JP2001207240A - 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材 - Google Patents

冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材

Info

Publication number
JP2001207240A
JP2001207240A JP2000348751A JP2000348751A JP2001207240A JP 2001207240 A JP2001207240 A JP 2001207240A JP 2000348751 A JP2000348751 A JP 2000348751A JP 2000348751 A JP2000348751 A JP 2000348751A JP 2001207240 A JP2001207240 A JP 2001207240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
straightness
content
steel
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000348751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516203B2 (ja
Inventor
Mutsuhisa Nagahama
睦久 永浜
Masato Shikaiso
正人 鹿礒
Shigehiro Mori
茂広 森
Yoshinori Onoe
善則 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000348751A priority Critical patent/JP4516203B2/ja
Publication of JP2001207240A publication Critical patent/JP2001207240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516203B2 publication Critical patent/JP4516203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送給、排紙ローラで問題となっている高い紙
送り精度を達成するために必要なローラ軸部の真直性
(冷間引き抜き加工後の真直性)を改善した鋼材、およ
びこの様な鋼材を製造するための有用な方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明の鋼材は、フェライト結晶粒度が
JIS G 0552による粒度番号で11.0番以下
であり、且つNの含有量が0.01%以下のものであ
り、こうした鋼材を製造するには、800℃以上の温度
で熱間加工を終了した後、800〜600℃の温度範囲
を冷却速度3.0℃/秒以下で冷却すれば良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業機械などで用
いられる高精度、高速搬送用ローラのうち、印刷機や複
写機で用いられる各種紙送りローラや紙幣送りローラ等
の送給、排紙ローラ軸に使用される線材や棒鋼等の鋼
材、およびその製造方法に関するものであり、殊に冷間
引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材、およびこうした
鋼材を製造する為の有用な方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機や印刷機の高速化や多色刷
り化(カラー化)が進められるに伴って、高い紙送り精
度が重要視される様になっており、こうしたことから上
記産業機械で用いられる送給、排紙ローラにも高い精度
が望まれている。
【0003】上記の様な送給、排紙ローラを製造するに
当たっては、まず線状圧延鋼材を冷間引き抜き加工およ
び矯正した棒鋼を、所定に長さに切断してローラ軸部で
ある丸棒が作製されるが、こうした製造方法においてロ
ーラ軸部の紙送り精度を高めるためにこれまで様々な技
術が提案されている。
【0004】こうした技術の一つとして、例えば特開平
11−20962号には、金属製丸棒円周面に塑性加工
によって複数のスパイク状突起を形成することで、紙と
のグリップ性を高めて紙送り精度を高めることが開示さ
れている。また特開平10−329971号には、金属
製丸棒表面にアルミナや炭化珪素等の砥粒を固着するこ
とによって紙とのグリップ性を高めて紙送り精度を高め
る技術が提案されている。更に、特開平8−30149
6号には、金属製丸棒表面をゴムで覆うことによって、
紙とのグリップ性を増加させて精度の高い送給性が達成
されることが示されている。
【0005】しかしながらこれまで提案されている上記
