JPH0326331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326331B2
JPH0326331B2 JP57055046A JP5504682A JPH0326331B2 JP H0326331 B2 JPH0326331 B2 JP H0326331B2 JP 57055046 A JP57055046 A JP 57055046A JP 5504682 A JP5504682 A JP 5504682A JP H0326331 B2 JPH0326331 B2 JP H0326331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
transistor
base
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57055046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58171640A (ja
Inventor
Toshibumi Fukuyama
Koichi Tsujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP57055046A priority Critical patent/JPS58171640A/ja
Publication of JPS58171640A publication Critical patent/JPS58171640A/ja
Publication of JPH0326331B2 publication Critical patent/JPH0326331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3084Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in receivers or transmitters for electromagnetic waves other than radiowaves, e.g. lightwaves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は受光回路に関する。
一般に、光電スイツチなどの受光回路において
は、太陽光などの定常的な外乱光によるバイアス
点の変化に対してパルス光の増幅度の変動が小さ
いこと、また、信号雑音比が優れていることなど
が必要な条件となる。
従来の受光回路としては、第1図に示すよう
に、ホトトランジスタ20と抵抗21,22から
なる電流帰還自己バイアス回路で構成された回路
が知られている。この回路においては、外乱光が
ホトトランジスタ20に照射されると、ホトトラ
ンジスタ20のコレクタ・ベース間に発生した光
電流は、バイアス邸抗22とホトトランジスタ2
0のベース・エミツタ間に分流する。このベー
ス・エミツタ間に分流する電流成分が、ホトトラ
ンジスタ20のバイアス点を変化させ、この外乱
光による光電流の割合が増加すると、ホトトラン
ジスタ20はしや断領域に達し、パルス光に対す
る増幅率を失なつてしまう。また、上述の回路で
は、バイアス抵抗22における熱雑音がパルス光
による光電流成分に重畳するため、信号雑音比が
低下したものとなる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、定常的な外乱光によつてホトダ
イオード7に生じる。コンデンサ8が関与しない
直流成分に対しては、抗5および抵抗6の電流帰
還自己バイアスにより深い負帰還をかけて出力端
子4に出力されないようにし、他方、交流成分に
対しては、抵抗5およびコンデンサ8とによる積
分回路により、出力端子4に発生する電圧減少分
を吸収させて浅い負帰還をかけることにより、前
記交流成分の信号をトランジスタ1の出力端子4
に出力するようにした受光回路を提供することを
目的とする。
以下、本発明の一実施例について図面にもとづ
いて説明する。
第2図に示すように、トランジスタ1のコレク
タと電源(図示せず)が接続される端子2との間
に抵抗3が接続され、さらに、トランジスタ1の
コレクタと抵抗3との接続点に出力端子4が接続
される。また、トランジスタ1のコレクタと抵抗
3との接続点とトランジスタ1のベースとの間に
抵抗5と抵抗6との直列回路が接続される。
さらに、トランジスタ1のベースにホトダイオ
ード7のカソードが接続され、このホトダイオー
ドのアノードが抵抗5と抵抗6との接続点に接続
される。また、抵抗5と抵抗6との接続点にコン
デンサ8の一方の端子が接続され、このコンデン
サ8の他方の端子が接地される。さらに、上述の
トランジスタ1のエミツタが接地される。
上述の回路においては、抵抗3と抵抗5によつ
てトランジスタ1に電流帰還自己バイアスが加え
られる。ホトダイオード7に発生する光電流のう
ち、外乱光による直流成分は抵抗6とトランジス
タ1のベースに分流する。この場合、トランジス
タ1のベースに流入する電流は、抵抗3,抵抗
5,トランジスタ1のベース、エミツタの経路を
流れるが、この経路にはトランジスタ1のベース
とエミツタがあるため、ベース・エミツタ間順方
向電圧降下を越える電圧が抵抗6に発生しない限
り、トランジスタ1のベースにはほとんど電流は
流れない。すなわち、外乱光による光電流の直流
成分は抵抗6をを流れ、トランジスタ1にはほと
んど流れず、したがつて、トランジスタ1のバイ
アス点は変動しない。
一方、信号としてのパルス光によつてホトダイ
オード7に発生する光電流の交流成分は、抵抗6
を流れる経路と、トランジスタ1のベースととエ
ミツタ及びコンデンサ8を流れる経路とに分流す
る。この場合、コンデンサ8の容量を十分大きく
しておくと、光電流のほとんどはこのコンデンサ
8を介してトランジスタ1のベースに流入する。
このため、トランジスタ1においてパルス光に対
応した光電流が十分に増幅されることになる。ま
た、コンデンサ8によつて抵抗5に発生する熱雑
音が接地されるので、信号雑音比が優れた増幅が
行なわれる。なお信号パルス光は単発パルス光で
あつても、くり返しパルス光であつてもよい。
第3図は本発明の他の実施例を示しており、上
述の実施例の第2図の回路の抵抗5と抵抗6との
接続点とアースとの間に抵抗9が接続される。こ
の抵抗9を除いた他のの回路は第2図に示す回路
と同様である。この抵抗9と抵抗3,5によつて
分圧された電圧でトランジスタ1がバイアスさ
れ、トランジスタ1の動作レベルが調整される。
この場合の動作も第2図の回路の動作を同様であ
り、ホトダイオード7に生じる光電流の直流成分
はほとんど抵抗6を流れ、光電流の交流成分が、
コンデンサ8を介してトランジスタ1のベースに
