JPH03262144A - 半導体集積回路の配線方式 - Google Patents

半導体集積回路の配線方式

Info

Publication number
JPH03262144A
JPH03262144A JP2061352A JP6135290A JPH03262144A JP H03262144 A JPH03262144 A JP H03262144A JP 2061352 A JP2061352 A JP 2061352A JP 6135290 A JP6135290 A JP 6135290A JP H03262144 A JPH03262144 A JP H03262144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
area
grid
route
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2061352A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Itou
伊藤 万紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2061352A priority Critical patent/JPH03262144A/ja
Publication of JPH03262144A publication Critical patent/JPH03262144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の配線方式に関し、特に半導体
集積回路のパターンレイアウトにおいて素子を接続する
半導体集積回路の配線方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、配線経路を決定する方式は、仮想の配線格子を配
線しようとする領域に設定してその格子上で配線経路を
求めるグリッド配線法と、配線禁止領域をある領域で設
定しておき、その禁止領域をのぞく配線間隔を考慮して
配線経路を決定する方法、すなわちグリッドレス配線法
かあった。
グリッド配線法としてはノーズ法、クリッ1〜レス法と
しては線分探索法がある。
従来の方法では、ひとつの配線経路を決定するのに、配
線格子を設定するクリッド配線法か、禁止領域を決定す
るグリッドレス法のいずれかひとつを用いており、混在
させることはなかっな。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した、従来の技術では、各々以下の長所と問題点か
あった。
まず、配線格子を設定するグリッド配線法では、配線可
能か不可能かの判別は、配線格子点群に記憶させておけ
ばよい。すなわち、配線の経路は、この格子点上が配線
可能か否かにより、配線できるかできないかが決定でき
るという長所がある。また、配線を変更する際に、配線
格子が設定されていると、配線を移動させることのでき
る領域が把握しやすいという長所がある。
しかし、配線間隔が回路上のレイアウトパターンの大き
さを決定する最小単位となってしまうため、回路上の素
子であるトランジスタ、容量、抵抗の大きさは、この配
線間隔の倍数でなければならないという制約がつく。実
際の素子の大きさは、面積を最小にする目的で最小限度
の大きさで設計されており、必ずしも配線間隔の倍数に
なるということはない。したがって、もし配線格子を設
定した場合、素子を配線格子にのせるために、実際の大
きさよりも大きくしなければならないが、面積を余分に
設定したために回路全体か大きくなってしまうという問
題があった。
又、配線格子を設定せずに配線禁止領域を設定するグリ
ッドレス法では、配線禁止領域を2次元の領域として設
定し、その領域以外を配線間隔を考慮しながら配線の経
路を決定していくので、」二連の方法のような、素子の
大きさを余分に設定する必要はなくなるため、回路全体
のレイアウトが大きくなることはない。
しかし、回路全体の禁止領域の座標値を常に記憶してお
く必要があり、禁止領域の形状は複雑であるため、記憶
管理が難しいという問題があった。また、配線を変更す
る際に、移動してよい領域を認識するのが困難であると
いう問題があった。
本発明の目的は、配線格子に制約されない大きさの素子
を用いることが可能で、しかも、データ管理が容易な半
導体集積回路の配線方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路の配線方法は、配線領域、始点
領域、終点領域及び配線に関するデータに応じて配線可
能な配線格子点を設定する手段と、前記始点領域と前記
終点領域の回りに前記データに応じて始点及び終点とし
て設定可能な仮想端子群を前記格子点上に設定する手段
と、前記始点領域の回りの前記仮想端子群で形成された
領域と前記終点領域の回りの前記仮想端子群で形成され
た領域との間を配線格子により配線経路を決定する手法
により配線経路を決定しそれにより前記始点と前記終点
を決定する手段と、前記始点と前記始点領域との間の配
線経路及び前記終点と前記終点領域との間の配線経路を
それぞれ配線格子を設定せずに配線経路を決定する手法
により決定する手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
本発明について図面を参照して説明する。第2図は、本
発明の一実施例を説明するためのブロック図である。同
図に示ずように、データ入力装置1、制御装置2、演算
装置3、記憶装置4およびデータ出力装置5からなる。
データ入力装置1から、決定しなければならない区間の
始点領域と終点領域の図形座標値、配線格子を設定する
ための始点領域と終点領域を含む区間を含む領域、配線