各技術は、いずれもその表面性状を調整するという観点
からなされたものであり、その素材となる丸棒の特性に
ついて検討したものではない。即ち、紙送り精度を高め
るためには、そもそもローラ軸部に用いられる丸棒が真
っ直であること、換言すれば冷間引き抜き加工後の真直
性が高いことが基本的に重要な特性となるのであるが、
こうした観点から検討された技術はこれまで殆ど提案さ
れていないのが実状である。こうした技術として、わず
かに特開平4−168244号には、機械構造用鋼中の
窒素をAlによってAlNとして固定し、固溶窒素を低
減することによって真直性を向上させる技術が提案され
ているのみである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な状況
の下でなされたものであり、その目的は、送給、排紙ロ
ーラで問題となっている高い紙送り精度を達成するため
に必要なローラ軸部の真直性(冷間引き抜き加工後の真
直性)を改善した鋼材、およびこの様な鋼材を製造する
ための有用な方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の鋼材とは、フェライト結晶粒度がJIS G05
52による粒度番号で11.0番以下であり、且つNの
含有量が0.01%以下である点に要旨を有するもので
ある。
【0008】本発明の鋼材は主に各種快削鋼を対象とす
るものであるが、その基本的な化学成分組成としては、
C:0.15%以下(0%を含まない)、Si:0.0
5%以下(0%を含む)、Mn:0.3〜2%、P:
0.2%以下(0%を含む)、S:0.08〜0.5
%、Al:0.05%以下(0%を含む)を夫々含有す
るものが挙げられ、これによって鋼材に被削性を具備す
ることができる。
【0009】また本発明の鋼材には、必要によって、P
b:0.4%以下(0%を含まない)、Bi:0.4%
以下(0%を含まない)、Te:0.2%以下(0%を
含まない)、Se:0.3%以下(0%を含まない)、
Sn:0.4%以下(0%を含まない)およびIn:
0.4%以下(0%を含まない)よりなる群から選択さ
れる1種以上を含有することも有効である。
【0010】一方、本発明の鋼材を製造するに当たって
は、800℃以上の温度で熱間加工を終了した後、80
0〜600℃の温度範囲を冷却速度3.0℃/秒以下で
冷却する様にすれば良い。
【0011】
【発明の実施の形態】圧延鋼材を冷間引き抜き加工およ
び矯正して得られた磨き棒鋼に曲がりが生じる主な原因
は、冷間加工後の磨き棒鋼表層部に残存する残留応力に
起因していると考えられた。そこで本発明者らは、上記
の様な残留応力を低減するという観点から検討した。そ
の結果、残留応力を低減する為には鋼材の加工硬化率を
小さくすることが有効であり、その為にはフェライト結
晶粒径を適正値にすると共に、窒素含有量を低減すれば
良いことを見出し、本発明を完成した。
【0012】送給、排紙ローラ軸用に使用される圧延鋼
材には、コイル状に巻かれた線材を使用するので、コイ
ル状に丸まった圧延鋼材内側表層部は、圧延鋼材中心部
(軸心部)に比べて縮んでいる。例えば図1に示す様
に、中心線長さをS、内側表層部の縮んでいる長さをε
とすると(即ち、内側表層部の長さはS−ε)、外側表
層部は長さεだけ伸びていることになる(即ち、外側表
層部の長さはS+ε)。そして、こうした状態の圧延鋼
材を延ばして冷間引き抜き加工し、塑性変形してLだけ
伸びた棒鋼が得られたとしても、もともと内側表層部と
外側表層部には、下記(1)式で示される量の伸びの差
(2ε)が存在することになる(図2)。 (S+ε+L)−(S−ε+L)=2ε ……(1)
【0013】従って、冷間引き抜き加工で塑性変形→弾
性回復した引き抜き棒鋼の表層部には、上記した伸びの
差(2ε)に起因する残留応力が生じる為に、引き抜き
棒鋼に曲がりが発生するのである。そして、この様な引
き抜き棒鋼を矯正機にかけて磨き棒鋼にして曲がり量を
低減したとしても、鋼材の真直性を改善するための根本
的な解決手段にはなり得ないのである。
【0014】こうしたことから、上記の課題を解決する
ための手段としては、応力−歪み曲線の塑性変形領域の
傾きdε/dσを小さくし、2εに起因する応力をでき
るだけ低く抑えることが肝要である。言い換えれば、加
工硬化率をできるだけ小さくすることが必要である。そ
してその為には、まずフェライト結晶粒径を大きくする
こと(フェライト結晶粒度番号を小さくすること)が重
要であり、またその第2の手段として加工硬化率増大を
引き起こす成分である窒素を鋼材中から極力抑制するこ
とが重要であることを見出したのである。
【0015】本発明の鋼材は、上述した観点からフェラ
イト結晶粒度をJIS G 0552による粒度番号で
11.0番以下、Nの含有量を0.01%以下に規定し
たものであるが、これらの範囲限定理由は下記の通りで
ある。
【0016】フェライト結晶粒度:JIS G 055
