JPH0423572A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0423572A
JPH0423572A JP2126730A JP12673090A JPH0423572A JP H0423572 A JPH0423572 A JP H0423572A JP 2126730 A JP2126730 A JP 2126730A JP 12673090 A JP12673090 A JP 12673090A JP H0423572 A JPH0423572 A JP H0423572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
output terminal
terminal
converter
connect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126730A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Otsubo
大坪 匡
Yoshizumi Wataya
綿谷 由純
Nobuo Azuma
信雄 東
Atsushi Yoshioka
厚 吉岡
Shuichi Matsuo
秀一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2126730A priority Critical patent/JPH0423572A/ja
Publication of JPH0423572A publication Critical patent/JPH0423572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮像画f#!をハイビジ爾ン(ミラに変換し
て出力するカメラ部を有するビデオカメラに関するもの
である。
〔従来の技術〕
HD T V、すなわち、ハイビジ曹ンシステムにおい
て、ハイビジョンカメラは、特に、早期に開発実用化さ
れ、現在、一部の番組、映画製作等に使用されている。
このようなハイビジョンカメラに関して、テレビジョン
学会技術報告Vol 、 10 。
No、10.p、1120〜1127に記載がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ハイビジョンカメラのビヱーファインダでは、ハイビジ
ョンの高解像度の画像を生かすために、水平走査線11
25本の信号に対応したCRTと、その制御回路が使用
されてbる。
しかし、ハイビジョンカメラが、一般家庭用として用い
られる場合には、上記のような高解像度のファインダ画
像は必要とされない上、現行NTSC方式のCRTを用
いたファインダと較べて、水平走査周波数が倍以上であ
るため、高圧発生部の独立安定化を始めとするCRT制
御回路での消費電流が大となる短所があり、小型、低消
費電力が要求される家庭用カメラでの実用には適さない
また、家庭用カメラとしては、撮影した映像信号の記録
、映出を行なうVTRモニタ等の映像機器に、現行方式
のシステムを使用する場合にも、対応させる必要がある
本発明は、ハイビジョンカメラの内部に、ダウンコンバ
ータを内蔵させ、現行の例えばNTSC方式のCRT及
びOR?制御回路に最小限の変更を加えて、ファインダ
部を低消費電力化すると共に、ダウンコンバータ信号を
取り出し、現行方式のモニタ等の映像機器との使用を可
能にするものである。
〔昧題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、カメラ部の出力信号を変換
するダウンコンバータを設け、水平走査線数を削減し、
かつ、変換した信号の同期パルスを生成し、また、ファ
インダ部のCRT制御回路は、現行のままか、あるいは
、一部水平走査周波数の変更に留めて使用する。
また、上記他の目的を達成するために、ダウンコンバー
タは、輝度信号を上記のように変換してファインダ部に
出力すると共に、これに加えて、色差信号の走査線削減
、色副搬送波変調、バースト信号付加、輝度信号との加
算を行なって、NTSC信号に変換して、出力するもの
である。
〔作用〕
上記ダウンコンバータは、ハイビジ曹ン信号ヲディジタ
ル変換し、信号の走査線数を変換して減らし、信号の水
平走査期間を時間伸長処理し、垂直同期パルス及び水平
同期パルスを生成して、映像信号に付加し、白黒テレビ
ジョン標準方式の映像信号に変換した後、アナログ信号
に変換して、ファインダ部に入力する。これにより、フ
ァインダ部のCRT制御回路では、走査周波数を特に上
げることなく、変換後のハイビジョン信号を全画角映出
できる・ また、上記ダウンコンバータは、輝度信号を上記のよう
に変換し、さらに、色差信号を入力して輝度信号と同様
にディジタル変換、走査線変換、時間伸長処理等を施し
、これに、色信号搬送波変調と同期信号及びバースト信
号付加を行ない、輝度信号を付加して、NTSC信号に
変換する。こノタメ、ダウンコンバータの出力信号を取
り出して、現行の映像機器に使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
第2図は、第1図に使われているダウンコンバータを示
すブロック図、第3図は、第1図に示されているブロッ
ク図を説明、するための各部出力画像を示している。
第1図は、ハイビジョンカメラを示しtものであり、図
中、1はカメラ部、11はレンズ光学系、12はカメラ
ヘッド、13はカメラ制御器、14はカメラ信号出力端
子、2はファインダ部、21はCRT制御回路、22は
アスペクト比16:9のCRT、Sはダウンコンバータ
を示している。
カメラ部1では、レンズ光学系11にょ夛、被写体の光
像が結像され、カメラヘッド12に入力される。カメラ
ヘッド12は、撮像管等から構成され、赤、緑、背の信
号を出方する。カメラ制御器13は、輪郭補正、映像分
配、同期信号発生器等からな9、赤、緑、青の信号のほ
か、輝度信号、赤色差信号、青色差信号を夫々出方し、
これらは、カメラ信号出力端子14より出力される。ま
た、上記カメラ出力信号の内、輝度信号と同期信号は、
各々ダウンコンバータ6に加えられる。
ダウンコンバータ3は、ハイビジ覆ン映像信号を、白黒
テレビジョン標準方式の信号に変換するものであり、そ
の構成は、第2図に示す通シである。
第2図において、61はハイビジョン輝度信号入力端子
、32はA / D変換器、66は垂直フィルタ、34
はバッファメモリ、35はメモリ制御回路、67はD 
/ A変換器、38はファインダ信号出力端子、41は
同期信号入力端子、42は同期信号変換回路、43は同
期信号出力端子である。
入力端子61より入力された輝度信号は、A/D変換器
32でディジタル信号に変換される。垂直フィルタ65
は、2次元フィルタにより、ハイビジョンの有効走査線
1065本を、白黒テレビジョン標準方式での有効走査
線486本に変換して割g当てる。メモリ制御回路65
により、バッファメモリ34は、1ラインデータを走査
期間と帰線期間に分離して、各々異なる書込みまたは読
出しクロックを用いて、時間伸長し、白黒テレビジョン
標準方式と同等の時間軸とし、水平同期周波数15.7
5KHz、水平帰線期間が水平走査期間の16%〜18
%の比率に変換する。以上の信号は、D / A変換器
67でアナログ信号に変換さ−へ れ、出力端子38よシ出力される。また、入力端子41
から入力された同期信号から、同期信号変換回路42で
、輝度信号のダウンコンバータ出力に適応した垂直同期
及び水平同期のタイミングパルスを生成し、出力端子4
5を介して、ファインダ部2に入力する。
ファインダ部2のCRT制御回路21は、白黒テレビジ
ョン標本方式に変換された映像信号に、信号増幅等の信
号処理を施し、アスペクト比16:9のCRT22に画
像を映出する。CRT制御回路21は、入力信号である
白黒テレビジ画ン標準方式の信号が、現行のNTBC方
式と比較して、およそ0.1%の許容偏差内の値である
ことから、現行のCRT制御回路を適用することが可能
である。
以上の動作により、本ハイビジョンカメラは、タウンコ
ンバータ3とアスペクト比16:9のCRT22i付加
することで、カメラ部1以降の(■号処理系を現行のN
TSC方式のカメラと同等のシステムで扱うことができ
る。
次に、第1の実施例より簡易な構成のダウンコンバータ
5を使用する場合を示す。
第2の実施例は、全体の構成が第1の実施例と同様の第
1図のブロック構成であり、第4図にダウンコンバータ
5のブロック図、第3図に走査線変換の説明図を示す。
第1図において、カメラ部1の動作は、第1の実施例と
同様であシ、ダウンコンバータ3には、ハイビジョン輝
度信号が入力される。
第4図において、51はスイッチ、52.53はライン
メモリ、54は平均化処理回路、55はスイッチを示し
ている。
ダウンコンバータ3では、入力端子31よシ入力された
輝度信号は、A/D変換器32を介して、スイッチ51
に加えられる。スイッチ51で、輝度信号の内奇数番目
のラインデータは、ラインメモリ53に加えられ、偶数
番目のラインデータは、ラインメモリ52に切換えて加
えられる。平均化処理回路54は、ラインメモリ52と
53の1ラインデータの出力を加算して、2ラインデー
タを平均化して1ラインとし、スイッチ55に加える。
スイッチ55の動作を第3図を用いて説明する。
フレーム内第1フィールドでは、ラインメモリ56から
、奇数番目のラインデータを出力し、第2フイールドの
第1ラインである563′番目のラインデータを出力し
た後に、切換え動作を行い、平均化処理回路54から、
偶数番目のラインデータとこれに続く奇数番目のライン
データとの平均化信号を出力し、次のフレームでは、再
