JPH03267538A - 内燃機関の燃料増量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料増量制御装置

Info

Publication number
JPH03267538A
JPH03267538A JP6732390A JP6732390A JPH03267538A JP H03267538 A JPH03267538 A JP H03267538A JP 6732390 A JP6732390 A JP 6732390A JP 6732390 A JP6732390 A JP 6732390A JP H03267538 A JPH03267538 A JP H03267538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
increase
engine
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6732390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Ito
利光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6732390A priority Critical patent/JPH03267538A/ja
Publication of JPH03267538A publication Critical patent/JPH03267538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料増量制御装置に関する。
〔従来の技術〕
機関高負荷運転時に高出力を得るために機関高負荷運転
時には燃料噴射量を増量するようにした内燃機関が公知
である(特開平1−163437号公報参照)。この内
燃機関では機関高負荷運転時には燃料タンク内の燃料の
残量にかかわらずに機関の運転状態に応じた増量分だけ
噴射燃料が増量せしめられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら燃料タンク内の燃料の残量が少なくなった
場合には高出力が得られな(てもできる限り走行距離を
延ばしたい場合が多々存在する。
ところが上述の内燃機関におけるように機関高負荷運転
状態になれば運転状態に応じた増量分だけ噴射燃料が増
量せしめられるようにした場合には高出力が得られるも
のの燃料消費量は増大し、斯くして走行距離を延ばすこ
とができないという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば第1図の発
明の構成図に示されるように機関の運転状態を検出する
運転状態検出手段Aと、機関の運転状態が予め定められ
た運転状態のときに予め定められた増量分だけ機関に供
給される燃料を増量せしめる燃料増量手段Bと、燃料タ
ンクC内の燃料の残量が少ないか否かを判断する残量判
断手段りと、燃料タンクC内の燃料の残量が少ないとき
には残量が多いときに比べて燃料増量による燃料消費量
が少なくなるように上述の予め定められた運転状態の領
域を縮少するか又は上述の予め定められた増量分を減少
せしめる増量制御手段Eとを具備している。
〔作 用〕
燃料タンク内の燃料の残量が少なくなったときには燃料
を増量すべき運転状態の領域が縮少されるか又は燃料増
量分が減少せしめられるので増量作用による燃料消費量
が低減される。
〔実施例] 第2図は本発明をメイン燃料タンクに加えてサブ燃料タ
ンクを具えた内燃機関に適用した場合を示している。
第2図を参照すると、1は機関本体、2は吸気弁、3は
吸気ボート、4は排気弁、5は排気ポート、6はメイン
燃料タンク、7はサブ燃料タンクを夫々示す。吸気ポー
ト3は吸気枝管8を介してサージタンク9に連結され、
吸気枝管8には吸気ボート3内に向けて燃料を噴射する
燃料噴射弁10が取付けられる。燃料噴射弁10からの
燃料噴射は電子制御ユニット30の出力信号に基いて制
御される。サージタンク9は吸気ダクト11およびエア
フローメータ12を介してエアクリーナ13に連結され
、吸気ダクト11内にスロットル弁14が配置される。
一方、排気ポート5は排気マニホルド15に連結され、
排気マニホルド15内には酸素濃度検出器(以下Otセ
ンサと称する)16が配置される。
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31を介して互いに接続されたROM
(リードオンリメモリ)32、RAM (ランダムアク
セスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34
、入力ポート35および出力ポート36を具備する。エ
アフローメータ12は吸入空気量に比例した出力電圧を
発生し、この出力電圧がAD変換器37を介して入力ポ
ート35に入力される。08センサ16は混合気が希薄
なときは0.1ボルト程度の出力電圧を発生し、混合気
が過濃なときは、0.9ボルト程度の出力電圧を発生す
る。この02センサ16の出力電圧はAD変換器38を
介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート3
5には機関回転数を表わす出力信号を発生する回転数セ
ンサ17が接続される。一方、出力ポート36は駆動回
路39を介して燃料噴射弁10に接続される。
メイン燃料タンク6およびサブ燃料タンク7内には夫々
燃料ポンプ18.19が配置され、これら燃料ポンプ1
8,19の燃料吐出口は夫々対応する導管20.21、
電磁切換弁22および導管23を介して燃料噴射弁10
に連結される。これら燃料ポンプ18.19および電磁
切換弁22は車両運転席に設けられた手動の切換スイッ
チ24により制御され、この切換スイッチ24の切換信
号が入力ポート35に入力される。サブ燃料タンク7は
車両の走行距離を延ばしたいという要求から設けられて
おり、従って燃料が十分に貯えられているときはメイン
燃料タンク6の燃料から使用される。
即ち、燃料が十分に貯えられているときには切換スイッ
チ24によってメイン燃料タンク6の燃料ポンプ18が
駆動され、燃料ポンプ18から吐出された燃料が燃料噴
射弁10に供給されるように電磁切換弁22が切換えら
れる。一方、メイン燃料タンク6の燃料がな(なると走
行距離を延ばすために切換スイッチ24によってサブ燃
料タンク7の燃料ポンプ19が駆動され、燃料ポンプ1
9から吐出された燃料が燃料噴射弁10に供給されるよ
うに電磁切換弁22が切換えられる。従って貯えられて
いる燃料の残量が少なくなると切換スイッチ24が切換
えられてサブ燃料タンク7の燃料が使用され、従って切
換スイッチ24の切換信号から貯えられている燃料の残
量が少なくなったか否かを判別することができる。
第3図(^)は燃料タンク6内の燃料が使用されている
場合の燃料増量係数FPを示している。この増量係数F
Pは第3図(^)に示されるように機関負荷Q/N (
吸入空気量Q/機関回転数N)と機関回転数Nの関数で
あり、第3図(^)においてFP=1.0の曲線は増量
作用が行われる限界を示している。即ち、F P = 
1.0の曲線の下方の運転領域ではF P = 1.0
とされ、即ち、増量作用は行われず、F P = 1.
0の曲線よりも上方の運転領域では機関負荷Q/Nが高
(なるほど増量係数FPが増大せしめられる。従ってF
 P = 1.0の曲線よりも上方の領域で機関出力が
増大せしめられることがわかる。
一方、第3図(B)および(C)はサブ燃料タンク7内
の燃料が使用されている場合の増量係数FPを示してい
る。これらの増量係数FPも機関負荷Q/Nと機関回転
数Nの関数であり、更に第3図(8)および(C)にお
いてF P = 1.0の曲線は第3図(^)と同様に
増量作用が行われる限界を示している。
第3図(B)に示される場合には増量作用が行われる限
界(FP=1.0)が第3図(^)に示される場合より
も高負荷Q/N側となっており、従って燃料増量が行わ
れる機会が第3図(^)に示される場合に比べて少なく
なることがわかる。従ってサブ燃料タンク7が使用され
ている場合に第3図(B)に従って増量係数FPを定め
ると燃料増量による燃料消費量が少な(なり、斯くして
車両の走行距離を延ばすことができる。一方、第3図(
C1に示される場合には増量作用が行われる限界(FP
=1.0)は第3図(^)に示される場合と同じである
がこの限界よりも上方の運転領域では増量係数FPが同
一運転状態における第3図(^)に示される場合よりも
小さくなっており、従って増量作用時の増量分が第3図
(^)に示す場合よりも少なくなる。従ってサブ燃料タ
ンク7が使用されている場合に第3図(C)に従って増
量係数FPを定めると燃料増量による燃料消費量が少な
くなり、斯(して車両の走行距離を延ばすことができる
。なお、第3図(^)、 (sl、 (clに示される
関係は予めROM32内に記憶されている。なお、第3
図(B)および(C1に示す増量係数FPに代えてこれ
ら第3図(B)および(C1を組合わせた増量係数FP
を用いることもできる。即ち、第3図(8)に示される
ように増量作用が行われる限界(FP = 1.0 )
を第3図(^)に比べて高負荷Q/N側とし、更に第3
図+II)に示される各増量係数FPの値1.05.1
.1を夫々第3図(C1に示されるように1.025゜
1.05とすることもできる。この場合には燃料増量が
行われる機会が少なくなり、しかも増量分が少なくなる
ので更に走行距離を延ばすことができる。
第4図は燃料噴射量の計算を行うためのメインルーチン
を示している。
第4図を参照するとまず初めにステップ50においてエ
アフローメータ12と回転数センサ17の出力信号から
機関負荷Q/Nが計算される。次いでステップ51では
サブ燃料タンク7の燃料を使用するために切換スイッチ
24がオンにされたか否かが判別される。切換スイッチ
24がオフのとき、即ちメイン燃料タンク6の燃料が使
用されているときにはステップ52に進んで第3図(^
)から増量係数FPが算出され、次いでステップ54に
進む。一方、切換スイッチ24がオンのとき、即ちサブ
燃料タンク6の燃料が使用されているときにはステップ
53に進んで第3図(B)を採用したときには第3図(
B)から、第3図(C)を採用したときには第3図(C
1から増量係数FPが算出され、次いでステップ54に
進む。
ステップ54ではROM32に記憶されている第5図に
示す関係から基本燃料噴射時間TPが計算される。次い
でステップ55では次式に基いて燃料噴射時間TAUが
計算される。
TAU=TP −FAF −FP −fここでFAFは
0□センサ16の出力信号に基いて空燃比が理論空燃比
となるように変化せしめられるフィードバック補正係数
であり、fは機関冷却水温等により定まる補正係数であ
る。
ステップ55において燃料噴射時間TAUが計算される
とステップ56において燃料噴射時間TAUが出力ボー
ト36に出力され、再びステップ50に戻る。
第6図から第8図に別の実施例を示す。この実施例では
第7図に示されるようにサブ燃料タンク7内にサブ燃料
タンク7内の燃料量に比例した出力電圧を発生する燃料
計25が取付けられ、この燃料計25の出力電圧がAD
変換器40を介して入力ポート35に入力される。更に
この実施例では燃料増量時の増量係数FPは第3図(^
)に示す増量係数が使用され、この増量係数Fに補正値
αを乗算することによって実際の増量係数が求められる
。この補正値αは第6図に示すようにサブ燃料タンク7
内の燃料量Mの関数であり、補正値αはサブ燃料タンク
7内の燃料の残量が少なくなるほど1.0から次第に減
少する。なお第6図に示す関数は予めROM32内に記
憶されている。従ってこの実施例ではサブ燃料タンク7
内の燃料量が少くなるほど増量すべき燃料量が少くなり
、斯くして車両の走行距離を延ばすことができる。
第8図はこの補正値αを用いて燃料噴射量の計算を行う
ためのメインルーチンを示している。
第8図を参照するとまず初めにステップ60においてエ
アフローメータ12と回転数センサ17の出力信号から
機関負荷Q/Nが計算される。次いでステップ61では
第3図(^)から増量係数FPが算出される。次いでス
テップ63ではサブ燃料タンクの燃料を使用するために
切換スイッチ24がオンにされたか否かが判別される。
切換スイッチ24がオフのとき、即ちメイン燃料タンク
6の燃料が使用されているときにはステップ64に進ん
で補正値αが1.0とされ、次いでステップ66に進む
、一方、切換スイッチ24がオンのとき、即ちサブ燃料
タンク6の燃料が使用されているときにはステップ65
に進んで第6図から補正値αが算出され、次いでステッ
プ66に進む。
ステップ66では第5図に示す関係から基本燃料噴射時
間TPが計算される。次いでステップ67では次式に基
いて燃料噴射時間TAUが計算される。
TAU=TP  −FAF  −FP  ・ α・ f
次いでステップ68において燃料噴射時間TAUが出力
ボート36に出力され、再びステップ60に戻る。
第7図に示す実施例では2つの燃料タンク6゜7を具え
ているが1つの燃料タンクのみを備え、この燃料タンク
に燃料計25を取付けて燃料タンク内の燃料の残量が少
くなったときのみ増量すべき燃料量を少なくすることも
できる。
全体図、第8図は噴射量を計算するためのフローチャー
トである。
6・・・メイン燃料タンク、  7・・・サブ燃料タン
ク、10・・・燃料噴射弁、   18.19・・・燃
料ポンプ、20.21.23・・・導管、    22
・・・電磁切換弁。
〔発明の効果〕
燃料タンク内の燃料の残量がそれほど少なくなっていな
いときには十分な機関高出力を発生できるようにしてお
いて車両の走行距離を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、機関の
    運転状態が予め定められた運転状態のときに予め定めら
    れた増量分だけ機関に供給される燃料を増量せしめる燃
    料増量手段と、燃料タンク内の燃料の残量が少ないか否
    かを判断する残量判断手段と、燃料タンク内の燃料の残
    量が少ないときには残量が多いときに比べて燃料増量に
    よる燃料消費量が少なくなるように上記予め定められた
    運転状態の領域を縮少するか又は上記予め定められた増
    量分を減少せしめる増量制御手段とを具備した内燃機関
    の燃料増量制御装置。
JP6732390A 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関の燃料増量制御装置 Pending JPH03267538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732390A JPH03267538A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関の燃料増量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732390A JPH03267538A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関の燃料増量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267538A true JPH03267538A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13341699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6732390A Pending JPH03267538A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 内燃機関の燃料増量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050990A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Denso Corp フレックス燃料機関の機関制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050990A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Denso Corp フレックス燃料機関の機関制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616621A (en) Method of air-fuel ratio control of internal combustion engines of automobiles
JPH0442533B2 (ja)
JPH0810667Y2 (ja) 燃料噴射制御装置
US5249130A (en) Air-fuel ratio control apparatus for an alcohol engine
JPH0251052B2 (ja)
US4732130A (en) Apparatus for controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
JPH0339175B2 (ja)
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH03267538A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JPH0573907B2 (ja)
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0643814B2 (ja) 二元燃料の切換制御方法及び装置
JPH0536622B2 (ja)
JPH057546B2 (ja)
JPH03182658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2896411B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3300088B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02104938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0475382B2 (ja)
JP2694272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0368221B2 (ja)
JPH08312399A (ja) 吸気制御装置
JPS58144640A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS61126351A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2001107760A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法