2による粒度番号で11.0番以下 フェライト結晶粒度(フェライト粒径)は、加工硬化率
を低下させるのに有効なパラメータであり、フェライト
結晶粒度番号が11.0番を超えると加工硬化率が高く
なり過ぎて、冷間引き抜き加工並びに矯正後磨き棒鋼の
曲がり量が大きくなってしまう。尚、フェライト結晶粒
度番号の好ましい上限値は、9.8番である。
【0017】図3は、フェライト結晶粒度番号と真直性
合格率の関係を示したグラフである。ここで真直性合格
率とは、曲がり量50μm以下の鋼材の割合を合格とし
てパーセントで表したものである。この図3から明らか
な様に、フェライト結晶粒度番号が11.0以下で合格
率90%を達成しており、9.8番以下でほぼ100%
の合格率が得られていることが分かる。
【0018】N:0.01%以下 本発明者らが、冷間加工並びに矯正を行なった磨き棒鋼
の曲がり量と鋼中の固溶N量[N]の関係について調べ
たところ、鋼中の固溶[N]が多いほど磨き棒鋼の曲が
り量が大きくなることが判明したのである。鋼中の固溶
[N]の多量な存在は、鋼材の加工硬化を増大させるの
で、コイル状に巻かれた鋼材を冷間引き抜き加工する
と、表面加工によって鋼表層部円周方向各部位で大きく
異なった残留応力が生じ、冷間引き抜き加工後に矯正加
工を施しても曲がりが多く残留する要因となると考えら
れる。この様な磨き棒鋼の曲がりを残存させないために
は、鋼中に含まれる固溶[N]は極力低減させる必要が
ある。本発明ではこうした観点から、鋼中のN含有量を
0.01%以下と規定した。尚、N含有量は好ましくは
0.008%以下とするのが良く、この範囲とすること
によって本発明の効果が最大限に達成される。
【0019】図4は、鋼中のN含有量と真直度合格率
(合格率の評価は上記の通り)の関係を示したグラフで
ある。この図4から明らかな様に、N含有量が0.01
%以下で合格率90%を達成しており、0.008%以
下でほぼ100%の合格率が得られていることが分か
る。
【0020】本発明の鋼材は主に各種快削鋼を対象とす
るものであるが、その基本的な成分であるC,Si,M
n,P,S,Alの好ましい範囲およびその理由は下記
の通りである。
【0021】C:0.15%以下(0%を含まない) Cは、所定の強度を付与して切削後の表面性状(仕上げ
面粗さ)を良好にするのに有効な元素である。しかしな
がら、過剰に含有させると硬くなり過ぎて、工具寿命が
悪くなるので、0.15%以下にするのが良い。尚C含
有量のより好ましい下限は0.05%であり、より好ま
しい上限は0.10%である。
【0022】Si:0.05%以下(0%を含む) Siはできるだけ少ない方が好ましく、その含有量が過
剰になるとフェライトを固溶強化するため加工硬化し、
真直性に悪影響を及ぼすことになる。またSi含有量が
過剰であると、溶解時の鋼中酸素濃度が低下してMnS
中の酸素濃度が低下して、MnSの形態が被削性に不利
なものとなり、仕上げ面粗さが粗くなる。こうした観点
から、Si含有量は0.05%以下に抑制することが好
ましい。尚Si含有量のより好ましい上限は0.03%
であり、更に好ましくは0.01%以下とするのが良
い。
【0023】Mn:0.3〜2% Mnは所定の強度を付与するのに有効な元素であるが、
0.3%未満であるとFeSが生成して圧延中に液相が
生じるので、割れが生じ易くなる。こうした観点からM
n含有量は0.3%以上とすることが好ましいが、切り
屑分断性に寄与するMnSを形成する以上にMnを加え
ると、フェライト固溶によって加工硬化を引き起こし、
真直性に悪影響を及ぼすため、S量に合わせて2%以下
にするのが良い。尚Mn含有量のより好ましい下限は
0.5%であり、より好ましい上限は1.5%である。
【0024】P:0.2%以下(0%を含む) Pは加工硬化率を上げるため、Pを含有させると冷間引
き抜き加工並びに矯正した磨き棒鋼表面に残留応力が生
じ易くなる。また、鋼材の硬さを高めて工具寿命を短く
することから、できるだけ少ない方が好ましい。P含有
量が0.2%以下では真直性に対する実質的な悪影響が
表れないので、P含有量は少なくとも0.2%以下にす
るのが良い。尚P含有量のより好ましい上限は、0.1
%であり、この範囲ではPによる工具寿命への悪影響は
殆ど現れない。
【0025】S:0.008〜0.5% Sは、被削性改善の為に添加されるが、0.008%未
満では、仕上げ面粗さが粗くなる。S含有量は0.15
%以上であることがより好ましいが、S含有量が過剰に
なって0.5%を超えると、表面疵が多くなってしま
う。尚S含有量のより好ましい上限は、0.4%であ
る。
【0026】Al:0.05%以下(0%を含む) AlはNをAlNとして固定する為に添加してもよい
が、このAlNはピンチ効果として転位の移動を妨げる
ので、上記固溶[N]よりは小さいとは言え、冷間引き
抜き加工および矯正加工を施しても曲がり量に影響を及
ぼすことがある。こうした観点から、その含有量は0.
05%以下とするのが良い。また、Alの含有量が0.
05%を超えて過剰になると、多量のAlNが析出する
ことによる加工硬化増加を招くばかりか、溶解時の鋼中
酸素濃度が低下してMnS中の酸素濃度が低下するの
で、MnSの形態が被削性に不利なものとなって、仕上
げ面粗さが粗くなる。尚Al含有量のより好ましい上限
は0.01%であり、更に好ましくは0.005%以下
とするのが良い。
【0027】本発明の鋼材として快削鋼を適用した場合
の基本的な化学成分組成は上記の通りであり、残部は実
質的にFeからなるものであるが、必要によって、P
b,Bi,Te,Se,SnおよびInよりなる群から
選択される1種以上を添加することも有効であり、これ
らはいずれも被削性向上に寄与する。これらを添加する
ときの各成分の範囲限定理由は下記の通りである。
【0028】Pb:0.4%以下(0%を含まない) Pbは被削性改善の為に添加されるが、Pb含有量が過
剰になって0.4%を超えると熱間加工性が悪くなり、
圧延材の表面疵が多くなってしまう。尚Pb含有量の好
ましい上限は0.3%である。
【0029】Bi:0.4%以下(0%を含まない) Biも鋼の被削性を向上させるのに有効な元素である
が、Biを過剰に含有させて0.4%を超えると熱間加
工性が悪くなり、圧延材の表面疵が多くなってしまう。
尚Biの好ましい上限は0.3%である。
【0030】Te:0.2%以下(0%を含まない) TeはSと共にMnとの化合物Mn(Te,S)を形成
し、被削性を向上させる元素であるが、Teの含有量が
0.2%を超えると熱間加工性が低下し、圧延材の表面
疵が生じてしまう。尚Teの好ましい上限は0.15%
である。
【0031】Se:0.3%以下(0%を含まない) SeはSと共にMnとの化合物Mn(Se,S)を形成
し、被削性を向上させる元素であるが、Seの含有量が
0.3%を超えると高温硬度が高くなってかえって被削
性が低下してしまう。尚Seの好ましい上限は0.2%
である。
【0032】Sn:0.4%以下(0%を含まない) Snも被削性改善の為に有効な元素であるが、Snの含
有量が過剰になって0.4%を超えると熱間加工性が悪
化し、圧延材の表面疵が多くなってしまう。尚Snの好
ましい上限は0.3%である。
【0033】In:0.4%以下(0%を含まない) Inも被削性改善の為に有効な元素であるが、Inの含
有量が過剰になって0.4%を超えると熱間加工性が悪
化し、圧延材の表面疵が多くなってしまう。尚Inの好
ましい上限は0.3%である。
【0034】本発明の鋼材には、上記成分以外にもC
r,Ni,V,Ti,Nb等を含有させることも有効で
あり、これらは高強度化に寄与するが、これらの元素を
含有させるときには真直性および工具寿命の観点から各
々1%以下とすることが好ましい。
【0035】尚本発明の鋼材には、上記の各種成分以外
にもその特性を阻害しない程度の微量成分を含み得るも
のであり、こうした快削鋼も本発明の技術的範囲に含ま
れるものである。こうした微量成分としては、B,O等
の許容成分や、Cu,Ca,Mg,As,希土類元素等
の不純物、特に不可避的不純物が挙げられる。
【0036】一方、本発明の鋼材を製造するに当たって
は、800℃以上の温度で熱間加工を終了した後、80
0〜600℃の温度範囲を冷却速度3.0℃/秒以下で
冷却する様にすれば良いが、この製造方法における各要
件の規定理由は次の通りである。
【0037】まず、熱間加工終了温度(熱間圧延仕上げ
終了温度)が800℃未満では、冷却しても所望のフェ
ライト結晶粒を得ることができない。こうしたことから
本発明方法では、少なくとも熱間加工終了温度を800
℃以上となる様に調整する必要があるが、フェライト結
晶粒度番号を9.8番以下とする為には、好ましくは熱
間加工終了温度を850℃以上とするのが良い。
【0038】また、本発明ではフェライト結晶粒を大き
くする為には、熱間加工後に800〜600℃の温度範
囲を冷却速度3.0℃/秒以下で冷却する必要がある。
このときの冷却速度が3.0℃/秒を超えると、フェラ
イト結晶粒が大きくならず、冷間引き抜き加工および矯
正後の磨き棒鋼の曲がり量が大きいままである。こうし
た観点から、上記冷却速度は3.0℃/秒以下となる様
に調整する必要があるが、フェライト結晶粒度番号を
9.8番以下とする為には、上記冷却速度は好ましくは
1.9℃/秒以下とするのが良い。尚、冷却速度3.0
℃/秒以下で冷却する温度範囲を800〜600℃とし
たのは、この温度域に存在するγ/α変態点近傍の冷却
速度がフェライト粒粗大化に大きな影響を与えるからで
ある。
【0039】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0040】
【実施例】下記表1,2に示す化学成分組成の各種快削
鋼を準備し、これらを下記表3,4に夫々示す熱間圧延
仕上げ温度で圧延を終了すると共に、800〜600℃
の温度範囲を各種冷却速度で冷却して9.5mmφの供
試材とした。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】得られた供試材について、フェライト結晶
粒度番号および真直性について調査した。このときフェ
ライト結晶粒度番号は、各圧延材から任意に10箇所抜
き取ったサンプルの横断面を、表層部から中心方向で直
径の1/4深さ入った領域の粒度をJIS G 055
2に準拠して測定し、その平均値を求めたものである。
【0044】固溶[N]量は、次の様にして測定され
る。まず、化学分析によって鋼中N量を測定する。次
に、抽出残渣法によってAlNの量を分析してAlと結
合しているN量を求める。それらの差(−)が固
溶[N]量となる。ここで、固溶[N]量と鋼中のN含
有量との関係を実験で調べてみると、図5に示す様に、
