム. スミス,ロイド
Original Assignee
アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP61505094A external-priority patent/JPH06102670B2/ja
Application filed by アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド filed Critical アプライド バイオシステムズ インコーポレイテッド
Priority to JP5065993A priority Critical patent/JPH07121954B2/ja
Publication of JPH06206889A publication Critical patent/JPH06206889A/ja
Publication of JPH07121954B2 publication Critical patent/JPH07121954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に有機リン化合
物、より詳しくはアミノ−誘導化重合体、特にオリゴヌ
クレオチド類を合成するための有機リン結合剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】遺伝子及び遺伝子コントロール領域は現
在では分子レベルにおいて日常的に特徴付けられ研究す
ることができる。これはデオキシリボ核酸(DNA)を
操作及び変成することに伴う技術における幾つかの最近
の進歩により可能である。特に重要であるのはDNA配
列決定における進歩である(Methods in Enzymology,Gr
ossman及びMoldave 編, Vol.65 (Academic Press, ニュ
ーヨーク、1980) 中のマクサム(Maxam)及びギルバート
(Gilbert) の“Sequencing End-Labeled DNAwith Base-
Specific Chemical Cleavages"、及びスミス(Smith) "D
NA SequenceAnalysis by Primed Synthesis" 、それぞ
れ p.499〜560 及び 560〜580 ;多数の宿主制限変成酵
素の単離、Methods in Enzymology, Wu 編 Vol.68 (Aca
demicPress, ニューヨーク、1979) 中のロバーツ(Robe
rts)“Dictionary of Restriction Endonucleases"; 及
び規定されたDNA配列のクローニング及び増幅のため
のベクターの造成、例えば Methods in Enzymology、Wu
編 Vol.68 (AcademicPress ニューヨーク、1979)中の
ボリバー(Bolivar)及びバックマン(Backman)"Plasmid
s of Escherichia coli as Cloning Vectors"など) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの新しい技術の
多くはDNA断片或いはオリゴヌクレオチドが重合体支
持体に標識化或いは結合されることを要求する。商業的
或いは化学的に重要な天然遺伝子の配置を助けるために
用いることのできるDNA配列決定技術及び遺伝子プロ
ーブは標識化オリゴヌクレオチドの使用を要求する。最
近まで全てのDNA配列決定技術は電気泳動により分離
されたオリゴヌクレオチド断片を区別するために放射活
性標識に頼っていた。放射活性標識は感度が高く立体妨
害、その他の化学的副作用なしに導入することが出来
る。しかしながら、それらの使用は実験室の健康の危険
を生じ、それらが特別の取扱い及び処分を受けることを
必要とする。更に、それらの使用はヌクレオチド特異性
放射性標識が異ったヌクレオチド塩基の実際的な同定に
は利用可能でなく、オートラジオグラフィ及びシンチレ
ーション計数などの放射検知技術は余りにも時間がかか
るのでオリゴヌクレオチド類の迅速な自動配列決定には
適していない。その結果、蛍光及び比色標識化などの蛍
光性或いは発色性分子を共有結合的にオリゴヌクレオチ
ドに結合させる能力に依存する他の非−放射性標識化技
