JPH0424909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424909Y2
JPH0424909Y2 JP1985059144U JP5914485U JPH0424909Y2 JP H0424909 Y2 JPH0424909 Y2 JP H0424909Y2 JP 1985059144 U JP1985059144 U JP 1985059144U JP 5914485 U JP5914485 U JP 5914485U JP H0424909 Y2 JPH0424909 Y2 JP H0424909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bundle
arm
actuating
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985059144U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175933U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985059144U priority Critical patent/JPH0424909Y2/ja
Publication of JPS61175933U publication Critical patent/JPS61175933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424909Y2 publication Critical patent/JPH0424909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は穀稈又は排藁を結束する結束機におけ
る駆動装置に関する。
(ロ) 従来技術 従来、穀稈又は排藁を結束する結束機に束収集
放出装置を取付け、該束収集装置に束を数束集め
た時起動する装置を付設した結束機は実開昭56−
167931号公報により既に提案され、また結束装置
から放出された束を側方の既刈地に向けて放出す
る旋回アームを付設し、該旋回アームを結節軸等
の間欠駆動軸に連動連結することも既に知られて
いる。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記束収集装置を起動させる装置は結束機が束
を放出する毎に手元レバーを手動で操作し、所定
回数操作すると束放出を行なうもので、両手でハ
ンドルを握つた状態で手元レバーを操作しなけれ
ばならないので極めて面倒であり、また、このよ
うな問題点を解決すべく結節軸又はニードル軸の
間欠駆動作用を前記手元レバーの操作に代えた場
合、又は旋回アームを駆動する場合、それらの駆
動時期がパツカーの最圧縮時又は放出アームの束
放出時と一致すると、一時的に極めて大きな駆動
力を要すると共に伝動機構の強度を大きくしなけ
ればならない等の問題点が発生する。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は結束機のニードル軸又は結節軸等の間
欠回動軸に前記他の作動装置を駆動する作動体を
付設し、該作動体を前記間欠駆動軸にパツカーの
最圧縮時又は放出アームの束放出時と位相を異に
して装着することにより結束装置に付設した他の
作動装置の駆動を自動的に行なうことができるよ
うにすると共に最大トルク及び伝動装置の強度が
小さくてすむようにして前述の問題点を解決し
た。
(ホ) 作用 結束機のパツカーがドアの前面に所定量の穀稈
を掻き込むと一回転クラツチが入つて結節軸及び
ニードル軸が起動して結束され、放出アームは束
放出を行ない、同時に、前記結節軸又はニードル
軸に付設した作動体が回動するが、その駆動時期
はパツカーの最圧縮時期又は放出アームの束放出
時と位相を異にしているので一時的に過大なトル
クが発生することがない。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
1は車輪2,2を軸支し、後部にハンドル3とエ
ンジン4を装着した機体であつて、前部には梳起
装置5とその下部に刈刃6を装着してあり、該刈
刃6の後部には刈取穀稈を側方へ案内する横送案
内板7を設け、刈刃6の側部には、パツカー8、
ニードル9、ドア10、集稈部11、結節部12
及び放出アーム13等からなる結束装置14を取
付けてある。
そして、前記集稈部11の外側下部のやや前寄
りには舟状の株受部15を配設し、前記横送案内
板7の外側には、放出された束の上部後面を受け
ると共に受面16bと腕部16aとが側面視でL
字状をなし、かつ、上記受面16bが集束された
穀稈の稈身方向に沿うよう上端を下端より後位と
なした上部受体16を配設し、前記腕部16aの
上部を回動自在に軸支した横軸17は支持フレー
ム18の外端に支承されており、該支持フレーム
18の前方部分は前記横送案内板7に螺着され、