びラインメモリ53側に切換える。スイッチ55の以上
の動作によ)、第3図(b)に示すように、走査線数は
、約172に変換される。
バッファメモリ34は、メモリ制御回路35により、入
力された5 3.75 K Hzの1ラインデータを時
間伸長し、第1の実施例とは異なるクロックで時間伸長
処理を施し、水平同期周波数18.69KHz、水平帰
線期間0.16H〜0.18H(=水平走査期間)の信
号に変換する。また、同期信号変換回路は、上記に応じ
た同期タイミングパルスを生成し、D / A変換器3
7を介した映像信号と共に、各々出力端子38.43か
らファインダ部2に入力される。
ダウンコンバータ3からの映像信号及び同期信号を入力
したCRT制御回路21は、第1の実施例と同様の信号
処理を施こすが、信号の水平走査線数が異なるため、入
力同期信号に応じて、水平走査周波数を1489KHz
に上げ、 かつ、垂直走査幅を圧縮し、563本の走査
線を、全て画面上に映出するようにする。
以上の動作によれば、比較的小規模なダウンコンバータ
と、CRT制御回路の一部変更で、アスペクト比16:
9のCRT上に、ファインダ画像を映出することが可能
となる。
次に、第1の実施例と同様のカメラ部、ダウンコンバー
タ、CRT制御回路を使用し、現行の4:5のCRTを
使用して画像を映出する本発明の他の実施例を第3図に
示す。
第3図において、25はアスペクト比4:3のCRT、
24は拡大光学系、25は透過式画像映出部を示してい
る。
第3図のカメラ部1、ダウンコンバータ5は第1の実施
例と同様であ夛、ファインダ部2には、白黒テレビジョ
ン標準方式の信号が入力される。
CRT制御回路21も、第1の実施例と同様にして、C
RT25に画像を映出するが、アスペクト比4:3のC
RTでは、第3図(i)■に示すような、画の内容が水
平方向に、3/4倍に圧縮された画像となる。このため
、第7図に示す構造の拡大光学系を使用する。図中、7
1は入射光像、72はアナモルクイック光学系である。
アスペクト比4:3のCRT25からの入射光像71は
、アナモルフィック光学系72にょシ、水平方向に1倍
に伸長され、透過式画像映出部25に、アスペクト比1
6:9で、画の内容の縦横比の正しい画像が映出される
また、第3図と同様の構成の実施例について、ダウンコ
ンバータ6内の垂直フィルタ35において、走査線変換
して、1フレームを1125本から525本とする際に
、ハイビジ曹ンの有効走査線の1065本を、約1/6
の362本に割り当て、CRT23上に、第3図ri)
■に示すような、上下にブランク期間を有する画像を映
出する場合では、拡大光学系に、第7図のアナモルフイ
ラク光学系とは異なる水平方向と垂直方向金共に拡大す
る光学拡大手段を備え、アスペクト比16:9の透過式
画像映出部25に画像の有効部分のみを映出する。この
場合、第3図(lit)に示すファインダ画像が映出さ
れる。
次に、ダウンコンバータに色度信号の変換系を有し、N
TSC方式の映像信号に変換して出力する本発明の他の
実施例を第8図に示す。
第8図は、この実施例の全体構成を示すブ四ツク図、第
9図は、この実施例のダウンコンバータ3のブロック構
成図を示す。
第8図の80はNTSC:(η号の出力端子、第9図の
81.82は各々カメラ出力のR−Y信号、B−Y信号
の入力端子、83はマトリクス回路、84.85はA/
D変換器、86は遅延回路、87.88は垂直フィルタ
、89.90はバッファメモリ、91.92.95はフ
ィールドメモリ、94はフィールド制御回路、96はD
/A変換器、97はNTSCエンコーダ、80はNT8
C信号出力端子である。
第8図において、カメラ部1の動作は、第1の実施例と
同様である。カメラ部1からのハイビジ四ン信号は、Y
信号、R−Y信号、及び、B−Y信号が、出力端子14
に出力され、ダウンコンバータ6に加えられる。ダウン
コンバータ51d、、NTSC方式に変換した映像信号
をN’l’SC信号出力端子80に出力し、NTSC方
式のY信号を、ファインダ部2に入力する。
ダウンコンバータ3は、第9図に示すように、入力端子
31.81.82より、ハイビジ画ン信号のY信号、R
−Y信号、及び、B−Y信号を入力する。マトリクス回
路は、このうち、R−Y信号とB−Y信号をI信号とQ
信号に変換して、各々A / D変換器84.85に入
力する。A / D変換器32.84.85でディジタ
ル変換された信号の内、Y信号と工信号は;遅延回路8
6でQ信号の低域フィルタ処理に伴なう遅延の補償を行
ない、3信号の時間軸を共通とする。垂直フィルタ33
,87.88は、前述のようなハイビジョンの有効走査
線1035本をNTSC方式の483本に割g当て、バ
ッファメモリ54.89.90は、メモリ制御回路35
により、信号の水平走査期間を、白黒テレビジ菖ン標準
方式と同一の時間に遅延させ、以上により、水平走査!
