JPH0326843A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH0326843A
JPH0326843A JP16233589A JP16233589A JPH0326843A JP H0326843 A JPH0326843 A JP H0326843A JP 16233589 A JP16233589 A JP 16233589A JP 16233589 A JP16233589 A JP 16233589A JP H0326843 A JPH0326843 A JP H0326843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
injector
engine
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16233589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hara
原 敏郎
Megumi Shimizu
恵 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16233589A priority Critical patent/JPH0326843A/ja
Publication of JPH0326843A publication Critical patent/JPH0326843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンの燃料制御装置に関するものであ
る. 〔従来の技術〕 第6図は従来の4気筒エンジンの燃料制御装置の構戒を
示し、1はエンジン、2ば吸気管、3は排気管、4ば吸
気管2に設けられたスロ・ントルバルブ、5は吸気管2
の入口に設けられたエアクリーナ、6ば吸気管2に設け
られたカルマン渦式エアフローセンサ(以下AFSと略
する。)、7はエンジン1に連結されたクランク角セン
サ、8は水温センサ、9は各気筒毎に設けられ、燃料を
噴射する噴射弁(インジェクタ)、1oはスタータスイ
ッチ、1lは制御部、12〜14はインタフェース、1
5、16はカウンタ、l7はA/Dコンハータ、l8は
ROM,RAMを有するCPU、19.20はタイマ、
2lは電圧検出回路、22はウオッチドッグ検出回路、
23.24はアンド回路、25はオア回路、26は駆動
回路、27は174分周回路、28はノア回路、29は
ノット回路である。
上記横威において、AFS6はエンジン1の吸気量を検
出し、クランク角センサ7はクランク角基準信号(SO
T)を発生する.スタータスイッチ10はエンジンの.
始動を検出し、水温センサ8はエンジンlの冷却水の温
度を検出する.制御部1lはこれらの各検出信号を人力
され、各種の処理を行って燃料噴射弁9を4本同時にエ
ンジン1回転で1回駆動する。
次に、第7図のタイミングチャートを用いて動作説明を
行う.まず、(al図に示すようにスタータスイッチ1
0がオンしてクランキングが開始され,ると、(dl図
に示すようにクランク角センサ7からSGT信号が発せ
られ、(e)図に示すようにタイマ19からエンジン1
回転に1回の割合でパルスが発せられ、これに応じてア
ンド回路23及びオア回路25を介して駆動回路26か
ら(ロ)図に示すようにインジェクタ9の駆動信号が発
せられる。ところで、(bl図に示すようにバ・ンテリ
電圧V,が所定値以下になると電圧検出回路21がこれ
を検出し、ノア回路28を介して(C)図に示すリセッ
ト信号(ロー信号)が発せられ、CPU1Bは停止され
る.同様に、cpuisが異常になるとウォッチドッグ
検出回路22がこれを検出し、ノア回路28を介してC
PU1Bにリセット信号が人力され、CPUlBは停止
する.一方、l/4分周回路27は(f)図に示すよう
にエンジン1回転に1回パルスを出力し、これに応じて
タイマ20も(鎖図に示すようにパルスを出力している
.ただし、リセット信号が生じていないときはノット回
路29からの出力がロー信号であるためにアンド回路2
4からは出力が発せられず、該出力によってはインジェ
クタ9は駆動されない.ここで、上記したようにリセン
ト信号が発せられると点線で示すようにタイマ19は出
力を発生ぜず、また発生してもアンド回路23により阻
止され、タイマ20の出力はアンド回路24及びオア回
路25を介して駆動回路26から駆動信号として出力さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来装置においては、CPU 1 Bの非作動
時にはバンクアップ手段即ちタイマ20の出力によりイ
ンジェクタ9を駆動するようにしていた。しかしながら
、始動時にはバッテリ電圧Vlの低下が生し易く、バッ
テリ電圧V.が正常に復帰するとリセット信号がオフさ
れ、タイマ20からの出力はカットされる.このため、
第7図(ロ)に示すようにインジェクタ駆動信号も点線
部分だけカントされ、充分な燃料噴射量が得られず、始
動性が悪化するという課題があった. この発明は上記のような課題を解決するために威された
ものであり、特にバンテリ電圧の低下が生じ易い始動時
の特性を改善することができるエンジンの燃料制御装置
を得ることを目的とする.〔課題を解決するための手段
〕 この発明に係るエンジンの燃料制御装置は、エンジンの
パラメータに応じてインジェクタを駆動制御する第1の
制御手段と、第lの制御手段の不作動時に所定の燃料量
となるようインジヱクタを駆動制御する第2の制御手段
と、エンジンの始動期間中は一たん第2の制御手段によ
る制御に切換った場合には該制御を始動終了まで行わせ
る手段を備えたものである。
又、この発明に係るエンジンの燃料制御装置は、上記手
段に加えて、第1及び第2の制御手段の切換を噴射タイ
ミングに同期させて行わせる手段を設けたものである。
(作 用〕 この発明においては、エンジンの始動期間中は一たん第
2の制御手段による制御に切換った場合には始動期間終
了まで第2の制御手段による制御が継続され、第1の制
御手段との切換の際のインジェクタ駆動の不規則性が除
去される6又、この発明においては、第1の制御手段と
第2の制御手段の切換が噴射タイミングと同期して行わ
れ、クランキング信号やリセント信号のオンオフと同時
には切換が行われず、切換に際してのインジェクタ噴射
の不規則性が改再される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する.第1
図はこの実施例によるエンジンの燃料制御装置の構威を
示し、1〜28の各部材は従来と同様であり、30はノ
ア回路28からのリセット信号とフリップフロップ31
の出力を入力されるナンド回路、33はナンド回路30
の出力を人力されるノット回餡、32はリセット信号と
クランキング信号を人力されるノ7ト入力端子付アンド
回路である。
次に、上記構戒の動作を第3図のフローチャートを用い
て説明する.(A)図はCPU1Bのメインプログラム
を示す.まず、CPU1Bのリセット信号が入力される
と、ステップ101でCP018内のRAM、入出力ポ
ート等をイニシャライズし、ステップ102ではP,出
力即ちウォッチドッグ信号を反転させる。ステップ10
3では水温センサ8の出力をA/D変換し、WTとして
RAMに記憶する.ステソプ104ではバッテリ電圧v
IをA/D変換し、VBとしてRAMに記憶する.ステ
ップ105ではクランク角センサ7の出力信号SGTの
周期T St.t とAFS6の出力周j’JfTar
s とからAN−一工」』工の演算をjテい、T AF
! RAMに記憶する,ANはエンジン1行程間に吸入され
る吸入空気量である。ステップ106では第4図に示す
ように水温データWTにより予めCPUlBのROMに
記憶されたデータテーブルf.(WT)をマッピングし
、始動時の駆動時間T,を計算し、RAMに記憧する。
ステップ107では第5図に示すようにバッテリ電圧デ
ータVBにより予めCPUIBのROMに記憶されたデ
ータテーブルf .(V B)をマ・ゾビングし、ムダ
時間T0を計算してRAMに記憶する.ステップLO8
ではスタータスイッチ10により始動か否かを判断し、
スタータスイッチ10がオンの始動時にはステップ10
9でT + − T c + T oによりインジェク
タ9の駆動時間T1を計算し、スタータスイッチ10が
オフのときにはステンフ゜110でT.=K,XAN+
T,により駆動時間T1を計算し、ステップ102に戻
る。こうして、エンジン状態に最適な駆動時間T1を常
にRAMに記憶する.なお、K1は駆動時間f換係数で
ある. 第3図(8)はCPUI Bの割込人力P,即ちAFS
6の出力信号に対する割込み処理プログラムを示し、ス
テップ201ではAFS6の出力パルス周期T AF!
を読み込んでRAMに記憶し、ステップ202ではTA
F3計測用カウンタl5の計数値をリセットし、次のA
FS6のパルス周期の計測を開始する. 第3図(C)はCPLl18の割込み人力P2即ちクラ
ンク角セン,サの出力信号S G Tに対する割込み処
理プログラムを示す.ステップ301でぱSGT周期T
.Tを読み込んでRAMに記憶し、ステップ302では
TsGT計測用のカウンタ16の係数値をリセットし、
次のSOT周期の計測を開始する.ステップ303では
タイマl9に駆?時間T1を設定し、ステップ304で
はタイマ19をトリガし、タイマ19はパルス$R T
 I の出力信号を発生する. 第2図は上記構戒の始動時の動作を示すタイムチャート
であり、(^)図はバノテリ電圧■.の低下が少ない時
、(B)図はバッテリ電圧■,の低下が大きいときを示
す.まず、第2図(A)の場合にはバンテリ電圧■,か
りセット発生レベルまで低下せず、ノア回路28からリ
セット信号は発生されない。インタフェースI3はクラ
ン■キング信号を反転するので、始動前はアンド回路3
2は両人力がハイレベルであるから出力はローレヘルと
なり、フリップフロップ3lのq出力はハイレベルとな
る。このため、ナンド回路30の出力はローレベルとな
る.この状態は始動後も変化せず、タイマI9の出力に
よってインジェクタ9は駆動され、安定した燃料噴射が
行われる.次に、第2図(B)に示すようにバッテリ電
圧V,が大きく低下した場合には、リセット信号が発生
する。この場合、アンド回路32の入力は共にローレベ
ルとなるので、アンド回路32の出力はハイレベルとな
り、フリップフロノブ31の莫出力はローレベルとなる
。このため、ナンド回路30の出力はハイレヘルとなり
、タイマ20の出力で各インジヱクタ9は駆動される.
ここで、バッテリ電圧Vmが上昇しリセット信号がなく
なる即ちハイレベルとなると、アンド回路32の出力は
ローレベルでフリップフロップ3lの出力もローレベル
であり、ナンド回路30の出力も変化せず、依然として
インジェクタ9はタイマ20の出力によって駆動される
。次に、クランキング信号がローレベルになるとフリン
プフ口.ツブ3lの出力がハイレベルになり、ナンド回
路30の出力がローレベルとなってインジェクタ9はタ
イマl9の出力によって駆動される。
上記実施例では以上のように、始動期間中リセソト信号
の発生によりタイマ20の出力によってインジェクタ9
が駆動されると、始動期間終了までリセット信号の有無
にかかわらずそのままの状態が維持されるので、タイマ
20の出力のカットによる燃料量不足で始動性が悪化す
ることが回避される. 第8図はこの発明の第2の実施例を示し、34はナンド
回路30の出力とアンド回路24及びノット回路33の
入力との間に設けられたD−Tフリップフロンプで、他
の構成は第1の実施例と同じである。フリップフロツブ
34の出力はl/4分周回路27の出力を受けた場合に
ナンド回路30の出力がハイレベルであればハイレベル
になり、ローレベルであればローレベルになる。従って
、インジェクタ9の駆動信号におけるタイマ19,20
の出力の切換は、ナンド回路30の出力が切換った後噴
射タイ〔ングに同期して行われる。
第9図(A)はリセット信号が発生せず,,インジェク
タ駆動はタイマ19の出力によって行われる場合を示す
が、第9図(B)ではリセット信号が発生した場合を示
し、この場合にはナンド回路30の出力が切換っても1
/4分周回raI27の出力がハイになるまでインジェ
クタ駆動信号の切換は行われない.ここで、例えば配線
不良などによりクランキング信号が第9図(B)  の
(a)に示すように一時的に低下すると、第lの実施例
では駆動信号はタイマ20からタイマl9に切換わるが
、タイマl9の出力は零であって燃料量が減少すること
になる。しかし、この実施例では次の1/4分周回路2
7の出力パルスが入力されるまでフリップフロップ34
の出力は切換らず、タイマ20からタイマl9への切換
も行われず、タイマ20によって所定の燃料量が供給さ
れ、良好な始動性を維持することができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、始動期間中に一たん第
2の制御手段による制御に切換った場合には始動期間終
了までそのまま継続されるので、切換に伴う燃料噴射の
不規則性は除去され、始動性を改善することができる.
又、始動期間中に接続不良などによりクランキング信号
が一時的に途絶えた場合でも、制御手段の切換は即座に
行われず次の噴射タイミングで行われるので、リセット
信号により第1の制御手段が出力を得られないときの切
換はほとんど行われず、安定した燃籾噴射を行うことが
でき、やはり始動性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明装置の第1の実施例による構
成図、タイムチャート及びフローチャート、第4図及び
第5図はこの発明装置の始動時噴射駆動時間及び燃料噴
射のムダ時間の特性図、第6図及び第7図は従来装置の
構成図及びタイムチャート、第8図及び第9図はこの発
明装置の第2の実施例による構戒図及びタイムチャート
である。 l・・・エンジン、6・・・エアフローセンサ、7・・
・クランク角センサ、8・・・水温センサ、9・・・イ
ンジヱクタ、IO・・・スタータスイッチ、l1・・・
制御部、l8・・・CPU、19.20・・・タイマ、
2l・・・電圧検出回路、22・・・ウオッチドッグ検
出回路、30・・・ナンド回路、31.34・・・フリ
ップフロップ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンのパラメータを検出する手段と、エンジ
    ンの始動を検出する手段と、エンジンに燃料を供給する
    インジェクタと、エンジンのパラメータに応じてインジ
    ェクタを駆動制御する第1の制御手段と、第1の制御手
    段の不作動時に所定の燃料量となるようインジェクタを
    駆動制御する第2の制御手段と、エンジンの始動期間中
    は一たん第2の制御手段による制御に切換った場合には
    該制御を始動終了まで行わせる手段を備えたことを特徴
    とするエンジンの燃料制御装置。
  2. (2)エンジンのパラメータを検出する手段と、エンジ
    ンの始動を検出する手段と、エンジンに燃料を供給する
    インジェクタと、エンジンのパラメータに応じてインジ
    ェクタを駆動制御する第1の制御手段と、第1の制御手
    段の不作動時に所定の燃料量となるようインジェクタを
    駆動制御する第2の制御手段と、エンジンの始動期間中
    は一たん第2の制御手段による制御に切換った場合には
    該制御を始動終了まで行わせる手段と、第1の制御手段
    と第2の制御手段の切換を噴射タイミングに同期させて
    行わせる手段を備えたことを特徴とするエンジンの燃料
    制御装置。
JP16233589A 1989-06-22 1989-06-22 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH0326843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233589A JPH0326843A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16233589A JPH0326843A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326843A true JPH0326843A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15752595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16233589A Pending JPH0326843A (ja) 1989-06-22 1989-06-22 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421808B1 (ko) * 2000-09-15 2004-03-18 합자회사 세화산업사 화장로

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421808B1 (ko) * 2000-09-15 2004-03-18 합자회사 세화산업사 화장로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0017218B1 (en) Method of electronically controlling internal combustion engines
JPS62255555A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2001280193A (ja) エンジン制御装置
JPS6149150A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0326843A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH01211647A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0318642A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS63105252A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH09264169A (ja) 筒内直接噴射式エンジン
JPS6326272B2 (ja)
JPH0689709B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0134294B2 (ja)
JPH0261343A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0772517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003065139A (ja) エンジン制御装置
JPH0318022B2 (ja)
JP2605038B2 (ja) 内燃エンジンの電気装置の制御方法
JP2625681B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH0299735A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS5949336A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2002371904A (ja) 内燃機関の制御システム
JPS62279268A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP2753251B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0587661B2 (ja)
JPS6069247A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置