JPH03264648A - 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法 - Google Patents

切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03264648A
JPH03264648A JP33851790A JP33851790A JPH03264648A JP H03264648 A JPH03264648 A JP H03264648A JP 33851790 A JP33851790 A JP 33851790A JP 33851790 A JP33851790 A JP 33851790A JP H03264648 A JPH03264648 A JP H03264648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cutting
pro
steel
eutectoid ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33851790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740982B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yaguchi
浩 家口
Masaaki Katsumata
勝亦 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26390777&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03264648(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33851790A priority Critical patent/JP2740982B2/ja
Publication of JPH03264648A publication Critical patent/JPH03264648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740982B2 publication Critical patent/JP2740982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上夏村朋分界 本発明は、切削仕上面精度のよい快削鋼及びその製造方
法に関する。
従来■吸血 切削加工に供される被削材の被削性は、切削加工後の精
度向上や生産性向上のために重要であるので、従来、種
々の分野にて被削性のよい快削鋼が広く用いられている
鋼の被削性には、幾つかの要因が含まれており、切削条
件等によって、それぞれの要因は、その重要度が異なる
。快削鋼の切削においては、特に、仕上面精度が重要で
あって、そのために、イオウ快削鋼や、鉛を添加した複
合快削鋼が広く用いられている。
仕上面精度を更に向上させるときは、窒素量を増加させ
た鋼が用いられることがある。しかし、このような窒素
添加鋼においては、窒素添加の仕上面精度に及ぼす影響
にばらつきが多いほが、窒素量の高い特殊な原料を用い
ることによる原料費用の上昇や、連続鋳造中或いは分塊
圧延中に割れるという熱間加工性の低下等の問題もある
■が7″シようとする舌 本発明は、上記した問題を解決するためになされたもの
であって、切削仕上面精度のよい快削鋼及びその製造方
法を提供することを目的とする。
1− を7″するための 本発明による切削仕上面精度のよい快削鋼の第1は、重
量%にて C0.03〜0.20%、 Sj0.30%以下、 Mn  0.30〜1.60%、 Al  0.050%以下、 P   0.12%以下、 S   0.03〜0.50%、及び N   0.015%以下 を含み、且つ、 0 5〜50ppmを初析フェライト中に固溶し、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする。
本発明による切削仕上面精度のよい快削鋼の第2は、重
量%にて (a)C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn  0.30〜1.60%、 Al 0.050%以下、 P   0.12%以下、 S   0.03〜0.50%、及び N   0.015%以下 を含み、且つ、 0 5〜50ppmを初析フエライ1〜中に固溶し、更
に、 (b)Bi  0.01〜0.40%、Pb0.01〜
0.40%、 0 Te  0.001〜0.20%、及びSe   0.
001〜0.20%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする。
本発明によるかかる第1の群の快削鋼は、本発明に従っ
て、 重量%にて (a)C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn  0.30〜1.60%、 A/2 0.050%以下、 P   0.12%以下、 S   0.03〜0.50%、及び N   0.015%以下 を含み、更に、必要に応じて、 (b)Bi  0.01〜0.40%、Pb0.01〜
0.40%、 Te  0.001〜0.20%、及びSe   0.
