JPH0326727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326727Y2
JPH0326727Y2 JP15005185U JP15005185U JPH0326727Y2 JP H0326727 Y2 JPH0326727 Y2 JP H0326727Y2 JP 15005185 U JP15005185 U JP 15005185U JP 15005185 U JP15005185 U JP 15005185U JP H0326727 Y2 JPH0326727 Y2 JP H0326727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
slide plate
spring
slider
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15005185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261102U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15005185U priority Critical patent/JPH0326727Y2/ja
Publication of JPS6261102U publication Critical patent/JPS6261102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326727Y2 publication Critical patent/JPH0326727Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はパンタグラフなどの集電装置のすり板
支持構造体に関するものである。
〔従来の技術〕
電気車用の集電装置(以下パンタグラフと称
す)は、電車線から車両内に電力を円滑に集電す
るために用いられるものであり、舟体に取り付け
られたすり板を電車線に摺動させるため、舟体を
支持するパンタグラフのわく組をばね力等により
付与し、舟体を介したすり板を電車線に一定の力
で押し付ける構成となつている。
車両の走行速度が速かつたり、電車線の施工精
度が悪いなどの場合には、電車線からパンタグラ
フの摺動部が離間してアークを発生することがあ
る。このアークの発生は電車線およびパンタグラ
フの摺動部の寿命を縮めるばかりでなく、場合に
よつては電車線の沿線地域に電波障害を与え、生
活環境を損うことがあるので、アークの発生を極
力抑制しなくてはならない。
アークの発生を抑制するためには、パンタグラ
フの摺動部が電車線から離間しないよう、追随性
の向上を図ればよく、運動質量をできるだけ小さ
くする努力がなされてきた。
先に本出願人等が実願昭58−150682号により出
願した「車両用集電装置」および実願昭60−
38726号により出願した「集電装置のすり板支持
構造」を、電車線に対するすり板の追従性を向上
した一例として説明する。
第6図は舟体部の平面図であり、第7図は舟体
要部側面図であつて、通常2本の舟体4′を連結
アーム7′などにより一体化した舟体組立品を、
わく組管部(図示せず)へばねなどを介して取着
している。
一本の舟体4′の上に複数のすり板1a′,1
b′からなるすり板1が一列状にそれぞればね8を
介して支持され、両端部の上面には補助すり板
6′が取り付けられており、両端部のすり板1
a′の補助すり板6′に相対する部分では、ピン9
により回動可能に舟体4′支持され、その他端と
中間に位置するすり板1b′の端部との相互間は、
弾性連結部材11により隣接端部を互いに連接さ
れて、全てのすり板の上面が同一平面を形成する
ように構成されている。なお、各すり板1a′及び
1b′はそれぞれシヤント10に取着され、シヤン
ト10は舟体4′に接続されている。
以上のように構成された舟体組立品が、図示し
てないわく組管部に取着され、図示してない主ば
ねなどによつてすり板表面が電車線5に押し付け
られる。
このような構造におけるすり板1a′,1b′と電
車線5との動的挙動について説明する。電車線5
は一般に走行方向に対して一直線に張架すると、
すり板の同一箇所を摺動し、集中的な溝磨耗を生
じるので、走行方向に対してジグザグに設置さ
れ、そのレール面からの距離は極力一定に保つよ
うに張架されているが、完全に一定距離に保つこ
とは不可能である。
従つて、パンタグラフが走行すると、電車線5
は舟体4′の長手方向で往復運動をしながら、電
車線5のレール面からの距離に応じてすり板面は
電車線に接触し、走行摺動して集電を行う。
この電車線5とすり板1a′,1b′の追随性を向
上させるためには、相互の押付力を一定とすれば
運動質量を小さくした分だけ追随加速度が増加す
る。
従つて、増加加速度分に相応してより大きい振
動に対しても電車線5とすり板1a′,1b′は追随
を保ち、円滑な集電がなされてアーク発生などと
いう極めて有害な現象を避けることができる。
このように、第6図、第7図に示した集電装置
の構成では、すり板1a′,1b′と複数化して、そ
れぞれをばね8にて支持し、電車線5との対応部
の軽量化を図ることにより追随性を高めている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来装置には2つの問題がある。
