JPH0327009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327009Y2
JPH0327009Y2 JP2558084U JP2558084U JPH0327009Y2 JP H0327009 Y2 JPH0327009 Y2 JP H0327009Y2 JP 2558084 U JP2558084 U JP 2558084U JP 2558084 U JP2558084 U JP 2558084U JP H0327009 Y2 JPH0327009 Y2 JP H0327009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clutch plate
casing
brake pedal
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2558084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60137658U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2558084U priority Critical patent/JPS60137658U/ja
Publication of JPS60137658U publication Critical patent/JPS60137658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327009Y2 publication Critical patent/JPH0327009Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、制動力保持装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来この種の制動力保持装置は、例えば、第1
図および第2図に示したものがあるが、これは、
ブレーキペダル(図示省略)の踏み込みに連動し
て回動する軸Aと、その軸Aをブレーキペダルの
踏み込み方向には自由に回転させるが、逆方向に
は軸Aを単独で回転させないワンウエークラツチ
Bと、そのワンウエークラツチBのケーシングC
上に軸方向移動可能に且つ一体回転可能に装架さ
れたクラツチプレートDとを備えている。ボビン
F上には、ベアリングEを介してケーシングCを
回転可能に支承するコイルGが巻回されて電磁石
Hが設けられている。この電磁石Hは、ブレーキ
ペダルが踏み込まれて車速が設定速度以下になる
と、コンピユータ(図示省略)からの信号によ
り、励磁されるようになつており、励磁される
と、クラツチプレートDを吸引し、摩擦板Iに吸
着させるようになつている。
そのようにして、ブレーキペダルは、踏み込み
位置に固定され、制動力が保持されるようになつ
ている。
次に、アクセルペダル(図示省略)踏むことに
より、アクセルペダルと連動しているスイツチ
(図示省略)により、コンピユータが作動し、コ
ンピユータからの信号により電磁石Hの励磁が解
除され、クラツチプレートDは、図示しないスプ
リングの復元力により、復帰位置に戻される。
また、軸AはワンウエークラツチB、ケーシン
グCおよびクラツチプレートDと共に逆方向に回
転して復帰位置に戻り、制動力が解除されるよう
になつている。
(考案が解決しようとする課題) しかし、前記の従来技術においては、ケーシン
グCとベアリングEとの間には隙間があり、軸A
に力がかかつた状態では、ケーシングCが傾こう
とする。一方、ケーシングCの傾きに伴つて、ク
ラツチプレートDも傾こうとするが、ヨークKに
よりクラツチプレートDの動きが制限され、ヨー
クKとクラツチプレートDとの間に押付力が働
き、クラツチプレートDとケーシングCとの間の
摺動抵抗が増し、制動力解除時にブレーキペダル
が完全に復帰位置に戻りきらないという事態が生
じる可能性があつた。
そこで、本考案はケーシングCの傾きに伴つて
生じるヨークKのクラツチプレートDの押付力を
排除することを、課題とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記技術的課題を解決するために本考案にて講
じた技術的手段は、 ダツシユボードに回動自在に枢支されたブレー
キペダルと、該ブレーキペダルに駆動的に連繋さ
れてその踏み込み量に応じて回動する軸と、該軸
上に配設されて前記軸を前記踏み込み方向には自
由に回動させるが逆方向には前記軸単独では回動
させないワンウエークラツチと、該ワンウエーク
ラツチの外周に配設され前記ワンウエークラツチ
を収容すると共に、軸線方向に延在するガイド部
を有するケーシングと、前記ガイド部に前記軸線
方向とは直角に装架されて、前記ワンウエークラ
ツチと一体回転するクラツチプレートと、前記ワ
ンウエークラツチの外周に配設され、前記クラツ
チプレートと前記軸との係脱を制御する電磁石と
を備える制動力保持装置において、前記ケーシン
グのガイド部と前記クラツチプレートとの係合部
分を、いずれか一方を直線部とし、他方をテーパ
ー部としたことである。
(作用) 前記技術的手段は次のように作用する。ケーシ
ングが傾いたときのクラツチプレートとケーシン
グとの相対的な傾きを、ベアリングとケーシング
との相対的な傾きよりも大きくすることができ
る。
(実施例) 以下、添付した図面に基づき本考案が適用され
た実施例を詳細に説明する。
第3図において、ブレーキペダル1はダツシユ
ボード2にピン3を支点にして揺動可能に設置さ