525本/フレーム、垂直走査周波数60.00Hzの
信号を得る。
次に、NTSC方式とハイビジョンのフィールドレート
を変換するため、数フレーム分のフィールドメモリ91
,92.93を使用し、60.00対59.94の比率
で書き込みと読み出しを行なう。
この時、およそ35秒毎に1フレームを間引くことにな
るが、フィールド制御回路94により、静止画、場面変
更時を選んで間引き、動画像の違和感を除くようにする
0以上の変換処理信号の内、Y信号は分配され、D/A
変換器67を介して、ファインダ部2に加えられる。残
るY信号、工信号、及び、Q信号の3信号は、D/A変
換器96で、夫々アナログ信号に変換された後、NTS
Cx y :x −It 97 fc入力サする。NT
SCエンコーダ97は、同期信号変換回路42の出方で
ある同期パルスに同期して、Y信号に、水平同期信号及
び垂直同期信号と等化パルスを付加し、更に、副搬送波
帯色信号にあたる帯域の信号を除去して、色度信号加算
後のクロスカラーを防止し、色度信号は、1.Q信号各
々を変調し、バースト信号の付加、及び、I、Qii’
ii信号を加算して搬送色信号を得、さらに、Y信号と
加算してNTSC信号に変換する。以上により得られた
N’l’SC信号は、出力端子80より出力される。
上述した垂[フィルタ55,87.88の動作について
、N’l’SC方式の画面上で、ハイビジ171035
本の有効走査線を、画面の縦方向の一4ゝ すなわち、N’rSC方式の562本の走査線に変換し
たダウンコンバート信号は、現行)N′1′sc方式の
モニタに、第3図(1)■に示す画像を映出する。また
、ファインダ部2は、拡大光学系24で、アスペクト比
4:6のCRT25の画像の内、ハイビジ曹ンの有効走
査期間を拡大し、16:9の透過式画像映出部に第3図
(lit)に示した画像を映出する。
次に、カメラ部1が、R,G、B信号を出力し、これを
現行方式に変換するダウンコンバータ5の実施例を、第
9図のY信号、R−Y信号、及び、B−Y信号で変換す
る場合と較べて示す。
R,0% B@号変換用のダウンコンバータは、前記第
9図の実施例より、マトリクス回路85、遅延回路86
を除き、N’l’SCエンコーダ97の代わ)に、RG
B信号用の同期信号を各々付加する手段を有する3系統
の走査線変換、時間伸長処理回路である。
上記実施例では、ダウンコンバータに入力されるRGB
信号は、A/D変換器(32,84,85)でディジタ
ル変換され、垂直フィルタ(53゜87.88)、バッ
ファメモリ(54、89、90)、フィールドメモリ(
91,92,95>で、各々第9図の実施例と同様に変
換され、NTSC方式と同様の水平走査線525本/フ
レーム、フィールド周波数59.94Hzの信号に変換
される。
以上の信号は、この後、3系統のD/A変換器96で各
々アナレグ信号に変換され、各々垂直と水平の同期信号
を付加された後、出方される。
これ忙よれば、ファインダ部20人カ信号には、ダウン
コンバートされた3信号から、任意に、1信号を選択し
て、ファインダ部2で画像の映出が可能とな夛、かつ、
現行のモニタで、変換後のRGB信号の映出も可能とな
る。
次に、第8図の実施例のカメラ部1、ファインダ部2、
ダウンコンバータ3を用いて、これにVTR1付加し、
映像信号を記録する機能を有する本発明の他の実施例を
示すプ目ツク図を第10図に示し、第10図に示されて
いるブロック図を説明するための各部の出力画像を第1
1図に示す。
第105A中、61は外部映像信号久方端子、62.6
5,64tt’iスイツチ、65はVTR部、66は輝
度信号分離回路、67は信号判別回路である。
また、上記VTR部65は、N’l’SC方式トハイビ
ジョンの両信号を記録することが可能なものである。
外部映像信号入力端子61よシの映像信号は、ハイビジ
ョン信号かあるいはN’I’SC方式の信号の場合が有
り、各信号の画像例を、第11図(1)の■と■に示す
。スイッチ62は、外部入力とカメラ部1の出力信号と
を切換えて入力し、さらに、信号判別回路67で、入力
信号がハイビジ冒ンかN’l’SC信号かを判別して、
スイッチ63で切換え、ハイビジョン信号、(すなわち
、第11図(1)■の信号)は、ダウンコンバータ3と
スイッチ640入力端子に加え、NTSC信号(すなわ
ち、第11図(1)■の信号)は、輝度信号分離回路6
6と、スイッチ64の別の入力端子に加える。
ダウンコンバータ6は、第8図で示した実施例で用いた
ものと同様の構成であり、第11図(1)■に示すハイ
ビジョン信号を、同図(量)■に示すよりなN’l’S
C信号に変換し、この信号をスイッチ64のNTSC信
号入力端子に加え、また、NTSC信号のうち輝度信号
のみをファインダ部2に加える。ファインダ部2は、こ
れも第8図の実施例と同様、現行のCRTに第11図(
It)■の画像を映出後、これを拡大光学系で拡大して
、同図(ill)■の画像を投射映出する。
スイッチ62で選択した信号がNTSC信号である場合
、スイッチ63を介して、輝度信号分離回路66に入力
されたNTSC信号は、輝度信号のみを分離して、ファ
インダ部2に加えられる。
また、この時同期信号が検波され、ファインダ部2の走
査やVTR部65の基準として用いられる。
ファインダ部2では、第11図(1)■に示す画像がC
RT上に映出されるが、拡大光学系24は、スイッチ6
3でNTSC信号を入力した場合には、その動作を切換
えて拡大率を下げ、第11図OD■のように、アスペク
ト比16:9の投射面の中央にCRT画像を全て映出す
る。
スイッチ64は、前述のように、VTR部65での記録
方式によシ切換え、V’l’R部65は、ハイビジョン
信号のハイビジ冒ン記録、及び、ハイビジョン信号かN
TSC信号のN’[’SG記録を行なう。
上記実施例によれば、ハイビジョン信号及びNTSC信
号を、夫々ファインダに加えるかV’l’Hに記録する
のに適したビデオカメラを構成できる。
以上述べた実施例は、全て、ファインダ部に、現行のN
TSC方式に対応したものを用いた場合である。これは
、前記課題の項で述べた、ダウンコンバータ搭載の2つ
の目的、すなわち、ファインダ部の低消費電力化という
目的と、現行モニタ等の映像機器に使用できるようにす
るという目的に対応したものである。
以下に、上゛記目的の後者に対応して、ハイビジロン対
応のファインダを有するビデオカメラに、ダウンコンバ
ータを内蔵する本発明の他の実施例を示すブロック図を
、第12図に示す。
第12図のブロック図において、26はCR’F制御回
路、27はCRT、及び、68はビデオカメラ出力端子
である。
前記実施例と同様にして、カメラ部1よシ出力されたハ
イビジョンの輝度信号は、ファインダ部20CRT制御
回路26に入力される。CRT制御回路26d、カメラ
部1よシ水平同期信号を得、これを基準として、CR’
[’27に、ハイビジラン輝度信号を走査、映出する。
また、カメラ部1から、上記とは別に出力されたハイビ
ジョン信号は、第9図に示した構成のダウンコンバータ
3によ、9.N’I’SC信号に変換される。上記によ
シ得られるハイビジョン信号とNTSC信号は、映像機
器への信号出方時に、スイッチ64で、切シ換えられる
以上により、ハイビジョンカメラの現行映像機器への対
応が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、カメラ部の出力信号にダウンコンバー
タを使用することで、ファインダ部は、制御回路に大幅
な変更を加えることなく、ハイビジョンの16:9の画
像を映出することができる。
マタ、ダウンコンバータで映像信号をNTSC方式の信
号に変換して、上記信号を外部出方することで、現行方
式のモニタやVTRの使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に使われているダウンコンバータのブロック図、
第3図は第1図に示されているブロック図を説明するた
めの各部の出力画像を示す図、第4図はダウンコンバー
タのブロック図、第3図は走査線変換の説明図、第3図
、第8図、第10図、及び第12図は本発明の他の実施
例を示すブロック図、第7図は拡大光学系を示す図、第
9図は第8図の実施例のダウンコンバータのブロック図
、第11図は第10図に示されているブロック図を説明
するための各部の出力画像を示す図である。 1・・・・・・カメラ部、11・・・・・・レンズ光学
系、12・・・・・・カメラヘッド、16・・・・・・
カメラ制御器、2・・・・・・ファインダ部、21・・
・・・・CRT制御回路、22・・・・・・C,RT、
5・・・・・・ダウンコンバータ、32・・・・・・A
 / D変換器、66・・・・・・垂直フィルタ、34
・・・・・・バッファメモリ、65・・・・・・メモリ
制御回路、67・・・・・・D / A変換器、42・
・・・・・同期信号変換回路、52.55・・・・・・
ラインメモリ、54・旧・・平均化処理回路、24・・
・・・・拡大光学系、25・旧・・透過式画像映出部、
72・・・・・・アナモルクイック光学系、86・・・
・・・マトリクス回路、84.85・旧・・A / D
変換器、86・・・・・・遅延回路、87.88・・・
・・・垂直フィルタ、89.90・・・・・・バッファ
メモリ、91゜92.95・・・・・・フィールドメモ
IJ、94・・・・・・フィールド制御回路、96・・
・・・・D / A変換器、97・・・・・・NTSC
エンコーダ、65・・・・・・V’[’R部、66・・
・・・・輝度信号分離回路、67・・・・・・信号判別
回路、26・・・・・・CR’F制御回路、27・・・
・・・cRl。 ■ 第30 ■ ■ 第40 (a) 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レンズ光学系の出力端子をカメラヘッドの入力端子
    に接続し、カメラヘッドの出力端子をカメラ制御器の入
    力端子に接続し、カメラ制御器の一方の出力端子をダウ
    ンコンバータの入力端子に接続し、カメラ制御器の他方
    の出力端子をカメラ信号出力端子とし、ダウンコンバー
    タの出力端子をCRT制御回路の入力端子に接続し、C
    RT制御回路の出力端子をCRTの入力端子に接続した
    ことを特徴とするビデオカメラ。 2、ダウンコンバータの入力端子が二つの入力端子から
    構成され、一方の入力端子をA/D変換器の入力端子に
