JPH03263985A - 投射型ディスプレイ - Google Patents

投射型ディスプレイ

Info

Publication number
JPH03263985A
JPH03263985A JP2061213A JP6121390A JPH03263985A JP H03263985 A JPH03263985 A JP H03263985A JP 2061213 A JP2061213 A JP 2061213A JP 6121390 A JP6121390 A JP 6121390A JP H03263985 A JPH03263985 A JP H03263985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
scanning line
screen
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Unno
靖行 吽野
Jun Tokumitsu
徳光 純
Minoru Yoshii
実 吉井
Shigeyuki Suda
須田 繁幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2061213A priority Critical patent/JPH03263985A/ja
Publication of JPH03263985A publication Critical patent/JPH03263985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は投射型ディスプレイに関し、特に複数の投射装
置から得られる映像光をスクリーン上に隣接して投映す
ることにより1つの映像を表示する投射型ディスプレイ
に関するものである。
[従来の技術] CRT上の画像、あるいは液晶パネル上の画像をスクリ
ーン上に拡大投映する投射型ディスプレイでは、比較的
容易に大画面画像が得られる。そのため、今後成長が期
待される家庭用大画面テレビの分野では、価格、重量な
どの点で投射型ディスプレイがブラウン管式テレビに代
わって多用されることは間違いないと思われる。
そのような投射型ディスプレイでも、画面のさらなる大
型化あるいは投映光学系の小型化などを目脂してスクリ
ーン上の映像を1つの投射装置で形成するのではなく、
複数の投射装置から得られるそれぞれ異なる映像光をス
クリーン上に隣接して投映することによって、全体とし
て1つの映像を表示するようにした投射型ディスプレイ
が考案されている。
上記のような投射型ディスプレイにおいては、まずスク
リーン上に表示された画像間の継ぎ目の処理が問題にな
る。各投射装置から出射された映像光のスクリーン上へ
の投映位置は、たとえ初期の段階では精密に調整されて
いたとしても、装置の経時変化、温度変化などによって
微妙な狂いが発生してしまう。そのために、例えばスク
リーン上に表示された画像間にわずかでも隙間が生じれ
ば、その部分は暗いラインとして目に入るので全体の画
像は見苦しいものになってしまう。また逆に、画像間に
わずかでも重なりが生じればその重なり部分だけ他の部
分よりも高輝度になるので、やはり全体の画像は見苦し
いものになってしまう。
このような問題点を解決するために従来いくつかの方法
が考案されているが、ここでは、その中の代表的なもの
として特開昭62−195984号公報に記載されてい
る方法について説明する。
第6図(a)は上記従来例の構成を示す図、第6図(b
)は第6図(a)中の各投射装置100゜101の輝度
分布を示す図である。本従来例においては、簡単のため
に2つの投射装置100゜101からスクリーン102
上に2つの映像光103.104をそれぞれ投映した場
合を考える。第6図(a)に示す通り、上記2つの映像
光103.104は意図的に一部分重ねられて投映され
、その重なり部分が他の部分に比べて高輝度になること
を避けるために、上記2つの映像光103.104の輝
度分布をそれぞれ第6図(b)中の輝度分布105,1
06に示されるように、画像の継ぎ目で連続的に減少す
るものとしてし)る。以上のような方法を採ることによ
って、例えば投射装置100からの映像光103のスク
リーン102上にあける投映位置が多少ずれた場合でも
、2つの画像の継ぎ目で大きな輝度変化が生じることは
なくなり、上記の問題は解決される。
ところが、複数の投射装置から得られる各映像光をスク
リーン上に隣接して投映することにより1つの映像を表
示する投射型ディスプレイでは、上記の画像間の継ぎ目
の問題以外にもスクリーン上で合成された画像を見苦し
くする別の原因が存在する。すなわち、複数の投射装置