れており、ブレーキペダル1を踏み込むとプツシ
ユロツド4によりブースタ5を介して図示しない
マスタシリンダのピストンを押し、制動力を発生
させる。 ラツクギア6は、ダツシユボード2に
固定されたブラケツト7にボルト8を支点にして
揺動可能に設置されており、中央の窓の上縁には
ピニオンギア10と噛合つている歯9が設けられ
ている。ピニオンギア10は、スプライン11を
介して軸12に固定されている。
軸12はブレーキペダル1の踏み込み方向(第
3図において時計方向)には自由に回転するが、
逆方向にはワンウエークラツチ13により、軸1
2単独では回転できないようにワンウエークラツ
チ13のケーシング14に支持されている。
ラツクギア6のボルト8の対向部は、リンクバ
ー15を介してブレーキペダル1に固定されたペ
ダルステー16に連結されている。リンクバー1
5はピン17によりラツクギア6およびペダルス
テー16に枢着されており、ブレーキペダル1を
踏み込むと、ラツクギア6はボルト8を支点にし
てリンクバー15に引張られて、同方向に揺動す
る。
第4図において、前記ケーシング14は軸12
に固定された止輪18により左方へは移動できな
いようになつており、ケーシング14の右端のガ
イド部14aには、クラツチプレート21が装架
されている。ガイド部14aは、R部拡大図であ
る第6図に示されるように直線部14bとテーパ
ー部14cとが形成されている。
電磁石22は、ボビン26、ヨーク27、コイ
ル28および摩擦材29よりなり、ボビン26上
に巻回されたコイル28にはリード線30が接続
されている。また、ヨーク27は、ボルト33に
より、ブラケツト7に固定されている。
第5図および第6図において、クラツチプレー
ト21は、自己潤滑性を有する材料(例えば、含
油焼結金属、含油樹脂)から成る嵌合部21aと
外縁部21bとを備えている。ここで、ガイド部
14aに形成された直線部14bの長さは、クラ
ツチプレート21とケーシング14、ひいては軸
12と一体回転可能に結合させることができるた
めに必要最小限の長さである。
次に作用を説明する。先ずブレーキペダル1を
踏み込むと、ブレーキペダル1はピン3を支点に
して第3図において左方に揺動し、プツシユロツ
ド4を介してブースタ5を押圧して図示しないマ
スタシリンダに制動力を発生させる。
これと同時にリンクレバー15を介してラツク
ギア6がボルト8を支点にして第3図において左
方向に揺動し、歯9と噛合うピニオンギア10が
第3図において時計方向に回転する。
ピニオンギア10が第3図において時計方向に
回転すると、軸12も同方向に回転するが、この
時軸12はワンウエークラツチ13によつて回転
が規制されることなく同方向に自由に回転する。
この場合、軸12は単独には逆回転ができない
が、ブレーキペダル1の踏圧力を除くと、図示し
ないリターンスプリングの付勢力によりブレーキ
ペダル1が戻る際に、ラツクギア6、ピニオンギ
ア10を介し、軸12はワンウエークラツチ1
3、ケーシング14、クラツチプレート21と共
に、第3図において時計方向と逆回転するもので
ある。
この時車速が設定速度以下になると、これを図
示しないコンピユータが感知して、その信号によ
り電磁石22のコイル28に電流が流れ、電磁石
22が励磁される。これより、電磁石22のクラ
ツチプレート21側に装架させた摩擦板29との
間に適当な隙間(0.3〜0.9mm)だけ離れていたク
ラツチプレート21が、摩擦板29に吸着される
ことにより、電磁石22とワンウエークラツチ1
3と軸12とがクラツチプレート21を介し一体
となり、これらは第3図において時計方向の逆回
転ができなくなる。したがつて、ブレーキペダル
1は踏み込み位置に固定され、制動力が保持され
る。
また、この時ブレーキペダル1の踏み込みが不
足しており、車両が定速で前進した場合には、固
定されているブレーキペダル1を再度踏み込みす
れば良いが、この時再度ブレーキペダル1の踏み
込みにより、軸12はワンウエークラツチ13に
よつて回転が規制されることなく同方向に自由に
回転するため、再度ブレーキが制動力保持装置と
関係なしに作用する。
また、クラツチプレート21が電磁石22に吸
着された時に、ヨーク27と当接するが、そのと
きヨーク27の押付力があつても、テーパ部14
cにより、クラツチプレート21が第4図におい
て左右に傾くことが可能となり、クラツチプレー
ト21とケーシング14との間の摺動抵抗を少な
くすることができる。
次にクラツチプレート21の固定を解除して制
動力の保持を解除するには、図示しないアクセル
ペダルを踏むと、そこに設けられたスイツチによ
り図示しないコンピユータが作動し、その信号に
より電磁石22の励磁が解除され、クラツチプレ
ート21が復帰位置に戻る。したがつて、軸12
はワンウエークラツチ13、ケーシング14、ク
ラツチプレート21と共に第3図において時計方
向と逆回転し、ブレーキペダル1は復帰位置に戻
る。
また、第7図に示すように、クラツチプレート
21の嵌合部21aの内周に、直線部21cおよ
びテーパー部21dを設けても、ヨーク27とク
ラツチプレート21との間の押付力を軽減でき、
ブレーキペダル1の戻り不良をなくすことができ
る。
〔考案の効果〕
本考案は、ケーシングが傾いたときのクラツチ
プレートとケーシングとの相対的な傾きを、ベア
リングとケーシングとの相対的な傾きよりも大き
くすることができるので、ヨークとクラツチプレ
ートとの間の押付力を軽減でき、ブレーキペダル
の戻り不良をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制動力保持装置の断面図、第2