    接続し、A/D変換器の出力端子を垂直フィルタの一方
    の入力端子に接続し、垂直フィルタの出力端子をバッフ
    ァメモリの一方の入力端子に接続し、バッファメモリの
    出力端子をD/A変換器の入力端子に接続し、D/A変
    換器の出力端子をダウンコンバータの一方の出力端子と
    し、ダウンコンバータの他方の入力端子を同期信号変換
    回路の入力端子に接続し、同期信号変換回路の出力端子
    をメモリ制御回路の入力端子に接続し、メモリ制御回路
    の一方の出力端子を垂直フィルタの他方の入力端子に接
    続し、メモリ制御回路の他方の出力端子をバッファメモ
    リの他方の入力端子に接続し、同期信号変換回路の出力
    端子をダウンコンバータの他方の出力端子としたことを
    特徴とするダウンコンバータを有する請求項1記載のビ
    デオカメラ。 3、ダウンコンバータの入力端子が二つの入力端子から
    構成され、一方の入力端子をA/D変換器の入力端子に
    接続し、A/D変換器の出力端子をスイッチの入力端子
    に接続し、スイッチの一方の出力端子を一方のラインメ
    モリの入力端子に接続し、スイッチの他方の出力端子を
    他方のラインメモリの入力端子に接続し、一方のライン
    メモリの出力端子を平均化処理回路の一方の入力端子に
    接続し、他方のラインメモリの一方の出力端子を平均化
    処理回路の他方の入力端子に接続し、平均化処理回路の
    出力端子を別のスイッチの一方の入力端子に接続し、他
    方のラインメモリの他方の出力端子を別のスイッチの他
    方の入力端子に接続し、別のスイッチの出力端子をバッ
    ファメモリの一方の入力端子に接続し、バッファメモリ
    の出力端子をD/A変換器の入力端子に接続し、D/A
    変換器の出力端子をダウンコンバータの一方の出力端子
    とし、ダウンコンバータの他方の入力端子を同期信号変
    換回路の入力端子に接続し、同期信号変換回路の出力端
    子をメモリ制御回路の入力端子に接続し、メモリ制御回
    路の出力端子をバッファメモリの他方の入力端子に接続
    し、同期信号変換回路の出力端子をダウンコンバータの
    他方の出力端子としたことを特徴とするダウンコンバー
    タを有する請求項1記載のビデオカメラ。 4、レンズ光学系の出力端子をカメラヘッドの入力端子
    に接続し、カメラヘッドの出力端子をカメラ制御器の入
    力端子に接続し、カメラ制御器の一方の出力端子をダウ
    ンコンバータの入力端子に接続し、カメラ制御器の他方
    の出力端子をカメラ信号出力端子とし、ダウンコンバー
    タの出力端子をCRT制御回路の入力端子に接続し、C
    RT制御回路の出力端子をCRTの入力端子に接続し、
    CRTの前面に拡大光学系を設け、拡大光学系の前面に
    透過式画像映出部を設けたことを特徴とするビデオカメ
    ラ。 5、ダウンコンバータの入力端子が四つの入力端子から
    構成され、第1番目の入力端子に輝度信号を入力し、第
    2番目の入力端子に赤色差信号を入力し、第3番目の入
    力端子に青色差信号を入力し、第1番目の入力端子をマ
    トリクス回路の第1番目の入力端子に接続し、第2番目
    の入力端子をマトリクス回路の第2番目の入力端子に接
    続し、第3番目の入力端子をマトリクス回路の第3番目
    の入力端子に接続し、マトリクス回路により、マトリク
    ス回路の第1番目の出力端子から輝度信号を取り出し、
    マトリクス回路の第2番目の出力端子からI信号を取り
    出し、マトリクス回路の第3番目の出力端子からQ信号
    を取り出し、マトリクス回路の第1番目の出力端子を第
    1番目のA/D変換器の入力端子に接続し、マトリクス
    回路の第2番目の出力端子を第2番目のA/D変換器の
    入力端子に接続し、マトリクス回路の第3番目の出力端
    子を第3番目のA/D変換器の入力端子に接続し、第1
    番目のA/D変換器の出力端子を遅延回路を介して第1
    番目の垂直フィルタの一方の入力端子に接続し、第2番
    目のA/D変換器の出力端子を遅延回路を介して第2番
    目の垂直フィルタの一方の入力端子に接続し、第3番目
    のA/D変換器の出力端子を第3番目の垂直フィルタの
    一方の入力端子に接続し、第1番目の垂直フィルタの出
    力端子を、第1番目のバッファメモリの一方の入力端子
    に接続し、第2番目の垂直フィルタの出力端子を、第2
    番目のバッファメモリの一方の入力端子に接続し、第3
    番目の垂直フィルタの出力端子を、第3番目のバッファ
    メモリの一方の入力端子に接続し、第1番目のバッファ
    メモリの出力端子を、第1番目のフィールドメモリの一
    方の入力端子に接続し、第2番目のバッファメモリの出
    力端子を、第2番目のフィールドメモリの一方の入力端
    子に接続し、第3番目のバッファメモリの出力端子を、
    第3番目のフィールドメモリの一方の入力端子に接続し
    、第1番目のフィールドメモリの出力端子を、第1番目