それらの間には直線的な対応関係があるが分かった。従
って、磨き棒鋼の曲がりを残存させないための条件とし
て、固溶[N]量の代りに鋼中のN含有量で規定しても
良いことが分かる。尚、上記残渣法でAlN量を分析す
るに当たっては、まず10%のアセチルアセトン系電解
液を用いて鋼材を溶かし、得られた溶液をメッシュサイ
ズ0.2μmのフィルターで吸収濾過して残渣を抽出し
た。この残渣を用いて中和滴定法でAlNを定量した。
【0045】次に、真直性については、前述した真直度
合格率によって評価したが、この真直度合格率は次の手
順で算出した。まず9.5mmφの供試材から、8.0
mmφの磨き棒鋼を作製した。このときの矯正は、伸線
に引き続き2ロール矯正機を使用して行なった。次に、
磨き棒鋼を500mm長さに切断後、スパン400mm
のVブロック上に置いて回転させることで、中央部に配
した変位測定用レーザによって磨き棒鋼の曲がりを測定
した。
【0046】このとき、磨き棒鋼が曲がっていれば、磨
き棒鋼の回転につれて前記中央部に変位が生じるので、
変位測定用レーザの検出値は一定とならない。そこで、
磨き棒鋼を数回転させる間のその検出値の最大値から最
小値を差し引いた値を磨き棒鋼の変位量として求め、そ
の変位量をここでは曲がり量と定義した。測定本数は各
磨き棒鋼から任意に100本ずつ行ない、曲がり量50
μm以下のものを合格としてその割合とパーセントで求
めた。また得られた圧延材の表面状態と磨き棒鋼被削性
の評価は、下記の様にして行なった。これらの結果を、
下記表3,4に一括して示す。
【0047】(圧延材の表面状態)表面疵等が無ければ
○、有れば×と評価した。 (磨き棒鋼被削性)下記の切削試験(旋削加工)条件で
切削加工した後、仕上げ面粗さで良否(○、×)を評価
した。 工 具 :P10 切削速度:150m/min 送 り :0.05mm/rev 切り込み:2.0mm
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】これらの結果から、次の様に考察できる。
A1〜A6は、N含有量を変えた結果を示したものであ
る。このうちA1〜A4は、N含有量が本発明で規定す
る範囲を満足するものであるので、真直度合格率で92
%以上が得られている。これに対し、N含有量が本発明
で規定する範囲を超えるA5(N:0.0125%)で
は、加工硬化による曲がり量が大きく真直合格率が74
%となっており、また同じくA6(N:0.0151
%)に関しては真直合格率が63%にしかなっていな
い。
【0051】B1〜B21は、フェライト結晶粒度を変
えた結果を示したものである。このうち本発明で規定す
るフェライト結晶粒度番号を大きく上回るB1では、真
直度合格率が53%しか得られなかった。これは、結晶
粒径が小さくなり過ぎて、加工硬化が大きくなった為と
考えられる。また、B2,B9〜B11,B16,B1
7,B19およびB20は、本発明で規定するフェライ
ト結晶粒度番号を上回っていたので、真直度合格率は9
0%未満になっていた。
【0052】これに対し、B3〜B8,B12〜B1
5,B18およびB21では、フェライト結晶粒度番号
が11.0番以下となっており、真直度合格率が90%
以上であり、特にB3〜B5,B12〜B15およびB
18では、フェライト結晶粒度番号が9.8番以下とな
っている為、真直度合格率がほぼ100%近くまで達し
ていた。
【0053】C1〜C4は、Si含有量を変えた結果を
示したものである。Siはフェライトの固溶強化を引き
起こす為に、Si含有量が本発明の好ましい上限値であ
る0.05%を超えるC3,C4では、被削性に不利な
MnS形態であったため、仕上げ面粗さが粗くなり被削
性が低下した。またフェライト中への固溶加工硬化を引
き起こしたため、真直度合格率も若干低い値を示した
(各々94%、91%)。
【0054】D1〜D5は、Mn含有量を変えた結果を
示したものである。このうちD2,D3およびD4は、
Mn含有量が本発明の好ましい範囲内にあるので真直度
合格率が90%以上を達成したが、本発明で規定する上
限を超えるD5では、MnSが多く析出しているので圧
延材表面に疵が多く発生した。また、Mn含有量が本発
明の好ましい下限値を下回るD1は、真直度合格率が9
9%を得たが、圧延時に多量の液相FeSによる表面疵
が発生した。
【0055】E1〜E3は、P含有量を変えた結果を示
したものである。本発明の好ましい上限を超えるE3の
ものでは鋼材硬度上昇よる工具寿命低下により、仕上げ
面粗さも劣化した。またフェライト中への固溶加工硬化
を起こしたため、真直度合格92%と若干低い値を示し
た。
【0056】F1〜F3は、Al含有量を変えた結果を
示したものである。Al含有量が本発明の好ましい上限
値を超えるF3では、MnSが酸素濃度低下によって被
削性に不利な形態を呈したため、仕上げ面粗さが粗くな
った。また多量のAlN粒の析出により加工硬化を引き
起こたため、真直度合格率も93%と若干低い値を示し
た。
【0057】G1〜G7は、Pb添加による影響を調べ
たものであるが、Pb含有量が本発明の好ましい上限値
の0.4%以下であるG1〜G5のものは、真直度合格
率が97%以上を得ることができた。しかしながら、N
含有量が本発明で規定する0.01%を超えるG6
(N:0.0129%)では、真直合格率が70%しか
得られなかった。また、フェライト結晶粒度番号が本発
明で規定する11番を超えるG7(結晶粒度番号:1
2.3番)では、真直度合格率が56%しか得られなか
った。
【0058】H1〜H6は、Bi含有量を変えた結果を
示したものである。Bi含有量が本発明の好ましい上限
値の0.4%以下であるH1〜H4では、真直度合格率
が99%以上を得ることができた。しかしながら、N含