図は第1図−線に沿う一部断面図、第3図は
本考案に係る制動力保持装置の一実施例の側面
図、第4図は第3図−線に沿う拡大断面図、
第5図は第4図−線に沿う断面図、第6図は
第4図R部拡大図、および第7図は第6図示部位
の変形例である。 12……軸、13……ワンウエークラツチ、1
4……ケーシング、14a……ガイド部、21…
…クラツチプレート、21a……嵌合部、22…
…電磁石、14b,21c……直線部、14c,
21d……テーパー部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ダツシユボードに回動自在に枢支されたブレ
    ーキペダルと、該ブレーキペダルに駆動的に連
    繋されてその踏み込み量に応じて回動する軸
    と、該軸上に配設されて前記軸を前記踏み込み
    方向には自由に回動させるが逆方向には前記軸
    単独では回動させないワンウエークラツチと、
    該ワンウエークラツチの外周に配設され前記ワ
    ンウエークラツチを収容すると共に、軸線方向
    に延在するガイド部を有するケーシングと、前
    記ガイド部に前記軸線方向とは直角に装架され
    て、前記ワンウエークラツチと一体回転するク
    ラツチプレートと、前記ワンウエークラツチの
    外周に配設され、前記クラツチプレートと前記
    軸との係脱を制御する電磁石とを備える制動力
    保持装置において、前記ケーシングのガイド部
    と前記クラツチプレートとの係合部分を、いず
    れか一方を直線部とし、他方をテーパー部とし
    たことを特徴とする制動力保持装置。 (2) 前記クラツチプレートの前記ケーシングと係
    合する嵌合部を自己潤滑性のある材料にて形成
    してなる、実用新案登録請求の範囲(1)記載の制
    動力保持装置。
JP2558084U 1984-02-23 1984-02-23 制動力保持装置 Granted JPS60137658U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2558084U JPS60137658U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 制動力保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2558084U JPS60137658U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 制動力保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137658U JPS60137658U (ja) 1985-09-12
JPH0327009Y2 true JPH0327009Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=30520777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2558084U Granted JPS60137658U (ja) 1984-02-23 1984-02-23 制動力保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137658U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60137658U (ja) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8042430B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle
EP2390752B1 (en) Accelerator Pedal For A Vehicle
EP0393974B1 (en) Pedal mechanism for electronic throttle
US5044223A (en) Pedal depression assisting mechanism
JPH10510499A (ja) 加速ペダルモジュール
JP4148553B2 (ja) 車両用アクセルペダル機構
JPH0327009Y2 (ja)
JPH0367315A (ja) 相対回転角度センサ付きペダルユニット
JP4724382B2 (ja) アクセルペダル装置
JP2002029278A (ja) アクセル装置
JPH0310111Y2 (ja)
JPH0146356B2 (ja)
JP3042030U (ja) 自走車両用ペダル機構
JPH04106026U (ja) アクセルペダル
JP2606622Y2 (ja) 自動車用チェンジレバーのシフトロック装置
JPS6015245A (ja) ブレ−キ操作装置
JP2537676B2 (ja) 足踏み式パ―キングブレ―キ
JPH0630528Y2 (ja) セレクタレバー装置
JPH0146339B2 (ja)
JP2001219758A (ja) アクセルペダル装置
JPS6030438Y2 (ja) 操作部材の取付構造
JPS6233088Y2 (ja)
JP2555819Y2 (ja) アクセルペダル
JPH1134825A (ja) 車両用パーキングブレーキ装置
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置