JPH03262467A - 微生物醗酵生産物の濃縮飲料 - Google Patents

微生物醗酵生産物の濃縮飲料

Info

Publication number
JPH03262467A
JPH03262467A JP2061183A JP6118390A JPH03262467A JP H03262467 A JPH03262467 A JP H03262467A JP 2061183 A JP2061183 A JP 2061183A JP 6118390 A JP6118390 A JP 6118390A JP H03262467 A JPH03262467 A JP H03262467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
concentrated beverage
culture solution
lactic acid
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2061183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695914B2 (ja
Inventor
Hisashi Fujimura
寿 富士村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANGU KK
Original Assignee
YANGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANGU KK filed Critical YANGU KK
Priority to JP2061183A priority Critical patent/JPH0695914B2/ja
Publication of JPH03262467A publication Critical patent/JPH03262467A/ja
Publication of JPH0695914B2 publication Critical patent/JPH0695914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酵母菌と乳酸菌との醗酵生産物の濃縮飲料、
さらに詳しくは酵母菌と乳酸菌から選ばれた複数種の有
益菌を予め特定の組み合わせで馴化培養し、最後に一括
して共生培養した培養液中の菌体を実質的に完全に除去
して得た培養液を濃縮した微生物醗酵生産物の濃縮飲料
(以下、単に濃縮飲料ともいう)に関するものである。
最近、医薬用ドリンク剤、スポーツ飲料あるいは清涼飲
料など各種の飲料製品が市販されている。ところで、こ
れらの飲料製品には、栄養価、嗜好性あるいは保存性な
どを高めるために人工の食品添加物が添加されているも
のが多い。
この添加物は必ずしも健康上全く弊害がないというもの
でなく、時に、ある種の食品添加物の人体に対する有害
性が社会問題となるケースも散見される。
本発明者らは、かねてより人工の添加物を使用しない微
生物醗酵生産物による飲料を提供することにつき、鋭意
研究を重ねた結果、酵母菌と乳酸菌から選ばれた特定の
組み合わせを用いて共生培養して得た培養液の濃縮液が
、アミノ酸、ビタミン、およびミネラルなとの有効成分
をバランス良く含有し栄養価が高くがっ、人工の着味料
などを添加することのない健康飲料として適するもので
あることを見出した。本発明は係る知見に基づくもので
ある。
本発明に係る濃縮飲料は、他に例のない微生物醗酵生産
物として主要8工程にわたる工程を経て製造されるもの
で、画期的な特徴としては有益菌(酵母菌と乳酸菌)複
数種を特定の種類により馴化培養し、最後に一括共生培
養するという特殊な共生培養を含む、以下の4点が挙げ
られる。
(イ)酵母菌と乳酸菌とを、あわせて複数種類を共生培
養するものである。
(ロ)培養基に豆乳を使用するものである。
(ハ)培養完了後、生菌を加熱殺菌し、菌体を除去する
(ニ)菌体を分離した培養液を約15分の1に濃縮する
上記(ロ)の培養基としては従来この種乳酸菌の培養に
あたっては、一般に牛乳が多く用いられているが、本発
明に係る濃縮飲料の製造においては、牛乳の品質の不均
一性、経時変化性、その生産過程における薬剤等の使用
混入等を考慮し、さらに、人工添加物を一切使用しない
自然飲料という観点から、自然食品で、かつ、安定した
品質の連続した供給の保証がなされる大豆からの豆乳を
使用するものである。次に、本発明に係る濃縮飲料の製
造法を工程を追って詳細に説明する。
〔製造方法〕
l)第1工程(特殊寒天培養基の製造)精製された天然
の寒天に、蒸留水により湯煎された牛肉、昆布より得ら
れたスープ及び塩分と有益菌培養液を加えて製造する。
2)第2工程(有益菌の純粋培養) 第1工程で製造された特殊寒天培養基に有益菌培養液ご
と移植し、これを恒温器に入れて39°Cで48〜50
時間培養する。
3)第3工程(特殊豆乳培養基の製造)大豆より脂肪を
除き、蒸留水を加えたものを70−110分煮沸後、濾
過した豆乳の炉液に、塩、三温糖および有益菌培養液を
加えて製造する。
4)第4工程(有益曹の特殊豆乳培養基による純粋培I
り 第3工程で製造された特殊豆乳培養基に第2工程で純粋
培養された有益曹を各種類ごとに移植し、恒温器に入れ
て39°Cで48〜50時間培養する。
5)第5工程(有益菌の中量馴化培gり第3工程で得ら
れた特殊豆乳培養基に第4工程で製造された純粋培養さ
れた有益菌をグループによりわけ、そのグループごとに
移植し39°Cで48〜50時間馴化培養する。
6)第6エ程(有益曹の工業共生培養)第3工程で得ら
れた特殊豆乳培養液134の中に、第5工程で製造され
たグループに従って、馴化培養しt;生菌を一括移植し
、40°Cで100〜120時間−括共生培養を行う。
7)第7エ程(培養の停止と濃縮) 第6エ程で製造された共生培養液を100°Cで30分
加熱することによって生菌の繁殖を止める。次にこの培
養液中の生菌を炉別し、ついで炉液を約15分の1(9
3〜96%の水分を除去する)にまで濃縮する。
8)第8工程(熟成) 第7エ程により得られた濃縮液を、室温(約17°C)
に3ケ月以上#置して熟成させる。
以上の工程により得られた生産物を、容器に封入し法定
加熱を経て濃縮飲料製品とする。
本発明に係る濃縮飲料の製造に際し用いられる有益菌(
酵母菌、乳酸菌)としては次の表Iのものがあげられる
表   I I   Bac、Bulgaricus   No、l
   ブルガリア桿菌2〃2 3  Bac、Koerncheu   No、1  
 顆粒桿菌4  tt   2 5〃3 Bac、Koerncheu    No、4Bac、
  Ac1dophillus  No、112 tt           3 〃          4 〃          5 tt           5 Mlcrococcus Lactis No、112 tt           3 tt           4 Yeast          No、 112 〃          3 tt           4 嗜酸桿菌 乳酸球菌 酵母菌 ■グループ ■グループ ■グループ ■グル〜フ (数字は、 表 ■ 1、  +  3  +  9  +13+172  
4  10  14  18 7  5  11  15  19 8  6  12  16 20 表表中中数字を表わす) 以下に本発明に係る濃縮飲料の分析結果の一例を示す。
/ また、第5工程におけるグループによる分は方としては
次の表■に示す如き例があげられ本発明に係る濃縮飲料
中には、アミノ酸として、スレオニン、バリン、リジン