術が探索されてきた。
【0004】チュ等(Chu et al.) は“Derivatization
of Unprotected Polynucleotides"Nucleic Acids Rese
arch, Vol. 11、p. 6513-6529 (1983) においてアミン
をオリゴヌクレオチドの末端5´−ホスフェートに結合
する方法を開示している。この方法の一つの目的はアミ
ン結合により有機標識分子をオリゴヌクレオチドに結合
する手段を提供することである。この方法はオリゴヌク
レオチドをカルボジイミドで処理することを含む。
【0005】コレット(Chollet)及びカワシマ(Kawash
ima)は"Biotin-Labeled SyntheticOligodeoxyribonucle
otides : Chemical Synthesis and Uses as Hybridizat
ionProbes", Nucleic Acids Research, Vol 13, p. 152
9-1541 (1985) においてチュ等のビオチンをオリゴヌク
レオチドの5´−ホスフェートに結合する方法の使用を
開示する。報告された50〜70%の収率は自動シンセサイ
ザーに使用するに必要とされるよりも低いものであり、
カルボジイミドは反応の途中においてオリゴヌクレオチ
ド塩基の望ましくない変成を引起こし得るものである。
【0006】スミス等(Smith et al.) は "Synthesis
of Oligonucleotides Containingan Aliphatic Amino G
roup at the 5' Terminis : Synthesis of Fluorescent
DNA Primers for Use in DNA Sequence Analysis", Nuc
leic Acids Research,Vol. 13, p. 2399-2412 (1985)に
おいて蛍光或いは比色標識をオリゴヌクレオチド断片に
結合するための保護されたアミノ−誘導化ヌクレオチド
ホスホルアミダイドを開示する。この結合剤は塩基−特
異性標識をオリゴヌクレオチドの5´−末端に結合する
のに極めて有用であるが、保護−アミンホスホルアミダ
イトは容易に精製されない。
【0007】コノリー(Connolly)及びライダー(Ride
r)は "Chemical Synthesis of Oligonucleotides Conta
ining a Free Sulphydryl Group and Subsequent Attac
hment of Thiol Specific Probes ", Nucleic Acids Re
search, Vol. 13, p. 4485-4502 (1985) においてトリ
チル−保護イオウを2、3、或いは6個の炭素鎖を介し
てオリゴヌクレオチドの5´ホスフェートに結合して有
するオリゴヌクレオチドの合成を開示する。
【0008】標識化剤をオリゴヌクレオチド類に結合す
ることから離れて、調製的及び分析的用途の両目的のた
めに各種分子を触媒、酵素、微生物、アフィニティ試
薬、免疫吸着剤などの重合体支持体上に固定化すること
に、大きな関心が寄せられている。例えばショット(Sc
hott), Affinity Chromatography (Mercel Dekker,Inc.
ニューヨーク 1984)及びモスバック(Mosback)編、Meth
ods in Enzymology,Vol. 44, "Immobilized Enzymes",
(Academic Press ニューヨーク 1976)。特にこの分野で
興味深いのは分子及び細胞を共有結合により固定化する
ための手段である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は2−置
換−3−保護−1,3,2 −オキサザホスファシクロ
アルカン類よりなる新規結合剤を包含するものである。
本発明は蛍光及び発色染料などの有機部分をDNA断片
及びオリゴヌクレオチド類、特に一本鎖DNA及びRN
Aに結合するために、及びDNA断片、オリゴヌクレオ
チド類、タンパク質などを重合体支持体に結合するため
に有用な化合物に関する。これらの化合物及びそれらの
複合体は自動及び手動DNA及びRNA合成及び配列分
析、遺伝子プローブの構成、アフィニティ技術などにお
いて有用である。特に、本発明の結合剤の環状態様はよ
り容易に精製された結合剤を提供することにより現在利
用可能な結合方法に伴う欠点を有利に克服するものであ
る。
【0010】本発明の結合化合物は下記一般式により表
わされる2−置換−3−保護−1,3,2−オキサザホ
スファシクロアルカン類を包含する:
【0011】
【化2】
【0012】式中:jは2または3であり、R1 はトリ
ハロアセチルである。R4 は6個までの炭素原子を含有
する低級アルキルである。本発明において用いられる
「低級アルキル」という用語は1〜6個の炭素原子を含
有する直鎖及び分岐鎖アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチル、ネオペンチル、tert−ペンチルなど
を示す。
【0013】本発明の結合化合物を使用して次の複合体
を精製することができる。この複合体は次式で表わされ
る亜リン酸トリエステル及びリン酸トリエステル及びジ
エステル化合物を包含する:
【0014】
【化3】
【0015】式中:iは0または1であり(i=0は亜
リン酸エステルを示し、及びi=1はリン酸エステルを
示す)jは2または3であり、R1 はトリハロアセチル
であり、R4 は6個までの炭素原子を含有する低級アル
キルであり、及びWはオリゴヌクレオチド、或いは重合
体支持体に結合したオリゴヌクレオチドを示す。
【0016】オリゴヌクレオチド類としては、一本鎖或
いは二本鎖RNAの断片及び一本鎖−及び二本鎖DNA
の断片を含む。好ましくは結合剤はオリゴヌクレオチド
の末端5´炭素、オリゴヌクレオチドの末端3´炭素或
いはRNAの末端2´炭素に接合している。より好まし
くは、結合剤はオリゴヌクレオチドの末端5´炭素原子
に接合しており、最も好ましくは結合剤は一本鎖DNA
の断片の末端5´炭素に接合している。
【0017】重合体支持体は各種の形態及び組成を有し
てよい。重合体支持体は天然材料、合成的に変成された
天然材料及び合成材料から誘導することができる。特に
興味深いのはポリサッカライド類、特に架橋ポリサッカ
ライド類、例えばSepharoseとして利用可能なアガロー
ス、Sephadex及びSephacylとして利用可能なデキストラ
ン、セルロース、デンプンなどである(Sepharose, Sep
hadex 及びSephacylはPharmacia Fine Chemicalsの商標
を付された製品である)。その他の材料としてはポリア
クリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、
ヒドロキシエチルメタクリレートとメチルメタクリレー
トの共重合体、シリコーン、テフロンガラス、細胞など
が挙げられる。粒子などの形状の固体支持体に加えて、
重合体支持体は又内部液体を含有し、空間を規定するの
に役立つ親油性或いは両親媒性膜よりなる液体粒子の形
態であってよい。その様な粒子としては、小胞、細胞、
リポソームなどが挙げられる。好ましくはA´はヒドロ
キシル官能性を有する不溶性重合体支持体を表わす。本
発明の結合剤は以下に一般的に説明される結合剤をオリ
ゴヌクレオチド類に結合させる次の方法によりヒドロキ
シル官能性を有する重合体支持体に結合される。
【0018】一般式IIの左手側の(H及びR1 を囲む)
はこの実施態様が化合物の保護及び脱保護形態の両者を
含むことを示す。オリゴヌクレオチド類はアフィニティ
クロマトグラフィの標準的技術により或いは例えばカル
サーズ等(Caruthers et al.)により米国特許 4,458,0
66号及び4,415,732 号明細書などにより開示される結合
手段により重合体支持体に結合される。
【0019】一般的に本発明のリン酸トリエステル化合
物は上記亜リン酸複合体から酸化により、例えば水、
2,6−ルチジン及びテトラヒドロフラン中においてI
2 を用いて酸化により得られる。酸化は極めて迅速であ
る(1〜2分)。本発明のリン酸ジエステル複合体は上
記リン酸トリエステルから標準的技術により、例えばR
4 がメチルである場合にはリン酸ジエステルはチオフェ
ノール/トリエチルアミンで約30分間処理することによ
りリン酸トリエステルから得られる。一般式Iのホスホ
ルアミダイド前駆体を合成する一般的方法は次の工程を
