JPH03272415A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH03272415A
JPH03272415A JP32211989A JP32211989A JPH03272415A JP H03272415 A JPH03272415 A JP H03272415A JP 32211989 A JP32211989 A JP 32211989A JP 32211989 A JP32211989 A JP 32211989A JP H03272415 A JPH03272415 A JP H03272415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
point
display
digitizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32211989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Arisue
有末 進一
Motomasa Yoshida
吉田 元政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP32211989A priority Critical patent/JPH03272415A/ja
Publication of JPH03272415A publication Critical patent/JPH03272415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は車載ナビゲーション装置に関する。
〈従来の技術〉 車載用ナビゲーション装置は一般的に、CD−ROM等
の記憶媒体に地図データを格納しておき。
表示装置に該地図を表示するとともに該地図上に自車位
置や目的地を表示する構成になっている。
そのため従来のナビゲーション装置では日本国内等走行
の可能性のある広大な地域の地図をデータベース化する
作業が必須であり、そのために膨大な費用と時間が掛か
る問題があった。特に、ナビゲーション装置との関係か
ら、地図データベースは装置間での互換性をとりにくく
、各装置毎或は系列毎に何種類もの地図データベースが
必要であり、日本全国を網羅するためには数十億円の費
用が掛かるといわれている。
このような欠点を改善するために、予定される走行ルー
トを設定することにより、記憶媒体に格納された地図デ
ータを必要としない車載用ナビゲーション装置の提案が
本願出願人によりなされている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、このような予定される走行ルートを予め設定し
ても、必ずしもそのルートを走るとは限らない問題があ
る。例えば、運転者の間違いや交通渋滞あるいは道路工
事や一方通行等の原因で予定走行ルートを逸脱すること
がしばしば生ずる。
本発明は予定された走行ルートを外れた場合に、自車位
置と予定走行ルートとの位置関係を指示し得るナビゲー
ション装置を提供することを目的とする。
〈発明の概要〉 上記目的のために本発明の車載用ナビゲーション装置は
、自車位置を検出する手段と、予め設定された走行予定
コースを記憶する手段と、検出された自車位置が記憶さ
れた走行予定コースから外れた場合該自車位置からの未
通過走行予定コースの方向を指示する手段とを備えたこ
とを基本的な特徴とするものである。
〈作用〉 車輌の走行距離と走行方向等の情報により自車位置が検
品される。この検出された自車位置が記憶手段に記憶さ
れた走行予定コースから外れた場合、該自車位置からの
まだ通過していない走行予定コースの方向が指示される
。この指示は未通過走行予定コースの適宜の位置方向を
指示するものとすればよく、例えば予め設定された走行
予定コースの地点の中の最も自車位置に近い地点を指示
する等が可能である。また、指示の態様としては音声、
視覚表示等が可能である。
〈実施例〉 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、このナビゲーション装置はデジタ
イザ1と制御装置2及び表示装W13とから構成されて
いる。デジタイザ1は第2図に示すように印刷された地
図Xから走行すべき道路情報をデータ化する。デジタイ
ザ1は所定の間隔で抵抗感圧式の導線が張られたデジタ
イズパネルを埋め込んだ座標読取板10を有しており、
ここにボールペン等の先端が尖ったもので圧力を加える
と、該圧力を加えた位置の座標がクリック点として認識
され記憶されるように構成されている。
このデジタイザ1にはメモリカードスロット16が設け
られ、ここにメモリカード9が挿脱可能に装着されるよ
うに構成されており、デジタイザ1により入力された該
クリック点で構成される予定走行コースを記憶するよう
に構成されている。
駆動回路11は座標読取板10からの座標データをメモ
リカードスロット16に装着されたメモリカード9に一
時的に記憶させると共に1種々のデータ処理を行なうも
のである。まず、縮尺率スイッチ12の操作による地図
の縮尺に応じて座標の切換えを行い、また地図のページ
を切り換えた場合には前ページでボールペン等が止まっ
た位置に応じてそのポイントの座標を次ページの座標に
自動的に変換するように構成されている。なお。
19は0N10FFスイツチである。
次ぎに上記したデジタイザ1の使用方法を説明する。第
2図に示すように地図Xを座標読取板10の上に置いて
クリップ14で固定し、メモリカード9を装着する。そ
して0N10FFスイツチ19を押して、地図Xの縮尺
率を縮尺インジケータ13を見ながら縮尺率スイッチ1
2で設定する。
次ぎに出発点を地図上で確認し、鉛筆あるいはボールペ
ンで順次走行コースをクリックする。例えば第3図の地
図においてAから出発してCの交差点を直進し、D交差
点で右折し更にE交差点を斜め左折しF交差点で右折し
、G交差点を左折して目的地Bにいたる走行コースを予
定するとする。
この時、鉛筆又はボールペン等によりA、C,D、F、
G、B点をクリックする事により、第4図に示すAC,
CD、DE、EF、FG、GBのベクトル座標が得られ
るように構成されている。これが走行予定コースとして
設定され、駆動回路11を介してメモリカード9に保管
される。そしてこのメモリカード9を制御装置2のメモ
リカードスロット15に装着することにより、記憶内容
を制御装置2に移すように構成されている。
制御装置2はマイクロプロセッサ等によりソフトウェア
的に構成されるか或は通常の回路により構成されている
。この制御装置i2は、プログラム装置20.演算装置
21、表示処理装置22を有しており、プログラム装置
20に格納されたナビゲーションアルゴリズムに従って
、データ処理を実行する。制御装置2にはスピードセン
サ4又はホイール回転センサ5からの車速情報が入力し
ており、この情報に基づいて演算装置21において車輌
の走行距離を算出する。また、地磁気センサ6またはジ
ャイロスコープ8による車輌の走行方向が制御装置2に
入力しており、演算装[21において前記走行距離と車
輌の方向から自車の位置を算出するように構成されてい
る。なお、スピードセンサ4とホイール回転センサ5は
一方のみを備えても両方を備えてもよい。また、地磁気
センサ6とジャイロスコープ8も一方のみでもよいし、
両方でもよい、ディフオガーシャント7はディフォガー
をキャンセルするためのものである。これら各センサか
らの情報は補正装置23、補正装置24、補正装置25
、補正装置26を介して演算装置21に入力される。こ
れらの補正装置は特にデッドレコニングの精度をあげる
ために設けられたもので地磁気センサ6の磁気影響、ス
ピードセンサ4、ホイール回転センサ5の雑音除去等を
図るためのものである。
制御装置2は各センサからの情報に基づいて自車位置を
算出し、メモリカード9に記憶されている設定された走
行予定ルートと自車位置を対応させ1表示処理装置22
を介して表示装置3に表示させるように構成されている
表示装置3は表示パネル30.M動回路31゜0N10
FFスイツチ32から構成されており、表示パネル30
に制御装W2の表示処理装置22からの表示指令に従っ
た表示を実行するように成っている。
この表示パネル30の一例を第11図に示す。
このデイスプレィは道路上にて設置されている行先案内
板等と同様に前方向が上、後方向が下に対応している。
デイスプレィ左上にある北方向指示部35は、8方位の
指針によって常に北の方角を表示し、デイスプレィ中央
手前側にある目的方向指示部34は、やはり8方位の指
針で常に目的地のある方角を表示する。この目的地方向
指示部34を囲むように配されている5方位の指針が進
路指示部33であり、設定されたルートを維持するため
に車両が進むべき方向を指示する。この進路指示部33
には、前、右、左、右前、左前の5方位の指針のみで後
方向を指すものは無いが、実用上はこれだけでほぼ十分
である。勿論この進路指示部33も、必要に応じて8方
位表示にしても差し支えないし、また各指針間の角度も
45°にこだわる必要はなく、30″或いは15″と細
分割すればより正確な指示を行なうことができる。
このデイスプレィを使った実際の表示の一例を第12図
に示す、この例によれば北の方角は車両から見て左前方
であり、次の進路変更点(交差点等)における進路方向
は右前方、そして現在位置から見た目的地の方向も右前
方である。距離として表示されている5、2kmは、設
定されたルートに沿って現在位置から目的地に至る道程
を示している。
以上述べた表示要素の内、特に本発明が必要とするのは
進路指示部33であるから、以下本発明の詳細な説明す
るにあたってはこの要素のみを抽出、略記して用いるこ
ととする。即ち第13図は第12図に対応するもので、
進路指示部33において右前方が指示されている状態を
表している。
実際に車輌が第3図のA地点を出発すると、制御装置2
は各センサからの出力により第4図に示すPlの現在位
置を算出する。制御装置2内には比較計算手段が構成さ
れており、ここでAC間に81のシェイプポイントを自
動的に発生させるようになっている。そして、SlとA
PIが形成する角度を計算し、所定値以内ならば、Pl
を81に置き換えるように構成されている。以下c:P
C,S2:P2、と現在地を走行予定コース内に修正す
る。このような修正動作により、Pl、P′d、P’ 
 e、P’ f、P’ g、P’  bのような軌跡を
描いて車輌の推定位置が走行コースからずれて行くこと
を防止できる。
制御装置2には更に走行予定コースから逸脱した別の道
路を走行した場合に、これを認識して自車位置からの走
行予定コースの方向を指示する手段が形成されている。
例えば、第5図に示す地図において点線で示す走行予定
コースを出発点0がら出発し、■の交差点を直進して、
Rの交差点を右折し、更にWの交差点を左折してQの目
的地へ行く走行コースを計画したとする。これを前記し
たようにデジタイザ1で入力すると、第6図に示すよう
にOR,RW、WQのベクトルがメモリカード9に記憶
される。このメモリカード9を制御装置2のメモリカー
ドスロット15に装着して、ナビゲーションを実行させ
て走行する際に、例えば第5図において1間の道路が道
路工事や事故で通行できず、走行ルートをVで右折し、
Uの交差点で左折してWに至るコースに変更したとする
この時制御装w2は第7図に示すような動作を実行する
ように構成されている。即ち、第7図においてP2Oの
デッドレコニングがS30のシェープポイントへ修正さ
れ、P31がS31、P32がS32へ、P33がS3
3へとマツプマツチングされる。そして、前記したよう
に7点で右折すると1発生させたSvのシェイプポイン
トとデッドレコニング点の一致度が低くなる。制御装置
2はこの一致度を検出するように構成されており、一致
度が所定値以下になると走行コースを外れたと判断する
ように構成されている。この一致度の検出は前記したよ
うにシェイプポイントとデッドレコニング点のなす角度
、あるいはこれらの間の距離、又は該角度と距離の両方
を基準にして判断するようになっている。
走行予定コースを外れた車輌の進行に伴って、制御装置
2は順次デッドレコニングを実行して、第7図に示すよ
うに■、Y、U、Wの軌跡を描くことになる。ここで、
制御装置2は更にデッドレコニング点からの走行予定コ
ースの方向を検出して、この検出した方向を表示装N3
の進路指示部33により表示させるように構成されてい
る。
この方向の表示は未通過の走行予定コースの適宜の位置
方向を表示するものとすれば良いが、この実施例では予
め設定された走行予定コースのクリック地点の中の最も
自車位置に近いクリック点を指示するように構成してい
る。
即ち、第8図において走行予定コースであるOV間を走
行中は進路指示部33は表示v1により前方方向の表示
を実行する。7点を右折すると、制御装置2は前記した
一致度の検出により走行予定コースを外れたと判断して
、現在の自車位置に最も近い未通過の走行予定コースの
方向を表示V2乃至v4により表示する。いま例えばY
点がRy=wyとなる位置にあるとすると、車輌がWY
間に位置しているときはRY<WYであるからR点を指
して進路指示が行われる。但しR点は車輌の位置からみ
て左後方に位置しており、この実施例の進路指示部33
には後寄りの方向を指す指針がないため、表示■2のよ
うに進行方向に対して左方向の指針を表示するように構
成されている。
云うまでもなく、進路指示部33が全方位の指針を備え
ている場合には、左後方を表示することが好ましい。車
輌がY点を通過するとR点とY点の関係は逆転してRY
>WYとなるので、進行方向左前方向を示す表示v3に
切り替わる。そして、U点に近づくとW点は左前方向か
ら左方向へと変化して来るので表示も表示v4に示すよ
うに左方向の指〆に切り替わる。そして、U点を左折し
た後は目的地であるQ点に到達するまで表示v5に示す
ように進行方向前方向を表示するように構成されている
第9図と第10図にRW間の道路がなんらかの事情で通
行できず、R交差点を右折せずに直進して、次のH交差
点を右折して1交差点を左折した場合を示す。H交差点
までは第9図に示すようにP2OがS40へ、P41が
S41へ、P42がS42へ、PRがRへとマツチング
されるが、P43と343の一致度が低くなると前記し
たように、制御装置2は走行予定コース外と判断する。
そして、R,H1■の軌跡をデッドレコニングして行く
。そして制御装置2は同時に今まで通過したクリック点
以外の全てのクリック点を復活させて、デッドレコニン
グした自車位置から各クリック点までのベクトルを計算