、ロイシンなどの必須アミノ酸のほか、グルタミン酸、
アスパラギン酸、アルギニンなと20種近いアミノ酸が
確認される。
以上、詳しく説明したように、本発明の濃縮飲料は、す
べて微生物の醗酵生産による天然の成分のみからなるも
のであり、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの有
効成分が豊富に含まれ栄養価の高いものであり、かつ、
人工添加物を一切含まない理想的飲料である。また、微
生物醗酵生産物には、有害菌を抑制する性質や殺菌力が
あるため、本発明に係る濃縮飲料は、室温においても長
期にわたり安定であり、したがって、従来の飲料製品の
ように低温保存の必要がないものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酵母菌と乳酸菌とを共生培養し、得られた培養液よ
    り、菌体を実質的に完全に除去し、得られた生産物を濃
    縮することにより、その生産物中の水分を生産物の重量
    基準で93〜96重量%除去することを特徴とする微生
    物醗酵生産物の濃縮飲料の製法。 2)酵母菌と乳酸菌とを共生培養し、得られた培養液よ
    り、菌体を実質的に完全に除去し、得られた生産物を濃
    縮することにより、その生産物中の水分を生産物の重量
    基準で93〜96重量%除去することにより得られる濃
    縮生産物よりなる微生物醗酵生産物の人工添加物無添加
    の濃縮飲料。
JP2061183A 1990-03-14 1990-03-14 微生物醗酵生産物の濃縮飲料 Expired - Lifetime JPH0695914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061183A JPH0695914B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 微生物醗酵生産物の濃縮飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061183A JPH0695914B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 微生物醗酵生産物の濃縮飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03262467A true JPH03262467A (ja) 1991-11-22
JPH0695914B2 JPH0695914B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=13163796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061183A Expired - Lifetime JPH0695914B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 微生物醗酵生産物の濃縮飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056477A (zh) * 2020-09-14 2020-12-11 大连富森食用菌研究所 一种黑木耳深层发酵制备乳酸菌酵素保健饮料的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861660A (ja) * 1971-12-03 1973-08-29
JPS4875760A (ja) * 1972-01-17 1973-10-12
JPS61166355A (ja) * 1985-08-14 1986-07-28 Masato Kashiyama 発酵製品の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861660A (ja) * 1971-12-03 1973-08-29
JPS4875760A (ja) * 1972-01-17 1973-10-12
JPS61166355A (ja) * 1985-08-14 1986-07-28 Masato Kashiyama 発酵製品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112056477A (zh) * 2020-09-14 2020-12-11 大连富森食用菌研究所 一种黑木耳深层发酵制备乳酸菌酵素保健饮料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695914B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102763726A (zh) 一种益生菌酸奶粉及其制备方法
JPH02308754A (ja) 乳発酵食品の製造法
CN102669700A (zh) 一种发酵鹅肉干
KR20110094601A (ko) 두유 발효 유산균 음료 및 이의 제조방법
JP4630389B1 (ja) 新規酵母及びその酵母で発酵処理した食品の製造法
CN106455601B (zh) 酸奶的生产
JP2012105639A (ja) 乳酸発酵製品及び乳酸発酵製品の製造方法
CN109266572A (zh) 生产谷氨酰胺转氨酶的干酪乳杆菌诱变菌及其用途
Pachori et al. Studies on development of probioticated coconut water
JPH03262467A (ja) 微生物醗酵生産物の濃縮飲料
JPS6078582A (ja) チ−ズ風味物質、その製造法及び用途
JP6330237B2 (ja) ラクトバチルス属乳酸菌培養用食品グレード培地、ラクトバチルス属乳酸菌の培養方法及びラクトバチルス属乳酸菌培養物の製造方法
CN101028034A (zh) 一种水解鱼肉蛋白的发酵技术和工艺
JPH07170955A (ja) 飲食物の殺菌方法
JP7053241B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP2004057047A (ja) 乳酸菌の生育促進剤及びその製造法
JP3993322B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
CN110574847A (zh) 活性果汁及其制备方法
US20080187625A1 (en) Process For Preparing a Bacterial Culture, and the Product Prepared by the Process
KR101982514B1 (ko) 발효유의 제조방법
KR900004641B1 (ko) 쌀을 이용한 유산균음료의 제조방법
CN1075935C (zh) 乳酸豆脑的制作方法
RU2541778C2 (ru) Способ получения бактериального концентрата и его применение в качестве пробиотической биологически активной добавки к пище.
Denkova et al. Pea probiotic foods and beverages during storage
RU2207019C1 (ru) Биологически активная добавка к пище и способ ее приготовления

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 16