有量が本発明で規定する0.01%を超えるH5(N:
0.0159%)では、真直度合格率が59%であっ
た。また、フェライト結晶粒度番号が本発明で規定する
11番を超えるH6(結晶粒度:12.4番)では、真
直度合格率が51%しか得られなかった。
【0059】J1〜J18は、各種快削元素(Pb,B
i,Te,Se,Sn,In)を含有させた結果を示し
たものである。このうち本発明で規定する範囲内でこれ
らの元素を含有させたJ1,J4,J5,J6,J9,
J10,J11,J14〜J18では、真直度合格率9
0%以上が確保できたが、N含有量が本発明で規定する
0.01%を超えるJ2(N:0.0177%)、J7
(N:0.0182%)およびJ12(N:0.018
9%)では、N固溶による加工硬化率増加によって真直
度合格率が夫々55%,52%および58%であった。
また、フェライト結晶粒度番号が本発明で規定する11
番を超えるJ3(結晶粒度番号:12.4番)、J8
(結晶粒度番号:12.3番)およびJ13(結晶粒度
番号:12.4番)では、真直合格率が夫々52%,5
0%および54%と低い値に留まった。
【0060】K1〜K5は、Cr,Ni,Ti,Nb,
V等の元素を含有させた結果を示したものであるが、い
ずれも真直度合格率が96%以上の高い値を示してい
た。
【0061】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、送
給、排紙ローラで問題となっている高い紙送り精度を達
成するために必要なローラ軸部の真直性(冷間引き抜き
加工後の真直性)を改善することのできる鋼材が実現で
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイル状圧延材の内側表層部と外側表層部の長
さの差を説明する為の図である。
【図2】引き抜き、矯正した磨き棒鋼に残存する歪み量
を示した概略説明図である。
【図3】フェライト結晶粒度番号と真直度合格率との関
係を示したグラフである。
【図4】鋼中Nの含有量と真直度合格率との関係を示し
たグラフである。
【図5】鋼中N量と固溶[N]量との関係を示したグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 茂広 神戸市灘区灘浜東町2番地 株式会社神戸 製鋼所神戸製鉄所内 (72)発明者 尾上 善則 神戸市灘区灘浜東町2番地 株式会社神戸 製鋼所神戸製鉄所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA03 AA04 AA05 AA16 AA17 AA27 AA28 AA29 AA30 AA31 AA34 BA02 CC03 CC04 CD01 CD02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライト結晶粒度がJIS G 05
    52による粒度番号で11.0番以下であり、且つNの
    含有量が0.01%(質量%の意味、以下同じ)以下で
    あることを特徴とする冷間引き抜き加工後の真直性に優
    れた鋼材。
  2. 【請求項2】 C:0.15%以下(0%を含まな
    い)、Si:0.05%以下(0%を含む)、Mn:
    0.3〜2%、P:0.2%以下(0%を含む)、S:
    0.08〜0.5%、Al:0.05%以下(0%を含
    む)を夫々含有して被削性を具備せしめたものである請
    求項1に記載の鋼材。
  3. 【請求項3】 更に、Pb:0.4%以下(0%を含ま
    ない)、Bi:0.4%以下(0%を含まない)、T
    e:0.2%以下(0%を含まない)、Se:0.3%
    以下(0%を含まない)、Sn:0.4%以下(0%を
    含まない)およびIn:0.4%(0%を含まない)よ
    りなる群から選択される1種以上を含有するものである
    請求項2に記載の鋼材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の鋼材を
    製造するに当たり、800℃以上の温度で熱間加工を終
    了した後、800〜600℃の温度範囲を冷却速度3.
    0℃/秒以下で冷却することを特徴とする冷間引き抜き
    加工後の真直性に優れた鋼材の製造方法。
JP2000348751A 1999-11-16 2000-11-15 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材 Expired - Fee Related JP4516203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348751A JP4516203B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-15 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-326014 1999-11-16
JP32601499 1999-11-16
JP2000348751A JP4516203B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-15 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207240A true JP2001207240A (ja) 2001-07-31