する。この時、直前のクリック点は通過したものとみな
す。この場合R点は通過したものとみなす。そして、制
御装置2は一番短いベクトルのクリック点を検出して、
そのクリック点方向を指示する表示命令を表示装置3に
出力するように構成されている。即ち、第10図におい
てRW間の5点がJW=JQの位置にあるとすると、R
J間では車輌の位置は走行予定コース上のクリック点の
中W点に最も近いため、進行方向右側を示す表示v6が
表示装置3に表示される。この場合表示装置3の態様に
より右後ろを指示するのが望ましいことは前記した通り
である。5点を通過すると車輌位置はQ点に近くなるた
め、表示v7のように進行方向右前方を指す。
そして、H交差点を右折すると、Q点は進行方向左前方
に位置するから、表示v8のようにその方向を指し示す
。車輌が1点に近づくに従いQ点の方向は左前方向から
左方向へと変化して来るので表示も表示v9に示すよう
に左方向の指針に切り替わる。そして、1点を左折した
後は目的地であるQ点に到達するまで表示■10に示す
ように進行方向前方向を表示する。
なお、走行予定コースに乗ってからは通常のマツプマツ
チング動作を実行する。但し、この時走行予定コースに
乗ったか否か判断するとき、初めのクリック点で一致し
たと仮定し、次のクリック点で一致と確定する。これは
マツプマツチングの方法として1位置の差のベクトルを
保持しているため、初めに一致と仮定しないと次のクリ
ック点でベクトルの長さがそのまま加えられて、またコ
ースを逸脱してしまうからである。
第14同により走行予定コースを外れた時の制御装置2
の動作を説明する。
まずクリック点をすべて復活させ(ステップ40.41
)、また保持しているベクトルがある場合には、そのベ
クトルを復活させ(ステップ42.43)、ステップ5
0に飛ぶ。ベクトルを保持していない場合には探捜円を
決定しくステップ44)、該円内にクリック点があるか
否か判断する(ステップ45)。そして、まだ通過して
いない一番近いクリック点を探しくステップ46)、そ
のクリック点の方向を計算する(ステップ47)。該ク
リック点が後方にある場合には次のクリック点の方向を
計算する(ステップ48)。そして該クリック点の方向
を指示する(ステップ49)。そして、目的のクリック
点が十分近いが(ステップ50)、曲がり終わったか(
ステップ51)、曲がるべき方向に曲がったか(ステッ
プ52)、設定道路に乗ったか(ステップ53)、の判
断を順次行い、Noであればステップ4oに戻る。すべ
てYESであれば、走行予定コースを外れた場合の処理
を終了する。
なお第15図は走行予定コースを認識する動作のフロー
チャートである。
以上説明した構成では、設定された走行予定コースから
車輌が外れた場合は、最も近いクリック点の方向が表示
がなされるため、走行予定コースに簡単に戻ることが可
能になり、車輌の円滑な走行を実現できる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明の車載用ナビゲーション装置
は、自車位置を検出する手段と、予め設定された走行予
定コースを記憶する手段と、検出された自車位置が記憶
された走行予定コースから外れた場合該自車位置からの
未通過走行予定コースの方向を指示する手段とを備えて
いるため、走行予定コースへ簡単に戻ることが可能にな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
デジタイザの説明図、第3図乃至第10図は走行予定コ
ースと方向指示の説明図、第11図乃至第13図は表示
態様の説明図、第14図と第15図は動作を説明するフ
ローチャート図である。 1:デジタイザ、2:制御装置、3:表示装置、4ニス
ピードセンサ、5:ホイール回転センサ。 6:地磁気センサ、7:デイフオガーシヤント、8:ジ
ャイロスコープ、9:メモリカード、10:座標読取板
、11:駒動回路、12:縮尺率スイッチ、13:縮尺
インジケータ、14:クリップ、15:メモリカードス
ロット、16:メモリカードスロット、19:0N10
FFスイツチ、20ニブログラム装置、21:演算装置
、22:表示処理装置、23:補正装置、24:補正装
置、25:補正装置、26:補正装置、30:表示パネ
ル、31:駆動回路、32 : 0N10FFスイツチ
・ 33:進路指示部、 34 : 目的地方向指示 部。 35:北方向指示部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  自車位置を検出する手段と、予め設定された走行予定
    コースを記憶する手段と、 検出された自車位置が記憶された走行予定コースから外
    れた場合、該自車位置からの未通過走行予定コースの方
    向を指示する手段と、を備えたことを特徴とする車載用
    ナビゲーション装置。
JP32211989A 1989-12-12 1989-12-12 車載用ナビゲーション装置 Pending JPH03272415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32211989A JPH03272415A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32211989A JPH03272415A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 車載用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03272415A true JPH03272415A (ja) 1991-12-04

Family

ID=18140137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32211989A Pending JPH03272415A (ja) 1989-12-12 1989-12-12 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03272415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128841A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
CN110097779A (zh) * 2019-05-22 2019-08-06 北京新能源汽车股份有限公司 泊车方法、装置、车辆、设备及介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150619A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Honda Motor Co Ltd 走行経路表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150619A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Honda Motor Co Ltd 走行経路表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08128841A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
CN110097779A (zh) * 2019-05-22 2019-08-06 北京新能源汽车股份有限公司 泊车方法、装置、车辆、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101334287B (zh) 本车位置识别装置和本车位置识别方法
KR960042490A (ko) 차량용 네비게이션(navigation) 장치 및 그를 위한 기록매체
WO1990001679A1 (en) Navigation system
JP2008070149A (ja) カーナビゲーション装置
JP2618254B2 (ja) 走行経路表示装置
US7483785B2 (en) Navigation apparatus
JP4604655B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH03272415A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005321360A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH04297822A (ja) ナビゲーション装置における走行経路一致方法
JPS6311985A (ja) 地図デ−タの表示方法
JPH0736381A (ja) 経路計算方法
JPH0121442B2 (ja)
US20220373349A1 (en) Navigation device
JP2004309224A (ja) ナビゲーション装置
JPH0633368Y2 (ja) 車載用航法装置
JP2002365064A (ja) ナビゲーション装置、及びプログラム
JPH0234890A (ja) 簡易ナビゲーション装置
JP3231070B2 (ja) ナビゲーション装置における走行経路一致方法
JP3751206B2 (ja) ナビゲーション装置、及びプログラム
JP3346276B2 (ja) 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP2512567Y2 (ja) 車載ナビゲ―ション装置
JPH0633369Y2 (ja) 車載用航法装置
JPS5821285A (ja) 車両用走行誘導装置
JPS6311987A (ja) 地図デ−タのサ−チ方法