から投映される映像光の明るさが、投射装置毎に異なっ
ている場合には、スクリーン上では、各投射装置から投
映された部分毎に輝度が違って見えてしまうという問題
である。映像光の明るさは、投射装置にCRTを用いて
いる場合にはCRT管面の明るさ、投射装置に液晶パネ
ルを用いている場合には投映用光源の明るさでそれぞれ
規定されるが、それらの明るさは、温度による変化や経
時変化を生じ、しかもその変化が、投射装置毎に異なる
ものであるため上記の問題点が発生する。
特開昭62−195984号公報に記載されている従来
例を用いた場合、投射装置毎に映像光の明るさが異なる
という上記の問題が、スクリーン上ではどのように現れ
るかということについて、第7図を用いて説明する。第
7図には、第6図と同様の構成で画像の一部を重ねてス
クリーン上に投映する場合の、第6図(a)中に示した
各投射装置100.101それぞれに対応する映像光の
輝度分布を示しである。第7図(a)は投射装置100
.101の明るさが等しい場合であり、映像光の輝度分
布110,111はそれぞれ第6図(b)中の輝度分布
105,106に対応する。第7図(b)中の112は
各輝度分布110,111を合成したものであり、スク
リーン上における実際の輝度分布を表している。分布は
一様になっておりこの状態が理想的である。
第7図(c)は何らかの原因で投射装置101の明るさ
が投射装置100よりも暗くなった場合の各輝度分布を
示すもので、各映像光の輝度分布113.114はそれ
ぞれ第6図(b)中の輝度分布105,106に対応す
るもので、輝度信号の段階では同レベルであったものが
、各投射装置で映像光に変換される際にレベルのずれが
生じていることを示している。第7図(d)中の115
は、各輝度分布113,114を合成したものであり、
最終的にスクリーン上に表示されている画像の輝度分布
を示している。以上のように、前記従来例を用いても、
投射装置毎の映像光の明るさが異なる場合のスクリーン
面の輝度は、視覚的に最も不愉快な不連続変化を示すこ
とは避けられている。
[発明が解決しようとしている課題] 上記従来例では、各投射装置毎に映像光の明るさが異な
るという問題に対しては、スクリーン上、画像間の継ぎ
目で輝度を連続的に変化させることより行なっている。
しかしながら、上記輝度変化を生じさせる範囲が映像光
の重なり合う範囲〔第7図(d)中にで示された範囲〕
が非常に狭いため、スクリーン上の輝度差を視覚的に目
立たなくする効果はあまり高くないという欠点がある。
ところでスクリーン上で映像光の重なり合う範囲を大き
くとわば、輝度変化をさせる範囲も広くなる。しかし、
本来1つの映像光で形成すべき画像が2つの映像光を重
ね合わせることによって形成されている部分では、上記
2つの映像光の投映位置がわずかでもずれると、スクリ
ーン上の輝度分布という点では大きな問題は生じないが
、画質が劣化するという欠点がある。
このため、画質劣化の生じる範囲をできるだけ狭く抑え
るためには、スクリーン上で映像光の重なり合う範囲を
あまり大きくとることは許されない。
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に鑑み
てなされたものであり、各投射装置毎に映像光の明るさ
が異なるという問題に対して、画質劣化を招来する映像
光の重なり範囲を従来例程度に抑えたうえで、スクリー
ン上に発生する輝度差をより目立たなくすることのでき
る投射型ディスプレイ装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明の投射型ディスプレイは、 一つの画像信号を複数の画像信号に分割する分割手段と
、分割された各画像信号毎に設けられた複数の投射装置
とを備え、該複数の投射装置がそれぞれ形成する複数の
画像光をスクリーン面上に隣接して投射させることによ
り一つの画像信号に対応する画像を表示する投射型ディ
スプレイであって、 分割手段は、一本の走査線を水平方向に所定の割合て分
割するための信号分割回路および複数のメモリと、走査
線の垂直位置に応じて投射を行なう投射装置を切換える
ためのスイッチとを有し、分割手段か各走査線を分割す
る割合と投射装置の切換えを行なう走査線の垂直位置と
がそれぞれ走査線あるいは複数走査線毎に異なるもので
ある。
[作用コ 分割手段が各走査線を水平方向に分割する割合と投射装
置を切換える走査線の垂直位置とかそれぞれ一走査線あ
るいは複数走査線毎に異なるものであるので、各投射装
置からの各画像光か隣接する境界部には、−走査線ある
いは複数走査線毎に異なる投射装置からの各画像光が投
射される。このため、上記境界部においては各投射装置
