JPH03263989A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03263989A
JPH03263989A JP2063637A JP6363790A JPH03263989A JP H03263989 A JPH03263989 A JP H03263989A JP 2063637 A JP2063637 A JP 2063637A JP 6363790 A JP6363790 A JP 6363790A JP H03263989 A JPH03263989 A JP H03263989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
frame
data
picture
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2063637A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yamada
和也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2063637A priority Critical patent/JPH03263989A/ja
Publication of JPH03263989A publication Critical patent/JPH03263989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は映像信号のフレーム数を変換処理する画像処理
装置に関する。
[従来の技術] 本出願人は、インクレース方式の映像信号を、ノンイン
タレース方式の映像信号に変換する画像処理装置(映像
信号変換装置)を、特願平1−271006号として先
に提案した。
この先の提案を、第4図を参照して簡単に説明すると、
次のようになる。
例えば、NTSC方式の映像信号は、1秒当り60フイ
ールドで構成されている(第4図(a))。
この連続する2フイールドを1フレームとして1秒当り
30フレームの動画像として表示すれば、フリッカは発
生しない。しかしながら、静止画として表示すると、各
フィールドの画像は1/60秒の時間差があるため、縦
方向の相関が低く、空間周波数が高くなるので、フリッ
カが発生する(第4図(b))。
そこで、1フレームの画像をフリッカのない静止画とし
て前処理する(第4図(C))。このようにすると、画
像のエントロピーが低くなり、画像圧縮して、高能率に
、符号量を前隅することができる(第4図(d))。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、先の提案においては、1秒当り30フレ
ームの静止画を動画として表示した場合、例えば、TV
カメラがパンしている際の柱や、走行中の車から撮影し
た際の電柱等のように、等速運動をしている物体にフリ
ッカが現われ、動画としての画質が劣化する問題点があ
る。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、フリ
ッカのない動画像を得るものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の画像処理装置は、連続する2つの静止画像フレ
ームの一方を記憶する第1のフレームメモリと、連続す
る2つの静止画像フレームの他方を記憶する第2のフレ
ームメモリと、第1および第2のフレームメモリに記憶
された画像データから、所定の数の画素データを1ブロ
ックとして抽出し、各ブロック毎に2つのフレーム間に
おける動きベクトルを演算する動き検出回路と、2つの
フレームのうち一方の、動きベクトルの1/2の値に対
応するデータと、2つのフレームの他方の、動きベクト
ルの1/2の値に対応するデータの平均値を演算する平
均値回路とを備える。
[作用コ 上記構成の画像処理装置においては、連続する一方のフ
レームのブロックが、動きベクトルの1/またけ他方の
ブロックの方向に移動した位置の画素データが求められ
る。同様に、他方のフレームのブロックが動きベクトル
の1/またけ一方のフレームの方向に移動した位置の画
素データが求められる。そして、両者の平均値が求めら
れ、これが2つのフレームの中間の補間フレームとされ
る。
従って、フリッカのない動画像が得られる。
[実施例] 第1図は本発明の画像処理装置の一実施例の構成を示し
ている。
図示せぬ回路によりディジタル化された画像データが、
フレームメモリ1乃至4に供給され、フレームメモリ1
.3にはフレームOが、フレームメモリ2.4には、フ
レームOに続く次のフレーム1が、それぞれ記憶される
動き検出回路5は、フレームメモリ1(第1のフレーム
メモリ)とフレームメモリ2(第2のフレームメモリ)
に記憶されたデータから、所定の数(例えばnXn個、
あるいはnXm個)の画素データを1ブロックとして抽
出し、そのブロックの動きベクトルを演算し、検出する
すなわち、いま、第2図(a)に示すフレームOのブロ
ックAが、第2図(b)に示すフレーム1においては、
ブロックBの位置に移動したとすると、X軸方向(図中
左右方向)の動きベクトルmvx[][]と、y軸方向
(図中上下方向)の動きベクトルmvy[][]が演算
きれる。この演算は次のように行なわれる。すなわち、
第2図(b)に示すように、サーチブロックAを所定の
サーチ範囲りの中で画素単位毎に移動させ、画素単位毎
に差分の絶対値和を求める。そして、その絶対値和が最
小となる値が動きベクトルとされる。
大きく動いている物体はフリッカとして認識すれないの
で、サーチ範囲は、フリッカとして視覚的に問題になる
範囲に限定される。画面のサイズが、例えば、720X
480画素である場合、サーチ範囲は±15画素程度で
よいことが、実験的に確認されている。
このようにして求められた動きベクトルは、メモリ6に
記憶される。尚、このデータは、フレームメモリ3と4
にフレームOとフレーム1のデータが記憶されたタイミ
ングで出力されるように、必要に応じて遅延される。乗
算M7はメモリ6に記憶された動きベクトルに係数17
2を乗算して加算器9に出力する。また、乗算器8はメ
モリ6に記憶された動きベクトルに係数(−1/2)を
乗算して加算器10に出力する。
ブロックアドレス発生器11は加算器9に、ブロックA
のアドレスを、加算器10に、ブロックBのアドレスを
、それぞれ出力している。加算器9.10は、それぞれ
乗算器7,8より入力されたデータと、ブロックアドレ
ス発生器11より入力されたデータを加算して、フレー
ムメモリ3.4に出力する。
すなわち、第2図(C)に示すように、フレームメモリ
3には、フレームOにおけるブロック八を、ブロックB
の方向に、動きベクトルの1/2だけ移動したブロック
のアドレスが入力される。また、フレームメモリ4には
、フレーム1におけるブロックBを、ブロックへの方向
に、動きベクトルの1/またけ移動したブロックのアド
レスが入力される。
フレームメモリ3.4は、入力されたアドレスのブロッ
クのデータを加算器12に出力する。加算器12はフレ
ームメモリ3.4の出力を加算して、乗算器13に出力
する。乗算器13ζよ加算器12の出力に係数1/2を
乗算してフレームメモリ14に供給する。
このようにして、フレームメモリ14(こは、フレーム
メモリ3と4から読み出されたプロ・ンクのデータの平
均値により構成されるプロ・νり(第2図(C)におけ
るブロックC)のデータが書き込まれる。
すなわち、この実施例の場合、乗算i?、  8゜13
、フレームメモリ3,4、加算器9,10゜12等が、
平均値回路を構成している。
マルチプレクサ(MPX)15は、フレームメモリ4の
出力と、フレームメモリ14の出力とを、交互に選択し
て出力する。
これにより、第3図(a)乃至(d)に示すように、従
来の場合(第4図(a)乃至(d))と同様に、圧縮さ
れた画像データに、同図(e)に示すように、静止画を
補間し、1秒当り60フレームの画像を得ることができ
る。この画像においては、静止画としても、また、動画
としても、フリッカが現われない。
以上の補間動作を数式を用いて表わすと、次のようにな
る。
inp[xbX 8+pix] [ybX 8+1in
e]=(FO[xbX 8+pix+mvx[xb] 
[yb]/2][ybx8+1ine+mvy[xb]
[ybl/2]+F1[xb X 8+pix−mvx
[xb][yb]/2][yb X 8+line−m
vx [xb] [yb]/2] )/2ここで、各記
号は、それぞれ次の意味を表わしている。
inp[][]’補間フレームの画素データFoe] 
[] :フレームOの画素データF1[][]:フレー
ム1の画素データ■vx[] []、i+vy[)[]
 :動きベクトルデータxb+yb’  フレーム内ブ
ロックアドレス1ine+pixニブロック内の画素ア
ドレス以上の演算がブロック単位に行なわれ、補間フレ
ームが構成される。フレームの上下左右の端部において
補間データがフレームからはみ出す場合は、フレームの
端部のデータがホールドきれ、その値が代用される。
[発明の効果] 以上のように、本発明の画像処理装置(こよれ(f、連
続する一方のフレームのブロックを、動きベクトルの1
/またけ他方のブロックの方向むこ移動した位置の画素
データと、他方のフレームのブロックを、動きベクトル
の1/2だけ一方のブロックの方向に移動した位置の画
素データの平均値を求めるようにしたので、フリッカの
ない静止画像を補間し、フリッカのない動画像を得るこ
とか可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理装置の一実施例の構成を示す
ブロック図、第2図(a)乃至(c)および第3図は、
第1図の実施例の動作を説明する図、第4図は従来の画
像処理装置の一例の動作を説明する図である。 1乃至4,14・・・フレームメモリ、5・・・動き検
出回路、6・・・メモリ、?、  8. 13・・・乗
算器、9゜10.12・・・加算器、11・・・ブロッ
クアドレス発生器、15・・・マルチプレクサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 連続する2つの静止画像フレームの一方を記憶する第1
    のフレームメモリと、 連続する2つの静止画像フレームの他方を記憶する第2
    のフレームメモリと、 前記第1および第2のフレームメモリに記憶された画像
    データから、所定の数の画素データを1ブロックとして
    抽出し、各ブロック毎に2つの前記フレーム間における
    動きベクトルを演算する動き検出回路と、 2つの前記フレームのうち一方の、前記動きベクトルの
    1/2の値に対応するデータと、2つの前記フレームの
    他方の、前記動きベクトルの1/2の値に対応するデー
    タの平均値を演算する平均値回路とを備える画像処理装
    置。
JP2063637A 1990-03-13 1990-03-13 画像処理装置 Pending JPH03263989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063637A JPH03263989A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2063637A JPH03263989A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263989A true JPH03263989A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13235070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2063637A Pending JPH03263989A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263989A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568615A (en) * 1992-06-12 1996-10-22 The Dow Chemical Company Stealth interface for process control computers
JP2009516864A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチビューディスプレイ装置のためのビューの描画
US8244112B2 (en) 2008-01-31 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Video processing apparatus and controlling method for same
US8259226B2 (en) 2006-11-24 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US8675051B2 (en) 2010-04-14 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568615A (en) * 1992-06-12 1996-10-22 The Dow Chemical Company Stealth interface for process control computers
JP2009516864A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチビューディスプレイ装置のためのビューの描画
US9036015B2 (en) 2005-11-23 2015-05-19 Koninklijke Philips N.V. Rendering views for a multi-view display device
US8259226B2 (en) 2006-11-24 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US8244112B2 (en) 2008-01-31 2012-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Video processing apparatus and controlling method for same
US8675051B2 (en) 2010-04-14 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642170A (en) Method and apparatus for motion compensated interpolation of intermediate fields or frames
US5784115A (en) System and method for motion compensated de-interlacing of video frames
JP3500634B2 (ja) 動きベクトル検出装置
CA2146884A1 (en) Motion adaptive scan-rate conversion using directional edge interpolation
US20090115909A1 (en) Method and System for Motion Estimation Around a Fixed Reference Vector Using a Pivot-Pixel Approach
KR100727795B1 (ko) 모션 추정
JP2005517251A (ja) ピクセル群の動きベクトルを推定する方法及びユニット
JPH03263989A (ja) 画像処理装置
JP2003189256A (ja) 画像信号処理装置及び方法
AU2004200237B2 (en) Image processing apparatus with frame-rate conversion and method thereof
US20120098942A1 (en) Frame Rate Conversion For Stereoscopic Video
JPH08149421A (ja) 動きベクトルを用いた動き内挿方法および動き内挿回路
JPH03280681A (ja) 動きベクトルを用いた動き内挿方法及び装置
JP4179089B2 (ja) 動画像補間用動き推定方法及び動画像補間用動き推定装置
EP0648046B1 (en) Method and apparatus for motion compensated interpolation of intermediate fields or frames
JP4910579B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、およびプログラム
JPH0279584A (ja) 画像動き検出装置
JPH08186802A (ja) 飛び越し走査画像の補間画素作成方法
JP2008118340A (ja) 動きベクトル検出装置及びビデオ信号処理装置
JP4354799B2 (ja) 補間画像生成方法および装置
JPS59210773A (ja) テレビジヨン信号処理回路
JPH08223540A (ja) 動きベクトルを用いた動き内挿方法および動き内挿回路ならびに動きベクトル検出方法および動きベクトル検出回路
KR0170678B1 (ko) 움직임 추정방법
JP3013898B2 (ja) Tv信号における動きベクトルを用いた動き内挿方法
KR20010073388A (ko) 프레임 레이트 변환 장치 및 그 방법