後方部分は機体1から突出したステー18aに螺
着されており、前記腕部16aはスプリングによ
り下降付勢されていて前記支持フレーム18から
突出したストツパーで受止められており、前記株
受部15は前後方向の支軸で枢支することにより
上下傾動するように支承してある。
また、前記上部受体16の腕部16aは前記横
軸23より後部を車軸に装着されている動力取出
装置25の出力部にワイヤー25aで接続し、前
記結束装置14と反対側に設けた束計数機24の
出力部と前記動力取出装置25のクラツチはワイ
ヤー25bにて連結してある。
更に、前記束計数機24は、第2図に示す如く
筐体26の回転軸27に固定された歯数が10個の
ラチエツトホイル28及び二箇所の大径部が180
度変位したカム29と、上記回転軸27に基部が
回動自在に枢支されたアーム30に枢支したラチ
エツト爪31と、バネストツパー32とで構成さ
れており、前記アーム30に一端を連結したロツ
ド33の他端は感知レバー34と一体な腕35に
連結してあり、該感知レバー34はニードル軸
(又は結節軸)36と一体回動する回動カムから
なる作動体36aに戻しスプリング37で圧接さ
れていてニードル軸36が前記ドア10の感知作
動に基ずいて一回転する度毎に実線で示す位置と
鎖線で示す位置との間を往復揺動し、それにとも
なつてロツド33がアーム30を引張るので、ラ
チエツト爪31がラチエツトホイル28を1ピツ
チだけ回動させ、結束装置14が5束だけ結束放
出すると、カム29は前記ワイヤー25bが連結
されているレバー38を押上げることとなり、該
ワイヤー25bは動力取出装置25のカムを入作
動させるのでワイヤー25aが上部受体16の中
間部を引き上げ、上部受体16は後方上方へ回動
して放出作動する。
而して、前記作動体36aは第3図に示す如く
静止状態で感知レバー34と反対側へ90度近く変
位した姿勢でニードル軸36に取付けてあり、前
記一回転クラツチが入ると、第3図aに示す静止
位置から同図bに示すようにパツカー8が集束さ
れた穀稈を最圧縮状態となし、ニードル9は紐を
掛け、その間に作動体36aはA位置からB位置
まで回動してその押圧作用面が感知レバー34に
当接し、放出アーム13は中間部まで戻り回動す
る。
次いで、パツカー8が戻り作動し、結節部12
が結節作動する間に前記作動体36aは感知レバ
ー34を同図cに示すC位置まで回動させて束計
数機24を前述のように作動させ、前記作動体3
6aが集稈部11に向けて戻り回動する行程で放
出アーム13が節抜きしながら束放出を行なう。
前述のバインダにおいて、梳起装置5が梳起し
た穀稈を刈刃6が刈取り、刈取穀稈は横送案内板
7により結束装置14に向けて案内移動され、そ
れをパツカー8が集稈部11に掻込み、集稈量が
所定量になるとドア10が感知作動し、これによ
り従来のものと同様一回転クラツチが入つて結束
され、放出アーム13は束を外側方へ放出する。
放出された束は元払杆に株元部を払われ、株元
部は株受部15に受止められ、中途部は前記梳起
装置5から第1図に示すように折曲しながら外側
を経て腕部16aの内側に亘つて突出したガイド
受杆39により案内されて上部受体16に後傾姿
勢で受止められる。
而して、前記作動体36aは第2図に示す如く
静止状態で感知レバー34と反対側へ90度近く変
位した姿勢でニードル軸36に取付けてあり、前
記一回転クラツチが入ると、第3図aに示す静止
位置から同図bに示すようにパツカー8が集束さ
れた穀稈を最圧縮状態となし、ニードル9は紐を
掛け、その間に作動体36aはA位置からB位置
まで回動してその押圧作用面が感知レバー34に
当接し、放出アーム13は中間部まで戻り回動す
る。
次いで、パツカー8が戻り作動し、結節部12
が結節作動する間に前記作動体36aは感知レバ
ー34を同図cに示すC位置まで回動させて束計
数機24を前述のように作動させ、前記作動体3
6aが集稈部11に向けて戻り回動する行程で放
出アーム13が節抜きしながら束放出を行なう。
このようにして前記結束装置14に連動する束
計数機24が所定数の束(この実施例では5束)
を計測すると、前述のようにワイヤー25aが腕
部16aの中途部を引上げるので上部受体16は
上記ワイヤー25aの引張作用によつてその受面
16bが束を保持したままその稈身方向に沿いな
がら後方上方へ退避回動し、それにより複数束の
穀稈を纏めて後方へ引張るので株元部が株受部1
5上を後方へ移動することとなり、穂側が上部受
体16から離脱して着地すると共に、株元部が株
受部15から滑落するので、良く纏まつた状態で
圃場に放出され、放出が終つて前記ワイヤー25
aが弛緩すると、上部受体16は自重と前記スプ
リングの戻し作用により横軸17を中心として下
降回動すると共にストツパーに受止められて受け
姿勢に復帰する。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のように結束装置14に他の作動
装置を付設した結束機において、前記結束装置1