からの各画像光が重ねられることなく輝度が平均化され
ろう [実施例] 第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は本実施例の装置の構成を示す斜視図である。
第1図中、1は外部から入力されるNTSC信号などの
アナログテレビ信号S1をディジタル信号に変換するA
/D変換回路、2は上記A/D変換回路1で得られたデ
ィジタルテレビ信号のうち、走査線1本分の信号を記憶
可能なラインメモリ、3は上記ラインメモリ2に記憶さ
れた走査線1木分の信号を分割し、さらに分割点の継ぎ
目処環を行なうための信号分割回路、4.5は上記信号
分割回路3にて分割された信号をそれぞれ記憶するライ
ンメモリ、6.7はそれぞれ上記各ラインメモリ4.5
から出力されるディジタル信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換回路、8,9゜10.11はそれぞれ上記
D/A変換回路6.7でアナログ信号に戻されたテレビ
信号をスクリーン投映用の映像光に変換する投射装置、
12は上記各D/A変換回路6.7からそれぞれ出力さ
れたテレビ信号を入力する投射装置を選択するスイッチ
である。13は外部から入力されるアナログテレビ信号
S1中の同期信号に基づいて、各ラインメモリ2,4.
5の信号書き込み、読み出しタイミングの制御やスイッ
チ12の切換制御を行なうマイクロプロセッサである。
上記各投射装置8,9,10.11は、それぞれCRT
、もしくは液晶などのディスプレイと投映レンズによっ
て構成されている。これらの空間的配置は第2図に示す
通りである。第2図中において、15はスクリーン枠を
示し、映像光は該スクリーン枠15に囲まわるスクリー
ン背面から投映され、スクリーンを透過した光が観察者
の目に入ることになる。同図中で、16a、16b。
16c、16dはそれぞれ4個の投射装置8゜9.10
.11からの各映像光がそれぞれ投映される分割スクリ
ーンであり、図中の破線は、各投射装置が最大限投映可
能な映像光の範囲を示す。
本実施例のものにおいては、信号分割回路3、ラインメ
モリ2,4,5、スイッチ12およびマイクロプロセッ
サ13により分割手段が構成されている。
ここで、以上説明した構成によりて実現される本実施例
の動作について、外部から入力されるアナログテレビ信
号S1としてNTSC信号が用いられているものとして
説明を行なう。
まず、4つの投射装置の映像光によって1つの画像を形
成する際の本実施例における画像の走査線レベルでの構
成について第3図を用いて説明する。NTSC方式では
、525本の走査線によって1つの画像が形成されるが
、説明を簡単化するために16木の走査線により1つの
画像が形成されるものとする。
第3図(a)は1フレ一ム分の走査線を示しており、黒
部分で示す走査線20、斜線部分で示す走査線21、白
部分で示す走査線22、横線部分で示す走査線23の各
走査線は4個の投射装置8゜9.10.11からそれぞ
れ投映される部分を示している。第3図(b) 、 (
C)は第3図(a)の走査線をさらにフィールド毎に分
解して示したものであり、そわぞれニーフィールド、■
−フィールドと呼ぶことにする。上記ニーフィールド、
■−フィールドの画像を交互に映し出すことによりスク
リーン上にはひとつの画像が形成される。なお、走査線
20.22間、および走査線21.23間の継ぎ目は第
6図に示した従来例と同様に画像が一部分重ね合わされ
、該重なり部分ではそれぞれの走査線の輝度が連続的に
減少するものとされている。
次に、4つの投射装置8,9,10.11を用いて上記
の走査を行なわせるための装置の動作についての説明を
行なう。第1図中のA/D変換回路1でディジタル信号
に変換されたテレビ信号は走査線1木分の信号毎にライ
ンメモリ2に記憶される。ラインメモリ2に記憶された
走査線1本分の信号は、マイクロプロセッサ13の制御
により所定の割合にて水平方向に分割されて信号分割回
路3へ出力される。信号分割回路3は画像の左側に対応
する部分はラインメモリ4に、画像の右側に対応する部
分は、ラインメモリ5にそれぞれ記憶させるとともに、
分割点における輝度分布の処理も同時に行なう。このと
き、信号の分割点は、第3図(b) 、 (c)に示す
通り、ニーフィールド。
■−フィールドで異なった位置に定めている。ラインメ
モリ2には、次々に走査線毎の信号が送られてくるので
、上記の処理は水平帰線期間中にマイクロプロセッサ1
3の制御によって行なわれる。各ラインメモリ4.5か
ら読み出される各信号は、それぞれD/A変換回路6,
7でアナログ信号に戻され、スイッチ12を介した後、