流れ、トランジスタ1によつて増幅される。さら
に、抵抗5,9に発生する熱雑音ははコンデンサ
8によつて接地され、信号雑音比が優れた増幅が
行なわれる。
以上説明したように、本発明においては、トラ
ンジスタと、このトランジスタのベースに接続さ
れたホトダイオードと抵抗との並列回路と、この
並列回路のトランジスタのベースとは異なる接続
点に接続されたコンデンサとを有し、定常的な外
乱光によつてホトダイオードに生じる光電流の直
流成分がトランジスタに流入するのを阻止すると
ともにパルス光によつてホトダイオードに生じる
光電流の交流成分をトランジスタに流入させるよ
うにしたから、外乱光によるトランジスタのバイ
アス変化を防止してパルス光に対する増幅率の変
動を無くするとともに、熱雑音を上記コンデンサ
で接地して信号雑音比を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は受光回路の従来例を示す回路図、第2
図は本発明の一実施例を示す回路図、第3図は本
発明の他の実施例を示す回路図である。 1…トランジスタ、6…抵抗、7…ホトダイオ
ード、8…コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コレクタを抵抗3を介して電源の端子2に接
    続するとともにエミツタを接地した、トランジス
    タ1のコレクタとベースとの間に直列接続の抵抗
    5および抵抗6を接続し、両抵抗5,6の接続点
    とトランジスタ1のベースとの間の抵抗6にホト
    ダイオード7を並列に接続し、更に前記接続点を
    コンデンサ8を介して接地したことを特徴とする
    受光回路。
JP57055046A 1982-04-01 1982-04-01 受光回路 Granted JPS58171640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055046A JPS58171640A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 受光回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57055046A JPS58171640A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 受光回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171640A JPS58171640A (ja) 1983-10-08
JPH0326331B2 true JPH0326331B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=12987722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055046A Granted JPS58171640A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 受光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219583A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Inan Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Demolition attachment with articulated duct

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112682A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112682A (ja) * 1973-02-23 1974-10-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219583A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Inan Makina Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Demolition attachment with articulated duct

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58171640A (ja) 1983-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000029821A1 (en) Detection circuit
US3463928A (en) Frequency-selective negative feedback arrangement for phototransistor for attenuating unwanted signals
EP0366243A2 (en) Combined optical power meter and receiver
US4642453A (en) Apparatus for increasing the dynamic range in an integrating optoelectric receiver
JPH0326331B2 (ja)
US4359693A (en) Full wave amplitude modulation detector circuit
JPS6420418A (en) Photodetecting device
GB2202624A (en) Optimum biasing system for electronic devices
JPS6347103Y2 (ja)
JPH026696Y2 (ja)
JP2577929B2 (ja) 光信号検出回路
JPH0352028Y2 (ja)
JPS5941556Y2 (ja) 受光回路
JP2825833B2 (ja) レーザーダイオード駆動装置
SU1200813A1 (ru) Фотоприемное устройство
JPS6313534A (ja) バイアス電圧制御回路
JPS636820B2 (ja)
JPH0129333B2 (ja)
JPH0360516A (ja) 光電スイッチの受光回路
JPH079450Y2 (ja) 光受信回路
JP2723861B2 (ja) 入力回路
JPH0432307A (ja) 交流増幅器
JPH02166812A (ja) 光受信装置
JPH04259105A (ja) 増幅回路
JPH01305326A (ja) 光検出素子用回路