間隔、配線幅、禁止領域を決定するための必要データを
入力し、記憶装置4に記憶する。制御装置2は、記憶装
置4に予め入力しておいな一連の命令にしたがって、記
憶装置4に記憶している必要データを、演算装置2にて
演算を行い、結果を出力装置5に出力させる機能を実行
する処理を制御する。演算装置3は、制御装置2からの
指令により、記憶装置4から必要データを入力し、然る
べき演算を行う機能を有する。
第2図に示す装置によって行なう本発明の一実施例を第
1図のフローチャート及び第3図、第4図の配線図を用
いて説明する。なお、第4図に示す記憶装W4には、第
1図に示す一連の命令の流れについて記憶されている。
(1)配線領域と配線領域内に存在する配線禁止領域の
座標値を入力装置1より入力し、記憶装置に記憶する。
(2)第3図に示す配線の始点領域6aと終点領域6b
の座標値と配線に必要な配線間隔、配線幅を入力装置1
より入力し、記憶装置4に格納する。
(3)配線領域中に配線格子を設定し、配線格子点が配
線可能か否かを演算装置3にて演算を行い、配線可能格
子点り及び配線不可能格子点10を決定し、その結果を
記憶装置4に記憶する。配線格子間隔は、配線幅+配線
間隔の距離を保ち、配線同士がこの間隔を保って配線す
れば設計ルールを満足する間隔である。
(4)始点領域6aと終点領域6bの回りにグリッド配
線法の始点または終点となる仮想端子群8を配線格子上
に設定し、記憶装置4に記憶する。仮想端子群8は、例
えば、端子領域の回りを配線間隔+172配線幅膨らま
した領域と、配線禁止領域とを除く領域内で、最も端子
に近い格子点の集合とする。
(5)始点領域6aの回りの仮想端子群により形成され
た領域と終点領域6bの回りの仮想端子群により形成さ
れた領域との間を、グリッド配線法により、配線経路を
演算装置にて決定し、第4図に示すように、決定した始
点8aと終点8bと配線経路11の座標値を記憶装置3
に記憶する。ここでグリッド配線法は、従来の配線法と
同しである。配線経路11が決定されることによってク
リッド配線の始点と終点である仮想端子8a 、 3 
bかそれぞれ1つに決定され、この決定された2つの仮
想端子が、次の工程で行なうグリッドレス配線の始点及
び終点となる。
(6)クリッドレス配線を行なう。記憶装置3から、配
線領域、配線禁止領域、始点領域と(5)て決定された
始点領域の仮想端子、終点領域と(5)で決定された終
点領域の仮想端子8a、8bの座標値を演算装置に送る
。演算装置では、始点領域6aと始点領域の仮想端子8
a、終点領域61〕と終点領域の仮想端子8bのそれぞ
れの間で、グリッドレス配線の領域13を決定する。こ
の結果である配線経路12を記憶装置に出力する。この
時グリッドレス配線を行なうための領域13の大きさは
、グリッドレス配線の始点8aと終点8bをふくみ、配
線が失敗しない程度の余裕を見込んだものであり、その
領域13内にある配線禁止領域14たけを考慮して配線
を行えばよく、回路全体の禁止領域のデータを管理する
必要はない。
(7)グリッド法で求めた配線経路11と、グリッドレ
ス法で求めた配線経路12をデータ出力装置に出力する
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、グリッド配線法とグリッ
ドレス配線法を混在させることにより、グリッドレス配
線法の長所である配線格子に制約されない大きさの素子
を用いることがきるためレイアウト全体が必要以上に大
きくなることがなく、しかもグリッドレス配線法で配線
を行う領域が限定され回路全体のデータ管理も行なう必
要がないのて、データ管理しやすく、同時にグリッド配
線法の長所である配線変更の際に配線可能経路が見つけ
やすいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するためのフローチャ
ート、第2図は本発明の一実施例を説明するためのブロ
ック図、第3図は本発明の一実施例による始点 終点領
域と端子と配線格子を示す配線領域の図、第4図は配線
後を示す図である。 1・・・データ入力装置、2・・・制御装置、3・・・
演算装置、4・・・記憶装置、5・・・データ出力装置
、6・・・配線の始点または終点となる素子の端子領域
、8・・・仮想端子、9・・・配線可能格子点、10・
・・配線不可格子点、11・・・グリッド配線法で決定
した配線経路、12・・クリッドレス配線法て決定した
配線経路、13・・クリッドレス配線法で配線する領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  配線領域、始点領域、終点領域及び配線に関するデー
    タに応じて配線可能な配線格子点を設定する手段と、前
    記始点領域と前記終点領域の回りに前記データに応じて
    始点及び終点として設定可能な仮想端子群を前記格子点
    上に設定する手段と、前記始点領域の回りの前記仮想端
    子群で形成された領域と前記終点領域の回りの前記仮想
    端子群で形成された領域との間を配線格子により配線経
    路を決定する手法により配線経路を決定しそれにより前
    記始点と前記終点を決定する手段と、前記始点と前記始
    点領域との間の配線経路及び前記終点と前記終点領域と
    の間の配線経路をそれぞれ配線格子を設定せずに配線経
    路を決定する手法により決定する手段とを有することを
    特徴とする半導体集積回路の配線方式。