投射装置8と投射装置10、もしくは投射装置9と投射
装置11によって投映され、スクリーン上には1本の走
査線として再現される。各投射装置8〜11は分割され
た画像をそれぞれスクリーン上16a〜16dに表示さ
れるものであり、通常用いられるものとは異なる期間に
よる走査が行なわれている。又1つの投射装置で、1つ
の画像を表示する通常の装置とは異なり、4つの投射装
置で、1つの画像を表示するため各投射装置の、投影可
能な走査線の数、及びその走査周波数は、通常の装置と
は異なる。そのための各ラインメモリ4,5からの信号
読み出しタイミングの制御も、やはりマイクロプロセッ
サ13によって行なわれる。また、スイッチ12による
投射装置8と10、もしくは、投射装置9と11へのテ
レビ信号の入力の切換えは、ニーフィールド、II−フ
ィールドでそれぞれ第3図(b) 、 (c)中のそれ
ぞれ異なる垂直位置にある各走査線24.25の直前で
行なわれる。このスイッチ12の切換制御もマイクロプ
ロセッサ13により行なわれる。
スクリーン上に投映される画像はニーフィールド、■−
フィールドの画像を交互に映し出すことによって形成さ
れるが、前述のような走査線の構成とすることによって
、各投射装置毎に映像光の明るさが異なっている場合の
スクリーン上の画像の輝度分布の変化は緩やかなものと
なる。
本実施例のスクリーン上の輝度分布について、第2図の
上方側に配設されている2つの投射装置8.10により
形成される画像を例に説明する。
何らかの原因で一方の投射装置10の映像光の明るさが
、他方の投射装置8に比べて暗くなフている場合、ニー
フィールドにおけるスクリーン上の輝度分布は第4図(
a)中の41に示す通り、従来例を示す第7図(d)中
の115と同様、両映像光の重なり部分で連続的に変化
して投射装置10の側で暗くなりでいる。次に■−フィ
ールドにおいては、走査線の継ぎ目の位置が変化するた
め、スクリーン上の輝度分布は第4図(b)中の42に
示すようになる。各分割スクリーン16a〜16d上に
おける各画像は上記2つのフィールドの画像を非常に短
い周期で繰り返し表示することによって形成されるので
、視覚的に見えるスクリーン上の輝度分布は第4図(a
) 、 (b)に示されたものを平均した形、すなわち
、第4図(C)中の43に示すものとなる。このため、
第4図(a)または第4図(b)に比べて広い範囲で緩
やかに輝度変化が生じるものとなる。
上記の説明は、第2図に示す上方側の2つの投射装置8
.10を例にとり、スクリーン上で横方向に隣接した画
像間の維ざ目処環に関して行なつたものであるが、スク
リーン上の縦方向に隣接した画像間においても投射装置
8と9、投射装置10と11の切換え位置を各フィール
ドによフて異なる位置としているので横方向と同様に画
像間の継ぎ目付近の広い範囲で緩やかに輝度変化をさせ
ることができる。
本実施例では、1つの画像を4分割(2X2)して投射
する背面投射型ディスプレイについて説明したが、他の
分割数に分割して投射してもよく、前面投射型ディスプ
レイとしてもよい。
また、本実施例では、入力されるアナログテレビ信号と
してNTSC方式のものとして説明を行なったが、本発
明はインターレース走査を行なう他のテレビ方式にも適
用可能なことは明白である。
さらに第3図(b) 、 (C)を連続する2つのフレ
ームの走査線構成として考えれば、本発明をノンインタ
ーレース走査のテレビ方式に適用することも可能である
本実施例では、異なった投射装置から投映される走査線
間の継ぎ目で、第6図に示した従来例同様2つの走査線
を一部分重ねて投映するということを行なうため、回路
構成が複雑になっているが、このような重ね合わせを行
なわなくても、画像間の継ぎ目で起こる輝度変化を緩や
かにさせることができる。
第5図(a)は本発明の第2の実施例の動作を説明する
ための図である。
第1の実施例のものにおいては、スクリーン上の分割画
像間の継ぎ目では、明るさの異なる2つの投射装置から
の分割点の異なる映像が交互に映し出されている。この
ため、1画面内における2つの投射装置からの映像光の
明るさの違いが大きなものであり、フィールド周波数(
あるいはフレーム周波数)が低いテレビ方式の場合など
は上記スクリーン上の継ぎ目部分の輝度の時間変化が視
覚的に認識可能となってしまう。
本実施例における分割画像を形成させるための回路構成
は、第1図に示した第1の実施例のものと同様であるが
、各投射装置8と10.9と11によりそれぞれ分割さ
れて投射される各走査線の分割点が一画面中で異なるも
のとなるようにマイクロプロセッサ13(第1図参照)
が制御を行なっている。
第5図(a)は本実施例における1画像(インターレー
ス走査のテレビ方式であれば1フイ一ルド分、ノンイン
ターレース走査のテレビ方式であれば1フレ一ム分)の
走査線の構成を示している。
第5図(a)中、具部分の走査線30、斜線部分の走査
線31、白部分の走査線32、横線部分の走査線33は
それぞれ各投射装置8,9゜10.11(第1図参照)
から投映されるものである。
図示するように、スクリーン上各分割画像間の境界部に
おいては、同一画面内で走査線1本毎に各投射装置が投
射する割合を切換えられている。
ここで、上記の走査線構成を実現するための装置の動作
について、第1図を参照して説明を行なう。
1走査線分の信号の分割方法は、第1の実施例と同様で
あるか、分割位置を走査線毎に切換えるようにマイクロ
プロセッサ13は各ラインメモリ2.4.5の制御を行
なう。また、投射装置選択スイッチ12は、第5図(a
’)中容走査線51〜54の直前で切換えが行なわれる
ようにマイクロプロセッサ13によって制御される。
以下の動作により、投射装置毎に映像光の明るさか異な
り、フィールド周波数(もしくはフレーム周波数)が低
い場合でも第1の実施例と同様スクリーン上分割画像間
の継ぎ目で、輝度変化が緩やかになるようにすることが
でき、力)つ維き′目付近の輝度の時間変化も抑えるこ
とができる。
なお、本実施例では、スクリーン上分割画像間の境界部
を表示する際、走査線1本毎に投射装置を切換えるとし
て説明を行なったが、走青緑複数木毎に投射装置の切換
えを行なっても同様の効果か得られることは明白である
第5図(b)は、第2の実施例に対し、走査線を複数本
毎に投射装置を切り換えるようにした第3の実施例の走
査線構成を示す。図中40゜41.42.43の走査線
は、それぞれ投射装置8.9,10.11から投影され
るものとする。
また、同図は、インタレース走査のテレブ方式であれば
1フイ一ルド分、ノンインタレース走査のテレビ方式で
あれば1フレ一ム分の走査線を表しているとする。すな
わち、第3実施例では、スクリーン上分割画像間の境界
部を表示する際、同一画面内で走査線2本毎に投射装置
を切り換えるようにしている。
[発明の効果コ 本発明は以上説明したように構成されているので、以下
に記載するような効果を奏する。
請求項1に記載のものにおいては、−走査線あるいは複
数走査線毎に各走査線の分割および各投射装置の切換え
を行ない、各投射装置からの各画像光が隣接する境界部
における輝度を各画像光を重ね合わせることなく平均化
させるため、上記境界部を広くすることができ、画質劣
化を生じることなく各投射装置の輝度差を目立たなくす
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は第1の実施例の装置構成を示す斜視図、第3
図(a)乃至第3図(C)はそれぞれ第1の実施例によ
る画像構成を示す図、第4図(a)乃至第4図(C)は
それぞれ第1の実施例によるスクリーン上の輝度分布を
説明するための図、第5図(a) 、 (b)はそれぞ
れ本発明の第2.第3の実施例による画像構成を示す図
、第6図(a) 、 (b)はそれぞれ従来例の構成お
よび輝度分布を示す図、第7図(a)乃至第7図(d)
はそれぞれ各輝度分布が合成される状態を示す図である
。 1・・・A/D変換回路、 2.4.5−・・ラインメモリ、3・・・信号分割回路
、6.7−D/A変換回路、8〜11−・・投射装置、
12・・・スイッチ、  13・・・マイクロプロセッ
サ、15−・・スクリーン枠、 16 a 〜16 d−分割スクリーン、20〜25.
30〜33.51〜54−・・走査線、41〜43・・
・輝度分布、 S 1・・・アナログテレビ信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一つの画像信号を複数の画像信号に分割する分割手
    段と、分割された各画像信号毎に設けられた複数の投射
    装置とを備え、該複数の投射装置がそれぞれ形成する複
    数の画像光をスクリーン面上に隣接して投射させること
    により前記一つの画像信号に対応する画像を表示する投
    射型ディスプレイであつて、 前記分割手段は、一本の走査線を水平方向に所定の割合
    で分割するための信号分割回路および複数のメモリと、
    走査線の垂直位置に応じて投射を行なう投射装置を切換
    えるためのスイッチとを有し、 前記分割手段が各走査線を分割する割合と投射装置の切
    換えを行なう走査線の垂直位置とがそれぞれ一走査線あ
    るいは複数走査線毎に異なるものであることを特徴とす
    る投射型ディスプレイ。
JP2061213A 1990-03-14 1990-03-14 投射型ディスプレイ Pending JPH03263985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061213A JPH03263985A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 投射型ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061213A JPH03263985A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 投射型ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263985A true JPH03263985A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13164699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061213A Pending JPH03263985A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 投射型ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03263985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121891A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 F2Systems Inc. Dual projection device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121891A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 F2Systems Inc. Dual projection device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0447167B1 (en) Image display device
US6507368B1 (en) Control of image signals in liquid crystal displays
JP2006153914A (ja) 液晶プロジェクタ装置
WO1992009172A2 (en) Video systems
US6580470B1 (en) Display apparatus for displaying an image representative of an interlaced video signal
JPH03263985A (ja) 投射型ディスプレイ
JPH077685A (ja) テレビジョン受像機
US5894332A (en) Scanning circuit structure of a television receiver
JP2998156B2 (ja) テレビジョン受像機
US6320620B1 (en) Low cost progressive scan television with special features
KR100565536B1 (ko) 디지털컨버젼스보정장치
EP0511802A2 (en) Display apparatus
JP2002290966A (ja) 複合画像表示システム
JPH11196383A (ja) 映像信号処理装置
KR100220329B1 (ko) 컨버전스 시스템에서 화면의 노이즈 제거 방법
JPH0522681A (ja) 投写型デイスプレイ装置
JPH03284093A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06109992A (ja) 大型映像表示装置
JP2600463B2 (ja) 映像信号処理装置
Tsuruta et al. An advanced high-resolution, high-brightness LCD color video projector
JPH0423572A (ja) ビデオカメラ
JPH05323270A (ja) 液晶プロジェクター装置
KR19980061402A (ko) 디지털 컨버전스 보정 방법 및 그 장치
JPH04286279A (ja) ラインフリッカー軽減方法
JPH06334947A (ja) ビデオプロジェクタ