含んでなる。次式により表されるハロ−置換−N,N−
ジ−置換−O−置換ホスフィン:
【0020】
【化4】
【0021】(式中、Xはハロゲン、通常クロロであ
り、及びR´、R”及びR4 は上記と同義である。)を
次式で定義されるアミノ−保護アルコールアミン:
【0022】
【化5】
【0023】(式中、R1 及びjは上記と同義であ
る。)を反応中に放出されたハロゲン酸を吸収する非−
求核塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン
などのトリアルキルアミンを含有する非−プロトン性溶
媒例えばジクロロメタンなどの中で反応させる。好まし
くは反応はアルゴンなどの不活性雰囲気下に行われる。
酸はホスホルアミダイト生成物のアミンをプロトン化さ
せて反応性にするので反応混合物中の酸性条件は避ける
べきである。非−求核塩基は塩基と活性化ホスホルアミ
ダイトとの間の副反応の可能性を減少させる。
【0024】上記材料を反応後、以下第一反応混合物と
称される反応混合物を軽度に塩基性の溶液で洗浄して非
−求核塩基の塩を除去する。最後に、第一反応混合物を
例えば MgSO4、Na2SO4などを用いて乾燥し、ホスホルア
ミダイト前駆体を得る。一般式Iの複素環は適当な前駆
体を加熱して第二反応混合物を形成し、次いで複素環を
混合物から除去することにより得られる。必要な加熱
量、即ち温度及び継続時間は本発明の異った実施態様に
応じて異るが、好ましくは加熱は前駆体を約25〜250 ℃
の、より好ましくは約25〜150 ℃、最も好ましくは約25
〜100 ℃の範囲内の温度に上昇させることを含む。分離
方法の選択は、置換基R1 及びR4の性質に応じて異
る。例えば大雑把な近似として置換基の総分子量が十分
に低い場合には、加熱及び分離工程は蒸留により達成す
ることが出来る。その他の分離方法としては、結晶化及
びクロマトグラフィーが挙げられる。好ましくは、本発
明のオリゴヌクレオチドと結合剤の複合体は結合剤をカ
ルーサース(Caruthers)及び彼の共同研究者により開発
された固相合成方法により合成されたオリゴヌクレオチ
ド類に結合させることにより形成される〔例、カルーサ
ース等(Carutherset al.)、p.1〜17、Genetic Enginee
ring, Vol.4、Setlow and Hollaender編(Plenum Pres
s, ニューヨーク 1982)、及びカルーサース等 (Caruthe
rs et al.) 、米国特許4,458,066号明細書〕。
【0025】結合剤の結合は合成方法の最終工程として
行われる、即ち結合剤はそれがあたかもカルーサース等
におけるヌクレオチドのサブユニットであるが如く、オ
リゴヌクレオチドに結合される。
【0026】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するのに役立つ
ものである。試薬の濃度、温度、及びその他の可変パラ
メータの値は本発明の応用を例示するのみであり、それ
らの限定と考えられてはならない。 実施例I.2−メトキシ−3−トリフルオロアセチル−
1,3,2−オキサザホスファシクロペンタンのホスホ
ルアミダイド前駆体の合成 クロロ−N,N−ジイソプロピルアミノメトキシホスフ
ィン(5.0ml, AldrichChemical Co.,ミルウォーキー、
ウィスコンシン州から市販) を0℃においてジクロロメ
タン(約40ml)中のN−(2−ヒドロキシエチル)−
2,2,2−トリフルオロアセタミド(3.9g)及びジイ
ソプロピルエチルアミン(5.0ml)の攪拌された溶液にア
ルゴン下に滴加した。N−(2−ヒドロキシエチル)−
2,2,2−トリフルオロアセタミドをラザラス(Laza
rus)及びベンコビック(Benkovic)によりJ. Am. Chem. S
oc., Vol.101, p. 4300-4312 (1979)により開示される
次の方法に従って合成した。即ち、50mlのクロロホルム
中のエチルトリフルオロアセテート(56.8g, 0.4mol)を
50mlのクロロホルム中の24.4g (0.4mol)のエタノールア
ミンの攪拌された溶液に滴下した。この溶液を室温で5
時間攪拌し、ロータリーエバポレーションにより溶媒を
除去し、および115 ℃で蒸留して(4.3Torr)、58.5gの
油を得、これは引掻くことにより結晶化した。室温にお
いて0.5 時間攪拌後、反応混合物を 0.2M炭酸カリウム
溶液で一回、及び塩水で一回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
減圧濃縮してN−(2−(N´,N´−ジイソプロピル
アミノメトキシホスフィニルオキシ)エチル)−2,
2,2−トリフルオロアセタミドを無色液体として得た
(7.77g)。1 H−NMR(CD2Cl2) : δ3.6 (6H, m), 3.4 (3H, d,
J=12),1.2 (12H, d, J=6.5)31 P−NMR(CD2Cl2, 1H−decoupled) : δ149 (s)
【0027】実施例II.2−メトキシ−3−トリフルオ
ロアセチル−1,3,2−オキサザホスファシクロヘキ
サンのホスホルアミダイド前駆体の合成 クロロ─N,N−ジイソプロピルアミノメトキシホスフ
ィン(3.7ml)を0℃でジクロロメタン(約20ml)中のN
−(3−ヒドロキシプロピル)−2,2,2−トリフル
オロアセタミド(2.9g、3−アミノ−1−プロパノール
及びエチルトリフルオロアセテートからラザラス及びベ
ンコビック、J. Amer. Chem. Soc.,Vol. 101, p. 4300-
4312(1979) に開示された方法と同様にして合成)及び
ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml)の攪拌された溶液
にアルゴン下に滴加した。室温で3時間攪拌後反応混合
物をヘキサン(100ml)中に注ぎ攪拌した。混合物を沈澱
させ、上澄液を分離し、減圧濃縮してN−(3−(N
´,N´−ジイソプロピルアミノメトキシホスホニルオ
キシ)プロピル)−2,2,2−トリフルオロアセタミ
ドを無色液体として得た(5.2g) 。31 P−NMR(CH2Cl2, 1H−decoupled) : δ149(s)
【0028】実施例III. 2−メトキシ−3−トリフル
オロアセチル−1,3,2,−オキサザホスファシクロ
ペンタンの合成 N−(2−(N´,N´−ジイソプロピルアミノメトキ
シホスフィニルオキシ)エチル)−2,2,2−トリフ
ルオロアセタミド(7.7g)を蒸留して(0.8Torrにおいて5
8〜59℃)、定量的に2−メトキシ−3−トリフルオロ
アセチル−1,3,2−オキサザホスファシクロペンタ
ンを無色液体として得た。 IR(膜):1705, 1420, 1230, 1200, 1160, 1020, 96
5 cm-1 1 H−NMR(CD2Cl2) : δ4.45 (2H, m), 3.65 (2H,
m) 3.60 (3H, d, J=12)31 P−NMR(CD2Cl2, 1H−decoupled) : δ132 (s),
125 (q, J=61), MS:m/e 217 (M+), 197, 148, 136, 123, 120, 109,
92, 79, 70 (100),69, 62
【0029】実施例IV.2−メトキシ−3−トリフルオ
ロアセチル−1,3,2─オキサザホスファシクロペン
タンのオリゴヌクレオチドの5´末端への結合 2−メトキシ−3−トリフルオロアセチル−1,3,2
−オキサザホスファシクロペンタンのオリゴヌクレオチ
ドの5´ヒドロキシルへの結合は、アプライド・バイオ
システム 380A DNAシンセサイザー (Applied Biosys
tems、フォスターシティ、カリフォルニア州)或いは同
様の機器上で行った。カルーサース等(Caruthers et a
l.)、米国特許4,458,066 号;カルーサース等、米国特
許4,415,732 号;及びカルーサース等「デオキシオリゴ
ヌクレオチド類の新しい合成方法(New Methods for Sy
nthesizing Deoxyoligonucleotides) 」、Genetic Engi
neering, Vol.4, 1〜17頁(Plenum Press、ニューヨー
ク、1982)はアプライド・バイオシステム 380A DNA
シンセサイザーにより用いられる化学の詳細な説明を与
えている。従って、これらの文献はそれらの説明に対し
て準用する。2−メトキシ−3−トリフルオロアセチル
−1,3,2−オキサザホスファシクロペンタンは、0.