    のD/A変換器の第1番目の入力端子及び第2番目のD
    /A変換器の入力端子に接続し、第2番目のフィールド
    メモリの出力端子を、第1番目のD/A変換器の第2番
    目の入力端子に接続し、第3番目のフィールドメモリの
    出力端子を、第1番目のD/A変換器の第3番目の入力
    端子に接続し、第1番目のD/A変換器の第1番目の出
    力端子を、NTSCエンコーダの第1番目の入力端子に
    接続し、第1番目のD/A変換器の第2番目の出力端子
    を、NTSCエンコーダの第2番目の入力端子に接続し
    、第1番目のD/A変換器の第3番目の出力端子を、N
    TSCエンコーダの第3番目の入力端子に接続し、NT
    SCエンコーダの出力端子を、第1番目のフィールドメ
    モリの一方の入力端子に接続し、第2番目のバッファメ
    モリの出力端子を、第2番目のフィールドメモリの一方
    の入力端子に接続し、第3番目のバッファメモリの出力
    端子を、第3番目のフィールドメモリの一方の入力端子
    に接続し、第1番目のフィールドメモリの出力端子を、
    第1番目のD/A変換器の第1番目の入力端子及び第2
    番目のD/A変換器の入力端子に接続し、第2番目のフ
    ィールドメモリの出力端子を、第1番目のD/A変換器
    の第2番目の入力端子に接続し、第3番目のフィールド
    メモリの出力端子を、第1番目のD/A変換器の第3番
    目の入力端子に接続し、第1番目のD/A変換器の第1
    番目の出力端子を、NTSCエンコーダの第1番目の入
    力端子に接続し、第1番目のD/A変換器の第2番目の
    出力端子を、NTSCエンコーダの第2番目の入力端子
    に接続し、第1番目のD/A変換器の第3番目の出力端
    子を、NTSCエンコーダの第3番目の入力端子に接続
    し、NTSCエンコーダの出力端子を、ダウンコンバー
    タのNTSC信号出力端子とし、第2番目のD/A変換
    器の出力端子を、ダウンコンバータの第1番目の出力端
    子とし、第4番目の入力端子を同期信号変換回路の入力
    端子に接続し、同期信号変換回路の出力端子をメモリ制
    御回路の入力端子に接続し、メモリ制御回路の第1番目
    の出力端子を、各垂直フィルタの他方の入力端子に接続
    し、メモリ制御回路の第2番目の出力端子を、各バッフ
    ァメモリの他方の入力端子に接続し、メモリ制御回路の
    第3番目の出力端子を、フィールド制御回路を介して、
    各フィールドメモリの他方の入力端子に接続し、同期信
    号変換回路の出力端子をダウンコンバータの第2番目の
    出力端子としたことを特徴とするダウンコンバータを有
    する請求項4記載のビデオカメラ。 6、カメラ部の出力端子を第1番目のスイッチの一方の
    入力端子に接続し、第1番目のスイッチの他方の入力端
    子に外部映像信号入力端子を接続し、第1番目のスイッ
    チの出力端子を信号判別回路の入力端子及び第2番目の
    スイッチの入力端子に接続し、信号判別回路の出力によ
    り、第2番目のスイッチを切り換え、第2番目のスイッ
    チの一方の出力端子を輝度信号分離回路の入力端子及び
    第3番目のスイッチの一方の入力端子に接続し、輝度信
    号分離回路の出力端子をファインダ部の入力端子に接続
    し、第2番目のスイッチの他方の出力端子をダウンコン
    バータの入力端子及び第3番目のスイッチの他方の入力
    端子に接続し、ダウンコンバータの一方の出力端子をフ
    ァインダ部の入力端子をファインダ部の入力端子に接続
    し、ダウンコンバータの他方の出力端子を第3番目のス
    イッチの一方の入力端子に接続し、第3番目のスイッチ
    の出力端子をVTR部の入力端子に接続したことを特徴
    とするビデオカメラ。 7、カメラ部の一方の出力端子をCRT制御回路の入力
    端子に接続し、CRT制御回路の出力端子をCRTの入
    力端子に接続し、カメラ部の他方の出力端子を、ダウン
    コンバータを介して、スイッチの一方の入力端子に接続
    し、カメラ部の他方の出力端子を、スイッチの他方の入
    力端子に接続し、スイッチの出力端子をビデオカメラ出
    力端子としたことを特徴とするビデオカメラ。
JP2126730A 1990-05-18 1990-05-18 ビデオカメラ Pending JPH0423572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126730A JPH0423572A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126730A JPH0423572A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423572A true JPH0423572A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14942460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126730A Pending JPH0423572A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773684A2 (en) * 1995-11-09 1997-05-14 Sony United Kingdom Limited Video down-conversion
WO2006041049A1 (ja) 2004-10-13 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像信号処理装置および画像処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0773684A2 (en) * 1995-11-09 1997-05-14 Sony United Kingdom Limited Video down-conversion
EP0773684A3 (en) * 1995-11-09 1998-04-15 Sony United Kingdom Limited Video down-conversion
WO2006041049A1 (ja) 2004-10-13 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像信号処理装置および画像処理装置
EP1802100A1 (en) * 2004-10-13 2007-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing device and image processing device
JPWO2006041049A1 (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置および画像処理装置
EP1802100A4 (en) * 2004-10-13 2009-08-26 Panasonic Corp VIDEO SIGNAL PROCESSING DEVICE AND IMAGE PROCESSING DEVICE
US7750945B2 (en) 2004-10-13 2010-07-06 Panasonic Corporation Video signal processing device and image processing device
JP4717004B2 (ja) * 2004-10-13 2011-07-06 パナソニック株式会社 映像信号処理装置および画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661889B1 (en) System and method for processing video data
US5978023A (en) Color video camera system and method for generating color video signals at increased line and/or frame rates
US6266093B1 (en) Color video camera method and system
JPH0477513B2 (ja)
JPH0423572A (ja) ビデオカメラ
JP2003189262A (ja) 3次元y/c櫛形フィルターおよびインターレース・プログレッシブ変換器を単チップ集積する方法およびそのシステム
EP1718082A1 (en) A 4k x 2k video camera
JP4515546B2 (ja) 画像信号処理装置およびこの装置を備えた電子スチルカメラ
JPH1188806A (ja) 書画用カメラ付き液晶プロジェクタ
Tsuruta et al. An advanced high-resolution, high-brightness LCD color video projector
JP3351804B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPH0516783Y2 (ja)
JP2545631B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2600463B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS60180383A (ja) テレビジヨン受像機
JP2000341709A (ja) 撮像装置
JPH0884299A (ja) 固体撮像装置
JP4261666B2 (ja) 画像処理装置
JPS6216695A (ja) 色差線順次映像信号の信号補間装置
JPH0491572A (ja) 撮像装置
JPH06268900A (ja) 高精細度カメラ
JPH0888866A (ja) スチル撮像装置およびスチル映像信号処理方法
JPH07283972A (ja) プロンプタ装置
JPS63263893A (ja) 多方式信号の同時表示可能なテレビジョン受像機
JP2000232602A (ja) ビデオカメラ