JPH0327383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327383Y2
JPH0327383Y2 JP3495985U JP3495985U JPH0327383Y2 JP H0327383 Y2 JPH0327383 Y2 JP H0327383Y2 JP 3495985 U JP3495985 U JP 3495985U JP 3495985 U JP3495985 U JP 3495985U JP H0327383 Y2 JPH0327383 Y2 JP H0327383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
claw
arm
soil
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3495985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150422U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3495985U priority Critical patent/JPH0327383Y2/ja
Publication of JPS61150422U publication Critical patent/JPS61150422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327383Y2 publication Critical patent/JPH0327383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、苗載台上の苗マツトから苗を一株ずつ
分割したのち、これを圃場面に植付けるためのロ
ータリー植付爪のある田植機による植付苗の強制
培土装置である。
(従来の技術) 一般に、ロータリー植付爪を有する田植機と
は、駆動ケースの回転中心から半径方向に適宜距
離だけ離れた位置で、且つ駆動ケースの回転円周
方向の等分個所に植付爪ケースの基部を回転自在
に設け、植付爪支持部材を駆動ケースの一回転中
にその回転方向と逆方向に一回転するように構成
されており、そのロータリー植付爪で植えた植付
苗はフロート等に固定された培土板を用いて培土
している。
(考案が解決しようとする問題点) 以上のような従来の培土装置では植付と同時に
培土するものではないので、植付爪で植付けた後
で植付苗の姿勢が崩れたりした場合、そのままの
状態で培土されるという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) したがつて本案の技術的課題は、植付苗が正し
く植付けられるロータリー植付爪を有する田植機
を提供しようとするもので、この技術的課題を解
決する本案の技術的手段は、植付爪ケースの植付
爪を駆動するカムを駆動源とする揺動アームを設
け、かつ揺動アームの端部に培土板を設け、該培
土板が植付爪による苗取時植付爪の下方に位置さ
せ、植付時には植付爪の上方に位置させるように
植付爪の移動軌跡と培土板の移動軌跡を互いに異
ならしめたものである。
(考案の効果) この技術的手段によれば、培土板を駆動する揺
動アームを植付爪ケースに組付けたので別駆動力
を必要としないし、また取付取外しがアーム単位
でできるので自由度が大であり、後付も可能であ
り、苗載台が前傾、後傾の如何にかかわらず取付
けることができるのみならず、ロータリー以外に
リンク式にも使えるという効果があり、苗取時に
は揺動アームが下方に位置して苗取に支障がない
ようにし、植付時には植付爪の上方に位置するよ
うにして植付爪による植付の直後に培土できるよ
うにしたから植付姿勢が崩れるということがな
い。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
先ず、ロータリー植付爪による苗植装置から説
明する。
第1、2図において、伝動軸すなわち入力軸1
は植付伝動ケース2に対して回転自在である。伝
動軸1には太陽歯車3が遊嵌されている。ただ
し、太陽歯車位相調節部材4を介して植付伝動ケ
ース2に固定されている。
部材4には第3,4図に示す如く扇形状のアー
ム4aの端部ボス部4bに切溝4cがあり、この
切溝4cに一致させる切溝3bが第5図の如く太
陽歯車3にあつて切溝4c,3bに亘つてキー6
を嵌め込み、アーム4aの扇形部における円弧状
スリツト溝5にボルト8を差し込んで植付伝動ケ
ース2に固定することにより太陽歯車3の植付伝
動ケース2に対する相対位置が変えられるように
なつている。
伝動軸1の端部には中空状の2つ割り駆動ケー
ス9が軸架されており、植付爪の上部停止装置と
の関係から位置調整して伝動軸1に駆動ケース9
が取付けられ、ボルト10により伝動軸1に固定
される。位置調整のため伝動軸1の端部は角形に
構成されるが、これが駆動ケース9の角孔9aに
嵌合するようになつている。
回転体としての駆動ケース9には太陽歯車3と
噛合し、かつ太陽歯車3と同歯数の中間歯車1
1,11が中間軸12,12を介して回転自在に
設けられており、植付軸としてのカム軸13上に
は中間軸12上の中間歯車11に常時噛合する太
陽歯車3と同歯数の遊星歯車14が後述する支持
部材を介して装着されている。之等太陽歯車3、
中間歯車11、遊星歯車14は回転中心から適宜
寸法偏心した歯車である。
カム軸13は第6,7図に示す位置調節部材1
5を介して駆動ケース9に取付けられている。
部材15はカム軸13に取付けられボルト16
で駆動ケース9に固定される。そして、部材15
が回動できるようにこれに設けられたスリツト溝
17中に前記ボルト16が挿通される。
又、カム軸13は第1図の如く支持部材18が
嵌装され、この支持部材18に植付爪ケース19
と前記した遊星歯車14とが固定されている。
以上のような位置調節部材15を調整すること
により、押出爪の押出タイミングが変更される。
カム軸13にはカム20が設けられており、この
カム20に接触するプツシユアーム21からは中
間軸を介して後述するプツシユロツドを駆動する
もので、その交乂部にスプリング22があり、こ
れと対照的にクツシヨンゴム23がある。プツシ
ユアーム21は軸24で枢支され、端部がカム2
0に接触する。第8,9図の如くプツシユアーム
21の先端にL字形に配置された中間軸25から
中継金具26を介してプツシユロツド27が作動
するようになつている。28は植付爪であり、2
9は押出爪であつて、押出爪29はプツシユアー
ム21によつて駆動されるプツシユロツド27で
押出される。
さて、回転体としての駆動ケース9がその回転
軸である伝動軸1により自転すると、植付伝動ケ
ース2に対して回転不能の太陽歯車3に噛合する
中間歯車11は駆動ケース9の自転に伴つてその
自転の回転角度と同じ回転角度だけ自転する。
この中間歯車11に遊星歯車14を介して連動
する植付爪ケース支持部材18は、中間歯車の自
転により駆動ケース9の自転方向と逆方向に自転
するから、植付爪ケース19は苗載台34の方向
を向いた姿勢状態で駆動軸1を中心に旋回連動す
ることになり、この旋回連動中において苗載台3
4に面する側を上から下に下降するとき、その植
付爪の先端部で苗載台34上の苗マツトから苗を
1株だけ分割したのち、その下降下限において圃
場面に植付し、その後において圃場面より上昇す
るもので植付時に押出爪29で苗を押出するので
苗は植付爪から離れる。
本案は以上のようなロータリー植付爪におい
て、第8,9図で明らかなように軸24に嵌装さ
れた二又状スライドアーム30をカム20のクラ
ンクピン31に嵌装し、このスライドアーム30
と一体な揺動アーム32の先端に培土板33を設
けたものである。第1,2図のものは植付爪の3
連式に設けられたものを示している。
さて、伝動軸1が駆動されると、第11図に示
す如く植付爪28の先端は点線の如く楕円軌跡A
を描いて移動し、培土板33の先端は実線の如く
楕円軌跡Bを描いて移動する。
したがつて、植付爪の苗取時には培土板33は
植付爪28より下方に位置し、植付時には植付爪
28より上方に位置し、植付けた後すぐに培土で
きるようになつている。
以上の実施例では強制押出爪式のものについて
説明したが、ブロツク爪についても適用できるも
のである。
第12図に示すものは4節リンク方式のもの
で、植付伝動ケースから駆動される駆動アーム3
5の先端は植付アーム36の中間に軸支37さ
れ、植付アーム36の下端は従動アーム38に軸
支されている。
植付アーム36の先端には植付爪としての固定
爪39が取付けられ、その植付方向に上下動する
押出爪40がある。
押出爪40のロツド41は植付アーム36のケ
ース内で軸支42された揺動レバー43で上下動
し、揺動レバー43の下端が枢支部37のカム4
4に当接していることにより揺動レバー43は揺
動するようになつている。45は揺動レバー43
を押圧するスプリング。ロツド41とレバー43
とは連結金具46で互いに枢支されている。
そこで、カム44によるレバー43の揺動でロ
ツド41を介して押出爪40は押出されるように
なつている。
以上のようなものにおいて、前記した実施例と
同様なスライドアーム30がカム44のクランク
ピン31に係合し、スライドアーム30は枢支部
42に嵌装され、スライドアーム30と一体的な
揺動アーム32の基部も枢支部42に嵌装され、
先端に培土板33がある。
以上のような形式の田植機でも、苗取装置にお
いて植付爪39より下方に培土板33が位置し、
植付時、植付爪39より上方に培土板33が位置
するような軌跡を描くので、前記した実施例のも
のと同様な作用をするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置の強制押出爪にかかる切断平
面図、第2図は同上の動作説明図、第3図は太陽
歯車位相調節部材の平面図、第4図は同上切断面
図、第5図は太陽歯車部分の斜面図、第6図はカ
ム軸位相調節部材の平面図第7図は同上切断面図
第8図は強制押出爪にかかる植付爪ケースの切断
面図、第9図は強制押出爪にかかる植付爪ケース
の切断側面図、第10図は植付動作の説明図、第
11図は植付爪と培土板の移動軌跡を示す説明
図、第12図は4節リンク方式を示す切断面図で
ある。 13……カム軸、20……カム、28……植付
爪、29……押出爪、30……スライドアーム、
31……クランクピン、32……揺動アーム、3
3……培土板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 植付爪ケースの植付爪を駆動するカムを駆動源
    とする揺動アームを設け、かつ揺動アームの端部
    に培土板を設け、該培土板が植付爪による苗取時
    植付爪の下方に位置させ、植付時には植付爪の上
    方に位置させるように植付爪の移動軌跡と培土板
    の移動軌跡を互いに異ならしめたことを特徴とす
    る植付苗の強制培土装置。
JP3495985U 1985-03-12 1985-03-12 Expired JPH0327383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3495985U JPH0327383Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3495985U JPH0327383Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150422U JPS61150422U (ja) 1986-09-17
JPH0327383Y2 true JPH0327383Y2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=30538809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3495985U Expired JPH0327383Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327383Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150422U (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327383Y2 (ja)
JPH0724972Y2 (ja) 植付部伝動装置
JPS6066909A (ja) 田植機における苗植装置
JPH0335056Y2 (ja)
JP2508168B2 (ja) 歩行型農作業機
JPH03143315A (ja) 田植機における苗植装置
JPH0518891Y2 (ja)
JP2644713B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPS6344810A (ja) 田植機における苗植装置
JPH03266904A (ja) 田植機における苗植装置
JP2746871B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2644712B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH0442985Y2 (ja)
JPH0335055Y2 (ja)
JP2501096B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH03143316A (ja) 田植機における苗植装置
JP2688192B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH03143312A (ja) 田植機における苗植装置
JPS6344809A (ja) 田植機における苗植装置
JP2619603B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH0233467Y2 (ja)
JP2635928B2 (ja) 田植機における苗植装置
JP2550293B2 (ja) 田植機における苗植装置
JPH0748014Y2 (ja) ロ−タリ−植付装置におけるカム軸の取付装置
JP2507828B2 (ja) 田植機における苗植装置