4のニードル軸36又は結節軸等の間欠回動軸に
前記他の作動装置を駆動する作動体36aを付設
し、該作動体36aを前記間欠駆動軸にパツカー
8の最圧縮時又は放出アーム13の束放出時と位
相を異にして装着したので、作動体36aにより
他の作動装置を駆動する時期がパツカー8の最圧
縮時及び放出アームの束放出時と一致せず、一時
的に過大な駆動力を要することがなくなり、結束
装置の伝動機構の強度を大きくしなくても良く、
且つ、結束装置の作動障害が発生するのを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は束収集放出装置を装着したバインダの平
面図、第2図は要部の展開図、第3図a,b,c
は作用図、第4図は作動タイミング図である。 8……パツカー、9……ニードル、13……放
出アーム、14……結束装置、24……束計数
機、34……感知レバー、36……ニードル軸、
36a……作動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 結束装置14に他の作動装置を付設した結束機
    において、前記結束装置14のニードル軸36又
    は結節軸等の間欠回動軸に前記他の作動装置を駆
    動する作動体36aを付設し、該作動体36aを
    前記間欠駆動軸にパツカー8の最圧縮時又は放出
    アーム13の束放出時と位相を異にして装着した
    ことを特徴とする結束機における駆動装置。
JP1985059144U 1985-04-20 1985-04-20 Expired JPH0424909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985059144U JPH0424909Y2 (ja) 1985-04-20 1985-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985059144U JPH0424909Y2 (ja) 1985-04-20 1985-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175933U JPS61175933U (ja) 1986-11-01
JPH0424909Y2 true JPH0424909Y2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=30585295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985059144U Expired JPH0424909Y2 (ja) 1985-04-20 1985-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424909Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177612A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Kubota Ltd Cultivating and bundling combine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177612A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Kubota Ltd Cultivating and bundling combine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175933U (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424909Y2 (ja)
JPH0317628Y2 (ja)
JPH0317629Y2 (ja)
JPH0340110Y2 (ja)
JPH0340108Y2 (ja)
JPH0317622Y2 (ja)
JPH0317624Y2 (ja)
JPH0144026Y2 (ja)
JPS601572Y2 (ja) コンバインノツターの排稈束放出装置
JPH0220916Y2 (ja)
JP2556800Y2 (ja) コンバイン用結束機
JPS6244119A (ja) 束収集放出装置の駆動装置
JPH0144027Y2 (ja)
JPH0340109Y2 (ja)
JPH0340106Y2 (ja)
JPH0534515Y2 (ja)
JP2539050Y2 (ja) 刈取結束機における動力伝達構造
JPH0340107Y2 (ja)
JP2934022B2 (ja) 刈取結束機における穀稈放出装置
JPH0325546Y2 (ja)
JPH0327164B2 (ja)
JPS6131649Y2 (ja)
JPH0132535Y2 (ja)
JPH0317625Y2 (ja)
JPS6345168Y2 (ja)