まず、すり板1a′と1b′の隣接端部において、
電車線5が一方から他方へ移行する際の段差の問
題である。
第8図はすり板の隣接端部の部分拡大側面図で
あり、すり板1a′の最端部に電車線5が到来した
場合、電車線5の押付力はすり板1a′には直接付
与されるが、すり板1b′には弾性連結部材11を
介して間接的に伝達される。弾性連結部材11が
全く剛である場合は、すり板1a′側に付与された
力は同等にすり板1b′側に伝達されるので、隣接
部の段差は生ぜず問題はない。しかし、これでは
すり板を分割し軽量化を図る目的が失われてしま
う。逆に隣接するすり板1a′側質量との力学的な
絶縁を図るためには、弾性連結部材11を極めて
柔軟なばね特性を有するものにしなければなら
ず、この場合には、すり板1b′への押圧力はすり
板1b′には伝達されず、すり板1a′側とすり板1
b′側とには上下方向に段差が生じてしまい、電車
線5のすり板1a′からすり板1b′への移行が円滑
には行えなくなつてしまう。
第6図に示されるように、すり板1a′と1b′の
隣接部分は相互に傾斜角を持たせて、一部を重複
させてはいるが、このことによつて上記の現象を
完全には避けることができない。
そこで、弾性連結部材11のばね特性は、前記
の両者のあんばいにより設定されるが、何れにし
ても弾性連結部材11の柔軟性は必要なので、こ
れに相応して押付力が直接付与される側と間接的
に伝達される側との段差の発生は避けられず、こ
の部分での溝磨耗や、段差移行による振動の誘発
などの問題が生ずる。
更に、第2の問題点として、すり板を分割した
場合の大きさが他の溝構成部分の大きさに制約さ
れて、さほど小さくはできず、逆に付加される部
品の質量増加によりその効果は実質的に低い点で
ある。
すなわち、第7図に示されるように、すり板1
a′および1b′を支持するための必要部品は、弾性
連結部材11、ばね8、ピン9、シヤント10な
どで、これらの各部品の長手方向の寸法を合算し
た値以下にすり板1a′,1b′の長さを小さくする
ことはできず、幅方向についても各部品が強度お
よび構造上の制約を受け、あまり小さくはできな
い。特に弾性連結部材11の長手方向寸法は、強
度を持たせた上でばね特性が必要となるので、第
8図に示す有効ばね長さlが大きくなり、極端に
は寸法を短縮できない。
従つて、すり板1a′,1b′の分割寸法はあまり
小さくはできず、逆に必要構成部品である弾性連
結部材11、ばね8、ピン9、シヤント10など
の増加をまねき、この分質量が増加すると共に、
信頼性および経済性が低下するという問題があ
る。
本考案は上記のような従来の欠点を解消し、分
割したすり板の単体の大きさを極めて小さくし、
併せて隣接部の段差の発生を防止しながら電車線
に当接するすり板の運動質量を減ずることにより
追随性を向上させ、更に隣接部などにおける溝磨
耗や振動誘発を生じない、優れた集電装置のすり
板支持構造体を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
つまり、その目的を達成するための手段は、す
り板1と、板ばね体2と、支持ばね3と、舟体4
とを有する集電装置のすり板支持構造体であり、 すり板1は多数のすり板小片1a,1b,1c
に分割し、舟体に対して長手方向に複数列にそれ
ぞれ隣接して配設されている。
板ばね体2は平板状の細片であつて、その上に
前記すり板小片1a,1b,1cが一列をなすよ
うに配列固着されている。
支持ばね3は板ばねを湾曲したものからなる。
舟体4はその上に板ばね体2が所定の間隔で、
長手方向に対し、複数列をなすように配置され、
各列のすり板小片1a,1b,1cは、隣接部が
走行方向に対して重ならないように千鳥状に配置
され、且つ走行方向に対し空気抵抗が少ない向き
にされた支持ばね3によつて固着されたものであ
る。
〔作用〕
その作用は、次に述べる実施例と併せて説明す
る。
以下、本考案の一実施例を、図面に基づいて詳
述する。
〔実施例〕
第1図は本考案の集電装置のすり板支持構造体
の一実施例の要部平面図、第2図はその側面図、
第3図は第1図のア〜ア断面矢視図、第4図は第
3図に相応する対比例図(抵抗が大)であつて、
図中、第6図、第7図と同符号のものは同じ構成
機能を有する部分を示す。
第1図、第2図において、2本の舟体4(1本
しか図示してない)は連結アーム7により一体化
され、パンタグラフの枠組に取り付けられて、ば
ね力等により電車線5に舟体4上面のすり板を押
し付けるように構成されている。
各一本の舟体4の上面にはそれぞれすり板を多
数の小片に分割したすり板小片1a,1b,1c
が長手方向に2列に隣接して配設されており、両
列の隣接端部は走行方向に重複しないように千鳥
状に配されている。
各列のすり板小片1a,1b,1cは一枚の連
続した弾性を有するステンレス鋼板上に溶接など
により固着されている。本実施例ではステンレス
鋼板用板はばね作用を有し、且つ防錆性、導電性
が良好であれば、燐青銅等の他の弾性を有する板
材を使用してもよい。
上記のステンレス鋼板は、各すり板小片毎に舟
体に弾性支持するように、且つ全体を一体として
舟体4に着脱可能なように、板ばね体2として一
体に形成されている。この板ばね体2は弾性を有
する平板状の細片である。
そして、板ばね体2と舟体4との間にそれぞれ
すり板小片1a,1b,1cに対応させて、板ば
ねを湾曲にした支持ばね3が複数個配設されてい
る。
また支持ばね3は電車の走行時に受ける空気抵
抗を緩和させる方向で、且つすり板小片1a,1
b,1cのほぼ中央部分に配設されている。そし
て、例えばボルトなどにより板ばね体2及び舟体
4へそれぞれの支持ばね部3を取着して一体化さ
れたすり板弾性支持部を形成している。なお、支
持ばねの形状はばね機能があればいかような形状
であつてもよい。
かくして、かようなごとく構成することにより
多くの利点が得られる。すなわち、第3図に示す
本考案の支持ばね3の幅方向(板表面)と、走行
方向を同一となし、且つすり板小片1a,1b,
1cのほぼ中央に支持ばね3を配設しているの
で、電車線5とすり板小片1a,1b,1cとの
電車の走行方向に対する接触面ΔPは、矢印長さ
で示すごとく、均等に付与され、耐磨耗性、追随
性に好い結果をもたらしめる。更に、万一アーク
が発生しても、その発生部位には支持ばね3はす
り板小片1a,1b,1cの下部に配設されてい
るので、点線で示すアーク12に接触せず溶損な
どの被害をうけない。もしこの支持ばね3の配設
向きを本考案の構造と異なつた直角向きに変えた
第4図に示すような場合、接触面圧力ΔP′は、矢
印長さで示すごとく支持ばね3の根本のU字形近
傍では接触面圧力ΔP′は高く、先端に遠のくほど
低くなり、一般に力及び断面積を一定とすれば、
撓みは長さの3乗に比例することから、偏磨耗及
び追随性を悪くする。
更に、アーク12′が発生した場合、その部位
に支持ばね3が接触するので溶損などの被害を受
けることになる。
更に考えられる利点としては、高速時において
空力による抗力を僅少にできることである。
一般に空気の密度ρ、相対風速V、対向面積
S、抗力係数CDとした場合、空気中の走行物体
の抗力FDは、 FD=(1/2)ρV2SCD で表され、ρ,Vは走行条件で決まつてしま
い、CDもばね特性を優先させればあまり変えら
れず第4図に示す向きに支持ばね3を配設すれば
板ばねの幅に高さを掛けた面積となり、Sは大き
くなるので、すり板小片1a,1b,1cの上下
方向の力に比べ、極めて大きな走行方向の空力
(抗力)が加えられ、上下の運動を阻害すること
になる。
而して、本考案では支持ばね3の対向面積は、
板厚み面のみでこの支持ばね3の実際の板厚は、
例えば0.1〜0.9mm程度で、目的とするばね作用が
得られるので、この厚みに高さを掛けても面積は
小さい。故に、抗力の発生は僅少となる。
以上の如く、板ばね体2により一体に形成され
たすり板小片1a,1b,1cは、板ばね体2と
支持ばね3をボルトなどにより取着し、さらにこ
れらを舟体4に取り付けることにより、舟体4に
弾性支持されるものとなる。更に、その両端に位
置するすり板小片1Aおよび1Bは、いずれもそ
の最端部が板ばね体と共に車両走行方向に対して
斜に切り取られており、この切り取られた部分に
一部が入り込み、車両走行方向についてすり板1
A,1Bと重複するようにして補助すり板3が舟
体4に固定取り付けされている。
すり板小片1Aおよび1Bと補助すり板3の両
者の重複部分の一部は、高さ方向にそれぞれ斜に
面取りがされており、電車線5の相互間の摺移行
が円滑に行われるようになつている。ただし、電
車線5がすり板小片1A,1Bから更に外れて、
補助すり板3と摺接するようなことはほとんどな
い。
次に、かようなごとく構成された集電装置のす
り板支持構造体について、その作用を、第5図を
参照しながら説明する。
第5図は電車線と摺接するすり板小片付近の拡
大側面図である。
今、電車線5が第一のすり板小片イの第二のす
り板小片ロとの隣接端部に到来したとすれば、そ
の押圧力はすり板小片イ,ロを固着した板ばね体
2と他側の板ばね体2に固着された第三のすり板
小片ハにも付加される。
第三のすり板小片ハ側のすり板小片隣接端部
は、第一のすり板小片イ、第二のすり板小片ロ側
のすり板小片隣接端部と千鳥状に配置されている
ので、第三のすり板小片ハに電車線5からの押圧
力が付加される位置は、第三のすり板小片ハのほ
ぼ中央部となつており、ここには段差はない。
第一のすり板小片イの側では電車線5の全押圧
力から第三のすり板小片ハに対する付加分担力を
差し引いた押圧力が隣接する第二のすり板小片ロ
との段差の発生要因となるが、その値は剛性分担
比から推して僅少となり、併せて第一のすり板小
片イと第二のすり板小片ロとは板ばね体2により
列内で連係され、しかもこれらはそれぞれ一枚の
連鮮した同一面上の極めて近接した位置でなされ
ているので殆ど段差を生じることはない。
また、すり板小片1a,1b,1cを一体的に
支持構築する部品として、前記第6図、第7図で
説明した従来例のような、特別の弾性連結部材1
1や、ばね8、ピン9およびシヤント10などを
必要としないので、すり板を分割する場合に長手
方向にも幅方向にも極めて自在に小さくすること
ができる。
しかも、他部品により質量の増加をまねくこと
がないので、その運動質量は僅少となり、追随性
が極めて向上する。
例えば、新幹線のパンタグラフの基準を適用し
て、前記従来例と本実施例のものとを実質的な運
動質量について比較した場合、少なくとも1/20〜
1/30にすることが可能で、飛躍的な効果をえるこ
とができる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案の集電装置
のすり板支持構造体によれば、空力による抗力が
減少するので、電車線5に対応して運動するパン
タグラフ側のすり板の運動質量は僅少となり、集
電作用及びその追随性は飛躍的に向上し、連係部
の溝磨耗および段差に誘発される振動などを防止
できる。また高速時における空力による抗力及び
騒音を減じ、接触面圧力を均等に付与して均一化
が図られ、アークなどの極めて有害な現象を発生
せず、板ばね体2と支持ばね3の簡単な部品構成
でその目的を達するので信頼性も高く、経済的に
も有利な上、保守も簡単容易であるなど、多大の
効果がえられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の集電装置のすり板支持構造体
の一実施例の要部平面図、第2図はその側面図、
第3図は第1図のア〜ア断面矢視図、第4図は第
3図に相応する対比例図(抵抗が大)、第5図は
電車線と摺接するすり板小片付近の拡大側面図で
ある。第6図は従来の一例を示す舟体部の平面
図、第7図は第6図の舟体要部側面図、第8図は
すり板の隣接部における電車線とすり板小片挙動
状態図である。 1a,1b,1c,1A,1B,イ,ロ,ハ…
…すり板小片、1a′,1b′……すり板、2……板
ばね体、3……支持ばね、4,4′……舟体、5
……電車線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 すり板1と、板ばね体2と、支持ばね3と、舟
    体4とを有する集電舟装置であつて、 すり板1は多数のすり板小片1a,1b,1c
    に分割され、舟体に対して長手方向に複数列にそ
    れぞれ隣接して配設されており、 板ばね体2は、平板状の細片であつて、その上
    に前記すり板小片1a,1b,1cが一列をなす
    ように配列固着されており、 支持ばね3は、板ばねを湾曲したものからな
    り、 舟体4は、その上に板ばね体2が所定の間隔で
    長手方向に対し、複数列をなすように配置され、
    各列のすり板小片1a,1b,1cは、隣接部が
    走行方向に対して重ならないように千鳥状に配置
    され且つ走行方向に対し空気抵抗が少ない向きに
    された支持ばね3によつて固着された 集電舟装置。
JP15005185U 1985-10-02 1985-10-02 Expired JPH0326727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15005185U JPH0326727Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15005185U JPH0326727Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261102U JPS6261102U (ja) 1987-04-16
JPH0326727Y2 true JPH0326727Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=31065831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15005185U Expired JPH0326727Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326727Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261102U (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3498519B1 (en) Train current collecting device
JPH04268707A (ja) リニアモーターカー浮上用マグネット
EP0195616B1 (en) Sliding plate support structure for current collector
JPH0326727Y2 (ja)
US5161667A (en) Electrical conductor rail and method of making
JP2689036B2 (ja) 第3軌條用集電装置
JPH0329926Y2 (ja)
JP3104199B2 (ja) 鉄道車両用集電装置の集電舟
US4155435A (en) Current collecting assembly
JPH0326725Y2 (ja)
JP3660743B2 (ja) 高速車両のパンタグラフ用低騒音舟体
JP3775930B2 (ja) 集電舟体
JPS5937641B2 (ja) 移動体の集電方式
JPH0326726Y2 (ja)
JPH0345962B2 (ja)
JPS62118703A (ja) 集電舟装置
JP2844425B2 (ja) 低空力音型集電装置
JP2706780B2 (ja) 懸垂鉄道の軌道構造における軌条伸縮装置
JPH0376082B2 (ja)
US3709337A (en) Electrical distribution and current collecting assembly for high speed drive arrangements
JPS6243001B2 (ja)
JPH0568303A (ja) 吸引式集電装置
JPH0246163Y2 (ja)
JPH0340562B2 (ja)
JP7300881B2 (ja) 集電舟装置