001〜0.20%、 を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼をオース
テナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度域ま
で徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、上記
温度域から急冷して、上記初析フェライト中にCを5〜
50ppm固溶させることによって得ることができる。
本発明による切削仕上面精度のよい快削鋼の第3は、重
量%にて C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn  0.30〜1.60%、 A42 0.050%以下、 P   0.12%以下、 S   0.03〜0.50%、及び N   0.015%以下 を含み、且つ、5〜50ppm+7)Cを切削中に初析
フェライト中に再固溶し得る直径1100n以下の微細
な炭化物として析出し、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴と1 2 する。
本発明による切削仕上面精度のよい快削鋼の第4は、重
量%にて (a)C0,03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn  0.30〜1.60%、 Al 0.050%以下、 P   0.12%以下、 S   0.03〜0.50%、及び N   0.015%以下 を含み、且つ、を含み、且つ、5〜50ppmのCを切
削中に初析フェライト中に再固溶し得る直径]00nm
以下の微細な炭化物として析出し、更に、 (b)Bi   0.01〜0.40%、Pb0.01
〜0.40%、 Te  0.001〜0.20%、及びSe  0.0
01〜0.20%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする。
かかる本発明による第2群の快削鋼は、本発明に従って
、重量%にて (arc   0.03〜0.20%、Si0.30%
以下、 Mn  0.30〜1.60%、 A/2 0.050%以下、 P   0.12%以下、 S   0.03〜0.50%、及び N   0.015%以下 を含み、更に、必要に応じて、 (b)Bi  0.01〜0.40%、Pb0.01〜
0.40%、 Te 0.001〜0.20%、及び Se  0.OO1〜0.20%、 を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼をオース
テナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度域ま
で徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、上記
温度域から急冷して、上記初33 4 析フェライト中にCを5〜50ppm固溶させ、その後
、50〜300℃の温度域にて時効させることによって
、固溶Cを切削中に初析フェライトに再固溶し得る直径
1100n以下の微細な炭化物として析出させることに
よって得ることができる。
快削鋼の仕上面精度は、構成刃先の生成、大きさ及び形
状に大きく依存する。構成刃先は、ある一定の切削条件
下でのみ生成するが、一般に、業界における快削鋼の切
削条件は、上記構成刃先が生成する条件であることが多
い。構成刃先の生成は、仕上面精度を劣化させるが、し
かし、同時に、工具の刃先を保護して、工具寿命を向上
させるので、構成刃先を完全になくすことは、得策でな
いからである。従って、かかる観点に立てば、快削鋼の
切削において、適度な大きさ及び形状にて安定した構成
刃先を生成させることが、工具寿命を大幅に低下させる
ことなしに、仕上面精度を向上させることに繋がる。
ところで、構成刃先の生成は、動的歪時効によって影響
を受ける。即ち、切削中、変形に用いられたエネルギー
によって、温度が上昇し、条件によっては、動的歪時効
が起こり、この動的歪時効が大きくなるにつれて、構成
刃先が小さくなり、安定して生成することが知られてい
る。本発明者らは、かかる事実に着目し、動的歪時効を
起こす初析フェライト中の固溶Cを増加させ、構成刃先
を小さく安定化することによって、快削鋼の仕上面精度
を向上させることができることを見出して、前述した第
1群の新規な快削鋼に到達したものである。
更に、過飽和に初析フェライト中に固溶したCは、約5
0℃以上、300℃以下の温度域での時効によって、ε
カーバイド又はその前駆的な状態にて析出する。そして
、切削中に、二次剪断域の温度が約400℃以上になる
と、これらの炭化物が十分に小さければ、初析フェライ
トに再固溶し、動的歪時効を引き起こす。従って、この
ように、微細な炭化物として固定されるC量の増加につ
れて、動的歪時効の影響が大きくなり、それによって構
成刃先を小さく安定化させて、仕上面精度を5 6 向上させることができることを見出して、前述した第2
群の新規な快削鋼に到達したものである。
従って、本発明によれば、窒素量の高い特殊な原料の添
加を必要とせずして、仕上面精度のばらつきを少なくし
て、かくして、切削仕上面精度のよい快削鋼を得ること
ができる。更に、本発明によれば、窒素量を増加させた
ときに生じる熱間加工性の低下も防止することができる
次に、本発明による快削鋼における化学成分について説
明する。
Cは、必要な強度を確保するために、また、余りにも少
ないときは、被削性が低下するので、0゜03%以上の
添加を必要とする。しかし、過多に添加するときも、被
削性が低下し、また、Cを初析フェライト中に安定に固
溶させることが困難となり、或いはCを微細な炭化物と
して析出させることが困難となるので、添加量の上限は
、0.20%とする。
Siは、脱酸補助剤として用いられることがあるが、多
量に添加するときは、被削性を低下させるので、添加量
は、0.30%以下とする。
Mnは、MnSの形成のために、少なくとも0゜30%
の添加を必要とするが、過多に添加するときは、被削性
を低下させるので、上限を1.60%とする。
Alは、脱酸剤及び結晶粒度調整剤として用いられるこ
とがあるが、過多に添加するときは、被削性を低下させ
るので、上限を0.050%とする。
Pは、被削性の向上のために添加することがあるが、過
多に添加するときは、靭性を劣化させるので、上限を0
.12%とする。
Sは、前述したMnSを生成して、被削性を向上させる
作用を有し、かかる効果を有効に得るために、0.03
%以上の添加を必要とする。しかし、過多に添加すると
きは、熱間加工性を低下させるので、上限を0.50%
とする。
Nは、前述したように、仕上面精度を向上させる効果を
有するが、過多に添加しても、特に、それに見合う利点
がな(、他方、熱間加工性を低下させるので、添加量は
、上限を0. OI 5%とする。
7 8 本発明による第1群の快削鋼においては、Cを初析フェ
ライト中に固溶させることによって、切削における構成
刃先を小さく安定化させる。そのために、本発明によれ
ば、初析フェライト中に固溶させるC量は、動的歪時効
を起こさせるために、少なくとも5 ppmが必要であ
る。しかし、過多に固溶させても、特に、顕著な効果の
増大も認められないので、初析フェライト中に固溶させ
るC量の上限は、50ppm とする。
更に、本発明による第2群の快削鋼においては、微細な
炭化物として析出させるC量は、動的歪時効を起こさせ
るために、少なくとも5ppmが必要である。しかし、
過多に析出させても、特に、顕著な効果の増大も認めら
れないので、微細な炭化物として析出させるC量の上限
は、50ppmとする。
また、炭化物が余りに大きいときは、切削中に固溶しな
いことがあるので、炭化物の平均値の上限は1100n
とする。
本発明による快削鋼は、上記した元素に加えて、鋼の被
削性を向上させるB i、Pb、Te及びSeよりなる
群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有していても
よい。このような被削性の向上を得るためには、Bi及
びPbについては、それぞれ0.01%以上の添加を必
要とし、Te及びSeについては、それぞれ0.001
%以上の添加を必要とする。しかし、これらの元素も、
過多に添加しても、特に、顕著な効果の増大も認められ
ず、更に、製造費用を徒に高めるところから、添加量の
上限は、Bi及びPbについては、それぞれ0.40%
とし、Te及びSeについては、それぞれ0.20%と
する。
本発明によるかかる第1群の快削鋼は、第1図にその処
理パターンの一例を示すように、上述したような化学成
分を有する鋼を本発明に従ってオーステナイト域に加熱
した後、500〜700℃の温度域まで徐冷して、初析
フェライトを析出させ、次いで、上記温度域から急冷し
て、上記初析フェライト中にCを5〜50ppm固溶さ
せることによって得ることができる。
9 0 鋼の加熱温度は、鋼組織をオーステナイト化するに必要
な温度であれば、特に、制限されるものではなく、また
、冷却前の履歴は、どのようなものであっても、差し支
えない。即ち、第1図に示すように、オフラインでの再
加熱のように、室温から加熱した後でもよく、或いはオ
ンラインでの熱間加工の後でもよい。
このように、鋼をオーステナイト域に加熱した後、フェ
ライトが析出し、そのなかの平衡固溶C量が十分な量に
なるように、上記加熱温度がら500〜700℃1好ま
しくは550〜650°cの温度域まで徐冷(−次冷却
)して、初析フェライトを析出させる。従って、上記−
次冷却速度は、初析フェライトが析出する冷却速度であ
ればよく、比較的遅い冷却速度である。急冷すれば、ベ
イナイトやマルテンサイトを生成するので好ましくない
。また、上記−次冷却停止温度は、700 ’Cを越え
るときは、初析フェライトが十分に析出しないおそれが
あり、他方、500℃よりも低いときは、Cの固溶量が
不十分となる。
次いで、初析フェライト中の固溶C量が5〜5o pp
mとなるように、鋼を上記温度域から室温まで急冷する
。この二次冷却速度は、室温まで十分な量の固溶Cを析
出させずに保持させるのに必要な冷却速度であればよい
が、通常は、そのために水焼入れが採用される。しかし
、用いる材料によっては、特に、これに限定されるもの
ではない。
本発明による第2群の快削鋼は、このような第1群の鋼
を更に処理することによって得ることができる。即ち、
前述したように、初析フェライト中に5〜50ppmの
Cを固溶させて、第1群の鋼を得た後、第3回に示すよ
うに、50〜300℃の温度域にて時効させることによ
って、固溶Cを切削中に初析フェライト中に再固溶し得
る直径1100n以下の微細な炭化物として析出させる
ことによって得ることができる。
上記時効温度が50″Cよりも低いときは、十分な量の
炭化物を析出させることができない。逆に、時効温度が
300℃よりも高いときは、析出した炭化物が1100
nよりも大きい粒子に巨大化し1 2 て、切削中に初析フェライト中に再固溶しないので、仕
上面精度の向上を達成することができない。
発班勿羞来 以上のように、本発明によれば、所定の化学成分を有す
る鋼をオーステナイト域に加熱した後、500〜700
℃の温度域まで徐冷して、初析フェライトを析出させ、
次いで、上記温度域から象、冷して、上記初析フェライ
ト中にCを5〜50ppm固溶させることによって、第
1群の快削鋼を得ることができる。
かかる本発明による快削鋼によれば、前述したように、
動的歪時効を起こす初析フェライト中の固溶Cを増加さ
せ、切削時に構成刃先を小さく安定化させることができ
るので、仕上面精度のよい快削鋼を得ることができる。
更に、本発明によれば、所定の化学成分を有する鋼をオ
ーステナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度
域まで徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、
上記温度域から急冷して、上記初析フェライト中にCを
5〜50ppm固溶させた後、50〜300℃の温度域
にて時効させることによって、固溶Cを切削中に初析フ
ェライト中に再固溶し得る直径1100n以下の微細な
炭化物として析出させることによって、第2群の快削鋼
を得ることができる。
かかる本発明による快削鋼によれば、前述したように、
切削中に初析フェライトに再固溶する微細な炭化物を増
加させ、切削時に構成刃先を小さく安定化させて、仕上
面精度を向上させることができる。
従って、本発明によれば、従来のように、窒素量の高い
特殊な原料を用いる必要がなく、また、仕上面精度のば
らつきも少ない。更に、窒素量の増加の場合に生じる熱
間加工性の低下もない。
災施開 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 第1表に示す化学成分を有する供試材を容量13 4 50kgの高周波炉で真空溶解し、直径80mmの丸棒
に熱間加工した。これらの鋼材のうち、本発明鋼の製造
としては、第1図に示すように、910℃で2時間、熱
処理し、550〜650℃まで空冷し、その後、水焼入
れして、固溶Cを増大させた。
また、比較鋼の製造としては、同じ供試材を第2図に示
すように、910℃で2時間、熱処理した後、室温まで
空冷した。
固溶Cは、熱間加工後に導入されるので、熱間加工性に
は何ら影響を及ぼさない。内部摩擦法によって測定した
固溶C景を第2表に示す。本発明鋼によれば、比較鋼に
比べて、固溶C量が高く、また、焼入れ温度の上昇と共
に高くなることが示されている。
被削性試験は、ハイス工具5KH4を用い、単軸自動盤
にて、速度40〜Loom/分、送り0゜04mm/r
ev、にてフォーミング加工し、仕上面粗さを測定した
。また、仕上面粗さに対して重要な要因である構成刃先
の大きさも、切削試験後に測定した。
本発明鋼においては、比較鋼に比べて、第2表に示すよ
うに、構成刃先が小さく安定しているために、仕上面粗
さが改善されている。これに対して、従来から行なわれ
ているように、窒素量を増加させる方法によれば、Af
i量が窒素を固定するのに十分でない場合にも、仕上面
粗さをそれほど改善しない場合があり、且つ、ばらつき
も大きい。
実施例2 第1表に示す化学成分を有する供試材を容量150kg
の高周波炉で真空溶解し、直径80mmの丸棒に熱間加
工した。これらの鋼材のうち、本発明鋼の製造としては
、第3図に示すように、910℃で2時間、熱処理し、
550〜650℃まで空冷し、その後、水焼入れして、
固溶Cを増大させた。
次いで、150℃で10分間の時効処理を行なって、初
析フェライト中の固溶Cを微細な炭化物として析出させ
た。
比較鋼は、同じ供試材を第2図に示すように、910℃
で2時間、熱処理した後、室温まで空冷して製造したも
のであって、それぞれ実施例1と5 6 同じである。
上記析出した微細な炭化物は、熱間加工後に導入される
ので、熱間加工性には何ら影響を及ぼさない。時効処理
の前後に内部摩擦法によって測定した固溶C量の差を微
細な炭化物として固定されたC量と仮定して、その結果
を第3表に示す。本発明鋼によれば、比較鋼に比べて、
微細な炭化物として固定されたC量が高いことが示され
ている。
第2表に示す本発明鋼9−Bの金属組織の透過型電子顕
微鏡写真を第4図に示し、比較鋼9−Aの金属組織の透
過型電子顕微鏡写真を第5図に示す。
被削性試験は、実施例1と同じ方法で行なって、仕上面
粗さを測定した。また、仕上面粗さに対して重要な要因
である構成刃先の大きさも、切削試験後に測定した。
本発明鋼においては、比較鋼に比べて、第3表に示すよ
うに、構成刃先が小さく安定しているために、仕上面粗
さが改善されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による第1群の快削鋼の製造を示す熱
処理図、第2図は、従来の方法による快削鋼の製造を示
す熱処理図、第3図は、本発明による第2群の快削鋼の
製造を示す熱処理図である。 第4図は、本発明鋼の一例の金属組織を示ず過型電子顕
微鏡写真、第5図は、比較鋼の一例の金属組織を示す透
過型電子顕m鏡写真である。 3 第3図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%にて C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、且つ、 C5〜50ppmを初析フェライト中に固 溶し、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする切
    削仕上面精度のよい快削鋼。
  2. (2)重量%にて (a)C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、且つ、 C5〜50ppmを初析フェライト中に固 溶し、更に、 (b)Bi0.01〜0.40%、 Pb0.01〜0.40%、 Te0.001〜0.20%、及び Se0.001〜0.20%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする切
    削仕上面精度のよい快削鋼。
  3. (3)重量%にて C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼をオース
    テナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度域ま
    で徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、上記
    温度域から急冷して、上記初析フェライト中にCを5〜
    50ppm固溶させることを特徴とする切削仕上面精度
    のよい快削鋼の製造方法。
  4. (4)重量%にて (a)C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、更に、 (b)Bi0.01〜0.40%、 Pb0.01〜0.40%、 Te0.001〜0.20%、及び Se0.001〜0.20%、 を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼をオース
    テナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度域ま
    で徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、上記
    温度域から急冷して、上記初析フェライト中にCを5〜
    50ppm固溶させることを特徴とする切削仕上面精度
    のよい快削鋼の製造方法。
  5. (5)重量%にて C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、且つ、5〜50ppmのCを切削中に初析フェ
    ライト中に再固溶し得る直径100nm以下の微細な炭
    化物として析出し、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする切
    削仕上面精度のよい快削鋼。
  6. (6)重量%にて (a)C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、且つ、を含み、且つ、5〜50ppmのCを切
    削中に初析フェライト中に再固溶し得る直径100nm
    以下の微細な炭化物として析出し、更に、 (b)Bi0.01〜0.40%、 Pb0.01〜0.40%、 Te0.001〜0.20%、及び Se0.001〜0.20%、 よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含み、 残部鉄及び不可避的不純物よりなることを特徴とする切
    削仕上面精度のよい快削鋼。
  7. (7)重量%にて C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼をオース
    テナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度域ま
    で徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、上記
    温度域から急冷して、上記初析フェライト中にCを5〜
    50ppm固溶させ、その後、50〜300℃の温度域
    にて時効させることによつて、固溶Cを切削中に初析フ
    ェライトに再固溶し得る直径100nm以下の微細な炭
    化物として析出させることを特徴とする切削仕上面精度
    のよい快削鋼の製造方法。
  8. (8)重量%にて (a)C0.03〜0.20%、 Si0.30%以下、 Mn0.30〜1.60%、 Al0.050%以下、 P0.12%以下、 S0.03〜0.50%、及び N0.015%以下 を含み、更に、 (b)Bi0.01〜0.40%、 Pb0.01〜0.40%、 Te0.001〜0.20%、及び Se0.001〜0.20%、 を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなる鋼をオース
    テナイト域に加熱した後、500〜700℃の温度域ま
    で徐冷して、初析フェライトを析出させ、次いで、上記
    温度域から急冷して、上記初析フェライト中にCを5〜
    50ppm固溶させ、その後、50〜300℃の温度域
    にて時効させることによつて、固溶Cを切削中に初析フ
    ェライトに再固溶し得る直径100nm以下の微細な炭
    化物として析出させることを特徴とする切削仕上面精度
    のよい快削鋼の製造方法。
JP33851790A 1990-02-28 1990-11-30 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2740982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33851790A JP2740982B2 (ja) 1990-02-28 1990-11-30 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-50311 1990-02-28
JP5031190 1990-02-28
JP33851790A JP2740982B2 (ja) 1990-02-28 1990-11-30 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264648A true JPH03264648A (ja) 1991-11-25
JP2740982B2 JP2740982B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=26390777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33851790A Expired - Fee Related JP2740982B2 (ja) 1990-02-28 1990-11-30 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740982B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207240A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Kobe Steel Ltd 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材
EP1690956A1 (en) * 2003-12-01 2006-08-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low carbon composite free-cutting steel product excellent in roughness of finished surface and method for production thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507865B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-21 住友金属工業株式会社 低炭素快削鋼
JP4041511B2 (ja) * 2005-10-17 2008-01-30 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207240A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Kobe Steel Ltd 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材
JP4516203B2 (ja) * 1999-11-16 2010-08-04 株式会社神戸製鋼所 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材
EP1690956A1 (en) * 2003-12-01 2006-08-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low carbon composite free-cutting steel product excellent in roughness of finished surface and method for production thereof
EP1690956A4 (en) * 2003-12-01 2007-05-30 Kobe Steel Ltd LOW CARBON COMPOSITE STEEL DECOLLETING PRODUCT HAVING A FINISHED SURFACE OF EXCELLENT ROUGHNESS, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US7666350B2 (en) 2003-12-01 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low carbon composite free-cutting steel product excellent in roughness of finished surface and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740982B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1669469B1 (en) Steel parts for machine structure, material therefor, and method for manufacture thereof
EP0719869A1 (en) Process for producing high- and low-pressure integral-type turbine rotor
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JP6569845B1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US5279688A (en) Steel shaft material which is capable of being directly cut and induction hardened and a method for manufacturing the same
JP5370073B2 (ja) 機械構造用合金鋼鋼材
JPH03264648A (ja) 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法
JPS6250411A (ja) 均質性にすぐれた圧延鋼材の製造方法
JPS60187621A (ja) 球状黒鉛鋳鉄の熱処理方法
JP3739958B2 (ja) 被削性に優れる鋼とその製造方法
JPH11124623A (ja) 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JPS62149811A (ja) 直接焼入れによるプレハ−ドン鋼の製造方法
JPH0953142A (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JPS589816B2 (ja) 非調質圧延棒鋼の製造法
JPS6137333B2 (ja)
JP3474544B2 (ja) 室温及び加工発熱領域の変形抵抗の上昇が抑制された線状または棒状鋼
JPH0213004B2 (ja)
JP3830030B2 (ja) 被削性に優れた冷間加工用高硬度プリハードン鋼およびそれを用いてなる冷間加工用金型ならびに鋼の加工方法
JPH0470385B2 (ja)
JPS62211354A (ja) 高速度工具鋼の製造方法
JP2000144307A (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼及び機械構造用部品並びにその製造方法
JPH1171633A (ja) 強度、耐疲労特性に優れた高周波焼入れ部品およびその製造方法
JPH0243319A (ja) Cr−Mo肌焼鋼の製造方法
JPS63166947A (ja) 窒化鋼
JPH04141546A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees