JPH0326986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326986Y2
JPH0326986Y2 JP1984152205U JP15220584U JPH0326986Y2 JP H0326986 Y2 JPH0326986 Y2 JP H0326986Y2 JP 1984152205 U JP1984152205 U JP 1984152205U JP 15220584 U JP15220584 U JP 15220584U JP H0326986 Y2 JPH0326986 Y2 JP H0326986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pipe
pipe protector
bracket
protector
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984152205U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6167025U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984152205U priority Critical patent/JPH0326986Y2/ja
Publication of JPS6167025U publication Critical patent/JPS6167025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326986Y2 publication Critical patent/JPH0326986Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はホイールハウス内を横断して配設され
るフユエルフイラーパイプ(以下フユエルパイプ
と云う。)を保護するフユエルパイププロテクタ
の取付構造に関する。
〔従来の技術〕
自動車には原動機の燃料油を貯蔵する燃料タン
クが装備されている。燃料タンクは一般に車体後
部側に配置されることが多く、燃料供給口はタン
ク近傍に配置されることが合理的かつ安全である
とされている。従つて所謂2ボツクスおよび3ボ
ツクスの自動車では、クオータパネルに燃料供給
口が配置されることが多い。また燃料供給口と燃
料タンクとを連絡するフユエルパイプは荷室や客
室への干渉を避けて配管されるために、一般にホ
イールハウスを横断する取り廻しとされることが
多い。
ホイールハウスは車両外方に露出しており、タ
イヤにより跳ね上げられる飛石等があるため、フ
ユエルパイプが配管される環境としては好ましい
とは云えない。そのためフユエルパイプに飛石が
衝突したり、汚泥が付着するのを防いでフユエル
パイプを保護するために、フユエルパイププロテ
クタが取り付けられることが多い。
従来のフユエルパイププロテクタの取付構造で
は、フユエルパイププロテクタはホイルハウスを
形成するパネルに、タツピングスクリユウおよび
グロメツトを用いて取り付けられるのが一般的で
ある。第7図および第8図には従来の取付構造の
一例が示されている。
第7図ではホイルハウスを形成するアウタパネ
ルは図示が省略されているが、インナパネル10
の同図前方側(紙面手前側)に位置してインナパ
ネル10に接合されている。インナパネル10に
はリインホースメント12が接合され、このリイ
ンホースメントには第7図では隠れていて見えな
いが角孔が形成されている。
フユエルパイププロテクタ14には上部側にボ
ス16が形成されており、このボスには角孔が形
成されている。フユエルパイププロテクタ14は
ボス16の角孔がリインホースメント12の角孔
に一致するように配置された後、第8図に示され
るように両角孔を貫通してスクリユウグロメツト
18が嵌合される。しかる後、スクリユウグロメ
ツト18にタツピングスクリユウ20が螺入され
て、スクリユウグロメツト18の脚部間隔が拡大
し、両者が共締される。これによりフユエルパイ
ププロテクタ14はリインホースメント12へ取
り付けられる。なお、フユエルパイププロテクタ
14は下部側の複数個所も前記同様の手段によつ
てホイールハウスを形成する他のパネルに固定さ
れる。
図中、符号21はフユエルパイプである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、フユエルパイププロテクタ14の上
部側取付位置はホイールハウスの奥方上方に位置
しているため、その位置まで手を挿入して取付作
業が行われるので作業性に問題があつた。
特に、ラインの工程上の都合で、足廻り部品等
のシヤーシ部品が先き付けされている場合には、
著しく作業性を劣化させるという問題があつた。
また、この構造によると、タツピングスクリユ
ウ20とスクリユウグロメツト18との螺合によ
り、フユエルパイププロテクタ14がリインホー
スメント12に固着されているので、組付後にフ
ユエルパイププロテクタ14に作用する荷重及び
車両振動等がこの取付部位に集中し易く、スクリ
ユウグロメツト18の耐久性が低下し、ひいては
フユエルパイププロテクタによるフユエルパイプ
の保護性能を低下させるおそれがあるので、スク
リユウグロメツト18の軸直角方向の肉厚を厚く
する等の配慮が必要であつた。
本考案は上記事実を考慮し、フユエルパイププ
ロテクタの上部側取付が容易に行えると共にフユ
エルパイププロテクタによるフユエルパイプの保
護性能を高い状態で維持することができるフユエ
ルパイププロテクタの取付構造を得ることが目的
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、ホイールハウスを形成しているパネ
ルに取り付けられてホイールハウス内における車
両前方側でかつ車室内側となる位置に位置するフ
ユエルパイプを保護するフユエルパイププロテク
タの取付構造において、前記フユエルパイププロ
テクタは前記フユエルパイプから車両後方側に離
間した状態でかつ車両幅方向に沿つて配置され、
前記フユエルパイププロテクタの上端部には前記
フユエルパイププロテクタの板厚方向と交又する
方向へ突出している爪部及び弾性変形した前記爪
部の移動を許容する開口部が形成され、一方フユ
エルパイププロテクタが取り付けられる前記パネ
ルの車両室内側でかつ車両上方側の位置には前記
弾性変形による復元力を利用して前記爪部を受入
れかつ係止するブラケツトが配設されたことを特
徴としている。
上記構成によれば、フユエルパイププロテクタ
はフユエルパイプから車両後方側に離間した状態
でかつ車両幅方向に沿つて配置されているので、
タイヤにより跳ね上げられた飛石等がフユエルパ
イププロテクタに当接した場合、この当接時に生
じた荷重はフユエルパイププロテクタに加わつて
も、フユエルパイプに加わることはない。このた
め、フユエルパイプは、前記飛石等に対して確実
に保護される。
また、フユエルパイププロテクタの上端部には
フユエルパイププロテクタの板厚方向と交又する
方向へ突出している爪部が形成され、この爪部が
フユエルパイププロテクタが取り付けられるパネ
ルの車両室内側でかつ車両上方側の位置に配設さ
れたブラケツトに爪部の弾性変形による復元力を
利用して受入れられかつ係止されているので、こ
のフユエルパイププロテクタは爪部とブラケツト
による取付部である程度支持されると共に、前記
飛石等がこの爪部とブラケツトとの取付部位に当
接することはまずない。従つて、この取付部位が
損傷するのを回避することができる。
また、フユエルパイププロテクタの上端部には
弾性変形した前記爪部の移動を許容する開口部が
形成されているので、爪部がブラケツトに受入れ
られる際には、まず爪部が開口部内へ進入するよ
うに弾性変形した後、この復元力を利用して爪部
がブラケツトに受け入れられる。このため、例え
ば前記開口部が形成されていなく爪部の弾性変形
によつて直接ブラケツトに受け入れられる構造の
場合には、爪部の弾性変形を許容するための隙間
(前記開口部としての役割を果たす)を爪部とブ
ラケツト部との間に設ける必要があり、この隙間
分だけ爪部とブラケツトとの間にガタが生じる
が、上記構成によれば、爪部をブラケツトへ緊密
に受け入れさせることができ、ガタが生じること
もない。さらに、組付後の状態で前記飛石等がフ
ユエルパイププロテクタに当接することによりフ
ユエルパイププロテクタに加わつた荷重は、この
爪部とブラケツトとの取付部位に逃げるが、上記
構成によれば組付後の状態においても爪部は若干
弾性変形することが可能であるので、この弾性変
形によつて前記荷重は吸収される。また、弾性変
形しても爪部は瞬時に復元するので、フユエルパ
イププロテクタがホイールハウスから離脱するこ
とはない。従つて、フユエルパイプの保護性能を
高い状態で安定させることができる。
また、本考案によれば、フユエルパイププロテ
クタの上部取付に従来のように螺子部品が使用さ
れることはなく、ブラケツトに爪部を受入れさせ
ればよいので、例えばフユエルパイププロテクタ
の押込動作によつてその取付作業を完了させるこ
とができる。このため、フユエルパイププロテク
タの取付作業性を向上させることができる。
〔実施例〕
第1図乃至第6図には本考案に係るフユエルパ
イププロテクタの取付構造の実施例が示されてい
る。第1図は概略斜視図、第2図は第1図の−
線矢視断面図、第3図は第1図の−線矢視
断面図である。クオータホイールハウス22は、
車両内方側に位置するインナパネル24と、端面
がインナパネル24とスポツト溶接により接合さ
れた車両外方側に位置するアウタパネル26(第
1図では便宜上図示が省略されている。)とに仕
切られて構成されている。また図示は省略されて
いるが、アウタパネル26の車両外方側には車体