JP2061352A 1990-03-12 1990-03-12 半導体集積回路の配線方式 Pending JPH03262144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061352A JPH03262144A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 半導体集積回路の配線方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061352A JPH03262144A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 半導体集積回路の配線方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03262144A true JPH03262144A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13168664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061352A Pending JPH03262144A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 半導体集積回路の配線方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03262144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131096B1 (en) * 2004-06-01 2006-10-31 Pulsic Limited Method of automatically routing nets according to current density rules
US7373628B1 (en) 2004-06-01 2008-05-13 Pulsic Limited Method of automatically routing nets using a Steiner tree
US7784010B1 (en) 2004-06-01 2010-08-24 Pulsic Limited Automatic routing system with variable width interconnect
US8949760B2 (en) 2004-06-01 2015-02-03 Pulsic Limited Automatically routing nets with variable spacing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131096B1 (en) * 2004-06-01 2006-10-31 Pulsic Limited Method of automatically routing nets according to current density rules
US7373628B1 (en) 2004-06-01 2008-05-13 Pulsic Limited Method of automatically routing nets using a Steiner tree
US7530040B1 (en) 2004-06-01 2009-05-05 Pulsic Limited Automatically routing nets according to current density rules
US7784010B1 (en) 2004-06-01 2010-08-24 Pulsic Limited Automatic routing system with variable width interconnect
US8479139B1 (en) 2004-06-01 2013-07-02 Pulsic Limited Automatic routing system with variable width interconnect
US8949760B2 (en) 2004-06-01 2015-02-03 Pulsic Limited Automatically routing nets with variable spacing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173471A (ja) マスタスライス方式lsiの配線構造
JPH03262144A (ja) 半導体集積回路の配線方式
JP2000192528A (ja) 配線トレイネットワ―ク作成方法
JPS59189471A (ja) 配線経路探索システム
JPH05246193A (ja) 図形描画装置
JPH05159025A (ja) エリア分割配線方式
JPS59125404A (ja) コンピユ−タ・プログラムの自動作成装置
JP2548433B2 (ja) 物理量分布の処理方法
JP2943358B2 (ja) 配線設計装置
JPH01227182A (ja) 地図情報運用装置
JPH03220676A (ja) 配線遅延時間算出方式
JP2874289B2 (ja) 基板cad装置
JPH04264983A (ja) プリント基板自動配線装置
JPH01237771A (ja) 配線経路決定方法
JP2636014B2 (ja) 図形接続の制御方式
JPH0271373A (ja) 配置設計支援装置
JPS63155740A (ja) 配線処理方式
JPH0333982A (ja) ジャンパ配線図生成処理方式
JPS63133274A (ja) 配線処理方式
JPS63228263A (ja) 設計積算における複数テ−ブルの管理法
JPH07192030A (ja) 回路図作成装置及び回路図作成方法
JPH0467230B2 (ja)
JPH03204084A (ja) 図形処理装置
JPH05334399A (ja) 回路配置修正システム
JPH03246682A (ja) 画像形成装置