5 Mテトラゾール/アセトニトリル溶液と組合わせて0.
2 Mアセトニトリル溶液として用い、合成サイクルにお
ける活性試薬を形成した。通常のシンセサイザーサイク
ルは活性試薬の添加時においての4次の様に変成した。
活性試薬は各添加後1時間の待時間で2度添加した。カ
ップリング収率は約95%であった。チオフェノール/ト
リエチルアミン及び次いで水酸化アンモニウムによる通
常の脱保護は5´−アミノエチルホスフェートオリゴヌ
クレオチドを与えた。活性試薬が0.2M 2−メトキシ−
3−トリフルオロアセチル−1,3,2−オキサザホス
ファシクロペンタン及び0.1M 4−ジメチルアミノピリ
ジンを含有するアセトニトリル溶液よりなる場合にも同
様な収率が得られた。この場合には、変成活性剤試薬は
一度添加され、約15分間反応させた。
【0030】実施例V.2−メトキシ−3−トリフルオ
ロアセチル−1,3,2−オキサザホスファシクロペン
タンのオリゴヌクレオチドの3´末端への結合 結合はオリゴヌクレオチドが一般的にカルーサース等
(Caruthers et al.) 米国特許4,458,066 号明細書に記
載された方法に従って3’方向に合成された以外は実施
例IVと実質的に同様にして達成された。〔大雑把に云っ
て、相違はオリゴヌクレオチドが5´−保護ヌクレオチ
ドの3´N,N−ジイソプロピルアミノホスホルアミダ
イドの代りに3´−保護ヌクレオチドの5´N,N−ジ
イソプロピルアミノホスホルアミダイドから合成される
ことである。或いは又、オリゴヌクレオチドはコラナ(K
horana) 及びイタクラ(Itakura) のホスホトリエステル
法を用いて3´方向に合成される(即ち、Khorana, Sci
ence, Vol. 203, p, 614-625(1979);Itakura et al.
J. Biol. Chem., Vol. 250, p. 4592-4600 、これらの
両文献は準用する)或いはその他者による修正、例えば
レッシンガー(Letsinger)及びマハデラン(Mahadera
n)、J. Am. Chem. Soc. Vol. 187, p. 3526- (1965)
〕。いづれの場合にも結合剤はヌクレオチドの代りに
最終添加として結合される。
【0031】実施例VI.フルオレッセインイソチオシア
ネート(FITC)のアミノエチルホスフェートオリゴ
ヌクレオチドへの結合 フルオレッセイン−6−イソチオシアネートのジメチル
ホルムアミド溶液 (10mg/ml濃度の25μl、例えば Mole
cular Probes,Inc.、ジャンクションシティ、オレゴン
州から市販)を水(200μl)及び1M NaHCO3/Na2CO3緩衝
液、pH9.0 (25μl)中の5´−アミノエチルホスフェー
ト TCCCAGTCACGACGTT (0.200μmol、Applied Biosyste
ms 380A DNAシンセサイザー上で作られた未精製物
質、ここでT=チミジン、C=シチジン、G=グアノシ
ン、及びA=アデノシン)の溶液に添加した。得られた
溶液を室温において暗所で少なくとも6時間貯蔵した。
未結合染料を除去するために反応混合物を平衡化された
10ml Sephadex (Pharmacia Fine Chemicalsの商標)G
−25(媒体)カラムに水で通過させた。排除された容積
内の着色物質のバンドを集めた。粗製5´─フルオレッ
セインアミノエチルホスフェートオリゴヌクレオチドを
HPLC(例、Perkin-Elmer Series 4、或いは同様の
機器)により Vydac C18カラム(No. 218T54)などの上
で10〜20%アセトニトリル/0.1M トリエチルアンモニウ
ムアセテート、pH7.0 の線形勾配中で精製した。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光及び発色染料など
の有機部分をDNA断片及びオリゴヌクレオチド類、特
に、一本鎖DNA及びRNAに結合するために、及びD
NA断片、オリゴヌクレオチド類、タンパク質などを重
合体支持体に結合するために有用であり、自動及び手動
DNA及びRNA合成及び配列分析、遺伝子プローブの
構成、アフィニティ技術などに応用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウー,サム リー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94061レッドウッド シティ カルロス ロード 450 (72)発明者 スミス,ロイド エム. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91030サウス パサデナ メリディアン アベニュー 612 (56)参考文献 Chem.Abs.84:43943M(1976) Chem.Abs.81:63723F(1974) Chem.Abs.91:57094S(1979)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で表されるアミノ−誘導化重合体を
    合成するための有機リン結合剤。 【化1】 式中:jは2または3であり、R1 はトリハロアセチル
    である。R4 は6個までの炭素原子を含有する低級アル
    キルである。
  2. 【請求項2】 2−メトキシ−3−トリフルオロアセチ
    ル−1,3,2−オキサザホスファシクロペンタンであ
    る請求項1記載の有機リン結合剤。
  3. 【請求項3】 2−メトキシ−3−トリフルオロアセチ
    ル−1,3,2−オキサザホスファシクロヘキサンであ
    る請求項1記載の有機リン結合剤。
JP5065993A 1986-09-20 1993-03-03 アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤 Expired - Fee Related JPH07121954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065993A JPH07121954B2 (ja) 1986-09-20 1993-03-03 アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61505094A JPH06102670B2 (ja) 1985-08-26 1986-09-20 2―置換―3―保護―1,3,2―オキサザホスファシクロアルカン類の合成方法
JP5065993A JPH07121954B2 (ja) 1986-09-20 1993-03-03 アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505094A Division JPH06102670B2 (ja) 1985-08-26 1986-09-20 2―置換―3―保護―1,3,2―オキサザホスファシクロアルカン類の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206889A JPH06206889A (ja) 1994-07-26
JPH07121954B2 true JPH07121954B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=26407152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065993A Expired - Fee Related JPH07121954B2 (ja) 1986-09-20 1993-03-03 アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121954B2 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem.Abs.81:63723F(1974)
Chem.Abs.84:43943M(1976)
Chem.Abs.91:57094S(1979)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06206889A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261283B2 (en) Amino-derivatized phosphite and phosphate linking agents, phosphoramidite precursors and useful conjugates thereof
JP2710756B2 (ja) 新規ヌクレオシドホスホルアミダイトおよびその製造方法
JP3073735B2 (ja) オリゴヌクレオチド合成用担体
JP3170241B2 (ja) ヌクレオチド試薬
US4876335A (en) Poly-labelled oligonucleotide derivative
US5594117A (en) Polynucleotide reagents containing modified deoxyribose moieties and associated methods of synthesis and use
US5256549A (en) Purification of synthetic oligomers
EP0090789A1 (en) Chemical DNA synthesis
US5410068A (en) Succinimidyl trityl compounds and a process for preparing same
US5258538A (en) 2,3-disubstituted-1,3,2-oxazaphosphacycloalkanes as nucleic acid linking agents
JPH10509740A (ja) カチオン性オリゴヌクレオチド、ならびに関連の合成および使用の方法
US5646261A (en) 3'-derivatized oligonucleotide analogs with non-nucleotidic groupings, their preparation and use
EP0422090B1 (fr) Derives de nucleosides utilisables pour la synthese d'oligonucleotides marques, oligonucleotides obtenus a partir de ces derives et leur synthese
EP0358657B1 (en) Poly(deoxyribonucleotides), pharmaceutical compositions, use and preparation of the poly(deoxyribonucleotides)
EP0198207B1 (en) Specific iodination of nucleic acid
AU603500B2 (en) Carrier for the enzymatic or chemical and enzymatic reaction of nucleic acids or nucleic acid fragments on solid phases
US6022714A (en) Methods for attachment of a polynucleotide to a preselected material
JP2509863B2 (ja) アミノ−誘導化重合体
US7164014B2 (en) Protected linker compounds
JPH07121954B2 (ja) アミノ−誘導化重合体を合成するための有機リン結合剤
JPH0314319B2 (ja)
JPH0374239B2 (ja)
WO1989001941A1 (fr) Procede d'obtention par voie chimique d'oligonucleotides marques et applications biologiques

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees