JPH0345962B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345962B2
JPH0345962B2 JP15768585A JP15768585A JPH0345962B2 JP H0345962 B2 JPH0345962 B2 JP H0345962B2 JP 15768585 A JP15768585 A JP 15768585A JP 15768585 A JP15768585 A JP 15768585A JP H0345962 B2 JPH0345962 B2 JP H0345962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
plate
slide plate
pieces
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15768585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218901A (ja
Inventor
Shigeo Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP15768585A priority Critical patent/JPS6218901A/ja
Priority to DE8686301867T priority patent/DE3684025D1/de
Priority to EP19900202389 priority patent/EP0406987B1/en
Priority to EP19860301867 priority patent/EP0195616B1/en
Priority to DE19863689548 priority patent/DE3689548T2/de
Publication of JPS6218901A publication Critical patent/JPS6218901A/ja
Publication of JPH0345962B2 publication Critical patent/JPH0345962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパンタグラフなどの電気車用の集電装
置にかかり、特に集電部の電車線に対する追随性
を高めるため、複数のすり板をそれぞれ舟体に弾
性支持して一体化する集電舟装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
電気車用の集電装置(以下パンタグラフと称
す)は、電車線から車両内に電力を円滑に集電す
るために用いられるものであり、舟体に取り付け
られたすり板を電車線に摺動させるため、舟体を
支持するパンタグラフのわく組をばね力等により
付与し、舟体を介してすり板を電車線に一定の力
で押し付ける構成となつている。
車両の走行速度が速かつたり、電車線の施工精
度が悪いなどの場合には、電車線からパンタグラ
フの摺動部が離間してアークを発生することがあ
る。このアークの発生は電車線およびパンタグラ
フの摺動部の寿命を縮めるばかりでなく、場合に
よつては電車線の沿線地域に電波障害を与え、生
活環境を損うことがあるので、アークの発生を極
力抑制しなくてはならない。
アークの発生を抑制するためには、パンタグラ
フの摺動部が電車線から離間しないよう、追随性
の向上を図ればよく、運動質量をできるだけ小さ
くする努力がなされてきた。
先に本出願人等が実願昭58−150672号により出
願した「車両用集電装置」および実願昭60−
38726号により出願した「集電装置のすり板支持
構造」を、電車線に対するすり板の追従性を向上
した一例として説明する。
第8図は舟体部の平面図であり、第9図は舟体
要部側面図であつて、通常2本の舟体4′を連結
アーム6などにより一体化した舟体組立品を、わ
く組管部(図示せず)へばねなどを介して取着し
ている。
一本の舟体4′の上に複数のすり板1a′,1
b′が一例状にそれぞればね8を介して支持され、
両端部の上面には補助すり板3′が取り付けられ
ており、両端部のすり板1a′の補助すり板3′に
相対する部分では、ピン9により回動可能に舟体
4′に支持され、その他端と中間に位置するすり
板1b′の端部との相互間は、弾性連結部材7によ
り隣接端部を互いに連接されて、総てのすり板の
上面が同一平面を形成するように構成されてい
る。なお、各すり板1a′および1b′からはそれぞ
れシヤント10が舟体4′に接続され、通電に供
されている。
以上のように構成された舟体組立品が、図示し
てないわく組管部に取着され、図示してない主ば
ねなどによつてすり板表面が電車線5に押し付け
られる。
このような構造におけるすり板1a′,1b′と電
車線5との動的挙動について説明する。電車線5
は一般に走行方向に対して一直線に張架すると、
すり板の同一箇所を摺動し集中的な溝磨耗を生じ
るので、走行方向に対してジクザグに設置され、
そのレール面からの距離は極力一定に保つように
張架されているが、完全に一定距離に保つことは
不可能である。
従つて、パンタグラフが走行すると、電車線5
は舟体4′の長手方向で往復運動をしながら、電
車線5のレール面からの距離に応じてすり板面は
電車線に接触し、走行摺動して集電を行う。
この電車線5とすり板1a′,1b′の追随性を向
上させるためには、パンタグラフの押付力を一定
とすれば運動質量を小さくした分だけ追随加速度
が増加する。従つて増加加速度分に相応してより
大きい振動に対しても電車線5とすり板1a′,1
b′は追随を保ち、円滑な集電がなされてアーク発
生などという極めて有害な現象を避けることがで
きる。
このように第8図、第9図に示した集電装置の
構成では、すり板を1a′,1b′と複数化してそれ
ぞれをばね8にて支持し、電車線5との対応部の
軽量化を図ることにより追随性を高めている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の従来装置には2つの問題がある。まず、
すり板1a′と1b′隣接端部において、電車線5が
一方から他方へ移行する際の段差の問題である。
第10図はすり板の隣接端部の部分拡大側面図で
あり、すり板1a″の最端部に電車線5が到来した
場合、電車線5の押付力はすり板1a″には直接付
与されるが、すり板1b″には弾性連結部材7を介
して間接的に伝達される。弾性連結部材7が全く
剛である場合は、すり板1a′側に付与された力は
同等にすり板1b″側に伝達されるので、隣接部の
段差は生ぜず問題はない。しかし、これではすり
板を分割し軽量化を図る目的が失われてしまう。
逆に隣接するすり板1a″側質量と1b″側質量との
力学的な絶縁を図るためには、弾性連結部材7を
極めて柔軟なばね特性を有するものにしなければ
ならず、この場合にはすり板1a″への押付力はす
り板1b″には伝達されず、すり板1a″側とすり板
1b″側とには上下方向に段差が生じてしまい、電
車線5のすり板1a″から1b″への移行が円滑には
行えなくなつてしまう。
第8図に示されるように、すり板1a′と1b′の
隣接部分は相互に傾斜角を持たせて、一部を重複
させてはいるが、このことによつて上記の現象を
完全には避けることができない。
そこで、弾性連結部材7のばね特性は、前記の
両者のあんばいにより設定されるが、何れにして
も弾性連結部材7の柔軟性は必要なので、これに
相応して押圧力が直接付与される側と間接的に伝
達される側との段差の発生は避けられず、この部
分での溝磨耗や、段差移行による振動の誘発など
の問題が生ずる。
更に、第2の問題点として、すり板を分割した
場合の大きさが他の構成部品の大きさに制約され
て、さほど小さくはできず、逆に付加される部品
の質量増加によりその効果は実質的に低い点であ
る。
すなわち、第9図に示されるように、すり板1
a′および1b′を支持するための必要部品は、弾性
連結部材7、ばね8、ピン9、シヤント10など
で、これらの各部品の長手方向の寸法を合算した
値以下にすり板1a′,1b′の長さを小さくするこ
とはできず、幅方向についても各部品が強度およ
び構造上の制約を受け、あまり小さくはできな
い。特に弾性連結部材7の長手方向寸法は、強度
を持たせた上でばね特性が必要となるので有効ば
ね長さlが大きくなり、極端には寸法を短縮でき
ない。
従つて、すり板1a′,1b′の分割寸法はあまり
小さくはできず、逆に必要構成部品である弾性連
結部材7、ばね8、ピン9、シヤント10などの
増加をまねき、この分質量が増加すると共に、信
頼性および経済性が低下するという問題がある。
〔問題点を解決するための手段と発明の概要〕
本発明は上記のような従来の欠点を解消し、分
割したすり板の単体の大きさを極めて小さくし、
併せて隣接部の段差の発生を防止しながら電車線
に当接するすり板の運動質量を減ずることにより
追随性を向上させ、更に隣接部などにおける溝磨
耗や振動誘発を生じない、優れたすり板の支持構
造を提供することを目的としている。
すなわち、すり板を多数の小片に分割して一本
の舟体に対して長手方向に複列にそれぞれ隣接し
て配設し、且つ各列の隣接位置を千鳥状に配し、
各列内及び複列間の連係をばね特性を有するもの
とし、且つこれらの小片を舟体に弾性的に支持さ
れるようにしたものである。
具体的には、各すり板小片の列内及び複列間を
連係する例えばステンレスや燐青銅等の弾性を有
する1枚の導電性板材にすり板の分割小片を隣接
せしめて固着し、且つこの導電性板材を舟体に対
して弾性支持せしめるようにしたものである。こ
の弾性支持体をも前記の弾性を有する板材と一体
に形成した板ばね体とすれば、舟体に対する着脱
も容易なものとなる。
〔実施例〕
第1図は本発明にかかる集電舟装置の一実施例
の要部平面図、第2図は同じく側面図、第3図は
第1図、第6図及び第7図のア〜ア断面矢視図で
あつて、第8図、第9図と同一の符号は同一また
は同一機能を有する部分を示す。
2本の舟体4(1本しか図示してない)は連結
アーム6により一体化され、パンタグラフの枠組
に取り付けられて、ばね力等により電車線5に舟
体4上面のすり板を押圧するように構成されてい
る。
各一本の舟体4の上面にはそれぞれすり板を多
数の小片に分割したすり板小片1a,1b,1c
が長手方向に2列に隣接して配設されており、両
列の隣接端部は走行方向に重複しないように千鳥
状に配されている。
各列内及び複列間ではすり板小片1a,1b,
1cは一枚の連続した弾性を有するステンレス鋼
板上に溶接などにより固着されている。本実施例
ではステンレス鋼板を用いたが、ばね作用を有し
防錆性、導電性が良好であれば、燐青銅等の他の
弾性を有する板材を使用してもよい。
上記のステンレス鋼板は、各すり板小片毎に舟
体に弾性支持するように、且つ全体を一体として
舟体4に着脱可能なように、板ばね体2として一
体に形成されている。第4図は板ばね体2の展開
図であつて、中央部に2列状に多数のすり板小片
1a,1b,1cを隣接固着せしめるすり板固定
部2aがあり、両側には舟体4にボルト11で取
り付けるためのねじ座2dを溶接固着した取付部
2cがあつて、その取付部2cとすり板固定部2
aとの間を各すり板小片部分毎に連結する上下面
連結部2bにより一体に形成されている。
このような形状のものを、上下面連結部2bが
半円形になるように曲げて第3図に示すような断
面形状に成形して板ばね体2とする。中央部の両
列に固着されるすり板小片1a,1b,1cの各
隣接部は、車両走行方向に重複しないように千鳥
状に配されている。
更に、板ばね体2の短手方向中間帯で且つすり
板小片で挾持され、更に電車線に当接するすり板
小片とそれに連動するすり板小片との運動質量を
縁切し、すり板小片の小片間の前記板ばね体に、
該板ばね体の短手方向上面を電車線が移行する際
にすり板小片隣接境で段差が生じない孔を穿設す
ると共に、U字状の支持ばね部に窓を形成する。
すなわち、第4図に示すごとく、中央部で複列
に配設されたすり板小片1a〜1cの中間帯にお
いて複列間で対向する1対のすり板小片1aの隣
接境をほぼ中心として互に結び、これに沿つて板
ばね体2を適当な幅で、ほぼ中間帯の間隔長さま
で斜形長方形に切り抜いた孔2fとなし、複列間
を連係せしめる列間連結部2Gを形成する。この
列間連結部2Gの機能特性は、電車線5が当接す
るすり板小片1aの上面を移行する際に隣接境な
どで段差を生ぜず円滑な運動がなされるように各
すり板小片1aに対する連係ばね特性が得られる
よう適宜寸法、形状を決めるものとする。更にす
り板小片1a列の両外側においてはすり板小片1
aの中心部に上下面連結部2bを配置し、この上
下面連結部2bを形成するために窓部2eを切り
抜き、左側の窓部2eの中心位置と右側の上下面
連結部2bの中心位置とが車両走行方向について
一致し、右側の窓部2eの中心位置と左側の上下
面連結部2bの中心位置とが車両走行方向につい
て一致するように構成されている。本実施例では
斜形長方形の孔2fを打ち抜いているが、この形
状に限らずき、すり板小片の上面を電車線が移行
する際に複列のすり板小片隣接境で段差が生じな
いようにした孔であればこれに限つたものではな
い。
このように、板ばね体2により一体に形成され
たすり板小片1a,1b,1cは、板ばね体2を
ボルト11により舟体4に取り付けることによ
り、舟体4に弾性支持されるものとなる。両端に
位置するすり板小片1bおよび1cは、いずれも
その最端部が板ばね体と共に車両走行方向に対し
て斜に切り取られており、この切り取られた部分
に一部が入り込み車両走行方向についてすり板1
b,1cと重複するようにして補助すり板3が舟
体4に固定取付されている。
すり板小片1bおよび1cと補助すり板3の両
者の重複部分の一部は、高さ方向にそれぞれ斜に
面取りがされており、電車線5の相互間の摺動移
行が円滑に行われるようになつている。ただし、
電車線5がすり板小片1b,1cから更に外れ
て、補助すり板3と摺接するようなことはほとん
どない。
本実施例の集電舟装置において、すり板小片1
a〜1cの上面を電車線5が摺動移行する際の挙
動を、第5図を用いて説明する。第5図は本実施
例における電車線と摺接するすり板小片附近の拡
大側面図である。
今、電車線5が第1のすり板小片1a−1の第
2のすり板小片1a−2との隣接端部に到来した
とすれば、その押圧力はすり板小片1a−1,1
a−2を固着したすり板固定部2aと他側のすり
板固定部2aに固着された第3のすり板小片1a
−3にも付加される。第3のすり板小片1a−3
側のすり板小片隣接端部は、第1、第2のすり板
小片1a−1,1a−2側のすり板小片隣接端部
と千鳥状に配置されているので、第3のすり板小
片1a−3に電車線5からの押圧力が付加される
位置は、第3のすり板小片1a−3のほぼ中央部
となつており、ここには段差はない。第1のすり
板小片1a−1の側では、電車線5の全押圧力か
ら第3のすり板小片1a−3に対する付加分担力
を差し引いた押圧力が隣接する第2のすり板小片
1a−2との段差の発生要因となるが、その値は
各すり板小片1a−1,1a−2,1a−3を支
持している板ばね体2の剛性分担比から推して僅
少となり、併せてすり板小片1a−1と1a−2
とは板ばね体2により列内で連係され、更に他側
のすり板小片1a−3とは複列の中間帯の列間連
結部2Gにより連係され、しかもこれらは1枚の
連続したすり板固定部2aの同一面上の極めて近
接した位置でなされているので殆んど段差を生じ
ることはない。
また、すり板小片1a〜1cを一体的に支持構
築する部品として、前記第8図、第9図で説明し
た従来例のような、特別の弾性連結部材7や、ば
ね8、ピン9およびシヤント10などを必要とし
ないので、すり板を分割する場合に長手方向にも
幅方向にも極めて自在に小さくすることができ
る。
しかも、他部品による質量の増加をまねくこと
がないので、その運動質量は僅少となり、追随性
が極めて向上する。
例えば、新幹線のパンタグラフの基準を適用し
て、前記従来例と本実施例のものとを実質的な運
動質量について比較した場合、少なくとも1/20〜
1/30にすることが可能で、飛躍的な効果を得るこ
とができる。
第6図、及び第7図は本発明の別の実施例の要
部平面図で、第1図、第2図と同一の符号は同一
部分を示す。先の実施例と異なる点は、第6図に
おいては、すり板小片1a〜1cの複列間を連係
する板ばね体2′の切り抜いた孔2f′と余肉の列
間連結部2G′の配置、形状などが異なるもので
前記の例(第1図)では複列間で対向する1対の
すり板小片1aの隣接境を中心として互に結びこ
れに沿つて適当な幅でほぼ中間帯の間隔長さまで
切り抜いたが本実施例では逆にこの部分に余肉を
付けすり板小片1aの中央の対向部をほぼ平行四
辺形の孔2f′を切り抜き列間連結部2G′を形成す
るものである。
また、第7図においては、同様にすり板小片1
aの総ての隣接境部を中心に各々適当な幅で複列
のほぼ中間帯の間隔長さまでほぼ垂直に縦長な孔
2f″を切り抜き、余肉をそれぞれ切り抜き部の中
間となし、列間連結部2G″を形成するものであ
る。その他の構成は先の実施例と同じである。ま
た図示していないが、孔2f,2f′,2f″の代り
に複数の孔を対称的に中間帯に形成してもよく、
更に孔の形状は連係した板ばね体であれば如何よ
うなものであつてもよい。
このように構成しておくことにより、各実施例
(第1図、第6図、第7図)毎に電車線5に当接
するすり板小片1aの運動特性、隣接するすり板
小片1aの連係特性など異なつた特性が得られ
る。すなわち実車の挙動は前後、左右、上下、傾
きなど多岐にわたり複雑な上にパンタグラフに対
応する電車線5の特性も極めて多種である。従つ
て定形的なパンタグラフ側の特性で対応しても常
に最適な状態が得られるとは限らない。そこで、
前記のような異なるすり板小片(第5図に示す)
の運動特性を用意しておき最適な特性を選択可能
にせしめるものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明にかかる集
電舟装置によれば、電車線5に対応して運動する
パンタグラフ側のすり板の運動質量は僅少となる
ので、その追随性は飛躍的に向上し、連係部の溝
磨耗および段差に誘発される振動などを防止でき
るので、アークなどの極めて有害な現象を発生せ
ず、板ばね体2のみでその目的を達するので信頼
性も高く、経済的にもは有利な上、保守も簡単容
易であるなど、多大の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる集電舟装置の一実施例
の要部平面図、第2図は同じくその側面図、第3
図は第1図、第6図、第7図のア〜ア断面矢視
図、第4図は板ばね体の展開図、第5図は電車線
と摺接するすり板小片附近の拡大側面図、第6
図、第7図は本発明の別の実施例の要部平面図、
第8図は車両用集電装置の従来例の舟体部の平面
図、第9図はその舟体要部側面図、第10図はす
り板の隣接端部の部分拡大側面図である。 1a,1b,1c……すり板小片、1a′,1
b′……すり板、2,2′,2″……板ばね体、2e
……窓孔、2f,2f′,2f″……孔、4,4′……
舟体、5……電車線、2a……すり板固定部、2
b……上下連結部、2c……取付部、2d……ね
じ座。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 すり板1と、板ばね体2と、舟体4とを有す
    る集電舟装置であつて、 すり板1は、多数のすり板小片1a,1b,1
    c…を有し、該すり板小片が舟体4の長手方向に
    対して、複数列をなして配列され、 板ばね体2は、摺動方向に対し前端と後端が下
    方にU字状に折曲され、上面がすり板固定部2a
    で下面が取付部2cであり、該U字状の折曲部に
    は窓孔2eが打ち抜かれ、その間に上下面連結部
    2bが形成されてすり板固定部2aと取付部2c
    とを連結し、該すり板固定部2aには中央の長手
    方向に於いて、斜形状の平行四辺形状の孔2fが
    打ち抜かれてその間に列間連結部2Gが形成さ
    れ、 各すり板小片1a,1b,1c…は、板ばね体
    2のすり板固定部2aの孔2fと列間連結部2G
    の両側上に配列され、隣接部が列間で重ならない
    ように千鳥状で、かつ中間部が列間連結部2Gに
    対応する位置にあるように固定され、 舟体4は、その上部に板ばね体2が取付部2c
    で取り付けられた 集電舟装置。
JP15768585A 1985-03-18 1985-07-17 集電舟装置 Granted JPS6218901A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768585A JPS6218901A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 集電舟装置
DE8686301867T DE3684025D1 (de) 1985-03-18 1986-03-14 Schleifplattentragstruktur fuer stromabnehmer.
EP19900202389 EP0406987B1 (en) 1985-03-18 1986-03-14 Sliding plate support structure for current collector
EP19860301867 EP0195616B1 (en) 1985-03-18 1986-03-14 Sliding plate support structure for current collector
DE19863689548 DE3689548T2 (de) 1985-03-18 1986-03-14 Schleifplattenstützstruktur für Stromabnehmer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768585A JPS6218901A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 集電舟装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218901A JPS6218901A (ja) 1987-01-27
JPH0345962B2 true JPH0345962B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=15655147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768585A Granted JPS6218901A (ja) 1985-03-18 1985-07-17 集電舟装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218901A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568792U (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 株式会社広岡カバー商会 ハンドルグリップカバー
JP5602567B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-08 東日本旅客鉄道株式会社 すり板片の衝撃緩和構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6218901A (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955895A (en) Rail expansion joint
EP0406987B1 (en) Sliding plate support structure for current collector
JPH04268707A (ja) リニアモーターカー浮上用マグネット
JPH0345962B2 (ja)
JP2689036B2 (ja) 第3軌條用集電装置
JPH0326725Y2 (ja)
JP3660743B2 (ja) 高速車両のパンタグラフ用低騒音舟体
JPH0329926Y2 (ja)
JP2622036B2 (ja) 電動軌道車用の連結2ヘッド付きパンタグラフ
JPH0326727Y2 (ja)
JPH0326726Y2 (ja)
JPS62118703A (ja) 集電舟装置
JPH0376082B2 (ja)
GB1586318A (en) Current collecting assembly
JP3779149B2 (ja) 剛体電車線
US3709337A (en) Electrical distribution and current collecting assembly for high speed drive arrangements
JP7300881B2 (ja) 集電舟装置
JPS5937641B2 (ja) 移動体の集電方式
JPH0314883Y2 (ja)
US4598180A (en) Overhead electric traction systems
CN110797675A (zh) 轨道车辆的接地装置及接地系统
JPH0568303A (ja) 吸引式集電装置
JPH04114701U (ja) パンタグラフの集電舟装置
EP0122618A2 (en) Switching device for vehicles
JPS6237363Y2 (ja)