JP4516203B2 JP4516203B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=26572042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348751A Expired - Fee Related JP4516203B2 (ja) 1999-11-16 2000-11-15 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054532A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 仕上面粗さに優れた低炭素複合快削鋼材およびその製造方法
WO2007046198A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
WO2016199843A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 快削鋼
WO2018159617A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 Jfeスチール株式会社 切削加工用線材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61520A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Nippon Steel Corp 高強度高延性鋼線の製造法
JPS634019A (ja) * 1986-06-20 1988-01-09 Kobe Steel Ltd 低温用鋼の製造方法
JPH0219443A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Kobe Steel Ltd 被削性にすぐれる圧延線材棒鋼及びその製造方法
JPH03264648A (ja) * 1990-02-28 1991-11-25 Kobe Steel Ltd 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法
JPH04168244A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Daido Steel Co Ltd 冷間引抜加工後の伸直度に優れた機械構造用鋼
JPH10306345A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Kobe Steel Ltd 歪時効特性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法
JP2000096186A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kobe Steel Ltd 真直性及び表面性状に優れた紙送りシャフト
JP2001011576A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 真直性に優れる熱間圧延快削棒鋼・鋼線及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61520A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Nippon Steel Corp 高強度高延性鋼線の製造法
JPS634019A (ja) * 1986-06-20 1988-01-09 Kobe Steel Ltd 低温用鋼の製造方法
JPH0219443A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Kobe Steel Ltd 被削性にすぐれる圧延線材棒鋼及びその製造方法
JPH03264648A (ja) * 1990-02-28 1991-11-25 Kobe Steel Ltd 切削仕上面精度のよい快削綱及びその製造方法
JPH04168244A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Daido Steel Co Ltd 冷間引抜加工後の伸直度に優れた機械構造用鋼
JPH10306345A (ja) * 1997-04-28 1998-11-17 Kobe Steel Ltd 歪時効特性に優れた冷間鍛造用線材・棒鋼およびその製造方法
JP2000096186A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kobe Steel Ltd 真直性及び表面性状に優れた紙送りシャフト
JP2001011576A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 真直性に優れる熱間圧延快削棒鋼・鋼線及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054532A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 仕上面粗さに優れた低炭素複合快削鋼材およびその製造方法
US7666350B2 (en) 2003-12-01 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low carbon composite free-cutting steel product excellent in roughness of finished surface and method for production thereof
WO2007046198A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
EP1947206A1 (en) * 2005-10-17 2008-07-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low-carbon sulfur-containing free-cutting steel with excellent cuttability
EP1947206A4 (en) * 2005-10-17 2009-08-19 Kobe Steel Ltd SULFURING STEEL CONTAINING SULFUR AND LOW CARBON CONTENT HAVING EXCELLENT CUTTING ABILITY
KR101022160B1 (ko) * 2005-10-17 2011-03-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피삭성이 우수한 저탄소 유황 쾌삭강
US8052925B2 (en) 2005-10-17 2011-11-08 Kobe Steel, Ltd. Low carbon resulfurized free-machining steel having high machinability
WO2016199843A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 快削鋼
JPWO2016199843A1 (ja) * 2015-06-10 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 快削鋼
WO2018159617A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 Jfeスチール株式会社 切削加工用線材
JP6504330B2 (ja) * 2017-02-28 2019-04-24 Jfeスチール株式会社 切削加工用線材
US11427901B2 (en) 2017-02-28 2022-08-30 Jfe Steel Corporation Wire rod for cutting work

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516203B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865079A1 (en) Wire rod excellent in wire-drawing workability and method for producing same
EP2532764B1 (en) Wire material, steel wire, and processes for production of those products
KR101392017B1 (ko) 가공성이 우수한 고탄소강 선재
EP1980635B1 (en) Steel sheet with excellent suitability for fine blanking and process for producing the same
JP6741060B2 (ja) 歯車部品およびその製造方法
JP5561436B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
JP6504330B2 (ja) 切削加工用線材
JP5617798B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
JP6344423B2 (ja) 肌焼鋼および肌焼鋼の製造方法
JP5418544B2 (ja) 高強度、高疲労強度の薄鋼帯板と無端状鋼帯及びその製造方法
KR102165228B1 (ko) 기소강 및 그 제조 방법과 기어 부품의 제조 방법
EP2835439B1 (en) Hollow seamless pipe for high-strength spring
WO2017209180A1 (ja) 肌焼鋼およびその製造方法ならびに歯車部品の製造方法
JP2001207240A (ja) 冷間引き抜き加工後の真直性に優れた鋼材
JP3863478B2 (ja) 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
KR100386210B1 (ko) 와이어롯드강
EP3211106A1 (en) Steel wire for bearing with excellent wire drawability and coil formability after wiredrawing
JP5737154B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材
JP6465206B2 (ja) 熱間圧延棒線材、部品および熱間圧延棒線材の製造方法
JP5957241B2 (ja) フェライト系快削ステンレス鋼棒線およびその製造方法
JPH04172113A (ja) 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法
JP3883788B2 (ja) 靱性および耐摩耗性に優れた金型用冷間工具鋼
EP4119692A1 (en) Ferrite-based stainless steel having improved surface characteristics and method for manufacturing same
JPH0999306A (ja) 熱間圧延用ロール
JPH0762207B2 (ja) 熱間圧延用鍛造ロール及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4516203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees