JPH0327164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327164B2
JPH0327164B2 JP17533285A JP17533285A JPH0327164B2 JP H0327164 B2 JPH0327164 B2 JP H0327164B2 JP 17533285 A JP17533285 A JP 17533285A JP 17533285 A JP17533285 A JP 17533285A JP H0327164 B2 JPH0327164 B2 JP H0327164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
receiver
counting mechanism
panicle
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17533285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236110A (ja
Inventor
Hidenao Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP17533285A priority Critical patent/JPS6236110A/ja
Publication of JPS6236110A publication Critical patent/JPS6236110A/ja
Publication of JPH0327164B2 publication Critical patent/JPH0327164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はバインダ、コンバインノツタ又はハー
ベスタノツタ等の結束装置によつて結束放出され
た束を複数束収集して圃場に纏めて放出する束収
集放出装置に関する。
(ロ) 従来技術 従来、結束装置が放出した束を束計数機構によ
りカウントし、所定束数が収集された時、手元操
作レバーを人力で操作して駆動機構を起動させ、
収集した束を圃場に放出する束収集装置は実開昭
56−167931号公報により既に知られている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 前記既知の束収集装置は手元操作レバーの手動
作動により駆動装置を起動していたので束収集装
置の作動タイミングが不的確になると共に束収集
装置を開閉作動させる装置が複雑でかつ一体構成
であつたためタイミング調節が困難であつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は結束装置の外側に株受体と穂側受体と
からなる束収集放出装置を配設し、前記穂側受体
を下降した束受姿勢と、上昇した放出姿勢になる
ように軸支し、該穂側受体を束計数機構の検出信
号で作動する駆動装置と、束計数機構の戻し作動
部に連繋することにより束収集放出装置の放出作
動を計数機構により、また、束受け姿勢への復帰
作動を束計数機構の復帰作動部により各別の連動
型系統により簡単な構成でありながら一定の適切
なタイミングで自動的に行ない得るようにして前
述の問題点を解決した。
(ホ) 作用 結束装置から放出される束は放出される毎に束
計数機構によりカウントされ、束収集装置に所定
束数収集されると、駆動クラツチが作動して穂側
受体が上昇回動して収集された束が圃場に放出さ
れ、放出が完了すると、束計数機構の戻し作動部
が作動して前記穂側受体を下降した束受け姿勢に
自動的に復帰させる。
(ヘ) 実施例 本発明の一実施例及びその関連構成を図面につ
いて説明すると、バインダは車輪1,1を有する
機体2の前部に刈刃と分草体と穀稈引起体3,3
を装着し、刈刃の後部に凭れ案内板4と、搬送面
に多数の突起を有する横搬送体5とを設け、後部
にはエンジン6及びハンドル7、それに装着した
サイドクラツチレバー8,8、変速レバー9等を
装着し、前記刈刃の側部には凭れ案内板4及び横
搬送体5により案内搬送される穀稈を結束放出す
る結束装置10を配設してある。
また、前記結束装置10及び凭れ案内板4の外
側下部には前後方向の支軸11及び穀稈引起体3
の上部から垂下した吊り杆12で着脱可能に装着
した株受体13と、上部の枠体14aに横軸14
で上下回動可能に軸支された穂側受体15とから
なる束収集装置を設けてあり、穀稈引起体3,3
で引起されて刈刃により刈取られた穀稈は凭れ案
内板4に凭れた状態で横搬送体5により機体の側
部に搬送され、結束装置10のパツカー16は刈
取搬送された穀稈を集束部17に掻き込んで集束
し、集束量が所定量に達してそれをドア18が感
知作動すると、従来のものと同様にニードル19
が紐を巻き掛け、ビル及び、ホルダーからなる結
節部20が結節し、放出アーム21が結束された
束を側方に放出し、その株元部は株受体13上に
載り、穂側は凭れ案内板4から外方へ突出すると
共に穂側受体15の内側に垂下していて可撓板か
らなる流れ案内ガイド4aに支持案内され、外側
では穀稈引起体3の上部から前記枠体14aに亘
ると共に穂側受体15の外側を第2図に示す如く
迂回していてガイドとガードを兼ねた枠体22に
誘導されて穂側受体15に受止められる。
その際、前記結束装置10のパツカー16及び
ニードル19の上部に設けた束計数機構23は所
定束数をカウントすると放出信号をワイヤー25
を介して駆動クラツチ26に入力し、該駆動クラ
ツチ26は車軸の動力によりワイヤー27を介し
て受体駆動機構28を作動させるので、穂側受体
15は上昇傾動し、収集された束は圃場に纏まつ
た状態で放出される。
次に各装置について説明する。
() 束計数機構 束計数機構23は結束装置10のクラツチケー
ス10aの上面に螺着されていて側面視でコ字状
をなすと共に上部が前記横搬送体5の下部に臨む
ノツターカバー30及びその上部の逆L字状をな
すカバー30bと、その頂板に軸31で回動自在
に軸支されていて位相を180°異にしたピン32,
32を有するラチエツトホイル33と、一端が前
記軸31と一体で中間部にラチエツト爪35を有
する第1リンク36と、一端がニードルロツド3
7の中間のピン38に遊嵌されていて他端が前記
第1リンク36の他端に回動自在に連繋された第
2リンク39と、基部が前記ノツターカバー30
の頂板下面のピン30aに回動自在に嵌挿されて
いて前記ラチエツトホイル33のピン32の押さ
れて回動する検出アーム41とで構成されてお
り、該検出アーム41の先端部はスプリング42
を有する前記ワイヤー25の一端に連結し、前記
ニードル19の支持アームの基部寄りはニードル
支持軸43に枢支され、基部は前記ニードルロツ
ド37に枢着され、該ニードルロツド37の先端
部はニードルクランク軸45のクランクアーム4
6から突出したクランクピン47に嵌合している
ので、ドア18の感知作動により一回転クラツチ
が入つてクランクピン47が回動すると、ニード
ル19は集束部17を経て結節部20に侵入して
紐掛け作動し、それと同時に第2リンク39が第
1リンク36を押すので、ラチエツト爪35が逆
転防止爪44で受止められているラチエツトホイ
ル33の一歯分だけ戻り回動し、次いでニードル
19が戻る時ラチエツトホイル33を1ピツチだ
け回動させる。
而して、束計数機構23が5速収集する形式の
ものである場合、第6図aは4束目の収集を完了
した後、パツカー16が5束目を集束部に掻込ん
でいる状態を示し、この状態から5束目を結束放
出すべくニードル19が同図bに示すごとく結節
部20に最も侵入するとラチエツト爪35が1ピ
ツチだけ戻り、次いでニードル19が戻り行程に
移行する同図cに示すようにニードルロツド37
の回動にともなつてラチエツトホイル33が回動
し、ピン32が検出アーム41を押して時計方向
に回動させるので、ワイヤー25は放出信号を引
張力として駆動クラツチ26に入力し、同時に前
記第1リンク36と一体回動すると共に前記受体
駆動機構28に通ずるワイヤー48が連結されて
いる作動アーム49が緩み側へ回動する。
() 駆動クラツチ 駆動クラツチ26は第8〜11図に示す如くク
ラツチケース50を車軸51に嵌装した状態で設
けてあり、該車軸51には一体回転する歯車52
とコイルスプリング53aで戻し付勢された揺動
アーム53とを装着してあり、該揺動アーム53
には歯車52の外周に沿うように弯曲していて該
歯車52の歯に係脱する爪54を有する作動アー
ム55と前記ワイヤー27の端部を回動可能に枢
着し、前記クラツチケース50の内面に設けた前
後に長い凹部からなるカム部56の中間部に円弧
状の分離ガイド突条57を突設し、該分離ガイド
突条57は作動アーム55の先端に枢支したロー
ラー58が分離ガイド突条57と歯車52との間
及び分離ガイド突条57の上部を通過するよつに
案内し左端は内周から外周へ次第に移行する斜面
57aに形成してある。
また、クラツチケース50に回動自在に支承し
た支点ピン60には押圧体61と前記ワイヤー2
5を戻しスプリング62を介して連結したアーム
63を固定してある。
而して、結束装置10から放出されて収集され
た束数が5束より少ない間は第9図に示す如く束
計数機構23は出力せず、ワイヤー25は弛緩し
ているので、アーム63が戻しスプリング62に
より押し下げられ、それにより押圧体61は上昇
回動して退避姿勢になつており、作動アーム55
のローラー58はコイルスプリング53aで揺動
アーム53が押し上げられているのでカム部56
右上角部に押し付けられて上昇姿勢になつてお
り、爪54は歯車52から離脱している。
ところが束計数機構23が5束目を検出作動す
ると、ワイヤー25引張られ、押圧体61は第1
0図aに示す如くローラー58を押し下げるの
で、爪54が常時回転している歯車52に噛合し
同図bに示す如く下降回動してワイヤー27を引
張ることとなり、それにより前述のように穂側受
体15が上昇回動して束放出を行なう。
そして、前記ローラー58は分離ガイド突条5
7の斜面57aに至ると、歯車52の駆動力によ
り外方へ押し出されるので、ローラー58は斜面
57aに沿つて移動し、ワイヤー27が最大に引
張られると、爪54が同図cに示す状態で完全に
外れ、揺動アーム53はコイルスプリング53a
により押し上げ付勢されているのでローラー58
は分離ガイド突条57の斜面57aの先端を越え
て上方へ移行すると共に同図dに示す位置に戻
り、この時、次の収集グループとなる6束目の結
束が始つていないのでローラー58は押圧体61
に受止められ、6束目の結束が始つて前記束計数
機構23のラチエツトホイル33が第6図cに示
す状態がら回転するとピン32が検出アーム41
の切欠部41aに嵌合してワイヤー25が弛緩
し、それにより押圧体61が戻しスプリング62
の押圧力により戻り回動して第9図に示す状態に
復帰する。
() 受体駆動機構 第12〜16図は穂側受体15の受体駆動機構
28を示し、穂側受体15は樋状の受部15aと
アーム部15bとからなり、アーム部15bのボ
スは前記枠体14aから突出した横軸14に回動
自在に軸支されており、受体駆動機構28はアー
ム部15bに突設した制御ピン66と、横軸14
と一体な取付板65に固定されていて上記制御ピ
ン66を上限位置と下限位置で受止めるストツパ
ーピン67,68と、基部が前記横軸14に回動
自在に枢支されていて前記駆動クラツチ26から
ワイヤー27の端部を連結した駆動子70と、下
部が取付板65に回動自在に枢支されていて前記
束計数機構23の作動アーム49からのワイヤー
48連結すると共に段部71aを有するストツパ
ーレバー71とで構成されている。
そして、束を収集している時、穂側受体15及
び受体駆動機構28は第14図に示す状態になつ
ており、所定束数収集されて、前記束計数機構2
3が検出作動し、それにより駆動クラツチ26が
作動してワイヤー25が駆動子70を引張つて制
御ピン66が上方のストツパー67に当接するま
で穂側受体15を上昇回動させるので、収集され
た束は一挙にかつ全部圃場に放出される。
その際、ワイヤー25は穂側受体15を第15
図に示す如く上方のストツパー67に当接するま
で引張つた後弛緩するので、駆動子70は下降回
動し、穂側受体15は自重により下降回動する
が、ストツパーレバー71は巻きスプリング72
により時計方向に回動付勢されていて制御ピン6
6の回動軌跡内に侵入しているので、第16図に
示すように段部71aは前期制御ピン66を受止
めて穂側受体15の放出姿勢を維持している。
しかし、束計数機構23が次に束放出時期を検
出する時、作動アーム49は第6図bに示す如く
クランクアーム46が停止位置から90°回動する
のにともなつて停止位置から上死点に回動してワ
イヤー48を介して最も大きく引張るので、スト
ツパーレバー71は反時計方向に回動することと
なり、段部71aが制御ピン66から外れ、穂側
受体15は自重により下降し制御ピン66が下方
のストツパー68に受止められて受姿勢になる。
また、作動アーム49がニードル19が戻り回
動する過程で第6図cに上昇回動してからaに示
す状態に復帰してワイヤー48を弛緩させるの
で、ストツパーレバー71は巻きスプリング72
の作用により第14図に示す姿勢に復帰する。
このように穂側受体15を放出姿勢にすべく上
昇回動させる駆動クラツチ26からの作動系と、
受姿勢にする計数機構23からの作動系とを分離
独立させたので、穂側受体15を放出姿勢にする
タイミングと受姿勢に戻すタイミングとを最適状
態に容易に設定することができると共に上記タイ
ミングの調整を稈長又は束の大きさ若くは収集す
る束数等の作動条件に応じて別々に行なうことが
できる。
また、放出時に穂側受体15を最大限に上昇さ
せて束放出を行なつた後もストツパーレバー71
により上昇姿勢を保持するので、束放出をより一
層的確に行なうことができ、次の束が放出される
直前に下降して束受姿勢に復帰する。
73は横軸の取付座を枠体14aの長さ方向に
移動調節して螺着する孔である。
(ト) 発明の効果 本発明は前述のように結束装置10の外側に株
受体13と穂側受体15とからなる束収集放出装
置を配設し、前記穂側受体15を下降した束受姿
勢と、上昇した放出姿勢になるように軸支し、該
穂側受体15を束計数機構23の検出信号で作動
する駆動装置と、束計数機構23の戻し作動部に
連繋したので、束放出時期を従来のように操縦者
の感によらず、束計数機構の出力により駆動装置
を起動して穂側受体が回動して束放出を行なうこ
ととなり、放出時期が早や過ぎて最後に放出され
た束が収集されなかつたり、遅すぎて次の束の受
止めミスをしたりすることがなく、穂側受体の放
出作動及び戻り作動駆動装置と束計数機構という
別々のものにより適期にかつ確実に行なうことが
でき、しかも従来のもののように構成が複雑でか
つ作動タイミング調整が艱難な装置を必要としな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、
第1図は束収集放出装置を付設した結束機の斜視
図、第2図は同上平面図、第3図は同上側面図、
第4図は束計数機構の側面図、第5図は同上分解
斜視図、第6図a,b,cは同上作用を示す平面
図、第7図は同上平面図、第8図及び第9図は駆
動クラツチの断面図、第10図a,b,c,dは
同上作用図、第11図は駆動クラツチを車軸に取
付けた状態を示す断面図、第12図は受体駆動機
構の分解斜視図、第13図は同上正面図、第14
図、第15図、第16図は同上作用図である。 10……結束装置、13……株受体、15……
穂側受体、23……束計数機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 結束装置10の外側に株受体13と穂側受体
    15とからなる束収集放出装置を配設し、前記穂
    側受体15を下降した束受姿勢と、上昇した放出
    姿勢になるように軸支し、該穂側受体15を束計
    数機構23の検出信号で作動する駆動装置と、束
    計数機構23の戻し作動部に連繋したことを特徴
    とする束収集放出装置。
JP17533285A 1985-08-09 1985-08-09 束収集放出装置 Granted JPS6236110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17533285A JPS6236110A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 束収集放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17533285A JPS6236110A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 束収集放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236110A JPS6236110A (ja) 1987-02-17
JPH0327164B2 true JPH0327164B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=15994218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17533285A Granted JPS6236110A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 束収集放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236110A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236110A (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340108Y2 (ja)
JPH0317628Y2 (ja)
JPH0317629Y2 (ja)
JPH0327164B2 (ja)
JPH0317627Y2 (ja)
JPH0340110Y2 (ja)
JPH0340109Y2 (ja)
JPS6244119A (ja) 束収集放出装置の駆動装置
JPH0340107Y2 (ja)
JPH0340106Y2 (ja)
JPH0727Y2 (ja) 結束機における束収集装置
JPH071936Y2 (ja) 刈取結束機における束収集装置
JPS5936997Y2 (ja) 刈取結束機の茎稈束集収装置における束受ドア開閉機構
JPH0319692Y2 (ja)
JPH0424909Y2 (ja)
JPS5841796Y2 (ja) 束集収装置付バインダ
JPS5927729Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPS5932263Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPS6345168Y2 (ja)
JPH0317624Y2 (ja)
JPH0325546Y2 (ja)
JPH0220916Y2 (ja)
JPS6133875Y2 (ja)
JPH0112582Y2 (ja)
JPS6235301Y2 (ja)