外板となるクオータパネルが、ホイールアーチ部
でアウタパネル26とスポツト溶接により接合さ
れて配置されている。
前記図示しないクオータパネルには開閉自在な
フユエルリツドで閉鎖される燃料注入部が形成さ
れており、この注入部には開閉自在なフユエルフ
イラーキヤツプで閉塞される燃料注入口が開口さ
れている。この開口はフユエルパイプ28の管内
方と連続されている。フユエルパイプ28はアウ
タパネル26を貫通してクオータホイルハウス2
2内に進入し、クオータホイルハウス内に位置さ
せられるタイヤ30の上方を横断した後、下方に
屈曲され、タイヤの裏側を通つて車体底部に配置
されている図示しない燃料タンクの配管と接続さ
れている。
フユエルパイププロテクタ32は合成樹脂で成
形されており、クオータホイルハウス22の後半
分に位置するように配設されている。フユエルパ
イプ28はフユエルパイププロテクタ32の裏側
(車体外部側から目視できない側)に位置してお
り、飛石等から保護されている。
フユエルパイププロテクタ32の上端部には第
4図に詳細に示される形状の爪部としてのソケツ
ト部34が形成されている。ソケツト部34には
フユエルパイププロテクタ32の本体部かる直角
に立ち上がる上部係止面36と、上部係止面36
から鈍角に屈曲された脚板面38と、脚板面38
からフユエルパイププロテクタ本体部へ向つて鋭
角に屈曲された下部係止面40と、下部係止面4
0から上部係止面36の反対側へ直角に屈曲した
側部係止面42とが形成されている。またフユエ
ルパイププロテクタ32の本体部側には、上部係
止面36の部分を除き、他の面の部分を受容しう
る以上の大きさの開口部としての開口44が、ソ
ケツト部34に対応して設けられている。
一方、インナパネル24には、ストラツトアツ
センブリ(図示せず)が位置するタワー部を形成
する部分の壁24Aに第5図に詳細に示される形
状のブラケツト46がスポツト溶接により接合さ
れている。ブラケツト46には壁24Aへの取付
面48,48(×印はスポツト溶接が施こされる
箇所)と、取付面48,48から段階状に突出し
た係止面50とが形成されている。係止面50に
は開口52が形成されており、開口52の上端に
は裏側へ直角に切り起こされた位置規制面54が
形成されている。なお、ブラケツト46はインナ
パネル24が組み付けられる前に予じめ接合され
ている。
フユエルパイププロテクタ32は上端部のソケ
ツト部34がブラケツト46に取り付けられてい
る。またフユエルパイププロテクタ32は下部の
2箇所に形成された角孔部56,58が前記従来
の技術の項で説明したと同様に、スクリユウグロ
メツトおよびタツピングスクリユウによりクオー
タホイルハウスを形成するパネルへ共締により取
り付けられている。
次にフユエルパイププロテクタ32の取付作業
手順を説明する。フユエルパイププロテクタ32
はソケツト部34がブラケツト46を指向するよ
うにして狙いをつけられた後、インナパネルの壁
24Aに摺接されて上方へ移動される。ソケツト
部34がブラケツト46の下部に到達すると、ソ
ケツト部34がブラケツト46の係止面50の裏
面側空間を正しく指向するように位置修正され
る。
ソケツト部34の位置修正が終了したら、フユ
エルパイププロテクタ32はさらに上方へ押圧さ
れる。押圧されてソケツト部34は脚板面38が
上部係止面36の付根部から撓み、脚板面38と
下部係止面40との接続角部39がブラケツト4
6の係止面50裏面と押圧摺接して上方へ移動さ
れる。またこの時同時にフユエルパイププロテク
タ32の本体部裏面もインナパネル24の壁24
Aと押圧摺接されている。ソケツト部34の上部
係止面36がブラケツト46の位置規制面54に
当接すると、それ以上の上方への移動が阻止され
る。同時にソケツト部34の接続角部39がブラ
ケツト46の係止面開口52に位置するので、撓
んでいたソケツト部34の脚板面38は原形状に
復元する方向へ向う。
以上の一連の動作により、フユエルパイププロ
テクタ32の上部位置の取付が終了する。この状
態では、第6図に示されるように、ソケツト部3
4の上部係止面36および下部係止面40が、ブ
ラケツト46の位置規制面54および開口52の
下端面にそれぞれ当接されて、フユエルパイププ
ロテクタ32の上下動が規制されている。
また、ソケツト部34の側部係止面42および
フユエルパイププロテクタ32の本体部裏面が、
ブラケツト46の係止面50裏面およびインナパ
ネル24の壁24Aにそれぞれ押圧当接されて、
フユエルパイププロテクタ32の前後動が規制さ
れている。さらに、ソケツト部34の脚板面38
の両端が、ブラケツト46の係止面開口52の左
右端面に当接されて、フユエルパイププロテクタ
32の左右動が規制されている。
次に前記のようにしてフユエルパイププロテク
タ32の下部が取り付けられて、全ての作業が完
了する。
なお、ソケツト部34に対応して設けられたフ
ユエルパイププロテクタ32本体部の開口44の
存在により、ソケツト部34は第6図矢印A方向
への抜き方向のみで一体成形可能とされている。
従つて、ソケツト部34はフユエルパイププロテ
クタ32の本体部とともに一体成形可能とされて
いる。
このように本実施例では、本体部と一体成形さ
れたソケツト部34をフユエルパイププロテクタ
32の上部に位置させ、このソケツト部34は予
じめインナパネル24の壁24Aに接合されてい
る単純な形状のブラケツト46に押込動作により
係止可能とされている。従つて、作業者はクオー
タホイールハウス22の奥方上方まで手を挿入し
て作業を行う必要がなく、かつワンタツチで作業
が終了する。
また、本実施例によれば、フユエルパイププロ
テクタ32はフユエルパイプ30から車両後方側
に離間した状態でかつ車両幅方向に沿つて配置さ
れているので、タイヤ30により跳ね上げられた
飛石等がフユエルパイププロテクタ32に当接し
た場合、この当接時に生じた荷重はフユエルパイ
ププロテクタ32に加わつても、フユエルパイプ
30に加わることはない。このため、フユエルパ
イプ30は、前記飛石等に対して確実に保護され
る。
また、ソケツト部34がフユエルパイププロテ
クタ32の上端部に形成され、このソケツト部3
4がブラケツト46に受入れられかつ係止されて
いるので、このフユエルパイププロテクタ32は
ソケツト部34とブラケツト46とによる取付部
である程度支持されると共に、前記飛石等がこの
ソケツト部34とブラケツト46との取付部位に
当接することはまずない。従つて、この取付部
位、すなわちソケツト部34及びブラケツト46
が損傷するのを回避することができる。
また、フユエルパイププロテクタ32の上端部
にはソケツト部34のみならずソケツト部34の
弾性変形による移動を許容する開口44が形成さ
れており、ソケツト部34がブラケツト46に受
入れられる際には、まず上部係止面36を回転中
心として脚板面38、接続角部39、下部係止面
40及び側部係止面42を弾性変形させて第6図
において反時計方向へ回転させ開口44内へ進入
させた後、弾性変形後の復元力を利用してソケツ
ト部34をブラケツト46に緊密に受け入れさせ
ているので、例えば開口44が形成されていなく
ソケツト部の弾性変形により直接ブラケツトに受
け入れさせる構造の場合には、ソケツト部の弾性
変形を許容するための隙間(開口44の役割を果
たす)をソケツト部とブラケツト部との間に設け
る必要があるが、本実施例ではその必要がない。
従つて、ソケツト部34とブラケツト46との間
にガタが生じることはない。さらに、組付後の状
態で前記飛石等がフユエルパイププロテクタ32
に当接することによりフユエルパイププロテクタ
32に加わつた荷重は、このソケツト部34とブ
ラケツト46との取付部位に逃げるが、このソケ
ツト部34とブラケツト46との取付構造によれ
ば組付後の状態においてもソケツト部34の脚板
面38、接続角部39、下部係止面40、側部係
止面42は若干弾性変形することができる(例え
ば、脚板面38が第6図左側へ凸曲面になる等)
ので、この弾性変形によつて前記荷重を吸収させ
ることができる。また、弾性変形しても瞬時にソ
ケツト部34は復元するので、フユエルパイププ
ロテクタ32がインナパネル24から離脱するこ
とはない。従つて、フユエルパイプ28の保護性
能を高い状態で安定させることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るフユエルパイ
ププロテクタの取付構造によれば、フユエルパイ
ププリテクタの上部側取付が容易に行えると共に
フユエルパイププロテクタによるフユエルパイプ
の保護性能を高い状態で維持することができると
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案に係るフユエルパイ
ププロテクタの取付構造の実施例を示し、第1図
は概略斜視図、第2図は第1図の−線矢視断
面図、第3図は第1図の−線矢視図、第4図
はソケツト部の詳細斜視図、第5図はブラケツト
の詳細斜視図、第6図は第1図の部詳細断面
図、第7図は従来のフユエルパイププロテクタの
取付構造の一例を示す概略斜視図、第8図は第7
図の部詳細断面図である。 22……クオータホイルハウス、24……イン
ナパネル、24A……インナパネルの壁、26…
…アウタパネル、28……フユエルパイプ、32
……フユエルパイププロテクタ、34……ソケツ
ト部、46……ブラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイールハウスを形成しているパネルに取り付
    けられてホイールハウス内における車両前方側で
    かつ車室内側となる位置に位置するフユエルパイ
    プを保護するフユエルパイププロテクタの取付構
    造において、前記フユエルパイププロテクタは前
    記フユエルパイプから車両後方側に離間した状態
    でかつ車両幅方向に沿つて配置され、前記フユエ
    ルパイププロテクタの上端部には前記フユエルパ
    イププロテクタの板厚方向と交又する方向へ突出
    している爪部及び弾性変形した前記爪部の移動を
    許容する開口部が形成され、一方フユエルパイプ
    プロテクタが取り付けられる前記パネルの車両室
    内側でかつ車両上方側の位置には前記弾性変形に
    よる復元力を利用して前記爪部を受入れかつ係止
    するブラケツトが配設されたことを特徴とするフ
    ユエルパイププロテクタの取付構造。
JP1984152205U 1984-10-08 1984-10-08 Expired JPH0326986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984152205U JPH0326986Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984152205U JPH0326986Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167025U JPS6167025U (ja) 1986-05-08
JPH0326986Y2 true JPH0326986Y2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=30710279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984152205U Expired JPH0326986Y2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326986Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214475A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd チツピングプロテクタ取付構造
JPS596573B2 (ja) * 1978-09-29 1984-02-13 株式会社日立製作所 送電線路の過渡安定化方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596573U (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 日産自動車株式会社 自動車のチツピングプロテクタ取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596573B2 (ja) * 1978-09-29 1984-02-13 株式会社日立製作所 送電線路の過渡安定化方式
JPS58214475A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 Nissan Motor Co Ltd チツピングプロテクタ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6167025U (ja) 1986-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326986Y2 (ja)
JPH1191479A (ja) 自動車のエアバック取付構造
CN219565259U (zh) 轮罩衬板安装结构和具有其的车辆
JP3064750B2 (ja) トランクリッドのストップランプ取付構造
JP2510930Y2 (ja) ガ―ドバ―の取付構造
JP3777827B2 (ja) 自動車用アウタミラー
JPH0423747Y2 (ja)
JPH0214499Y2 (ja)
CN219749693U (zh) 角雷达安装支架和车辆
JP2586413Y2 (ja) タンク取付構造
JPS601005Y2 (ja) ワイパシヤフト取付構造
JP3837911B2 (ja) トリム取付構造
JP3919410B2 (ja) 自動車用ルーフレールの取り付け構造
JPH0436991Y2 (ja)
JPS599955Y2 (ja) バンパ−の取付構造
KR970003671Y1 (ko) 자동차의 ecm 브라켓트
JPH0733984Y2 (ja) 自動車のライナ及びマッドガード取付構造
KR200143921Y1 (ko) 자동차용 콘솔 고정구조
JPS633564Y2 (ja)
KR0112921Y1 (ko) 유동 방지를 위한 자동차 전방 복합 램프의 체결 부재
JPH0418924Y2 (ja)
KR19980030602A (ko) 자동차 연료탱크의 인슐레이터 취부구조
JPH0533403Y2 (ja)
JP2545912Y2 (ja) ステップランプの取付構造
KR100200521B1 (ko) 차량용 리어범퍼 설치구조